iNL の回答履歴

全63件中41~60件表示
  • 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけるのは?

    こんばんは。工業簿記2級の質問です。 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけて計算するのは 標準原価計算と直接原価計算だけでしょうか? 総合原価計算と個別原価計算は 分けないで計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • qwfgjo
    • 簿記
    • 回答数2
  • 繰延税金資産を計算する対象となる項目

    経理を担当するものです。 繰延税金資産を計算する上で対象項目として減価償却超過額があります。償却超過となった固定資産のうち建物、建附、構築物、機械、器具備品、車両とあり、その中で耐用年数の長い建物等を外して、繰延税金資産の計算対象を耐用年数~年以下の資産というふうに企業の任意で決定して宜しいのでしょうか?あるいはやはり税法とのズレの対象となる項目は全部対象としなけらばならないのでしょうか?

  • 「のれん」の償却

    のれん償却額=販売費及び一般管理費 負ののれん償却額=営業外収益 のれん償却額は、なぜ販売費及び一般管理費になるのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#140890
    • 簿記
    • 回答数2
  • 繰延税金負債について

    貸借対照表において、企業会計上の純資産が税務上の純資産を 上回っている場合、繰延税金負債になるとはどういうことを言うので しょうか? どうしてもわかりませんでしたので、お願いします。

  • ソフトウェア 償却

    市場販売目的ソフトウェアの償却について教えて下さい。 (1) 貸借対照表上は、無形固定資産で良いですか? (2) 償却費は、損益計算書上は売上原価ですか? (3) 償却費を販管費にすると、問題がありますか? (4) 耐用年数は3年以内での、   A : 見込み販売数量(or見込み販売収益)に基づく方法  または    B : 定額法(耐用年数3年) だと思いますが、これは A、B いずれか大きい方ということですよね? (5) 上記 Aについて、見込販売数量というのは販売計画など社内の資料で認められますか? (6) 上記 Bについて、期の途中で取得した場合は、その期の月数分/36ヶ月ということですか? いろいろと聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 研究開発費について

    企業の研究開発費を調べています。 15年分くらいを調べたいので、会社四季報の研究開発費欄を見て調べようと思ったら、2000年秋号からしか研究開発費欄がありません。 それ以前の企業の研究開発費を調べるにはどうしたらよいでしょうか…? ちなみに、上場している製薬企業中心の研究開発費を調べたいです。 よろしくお願いします。

  • 固定予算と公式法変動予算 差異分析

    工業2級の固定予算と公式法変動予算では 差異分析の仕方は何が違うのでしょうか? どちらもシュラッター図を書くのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • qwfgjo
    • 簿記
    • 回答数2
  • 世界の裁判有罪率を教えてください

    裁判員制度に関して調べているのですが、世界各国の裁判有罪率のデータが出てきません・・・。 日本が99パーセント以上だというのは分かったのですが。 データが掲載されているサイトがあったら教えてください。

  • 繰延税金資産の取り崩し

    今日の日経新聞に業績悪化に伴い企業の繰延税金資産の取り崩しが増加しているという記事がありましたが、なぜ業績が悪化すると取り崩しするのでしょうか?取り崩しにより税負担が増え、赤字がさらに増えると思うのですが。

  • 公認会計士や税理士試験の受験資格について

    犯罪歴のある者が公認会計士や税理士試験を受験できるのでしょうか。もし合格できた場合に、その後に取り消しがあるのでしょうか?

  • 資本準備金を利益剰余金に振り返ることについて

    繰越損失を解消するために資本準備金から利益剰余金に振り替えた際に、資本準備金がマイナスになってしまう会社がありました。 この会社の株主であった場合、どういった点に留意しなければならないのでしょうか?

  • 財務会計 「利益と課税所得」について

    財務会計上の利益と課税所得の関係を述べてみよう という問題が分かりません。お願いします。

  • 粗利益

    管理会計初心者です。当社(食品メーカー)では売上-工場の原価=粗利益としているのですが、一般的に物流費は原価には含まれないのでしょうか?売上-工場の原価-物流費=粗利益とはならないのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価について

    棚卸資産の評価について、特別損失に計上した評価損については、洗い替え法を適用していても戻し入れを行ってはならない理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減価償却について質問です

    今年の4月から経理を引き継ぎましたがわからないことがあります。 前年度の経理を見ると、毎月 (減価償却費)500000   (減価償却累計額)500000 という仕訳がされています。 これは何年か前に購入した建物の減価償却です。 この仕訳は償却が終わるまで毎月行うと思うのですが、 償却終了はどのように判断すればよいのでしょうか。

  • 自己株式処分と株主資本

    「自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準」の40項で「・・・処分差損についても、資本剰余金の額の減少とすることが適切であると考えた。資本剰余金の額を減少させる科目としては、資本準備金からの減額が会社法上の制約を受けるため・・・」とあるのですが、制約をしている会社法の該当部分を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 在庫回転率に入荷数は反映させるのでしょうか?

    初心者です。よろしくお願いします。 在庫回転率は、売上/平均在庫高ででますが、平均在庫高=(期首在庫高+期末在庫高)/2に、その間に入荷した数量は反映させなくてもいいのでしょうか? たまたま期首、期末ともに在庫がゼロだった場合、回転率が正しくでないような気がするのですが・・・

  • 未払費用について

    未払い費用について質問します。サブプライム以降売り上げ80%減が3ヶ月続いたので、1月から従業員の給与を20%カットしまています。5月決算ですが、なんとか従業員の給与減額分を支払っても、営業利益が確保できそうです。従業員の社会保険給付をを考えると、減額分の給与を決算賞与ではなく、未払費用として来期に持ち越し、減額月数で均等に支払ったほうがよいと思うのですが、可能でしょうか。 お知恵をお貸しください

  • 投資家に株を持たれる事について

    以下のようなケースを教えてください ・ある起業家が会社設立して事業をはじめたい ・事業開始には、1000万円必要だが、起業家の所持金はゼロ円 ・投資家が1000万円出すという ・しかし起業家自身が、会社のすべての権限を持ちたい 1.これは可能でしょうか? もし可能で、例えば1000万円出した投資家が、例えば10%の株主になったとして、起業家が90%とします。 2.その場合、投資家は、会社が上場する以外、どんなメリットが具体的にあるのでしょうか? 3.年末の利益の10%がもらえるということでしょうか? 4.もしくは、上場しなくても、会社が順調に行けば、非上場でも、株を売却できるのでしょうか? 5.逆に、起業家にとって、投資家に、10%の株を握られるデメリットは、何でしょうか? 6.もし投資家に、20%~49%の株を握られるとすると、そのデメリットは、何でしょうか?

  • 投資家に株を持たれる事について

    以下のようなケースを教えてください ・ある起業家が会社設立して事業をはじめたい ・事業開始には、1000万円必要だが、起業家の所持金はゼロ円 ・投資家が1000万円出すという ・しかし起業家自身が、会社のすべての権限を持ちたい 1.これは可能でしょうか? もし可能で、例えば1000万円出した投資家が、例えば10%の株主になったとして、起業家が90%とします。 2.その場合、投資家は、会社が上場する以外、どんなメリットが具体的にあるのでしょうか? 3.年末の利益の10%がもらえるということでしょうか? 4.もしくは、上場しなくても、会社が順調に行けば、非上場でも、株を売却できるのでしょうか? 5.逆に、起業家にとって、投資家に、10%の株を握られるデメリットは、何でしょうか? 6.もし投資家に、20%~49%の株を握られるとすると、そのデメリットは、何でしょうか?