Glenn_C の回答履歴

全145件中121~140件表示
  • 日本帰国予定です。海外資産運用益の申告について。

    近く日本へ移住予定の香港在住者です。 現在自分の貯蓄の殆どは香港の銀行にあります。 今のところ、当面の生活費を除いては全てそのまま預ける予定です。 株やファンドもしていて運用益(損)もあります。 今まではそれらの運用利益は日本に申告しておりませんでしたが、日本帰国を境にこれからそれらの申告義務が発生するはずです。そこで質問ですが、申告義務の発生日は厳密にいつからとなるのでしょうか?たとえば5月1日に帰国すれば、その日から発生する運用益に対してと考えてよいのでしょうか?それとも住民票の登録日からでしょうか?ご教示いただければ幸いです。

  • 確定申告をするべき?

    いくつか質問があります。判るところだけでも教えて下さい。 2006年は途中退職により、自分で確定申告。 2007年は収入なしのため何もせず。 昨年は少し派遣で働き、数十万の収入でしたが、派遣会社から年末調整の用紙がきて、一応した方がいいとアドバイスされて、年末調整をしました。 そこで質問です。 1、役所から「特別区民税・都民税申告書」という用紙がきましたが、これは送らなくていいですよね?なぜ来たのでしょうか? 昨年はきたのか覚えてないのですが・・・。 2、医療費が11、2万ありますが、この額で申請するべきでしょうか? 何か税金が安くなると思うのですが、この額だと月にいくら位安くなるのでしょうか? また、医療費だけを申告する場合は、どのようにすればいいですか?

  • 土地譲渡所得申告:老母

    今年はじめて母の確定申告につきあいました。 昨年、田だった土地を譲渡し所得が3500万円くらいあったからです。 確定申告をしたかったのですが、まづ老母ゆえ、領収書等含め記録を取っていない、また不動産屋手数料等の記録が「ない」・・・。 こういう場合、私は長男なのですが、どんな控除があるのか、教えてください。 今まで家内に気をつかってほっておいた私が悪いのです・・。

  • 個人事業主の変更はどうしたら良いでしょうか?

    個人でスーパーを経営しております。 父の引退を機に H20.12月末付けで父の廃業届けと H21.1.1付けで息子の開業届けを税務署に提出しました。 父と息子は別居しております。 事業上の資産としては 車や商品の在庫があります。 今回の確定申告で 父から息子に売却する形にすると 父の売上となり、消費税がかかってくるのでしょうか? 売る形より、贈与にした方が良いのでしょうか? 商品の在庫は約400万、車は約200万円です。

  • 青色申告 車検代はどのように?

    青色申告(簡易簿記)での申告をするのですが 車検代はどのよう勘定科目で整理すればよいのでしょうか? いくつかに項目を分けたほうが良いのでしょうか? すいませんが宜しくお願い致します

  • 医療費還付で記載する病名について

    医療費の還付申告をするのですが、病名や薬品名を記載するようになってますよね。 私は精神科に通院してて薬も複数貰ってます。 病名をはっきり書いたり薬も9種類書かなくてはならないのでしょうか? 気にする事はないと思ってはいても、病名をはっきり書く事にためらいを感じています。 どの程度まで正確に記載せねばならないのでしょうか?

  • 実家を増改築、固定資産税?贈与税?

    築30年ほど。これまら4回ほど手を入れている父(67歳)名義の実家を増改築しています。 改築後は父・母(64歳)・本人(36歳)・息子(8歳)が同居します。 1,000万円ほどかけて、耐震から総二階建て、ロフトも加わりました。 あと2週間ほどで建築確認が入ります。 昨日最終段階の打合せをした際に「登記はどうする?」という話になりました。 現在は土地・建物とも父一人の名義なのですが、 今回の増改築費は現金で本人が支払います。 工務店さんの話では、「1,000万円の贈与と固定資産税のアップだと、お父さんには厳しいんじゃないの?」とのご意見でした。 税金にうといものなので、実際にどれくらい変わってくるのかが検討つきません。 一番無難な対応策として ・土地はそのまま父名義。 ・建物は私名義。今後それぞれで固定資産税を払う。 という解決案が出ましたが、本当にそれで良いのでしょうか。 母とすでに自分の家を建て独立している兄(38歳)との協議を経て 結論を出したいと思っていますが、他に代案はあるのでしょうか。 ご存知の方教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 3月末で個人事業主廃業、4月より就職しました。確定申告はどうすれば良いでしょう。

