iNL の回答履歴

全63件中21~40件表示
  • 答えを教えてください。

    損益計算書の作成の問題ですが、個別の仕訳が書いてないため答えがよくわからないので教えてください。 【問題】 田町銀行に取立依頼していた手形20,000円が入金されていたが、連絡が未達であった。 という問題です。 「取立」と書いてあるので「未取立小切手」なのか、 「未達」と書いてあるので「連絡未達」なのかわかりません。 なので仕訳不要なのかもわかりません。 銀行には入金されていたので銀行での仕訳は行なっているが 当社に連絡が届いてないので当社での仕訳は行なってないのでしょうか? としてら仕訳は必要? だとしたら「取立依頼していた」は何ですか? ごちゃごちゃです。 答えを教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • xcmcxm
    • 簿記
    • 回答数3
  • 利益処分について

    私は経理については全くの素人なので教えて頂きたいのですが、 よく配当金などを『会計上利益処分として扱う』という 言い方をしますが、これはいったい何をを意味しているのでしょうか? 基本的な質問ですが、できれば分かり易く具体的に説明していただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 理系学部への進学を考えているが、公認会計士になりたい。

    現在高校3年生です。 将来は公認会計士になりたいと思っていますが、大学は自分の学びたい情報・数学系の学科へ進学を考えています。 そこでいくつか質問があるので、回答をいただけると助かります。 (1)予備校に通うのはいつ頃が良いのでしょうか?(大学入学後や、簿記資格取得後など) (2)資格取得まで、だいたいどれ程のお金がかかるのでしょうか? (3)(まだ先の話ですが)院卒の公認会計士は会計に関連した職に就けるのでしょうか? 補足として・・・ 進学先の大学は、進学が厳しいことで有名です。 また、アルバイトやサークル、部活に入ることは無いと思います。 お願い致します。

  • キャッシュフロー見積もり法の貸倒引当金戻入

    独学で公認会計士を目指している者です。 キャッシュフロー見積法の貸倒引当金戻入の概念について簡単に教えていただけませんでしょうか? 手元の参考書には繰入の方法は記載があるのですが、戻入についての記載がありません。 時間の経過とともに割引現在価値が増加し引当金として計上する額も減少することはわかるのですが、悩んでいる問題には貸付期間の指定がなく単純に改訂後の利率と改訂前の利率の差を受取利息とし、この受取利息を当初の割引現在価値に改訂前利率を掛けた額から控除し戻入額を算出しています。  この計算が何を意図しているのか見当がつきません。わかりにくい質問で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • アキュムレーション法

    アキュムレーション法っていったいなんですか? 私は、アキュムレーション法=償却原価法 だと思っています。 アキュムレーション法についてと、償却原価法との違いについて教えてください。多分、私の考えは違っているはずですので・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#116820
    • 簿記
    • 回答数2
  • キャッシュフロー見積もり法の貸倒引当金戻入

    独学で公認会計士を目指している者です。 キャッシュフロー見積法の貸倒引当金戻入の概念について簡単に教えていただけませんでしょうか? 手元の参考書には繰入の方法は記載があるのですが、戻入についての記載がありません。 時間の経過とともに割引現在価値が増加し引当金として計上する額も減少することはわかるのですが、悩んでいる問題には貸付期間の指定がなく単純に改訂後の利率と改訂前の利率の差を受取利息とし、この受取利息を当初の割引現在価値に改訂前利率を掛けた額から控除し戻入額を算出しています。  この計算が何を意図しているのか見当がつきません。わかりにくい質問で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • キャッシュフロー計算の間接法について

