B500 の回答履歴

全240件中181~200件表示
  • 空調の設定で「暖房の23度」と「冷房の23度」の違いって?

    会社のフロアの空調設備の設定で、室温が設定できるのですが、「暖房の設定で室温23度」と「冷房の設定で室温23度」の違いってどう違うのでしょうか? 会社で、同じフロアでも各場所によって温度設定ができる空調システムで、他は暖房で設定だったのに、たしかどこかの場所で冷房設定で室温が24℃に設定されていたパネルを見て「どう違うのかな???」状態でした。 何かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 流し台下の汚れ

    いつもお世話になっています。 引越しをする事になったのですが、引越し先の流し台の下の汚れがひどいんです。 会社の持ち物で若干家賃も一般の入居者に比べると安いので「流し台を交換してください」とは言いづらく でもそのまま使うのにはかなり抵抗があり・・・。 いろんなサイトを見たのですが流し台の扉はカッティングシートなどを張るといいようですが流し台の中の部分は探せませんでした。 自分ではきれいにする事は出来ないのでしょうか? 出来れば洗面台の下のような(化粧板と言うのでしょうか?)感じにしたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 壁の穴を補修するには?

    開ける場所は屋外から家の中に配線用の引き込み線用の穴を開けます。築25年ぐらいの木造住宅なのですが、素人なので開ける壁の材質は何かは不明です。大きさは指ぐらい太さです。開けた後は何で隙間を補修すればよいでしょうか? ついでにエアコンの所に着いている粘土っぽいあれは何ていうものはなんでしょうか? ホームセンターなどでも手に入る物なんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 壁に穴を開ける方法は?

    台所のレンジフードをDIYで交換しようと考えています。 今付いているのは、レンジフードとは言えないような薄型の物で、 それを取り外して、新しく正方形のレンジフードを 取り付けようとしているのですが、 もともと壁に開いている、排気口の位置や形状が合わないため、 その上に新しく、直径150mmの穴を開ける必要があります。 そこで教えていただきたいのですが、 壁に穴を開ける方法として、ホールソーを使うと思うのですが、 素人なのでホールソーは持っていません。 1度きりとして使うには、ホールソーは ちょっと高価なようで、他の穴開け方法を考えています。 DIYで必要となりそうな基本的な電動工具(ドリル、ジグソーなど) は、安いものですが持っています。 なにか良い方法はないでしょうか? ちなみに、木造一戸建て、台所の屋内側の壁はクロス貼りで、 屋外側の壁はモルタルです。

  • 壁に穴を開ける方法は?

    台所のレンジフードをDIYで交換しようと考えています。 今付いているのは、レンジフードとは言えないような薄型の物で、 それを取り外して、新しく正方形のレンジフードを 取り付けようとしているのですが、 もともと壁に開いている、排気口の位置や形状が合わないため、 その上に新しく、直径150mmの穴を開ける必要があります。 そこで教えていただきたいのですが、 壁に穴を開ける方法として、ホールソーを使うと思うのですが、 素人なのでホールソーは持っていません。 1度きりとして使うには、ホールソーは ちょっと高価なようで、他の穴開け方法を考えています。 DIYで必要となりそうな基本的な電動工具(ドリル、ジグソーなど) は、安いものですが持っています。 なにか良い方法はないでしょうか? ちなみに、木造一戸建て、台所の屋内側の壁はクロス貼りで、 屋外側の壁はモルタルです。

  • 住宅工事期間中の光熱費について

    住宅工事期間中の、水道代金、電気代金は、ハウスメーカーが負担するものだと思ってましがが、光熱費の名義は地鎮祭の前日から私の名前になっており、光熱費の請求も私宛にくるようです。 これは普通ですか?

  • 電気溶接(アーク溶接)が欲しいのですが・・・。

    実は電気溶接機を購入したいのですが・・・家庭でも使いやすい物が欲しいです。 使いやすいタイプ等、仕様等ご教授お願いします。 ガレージの前に側溝があって、エキスパンド鋼の蓋(4mm位のフレーム)が渡してあるのですが、フレームと網の溶接部が取れてしまいました。 そこで電気溶接機が欲しいのですが、ホームセンターの2万円位の物(100V40A・交流)では・・・家庭で使うにはなんとなく不安です・・・(本当に溶接棒が溶けるか等) 色々使いたいところが、まだまだ有るので、是非欲しいのです。 家のブレーカーは、100V60A、200V40A両方有りますが、専用引き込みがありません。自分自身ガス溶接資格・実務経験6年有り(元医療器具開発)ですが・・・電気溶接は殆どド素人で不安です(^^;

  • PCからテレビへの出力について

    カテゴリーがあっているのかが自信がないのですが。。。 昨日、デジタルビデオカメラの(もともとついている)出力コードを各々PC&テレビに繋げば、 DVDコンボプレーヤー及びDVDプレイヤーを買わなくても 借りたり、買ったりしたDVDをテレビでみれるんじゃないかと思って(笑) 試したのですが、うまくいきませんでした。 PC側のジャックを音声ジャックに繋ぎ、反対側を(テレビの)音声と映像に繋いだのですが。。 音声は問題なしで、映像がうまく(というより全く)映らないのです。 ちなみに、DVD自体はPCできちんと再生されています。 (コードの緩みetcはありませんでした) やはり、ビデオカメラに付属としてついているコードではうまくいかないのでしょうか? よろしくお願いします。 補足は、その都度する予定です。

  • 電灯の電気代

    以前聞いたことがあるんですが 白熱灯はこまめに消して 蛍光灯は1時間以内につける予定があるときは つけっぱなしておいたほうが 電気代が得というのは本当でしょうか 私が主人にそう言うと 根拠は?とか証拠は?とか言われるんですけど 第三者の方の意見なら納得すると思うんです どなたか教えて下さい

  • エアコン用の電源に普通の家電をつないでも大丈夫?

