doisangaer の回答履歴

全70件中21~40件表示
  • ライブdioのディスクブレーキ

    現所有のdioのフロントブレーキは ドラムで、非常にプアです。 もちろんスピードを出してはいけないのは存じているのですが、 いかんせん、CBRのタッチと違っていて辛いのです。 オークションとかでは、ディスクはあっても キャリパーからごっそりは見当たらなくて、 社外品等ご教示いただければ幸いであります。

  • 樹脂部品(硬質)やゴム部品(軟質)の劣化防止

    よろしくお願いします。 当方、1981年製のCB750F(ノーマル)に乗っています。 樹脂部品(硬質)やゴム部品(軟質)の劣化防止についてご教授願います。 現在の保管状況は簡易屋根(駅前やスーパーの駐輪場みたいな感じ)の駐輪場に車体カバーをして直射日光と雨水を防止して保管しています。 洗車はおおむね月1回(ツーリングの後)以上のペースで水洗いとWAXなど艶出しをかけています。(タンク・シート・サイドカバーなどは外す) さすがに30年近いバイクなのでところどころ樹脂部品(硬質)のひび割れやゴム部品(軟質)の硬化からは逃れられません。 一旦発生ひび割れや硬化は元には戻らないのは分かっています。 これは補修やリペアパーツで何とかなるものは何とかしています。 でもまだ大丈夫な部品も多くあるので少しでも劣化防止をして延命させたいと思っています。 樹脂部品(硬質)は自動車のダッシュボード・革製品などに使うポリマー系の保護剤または樹脂白化対策の樹脂光沢復活剤は有効でしょうか。 ゴム部品(軟質)はタイヤに使う艶出しワックス(脱脂洗浄剤ではない)は有効でしょうか。 そのほか何か良い劣化防止策がありましたら教えてください。

  • 白バイのチューン

    別の質問で白バイの性能は同じバイクでも全く違うと言う話を聞いて興味が出ました。 http://okwave.jp/qa5312562.html 同型の市販車に対して白バイはどこに手が入れられているのでしょう? フルアジャスタブルのサス?エンジンにはレース用パーツでも搭載されているのでしょうか? RZVにYZRのパーツを組んでも性能アップにはつながらないかもしれませんが、逆に白バイのパーツを組み込めば市販車は公道最速になれる?

  • バイクで高速道路すり抜け中の接触事故について

    高速道路が渋滞していたため、すり抜けでバイクで走っていました。2車線の真ん中を走っていたのですが、右側の追い越し車線にいる車が突然左車線へ車線変更を行い、そのときにはすでに真横にいた為、避け切れずにバイクの右マフラーと車の左バンパーが接触しました。幸いにも転倒は免れ、他の車を巻き込むこともなく、お互い車両のかすり傷で終わったので、その場でどちらも合意の上、責任追求しないことにしました。ただ、もしも重大な事故になってしまった場合、すり抜けバイクと前方不注意の車の過失というのはどのようなものなのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 400ccでもウイリーは出来ますか?

    400cc、ネイキッドタイプでウイリーは可能なのでしょうか? 53ps、3.7kg/cmで乾燥重量180kgとちょっとおデブな仕様ですが… いかがなものでしょうか?

  • バイクの買い時を教えてください。

    家の近くのレンタルバイク屋で、st250(スズキ)の車両価格が、30万円との事(正規の標準価格は、45万円)。 かなり安い価格と思いますが、買い時でしょうか? この機種は、今年一杯で販売中止になるとか!!

  • レース用のバイクとレプリカとの違い

    レース用のバイクと、公道仕様になっているレプリカなどのバイクとは、どのような点が違うのでしょうか?

  • どっちがお得? 逆輸入と国内編

    始めまして、Iron-Mと申します。 私は今、バイクの購入を検討している最中です。 タンデムしたいからホーネット・・・・・・ 絶版で新車価格じゃCB400SFと変わらない。 じゃあGSR400は600クラスの値段と変わらない・・・・・・ ということで思い切って大型を買おうということに決めました。 検討しているのはHONDAのCBR600RR(国内)とYAMAHAのFZ6RもしくはFZ6フェザーです。 私はバイクの購入経験が一度もありません。 そのため、独自に車体以外の重量税うんぬんを足して計算してみました。 逆輸入車は店頭においてあるようなので、輸入代金はなしで計算してみました。 価格はbikebrosより FZ6R 73万8000円 FZ6フェザー 75万5000円 CBR600RR 88万2000円 これらに諸経費を足しますと FZ6R    84万5840円 FZ6フェザー 86万2850円 CBR600RR 95万7410円 ふと思ったのです。国内だから安いのか? と思っていたのがこれまた10万弱も差がついたのです。 逆輸入に任意をつけても5万ほどですので、まだ5万もの差があります。 先程も書きましたが、私はバイクについての知識も乏しく購入経験もありません。 そんな輩が逆車を買おうというのだから困りものですorz そのため、逆輸入で他の経費や費用がかかるぞ! という方、いやいやこういう理由だから国内が高いのだetc... という回答があればお願いします! こういうことも気をつけろでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 停車時のアイドリング回転数

