bship の回答履歴

全159件中121~140件表示
  • 30万円を越える請求を、小額訴訟で

    50万円の返金要求を小額訴訟でやりたいのですが、一回目30万円、二回目20万円で小額訴訟を行うことはかのうでしょうか?

  • プライバシーの侵害について【就職】

    就職に及ぶに当たり、会社が求職者の身辺調査をするのは プライバシーの侵害に当たるでしょうか?病歴、犯罪歴、 出身地、レンタルビデオの趣向など、どこら辺から プライバシーの侵害となるのでしょうか? 出来れば、出来るだけ早く回答宜しくお願いします。 宜しくお願いします。

  • 30万円を越える請求を、小額訴訟で

    50万円の返金要求を小額訴訟でやりたいのですが、一回目30万円、二回目20万円で小額訴訟を行うことはかのうでしょうか?

  • セキュリティの警告にてついて

    初めまして、セキュリティの警告についてなのですが、(OSは98です。IE6です。)実は先日個人輸入しようとおもいある公式サイトに注文いたしました。1回目はなにごともなくオーダーできたのですが・・ 2度目オーダーしようとおもい、(クッキー?になっているみたいです。・・・) チェックアウトをクリックして次の画面になったら「セキュリティの警告」がでました。 内容は「このサイトと取り交わす情報は、ほかの人から読み取れられたり、変更されることはありません。しかし、このサイトのセキュリティ証明書には問題があります」 緑色の丸のなかにチェック印→ このセキュリティ証明書は、信頼された証明機関から発行されてます。同上印  →このセキュリティ証明書の日付は有効です。 黄色三角の中に!印 →セキュリティ証明書の名前が無効であるか、またはサイト名と一致しません。 と書かれてました。 そして、証明書の意図 証明情報は  リモートコンピュータのIDを保証する 発行先・発行元・有効期間が表示されました。そして、インストールもしてみましたが、ハイ・イイエと、どちらにクリックしても、先に進めません。一度目はオーダーできたのに、3日たってできなくなってしまいました。初心者にちかいものでどうしたらいいのか分からず、発行先にメールいれてみようかな。と、おもったのですが、表示されませんでした。この場合どのように解決したらよいでしょうか?ぜひ、この場をお借りいたしまして皆様宜しくお願い致します。

  • 共同債務?

    共同債務について質問です。 夫A妻Bが共同の名義にて、 住宅を購入しました。 (夫Aは自営業・妻Bも収入があります。) しかし、返済は妻が全て支払っています。 そのことが原因で、 離婚の話が出ています。 双方離婚については合意しているのですが、 妻は、共同の名義になっているため、 離婚後もその債務を返済しなければならず、 どうにかその債務をはずしたいらしいのです。 何かいい手はないのでしょうか? 一応土地は、 夫の親の物です。 その土地を担保に妻の部分だけでも、 債務をはずすことは考えたのですが、 ほかに方法はありませんでしょうか? よろしくご教示ください。

  • NokiaのIPシリーズに載せるFireWall-1NGについて

    NokiaIPシリーズを使用しています。 現在FireWall-1ver4.1を使用していて、FireWall-1NGにバージョンアップする際、2重化構成を組むなら 管理モジュールを外部に出す必要がありますよね? これは、バージョンアップ後、管理モジュールを切り離してしまったらどうなるのでしょうか? 管理モジュールがなくなったらFireWallモジュールが動作しなくなるということはないとは思うのですが、たとえばログが取れなくなってしまうといったことは起こるのでしょうか? 設定ができなくなってしまうということはわかるのですが・・・ 問題なく運用されているなら、管理モジュールを切り離していてもよいものなのでしょうか?

  • やはり自分が悪いのでしょうか?