    キャッシュフロー計算書(間接法)の一部分で理解出来ない所があります。 営業活動によるキャッシュフローの小計欄の下の利息の支払額が分かりません。 下記に問題を抜粋したものを書かせていただきます。 --------------------------------- 問題. 次の資料に基づいてキャッシュフロー計算書を作成した場合、 キャッシュフローの金額を示しなさい。 なお、受取配当記と支払利息は「営業活動によるキャッシュフロー」に含めるものとする。 「資料」 貸借対照表 借方 前払費用:期首=300、期末100 注意1.前払い費用の内訳はすべて借入金利息に係るものである。 損益計算書 借方 支払利息:660 回答. 間接法によるキャッシュフロー計算書 I 営業活動によるキャッシュフロー ~~~ ~~~ 小計 ××× 利息の支払額460(※) 営業活動によるキャッシュフロー ××× (※)PL支払利息660-期首BS前払費用300+期末BS前払費用100=460 --------------------------------- このような形で支払利息の箇所だけ抜き出したのですが、 利息の支払額の計算がよく分からないのです。 2週間前の時に教えてもらった時は、なるほど、理解出来た・・・という感じだったのですが、 自分で解き直すとやっぱりしっくり来ていないのです。 誰か分かりやすく教えてもらえませんか? 先生に教えていただいた時は、BOX図(?)のようなものを書いてもらったのですが、 メモがどっかに消えてしまい、そのBOX図(?)も覚えていないのです。 もしかしてこの図の事?とか分かる方がいましたら、図の書き方も教えて欲しいです。 簡単な図(支払利息か前払い費用の図?だったはずなのですが・・・) よろしくお願いします。

  • 簿記の問題で

    以下の簿記の仕訳について質問です。 「借入金180,000は平成×1年6月1日に借入期間1年、利率年6%で借り入れたもので、利息は11月末日と5月末日に各半年分を支払うことになっている。利息は月割計算による。」 (支払利息)3,600(未払利息)3,600 解説では12月1日から3月31日までの4カ月分を見越計上するとあったのですが、なぜこの4カ月分を見越し計上するのでしょうか?12月から3月までというのが理解できません。

  • 「公認会計士・税理士試験対応」とある財務会計論の書籍は

    「公認会計士・税理士試験対応」とある財務会計論の書籍は きちんと公認会計士試験の全範囲に対応していると考えてよいのでしょうか? 回答を宜しくお願い致します。

  • 減価償却と貸倒引当金について

    私は経理についてはあまり詳しくないので基本的な質問なのですが、 決算の時に行われる減価償却と貸倒引当金の設定は、 両方とも必ずやらなければならないものなのでしょうか? つまり両方とも、会社法による決算規定のようなものや、 税法によって強制されているのでしょうか? 基本的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 以前無料で公開されていたフリー財務会計というソフトについて

    約10年ほど前から、当時無料公開されていた「フリー財務会計」という会計ソフトを愛用しています。 ところが先日、PCを買い替えXPからVISTAに移行したところ、このソフトが作動しなくなってしまいました。ちなみにこのソフト、本体の「フリー財務会計」のほかにデータベースとして「FIREBIRD」を使用しています。 サポートも数年前に終了し、ネットなどで検索してもよい情報が得られません。 VISTAでも使い続けている方、あるいは、改善案がある方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 ほかのソフトもいろいろと検索してみましたが、私にとってはこのソフトが理想的。日常の会計処理から貸借対照表、損益計算書の作成まで、自営業の会計を一手に担ってくれています。 今現在は、XP搭載の古いノートPCで動かしていますが、こちらのPCもハードに少し不安があるので、なんとかよい方法をと模索しています。

  • 減価償却不足の回復

     例えば、税法上、定額法で毎年100万円づつ償却すべき資産があったとします。  1年目2年目はそれぞれ100万円ずつ「所定に」償却費を計上し、当然ながら同額が損金としてカウントされていました。  ところが、3年目は、違法にも恣意的に70万円しか損金経理せず、損金に算入した額も当然ながら70万円でした。  で、このような場合、4年目に減価償却費を130万円計上した場合、損金として130万円がみとめられるのでしょうか。もし不可の場合、どういうルールになっているのでしょうか。