    昨年3月末に個人事業主の廃業届けを出しました。それまでは青色申告でした。4月以降は転職して通常の会社員です。4~12月の所得は会社で年末調整をしています。こういった場合、1~3月の確定申告はどうすれば良いのでしょうか。必要経費を除いて雑所得で対応?生命保険、扶養家族などの控除は年末調整で行っているので申告は出来ませんよね。また、青色申告時の控除(60万?)は出来ますか? それとも会社から年調後の源泉票を貰って給与所得とし、1~3月分を事業所得で対応するのでしょうか? 似たような質問を捜しましたが、見つけることが出来ませんでした。 宜しくお願いします。

  • 耐震化工事の所得控除について

    既存住宅の耐震改修工事をした場合、所得控除があるようですが、「一定の地域」が対象のようです。その一定の地域とは何処でしょうか。例えば東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県では何処の市町村が対象か分かりますか。

  • 海外赴任時の住宅ローン減税

    今月末新居の引渡しで、来月引越しです。 ローンの名義人は主人です。 ところが、主人が6月に海外赴任(3年)になってしまいました。 3ヶ月程しか新居に住めないのですが、 家族で皆で赴任しようかと思い、 税務署に住宅ローン減税のことを問い合わせてみましたら 1.家族全員で6月に渡航すると減税対象外になるので  最初は主人に単身赴任してもらい、家族が今年の12月31日まで住む 2.来年1月に「転任等の命令により居住しないこととなる旨の届出書」を税務署に提出する 3.その後、家族も任地に渡航すれば帰国後の確定申告で  住宅ローン減税が受けることが出来る(赴任年数は適用年数より引かれる) とのことだったので、上記の方法で話を進めようと思い、 確定申告の仕方などを違う電話窓口で聞いたところ 「この場合は、住宅ローン減税適用外です。」と言われ、 心配になって違う自治体の税務署に聞いたら、 「上記の方法で(単身赴任する方法)適用できます。」と言われ、 出来る:出来ない=2:1で意見が割れて どっちが本当か分かりません。 どなたか、お詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 住宅ローン減税と海外赴任

    一昨年から進めていた新居の建設ですが、昨年の2月に海外勤務となりました。計画上、変更は出来ないので新居は8月に完成しました。 今は家族が住んでいるのですが、住宅取得に伴う減税は対象にならない のでしょうか?少なくとも昨年、1月2月は日本に在住してましたし、いかがなものでしょうか?又、数年後、帰国時に控除は受けられるのでしょうか?タイミングが悪かったですが、不公平感がありどなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 海外赴任時の住宅ローン減税

    今月末新居の引渡しで、来月引越しです。 ローンの名義人は主人です。 ところが、主人が6月に海外赴任(3年)になってしまいました。 3ヶ月程しか新居に住めないのですが、 家族で皆で赴任しようかと思い、 税務署に住宅ローン減税のことを問い合わせてみましたら 1.家族全員で6月に渡航すると減税対象外になるので  最初は主人に単身赴任してもらい、家族が今年の12月31日まで住む 2.来年1月に「転任等の命令により居住しないこととなる旨の届出書」を税務署に提出する 3.その後、家族も任地に渡航すれば帰国後の確定申告で  住宅ローン減税が受けることが出来る(赴任年数は適用年数より引かれる) とのことだったので、上記の方法で話を進めようと思い、 確定申告の仕方などを違う電話窓口で聞いたところ 「この場合は、住宅ローン減税適用外です。」と言われ、 心配になって違う自治体の税務署に聞いたら、 「上記の方法で(単身赴任する方法)適用できます。」と言われ、 出来る:出来ない=2:1で意見が割れて どっちが本当か分かりません。 どなたか、お詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 出産の際の確定申告