    自分ではどうにも分からないので皆さんの意見をきかせてください。 私は建設業でビルを造る会社に入っていたのですが一身上の都合で退職しました。その時同じ会社で働いていた後輩も2人一緒に辞めてしまったのです。辞めたときの状況は月末まで働いてその日に言って辞めてしまいました。 今日は給料日だったので給料をもらいに行ったら夕方来てくれとのことだったので辞めた後輩もまだもらってなかった様なので3人で取りに行ったところイキナリ喧嘩口調で「なめとんのか、いいかげんにせー」とつっかかられて私たち3人会社を辞めて損害が出たので給料は一円も払わないといわれました。 たしかに私たちが辞めた事で今の現場を引き上げた事は事実のようです。会社の方は自分たち3人が示し合わせて辞めたと思っているようで背任行為だと言っています。自分たちは示し合わせてはいませんでしたが自分が辞めたなら今の会社に居ても仕様がないと後輩は辞めたみたいです。 この場合でも示し合わせて辞めたという事になるのでしょうか? もし自分達が訴えた場合、辞めた会社には規約がありそれに基づいてバッチリ搾り取ってやるとも言われました。 今回の場合自分達がいきなり当日に辞めてしまったのが悪かったのでしょうか?背任行為になるのでしょうか?やっぱり莫大な損害賠償を迫られるのでしょうか?給料は泣き寝入りしなければならないのでしょうか?もう自分では考えもつきませんどなたか意見をお願いします。 拙い文を長々と読んでくれてありがとうございます

  • NokiaのIPシリーズに載せるFireWall-1NGについて

    NokiaIPシリーズを使用しています。 現在FireWall-1ver4.1を使用していて、FireWall-1NGにバージョンアップする際、2重化構成を組むなら 管理モジュールを外部に出す必要がありますよね? これは、バージョンアップ後、管理モジュールを切り離してしまったらどうなるのでしょうか? 管理モジュールがなくなったらFireWallモジュールが動作しなくなるということはないとは思うのですが、たとえばログが取れなくなってしまうといったことは起こるのでしょうか? 設定ができなくなってしまうということはわかるのですが・・・ 問題なく運用されているなら、管理モジュールを切り離していてもよいものなのでしょうか?

  • やはり自分が悪いのでしょうか?

    自分ではどうにも分からないので皆さんの意見をきかせてください。 私は建設業でビルを造る会社に入っていたのですが一身上の都合で退職しました。その時同じ会社で働いていた後輩も2人一緒に辞めてしまったのです。辞めたときの状況は月末まで働いてその日に言って辞めてしまいました。 今日は給料日だったので給料をもらいに行ったら夕方来てくれとのことだったので辞めた後輩もまだもらってなかった様なので3人で取りに行ったところイキナリ喧嘩口調で「なめとんのか、いいかげんにせー」とつっかかられて私たち3人会社を辞めて損害が出たので給料は一円も払わないといわれました。 たしかに私たちが辞めた事で今の現場を引き上げた事は事実のようです。会社の方は自分たち3人が示し合わせて辞めたと思っているようで背任行為だと言っています。自分たちは示し合わせてはいませんでしたが自分が辞めたなら今の会社に居ても仕様がないと後輩は辞めたみたいです。 この場合でも示し合わせて辞めたという事になるのでしょうか? もし自分達が訴えた場合、辞めた会社には規約がありそれに基づいてバッチリ搾り取ってやるとも言われました。 今回の場合自分達がいきなり当日に辞めてしまったのが悪かったのでしょうか?背任行為になるのでしょうか?やっぱり莫大な損害賠償を迫られるのでしょうか?給料は泣き寝入りしなければならないのでしょうか?もう自分では考えもつきませんどなたか意見をお願いします。 拙い文を長々と読んでくれてありがとうございます