    サービスマニュアルに記載されている規定の回転数が1,300±50rpmでしたのでニュートラルの状態で安定するように調整しているのですが走行中に信号で停車時にローでクラッチを握った状態だと回転数が1,000から1,100位に落ちるのですがこれは何か異常があるのでしょうか。(エンジンが止まったりすることはないのですが少し不安です。ちなみにその状態からニュートラルに入れるとまた規定の回転数まで上がります。) または、1速でクラッチを握った時の回転数が規定数になるようにアイドルスクリューなどで合わせたほうが良いのでしょうか。 バイクはヤマハの2ストのFX50です。

  • cb1300(sc40)パワーチェックの結果

    98年式赤白sc40乗りです。7月に業界大手の中古販売店のパワー測定システムにて最高馬力を測定しました。結果は後輪出力実測値で67馬力でした。パワー曲線はきれいで、「問題ありません。」とコメントをいただきました。完全ノーマル車で走行距離1万5000km、キャブのジェットやプラグ、フィルター類はこの販売店から納車された時、既に点検および交換済みでしたが、あまりの結果にがっかりしました。実測80馬力後半は出てほしいと思っています。保証期間内ですが、異状でもなくどう対応したらよいのか悩んでいます。同様の事例で対応された方。または、このバイクに詳しい方からの情報をいただきたいです。

  • 9月1日の道交法改正について

    9月1日に道路交通法改正があり、三輪車は、普通免許でなく二輪免許が必要で尚かつヘルメットの着用が義務付けられましたが、今までの青ナンバーのミニカー登録は、これまで同様ヘルメットの義務はなし、速度60km、2段回右折なしのままでしょうか? おそらく、前輪に2輪着いているバイクかと思いますが、確認のため質問してみました。

  • W400の後継

    カワサキのW400が生産終了になりましたが、後継モデルの発売は予定されているのでしょうか? ご存知の方がおられたら、教えて下さい。

  • 公道での膝すり及びハングオフの必要性

    天気がよかったので景色を眺めに峠に行ったのですが、 その往復に何度突然追い抜かれてビックリしたことか・・ どんなもんだろう、と興味と怒りがわいたのでついて行ってみました。 250レプリカや400のバイクが膝すりながらハングオフしてます。 Rのゆるいコーナーは違いましたがきつい?コーナー(50~80キロ)では 皆さんそうしてました。自分は大型バイクでしたが、 あそこまで腰を落としたり膝をするような事をしなくても コーナー前後で離されることもなく普通について走ることはできました。 始めのうちはコーナー入り口で何度か追突しそうになりましたが ブレーキを早めにするようにしたら解決しました。 仮にタイヤを端まで使うためだとしても、 そこまでしなくてもタイヤも自然に端まで使うと思います。 実際今回初めて自分のバイクで端がささくれてるのを見ました。 サーキット経験も、峠に走り目的で行ったりもしませんが、 大袈裟だなぁと思いながら走りました。 これは、大型だから普通についていけるだけで、 250とかだといつもより20キロ近く速度が速いと 安定してコーナーが曲がれないから必要にせまられてしているんでしょうか?

  • ヘルメットのシールドのカラー

    最近念願の単車を購入し、納車も三日後に控えております。 というわけでそろそろヘルメットの検討をし始めました。 取り敢えずヘルメットはOGKのジェットヘルメットにしようかと考えております。 その際にバブルシールドを付けようと考えているのですが、そのシールドのカラーについて皆様にご質問があります。 http://www.ogkhelmet.com/motorcycle/accessory/uv/index.html OGKからは多くのカラーバリエーションでシールドが販売されていますが 実際これらのカラーで目が疲れ易い、標識、信号の類が見え難いといったことは無いのでしょうか? 昔、レンズが黄色系のサングラスをした際には目が非常に疲れ易く、少し後悔したことがありまして、カラーは慎重に検討したいなと考えております。 外見上では、ブルーやアンバーといったカラーを装着してみたいという気持ちがありますが やはり一番は見え易さ、目の疲れ難さを重視したいと考えておりますので実際にカラーシルドを使用されている方がいらっしゃいましたら使用カラーと使用感等を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ヘルメットのシールドのカラー