    昨年11月に出産しました。 夫は一般会社員で私はその扶養家族です。 出産一時金でもらった35万円を昨年かかった医療費から差引くと10万円は超えません。 その場合は確定申告をする必要はないのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、色々調べても分からなかったので…。 よろしくお願いします。

  • 出産の際の確定申告

    昨年11月に出産しました。 夫は一般会社員で私はその扶養家族です。 出産一時金でもらった35万円を昨年かかった医療費から差引くと10万円は超えません。 その場合は確定申告をする必要はないのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、色々調べても分からなかったので…。 よろしくお願いします。

  • 贈与税と固定資産税が心配

    父名義の土地の実家をリフォームしようと計画しています。 建替だと、固定資産税が上がるのでリフォームの方がと安易に考えていました。 住宅ローンを組む際に、 (1)父名義になっている土地建物を子供がお金を借りて直すと贈与税が発生するのでは? (2)建物がキレイになるので固定資産税も上がるのでは? という意見を耳にし不安になり質問させて頂くことにしました。 ちなみに父は高齢の為、ローンを組むのは不可能です。 リフォームで、増築はありません。 詳しい方、回答をお願いします。よろしくお願いします。

  • 土地の所有者を捜す

     林の隣の土地の木が我が土地のフェンスに倒れてきました。この木を切りたいのですが手が出せません。隣の土地の所有者が不明です。この土地の番地等がわかりません。土地の登記簿謄本を調べればわかると思いますが、そこまで至る手続き等がわかりません。恥ずかしながら。 誰かわかっている方教えてくださいお願いします。

  • 住居兼事務所の経費と住宅ローン控除について

    当方個人事業主で昨年マンションを購入しました。 面積按分20%で住居兼事業所としています。 今年の申告で住宅ローン控除を受けようと思うのですが いくつか疑問があります。 (1)住宅ローンの金利、固定資産税、火災保険料、建物の減価償却費などを必要経費としない代わりに 住宅ローン控除を事業所の分を含めた100%で受けることは可能ですか? (2)(1)が可能な場合、100%の住宅ローン控除を受けつつ水道光熱費や通信費などを経費にすることは可能ですか? (3)(1)が可能な場合、 (金利+固定資産税+α)×20%の経費+80%の住宅ローン控除と 100%の住宅ローン控除は総額的にどちらが節税になるでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら お教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    【通院等にかかった電車・バス等による交通費は、医療費控除の対象となり、さらには治療を受ける方の病状等から、一人では行けない状況のときに付き添ってい行かれる場合には、付き添いの方の交通費まで医療費控除に含める事ができます。】 とありますが、私は都内で一人暮らし、両親は田舎に住んでおり、実際、通院の際、田舎から毎回出てきて、付き添ってもらっておりました。 その場合、田舎-都内間の交通費は含められますか?

  • 医療費控除について

    【通院等にかかった電車・バス等による交通費は、医療費控除の対象となり、さらには治療を受ける方の病状等から、一人では行けない状況のときに付き添ってい行かれる場合には、付き添いの方の交通費まで医療費控除に含める事ができます。】 とありますが、私は都内で一人暮らし、両親は田舎に住んでおり、実際、通院の際、田舎から毎回出てきて、付き添ってもらっておりました。 その場合、田舎-都内間の交通費は含められますか?

  • 確定申告しないと。。?

    去年両親を扶養控除申請しました。 母はおととし自営で100万円の収入があり、父は年金のみの生活です。 去年の母の収入は0円で父の年金のみでした。今年確定申告する必要があるのでしょうか? 税務署は母の収入を、去年も100万円の収入があったと判断しているのではと心配しています。