  • OB会の年会費

    何年か前に、主人が大学時代所属していたサークルの先輩から、そのサークルのOB会を作るからといって、創立の趣旨や活動予定を書いたものと同時に年会費の振込み依頼が来ました。 それまでも毎年OB会は行われていて、主人も時々出席していたので、その話にも、年会費が高いな(8000円)と思いながらも申し込み、振込みもしました。 でも、その後、それに関して何の音沙汰もありません。 作ると言っていた名簿も送られては来ないし、知っているだけでも10数人は振り込んでいるはずの年会費の会計報告一つ来ません。 以前からのOB会は相変わらず開かれているので、その幹事に問い合わせたところ、先輩が作ったOB会とは全く関係ないことが判明しました。 その先輩ですが、音信不通にでもなっていれば、持ち逃げされたと諦めもつきますが、何事も無かったように年賀状は送って来るんです。 問いただしてみるように主人に言ったのですが、今後係わらなければいい、と憮然と言うだけで取り合ってくれません。 他の振り込んだ方たちも先輩をはばかって文句は言っていないようです。 私としても、主人の気持ちもわかりますし、今更文句を言うつもりはないのですが、やはり内心はいまだに釈然としません。 先輩は平然としていますが、これって気持ちの問題だけではなく、法律的に問題はないのでしょうか?

  • お店のショーケースの弁償について

    友人の子どもなのですが、大手スーパーの中に入っている手作りのパンやさんのショーケースを割ってしまいました。たまたまいつも閉まっているガラスの扉が開いていたらしく、3歳の子どもが遊んで割ってしまったのです。けがはなく、スーパーの店長さんは保険も利くし、大丈夫だよといってくれたらしいのですが、後日パン屋さんの方から保険も利かないので、全額弁償して欲しいといわれてしまったそうです。特殊なガラスということで130万くらい請求されています。こういった場合は全額負担しなければいけないものなのでしょうか?子どもに怪我がなかったので、よいものの、逆に怪我でもしていたらと思うとぞっとします。ガラスの扉も閉めているのが当然だと思うのですが、 そういった点での見せ側の過失などはないのでしょうか? 請求額も高額なので、とても困っています。どなたか詳しい方教えてください。。

  • NokiaのIPシリーズに載せるFireWall-1NGについて

    NokiaIPシリーズを使用しています。 現在FireWall-1ver4.1を使用していて、FireWall-1NGにバージョンアップする際、2重化構成を組むなら 管理モジュールを外部に出す必要がありますよね? これは、バージョンアップ後、管理モジュールを切り離してしまったらどうなるのでしょうか? 管理モジュールがなくなったらFireWallモジュールが動作しなくなるということはないとは思うのですが、たとえばログが取れなくなってしまうといったことは起こるのでしょうか? 設定ができなくなってしまうということはわかるのですが・・・ 問題なく運用されているなら、管理モジュールを切り離していてもよいものなのでしょうか?

  • 無線LANとInternetセキュリティー2003

    自宅にインターネット回線を繋いだばかりなんですが、ADSL回線を配線の都合上無線LANで繋いでいます。 無線LANはAirStationのWBR-G54を電気屋の店員に進められ購入しました。ついでにInternetSecurity2003も購入しインストールしたのですが、よくマニュアルを読んでみると両方にファイアウォール機能が搭載されています。とりあえずせっかく導入したので両方共起動させているんですが、同時起動させても問題ありませんか? それとも同時起動は無意味ですか?

  • HTTPSとSSL

    HTTPSとSSLについて教えて下さい。 SSLを使ったHTTPがHTTPSになるのでしょうか。 セキュリティについて勉強しているのですが 本を読んでもよく分かりません。 アホらしい質問で申し訳ありませんがよろしく お願いします。また、その他セキュリティや、 関連する事項などがありましたら教えて下さい。 よろしくおねがいします

  • 保証人を変更したいのですが

    両親は銀行でお金を借りて商売をし、老後生活用にマンションを購入しました。 いずれは引退し、商売をしている土地を売って返済する計画です。保証人は姉のダンナ(会社員)になってもらいました。  ところが姉が離婚してしまい、元ダンナは当然保証人でいたくないらしいですし、こちらとしても、無関係の方に保証人になってもらうのは申し訳ないです。 で、保証人は私達子供3人(姉、私、妹、みな会社員)に変更したいと思うのです。  ところが銀行側が「同居してないとダメ。収入が少ないからダメ。」と言って変更を受け付けてくれないと言うのです。 姉の元ダンナは同居ではありませんでした。 でも妹は親と住んでます。収入は確かに子供3人ともただのOLですので収入が多いとはいいませんが、働いていますし3人分は元ダンナの収入よりは多いと思います。姉の元ダンナに迷惑はかけたくないです。 なぜ銀行が保証人変更を拒むのかよくわからないのです。 保証人を元ダンナから私達に変更できないのもなのでしょうか? 私は親の居る田舎から離れて住んでいますので電話でおおざっぱなことしか聞いていないので情報が足りないかもしれませんが、なにかお知恵があれば、よろしくお願いいたします。