  • 有形固定資産(PC購入の減価償却について

    こんにちは。 簿記全くの初心者で、現在会社の決算の書類作成をしています。 24万弱のPC購入を減価償却するには、期首簿価格はどのようにして 計算し、出すのでしょうか? また、耐用年数6年、償却率0.319で合っていますか? 変な質問の仕方かとは思いますが、どのように質問すれば良いかもわからずに、会社の独自の減価償却の書類に沿っての質問のしかたとなりました。 調べてみたのですが、用語も詳しくないのでなかなか自分のわからない事とヒットせずに悩んでいます。 まとまらず、申し訳ありませんがお願いします。 また、初心者でもわかりやすいサイトなどありましたら教えていただけますと助かります。

  • 有形固定資産(PC購入の減価償却について

    こんにちは。 簿記全くの初心者で、現在会社の決算の書類作成をしています。 24万弱のPC購入を減価償却するには、期首簿価格はどのようにして 計算し、出すのでしょうか? また、耐用年数6年、償却率0.319で合っていますか? 変な質問の仕方かとは思いますが、どのように質問すれば良いかもわからずに、会社の独自の減価償却の書類に沿っての質問のしかたとなりました。 調べてみたのですが、用語も詳しくないのでなかなか自分のわからない事とヒットせずに悩んでいます。 まとまらず、申し訳ありませんがお願いします。 また、初心者でもわかりやすいサイトなどありましたら教えていただけますと助かります。

  • 個人サロンなどされている方・・・領収書について

    個人でサロンの場合、よく、名前を変えてお仕事されている方がいらっしゃいますが、(セラピストネームなどと呼ばれているそうですが・・) その場合、領収書には、サロンの名前と住所だけの記載ですか?? 個人の本名は不要なのでしょうか??

  • 売掛金を払って貰えず困っています。

    ”追記” 営業代理店契約を結んでいる会社が制約した案件に対し言いがかりをつけ手数料を払ってくれません。 既に発行済み請求書が今日、返送されて来ました。 老齢な代表者が一人でやっている会社なので助けてきましたが、ここ最近のもの忘れの激しさと支離滅裂な会話、お金への異様な執着心は正常とは思えません。周りの人もここ数ヶ月の老化の激しさに困惑しています。老化が進んでいる代表者に”これは支払うものだ。”と認識させ、未払いの売掛金を回収するにはどうしたら良いでしょうか?

  • suicaの交通費について

    個人でsuicaを使って電車に乗ります。 ただ、会社の仕事でもそのsuicaを使用することがあります。 仕事で使用する際は「旅費交通費」となると思いますが、 suicaをチャージしておき、それを仕事用とプライベート用でそれぞれ使用し、仕事用だけは経費として計上しようと思います。 前払い金などで計上するのでしょうか? 事業主貸という科目もあるようですが、決算の時にはどのようにするものなのでしょうか?

  • なぜ実際原価計算でも差異分析ができるのか

    「実際原価計算でも差異分析ができる」 とテキストに書いてありますが、なぜできるのかわかりません。 実際原価計算では標準原価の設定はしませんよね? どうやって、実際額と概算を比べて差異分析を行なうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • lokijuh
    • 簿記
    • 回答数2
  • カードのポイントの使用方法

    1人で会社をやっています。 会社で使うノートパソコンを量販店で購入しました。 量販店のポイントがついたのですが、この貯めたポイントを個人の買い物などに使用しても良いのでしょうか? もし貯めたポイントを使って会社のものを購入した場合は、 ポイント分だけ費用が少なくなるので、法人税なども多くなりますよね? (もちろん利益分も多くなりますが。。) せこい話ですが、どのみち会社で必要なものは購入しなければならないので、貯めたポイントは個人で自由に使用した方がお得ではないかと思いました。 会社の経費が少しくらい安くなってもうれしくないですし。。 こういうことは大丈夫でしょうか?

  • 比率計算について

    多くの材料単価が変わり旧単価と新単価の比率を表にして Excelで一度で(材料が数多く一つ一つ計算していくのが大変なので) 計算したいのですが… 旧単価A1000 新単価A950   比率Aー5%    B1500    B1400    B-6.7%       C5500    C5000     ・     ・     ・     ・         Z3800    Z3500  このような表をまとめて計算したいのですが、なにぶん素人なのでよろしくお願いします。