    最近念願の単車を購入し、納車も三日後に控えております。 というわけでそろそろヘルメットの検討をし始めました。 取り敢えずヘルメットはOGKのジェットヘルメットにしようかと考えております。 その際にバブルシールドを付けようと考えているのですが、そのシールドのカラーについて皆様にご質問があります。 http://www.ogkhelmet.com/motorcycle/accessory/uv/index.html OGKからは多くのカラーバリエーションでシールドが販売されていますが 実際これらのカラーで目が疲れ易い、標識、信号の類が見え難いといったことは無いのでしょうか? 昔、レンズが黄色系のサングラスをした際には目が非常に疲れ易く、少し後悔したことがありまして、カラーは慎重に検討したいなと考えております。 外見上では、ブルーやアンバーといったカラーを装着してみたいという気持ちがありますが やはり一番は見え易さ、目の疲れ難さを重視したいと考えておりますので実際にカラーシルドを使用されている方がいらっしゃいましたら使用カラーと使用感等を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • バイクのパンク修理について

    100ccスクーターのチューブレスタイヤです。リアです。 太めの釘を踏んでしまい、タイヤに刺さってました。 ホームセンターにある修理キットで修理したいのですが 釘の刺さっている場所が、調度タイヤの溝の部分なんです。 明らかに肉薄で、ちょいと不安ですが 修理キットでも有効でしょうか? タイヤ自体は割と新しく、9分くらい残ってます。 なので、間違いなく交換ではなく修理といきたいところですが… 溝の部分に釘が刺さったのは初めてです。 何年か前に釘踏んだときは、肉厚の部分だったので、サクリと直しましたが… 溝の部分は不安ですね。不安なら交換しちゃいたいですが、新品に交換したばかり… 悩みます。 アドバイスお願いします。

  • 気のせいかも知れませんが

    先日バイクに乗っていて、いつもどおり普通にブレーキしたら 後輪が滑って転びそうになってしまいました それから普通に走行していると走りながらも後輪が滑っている様な 感覚がしました ローターを手で動かしてもガタガタしてるわけでもないんです でも走行していると後輪が滑っているような… タイヤの溝も空気圧も減っていると言う事はありません これは最初に滑った時の恐怖からくる思い込みなのか、または 本当に調子が悪くてガタついているのか… こんな様な経験にあわれた方、聞いたことがあるとか、これは危険だ とかあったら是非教えてください バイクは88年式のNSRです

  • 足がつま先しかつかない

    またぎもしないで大型バイクを買いました。 いざ納車になり、またいだら足の先が付くのがやっとでした。 バイクは形状的にあんこ抜きができないので、自分の方でなんとかしたいと思います。 足付きが悪い時の対策を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ツーリング時の服装

    ビンテージバイク?に乗っていてるのですが、遠出をする際にパーカーにジーンズという格好はおかしいでしょうか?

  • 何だかバイクが楽しくなくなりました(;;)

    先月からまたバイクに乗り始めた女性リターンライダーです。 乗り始めるまでは「久しぶりだし、うまく乗れるかな?」という怖さもあったのですが、いざ乗ってみるとスンナリ乗れて「やっぱりバイクはいいな、楽しいな♪」と思っていました。 ところが乗り始めてから、同じバイク乗りの主人から色々と言われるようになりました。 確かに主人のバイクの運転技術は相当なものなので、注意というか「~した方が良いよ。」等というアドバイスなら素直に聞くことも出来ます。でも、違うんです!そんなことじゃないんです。 乗り始めて間もない私に無茶なことばかり言うんです。 どういう内容かというと、文字にするとニュアンスがとても伝わりずらいのですが・・・多分、要するに私が「下手くそ」ということを言いたいようです。立ちゴケも、転倒もしたことないのに・・・。 そのくせ私のバイクを家の室内(リビング!)に入れるので、主人の休日以外はバイクに乗れず練習することも出来ません。 もちろん抗議しましたが聞き入れて貰えませんでした。 あ!ここで誤解のないように言っておきますが、普通に街乗りするの何の差支えもない運転をしています。 最初の日から80キロくらいは出せたので他の車の流れを乱すような運転等はしていないし、キチンと心掛けてもいるつもりです。 納得して(自分の貯金で)バイクも購入したのに「2st・レプリカは乗りにくいから4stが良かった。」なんて言われる始末です。 でも、私自身は乗りにくいなんて思ったことないんですけど・・・。 反対に楽しく乗れて・・・いる・・・いたハズなんですけどね(^^; そんなこんなで、最近はバイクに乗るのが楽しくなくなりました。 皆さん、私はどうすればいいですか?