  • NetScreenとCiscoVPNCliantの共存

    タイトル通り、PCにNetScreenとCiscoVPNソフトを共存させたいと考えています。どうしても社外から違うVPNにアクセスする必要がある為、1台のPCに両方のソフトをインストールさせたいのです。しかし、何度かトライしたのですが、やはり両方がうまくインストールされることがなく、どちらか一方がうまく動かなくなってしまいます。 同時に両方を使用することはないのですが、両方のソフトを事前にインストール、設定しておく必要はあります。 あまり詳しくないのでこのような説明しか書けなかったのですが、実際このようなことは可能なのでしょうか?

  • セキュリティの警告について教えてください

     「このサイトのセキュリティ証明書の取り消し情報は、使用できません。」 続行しますか? はい、いいえ、証明書の表示 こんな画面が出るのですがどういうことでしょうか?「はい」を押して続行しても良いのでしょうか?

  • NetScreenとCiscoVPNCliantの共存

    タイトル通り、PCにNetScreenとCiscoVPNソフトを共存させたいと考えています。どうしても社外から違うVPNにアクセスする必要がある為、1台のPCに両方のソフトをインストールさせたいのです。しかし、何度かトライしたのですが、やはり両方がうまくインストールされることがなく、どちらか一方がうまく動かなくなってしまいます。 同時に両方を使用することはないのですが、両方のソフトを事前にインストール、設定しておく必要はあります。 あまり詳しくないのでこのような説明しか書けなかったのですが、実際このようなことは可能なのでしょうか?

  • 他人にファイルを見られない為には・・・

     会社用のパソコンにて、個人のフォルダーを作ったのですが、他の職員も開き放題になっています。私にしか開けないようにする方法はあるのでしょうか? Windows98を使っています。 ご意見お聞かせください。

  • 初老の父が自分の請求書を私に押し付けます。

     恥かしい話なのですが・・・  初老の父親(69歳)が自分の家を修理したり、あるいは自分の車の修理をした時の請求書、また絵や骨董品を買ったときの請求書を、私の了承なく私に了承なく送りつけてきて、困っています。昨日も私の5歳の息子(父の孫)の鯉のぼり(20万円相当)の請求書が私の自宅に届けられました。「勝手に送ってくれても困る」といっても、「おまえの息子だろう!」といって取り合ってくれません。ちなみに上記の絵や、車の修理、家の修理、鯉のぼりは、私がお金を払ってはいますが、名義や所有権はすべて父親にあります。  ちなみに父親は開業税理士ですから法律関係には明るいです。現在も仕事は続けていますので、私より同程度の収入は多いはずです。だれの了承もなく、自分で絵や家や不動産を買って「金がなくなった」などと言っています。2年ほどまえから行動が「支離滅裂」になり、かつ「わがまま放題」です。父の周りに、こういった父の愚行を注意する人がいないこともこの行動をエスカレートさせているようです。2ヶ月ほどまえ、母(父の妻)の薦めで精神病院にいったこともあるのですが、精神病(=準禁治産者認定?)の段階ではないと医者にはいわれているようです。  私は、法律は明るくないのですが、私に支払いの義務がないことぐらいはわかります。話あいで解決したほうがいいのは十分にわかっていますが、それが通用する相手でないことも十分にわかっています。父から送られてきた請求書を払わない方法、または本人に依頼する方法(法的に)はありますでしょうか?  父がもっている不動産など、「おまえにすべて相続する!」と日々押しつけがましくいわれています。こんなものはいらないから、のびのびやりたいのですが・・・