    部屋のコンセントからエアコン用に延長コードをのばしています。(延長コードには20A125Vと表示) エアコンは使わなくなったので、その延長コードの電源を温風ヒーターの電源かペット用カーペットの電源に使用したいと思っていますが、さしつかえ無いのでしょうか? 愚問かもしれませんが、電気系統にはコトのほか弱いので どなたか教えてください。

  • ドラムをやりたいんです。

    友達とバンドをやろうと思っています。 ドラムをやろうと思っていますが、まだほんとに ちゃんと触ったこともないし知識も何もありません。 友達にはレッスン行きなよといわれたのですが お金がなくていけそうにもありません。 結構独学でできるものなのでしょうか? 何か方法があったら教えてください。何かいい雑誌はありますか?

  • 「アース端子」

    プラグについている、アース端子はどこにつければいいんでしょうか? ちなみに機器は製本機で、種類は「日本ジービーシー」サマーバインド 250Tです。 やっぱりアース端子ってつけなきゃまずいんですよね?

  • タイヤに穴を開けたいのですが

    トレーニングで「タイヤ引き」をやりたいので、トラック用のタイヤをもらってきたんですが、ドリルでは穴がうまく空きません。 どなたか上手にタイヤに穴を開ける方法を教えて下さい。

  • エアコンの室外機から水が出ない、しかし・・

    エアコンの室外機から水が一滴もでません。しかし部屋は良く冷えます。以前使っていたエアコンの室外機からは水が出ていました。このまま使っていて大丈夫なものでしょうか?購入先に問い合わせても、”そういうこともありえます”との頼りない返事でメーカーのHITACHIに問い合わせても同じような回答でした。どなたかこういう経験はございませんか?ちなみに型番はRAS-2800NXです。よろしくお願いします。

  • 単相200Vのエアコンについて

    単相200Vのエアコンを取り付ける予定ですが、電源の取り方についてお聞きします。 ポンプを使用しているため動力を引いていますが、この動力の三相から単相200Vを取っても大丈夫でしょうか?

  • 電気回路の勉強の仕方

    電気回路を勉強しようとしていきなり挫折しかけの者です。 今のところ始めはデジタル回路から勉強しようと思っていますが、 電気・電子回路ができる方に少し唐突な質問ですが、 どのように勉強するのが効果的でしょうか?

  • ウォシュレットの修理部品の入手先を教えてください

    ウォシュレットTCF430型を使用しています。先日業者の人に修理を依頼したのですが部品供給期間が過ぎたので、部品の在庫がないとのことでした。そこで自分で修理をしようと思いましたが、メーカーでは個人に部品販売は行っていないようです。部品入手先や配線図、取替えマニュアルの等入手先がわかりませんのでご存知の方は教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。故障箇所は、洗浄ノズルのそばにある、あふれ水放出口から漏れているようです。手入れもよくしているので何とか続けて使用したいと思っています。  

  • 白熱電球の寿命ですか

    最近、洗面所の鏡の横に付いている白熱電球が時々フーッと、ほんの0.5秒くらいですが暗くなり、すぐにもとにもどります。最初は気のせいかと思いましたが、だんだん頻度が高くなってきました。しかも、短時間しか使っていないのに、電気を消しても電球がとても熱くなっています。これって、電球の寿命でしょうか?このまま使っていると、突然破裂したりするのでしょうか? 電球というのは、ある日突然切れるものと思っていましたが、このな形で寿命を示すこともあるのでしょうか。 それと、不思議なのが、フーッと暗くなるのは、洗面台に付いている2個の電球が全く同時になります。あるいは、電球の問題ではなく、電流の問題ですか? ちなみに、この電球は少なくとも、2年は替えていません。規格を見ようとしましたが、電球に書いてある文字は消えており、洗面台に40W以下という表示があるのみです。

  • 白熱電球の寿命ですか

    最近、洗面所の鏡の横に付いている白熱電球が時々フーッと、ほんの0.5秒くらいですが暗くなり、すぐにもとにもどります。最初は気のせいかと思いましたが、だんだん頻度が高くなってきました。しかも、短時間しか使っていないのに、電気を消しても電球がとても熱くなっています。これって、電球の寿命でしょうか?このまま使っていると、突然破裂したりするのでしょうか? 電球というのは、ある日突然切れるものと思っていましたが、このな形で寿命を示すこともあるのでしょうか。 それと、不思議なのが、フーッと暗くなるのは、洗面台に付いている2個の電球が全く同時になります。あるいは、電球の問題ではなく、電流の問題ですか? ちなみに、この電球は少なくとも、2年は替えていません。規格を見ようとしましたが、電球に書いてある文字は消えており、洗面台に40W以下という表示があるのみです。

  • エアコンの暖房機能・・・

    夏は、エアコンの冷房機能を使うのは、当たり前と思いますが、暖房機能は、皆様、どれくらい使われるでしょう? 我が家の場合も、身近な人も、冬は、ほとんど石油ファンヒーターで過ごす人が圧倒的に多いです。(特に、持ち家) でも、マンションに住まわれる人は、どうなんでしょう? 結構、ポリタンクで、灯油を買いにいかれるのでしょうか? それとも、電気代がバカ高くなりますが、エアコンの暖房機能を利用するのでしょうか? ちょっと、疑問に思いましたので・・・