sute3333 の回答履歴

全21件中1~20件表示
  • 国保について

    退職等で社保から離れた場合、国保に切り替えますが、 質問1;1月で社保が切れて数ヶ月放置してから国保に入った場合、放置していた期間分の費用(国保の保険料)は取られますか? 質問2;国保の保険料は社保時代の保険料のほぼ倍(市町村によって異なる)になると聞いてますが、それはどの位まで続きますか?4月以降は新しい収入に基づいた保険料になりますか? 質問3;退職により社保が切れて、そのまま放置(国保に入らず)。その後また社保に入った場合、放置していた分の国保保険料は徴収されますか(請求が来ますか)? 質問4;「質問2」に近いのですが、例えば1月まで社保に入っていて、4月から自営業を始めた場合、4月の国保保険料はどの様に算定するのでしょうか?(この場合、2月、3月の国保は未払い)。 お手数ですが、ご教示お願いします。

  • 社会保険に詳しい方 教えて下さい!

    社会保険に詳しい方 教えて下さい! 20歳フリーターです。現在、アルバイトで週5・8h勤務をしています。 今勤めている企業は2年程前から続けており、以前は社会保険に加入していたのですが、昨年7月に諸事情により一時退職をし、10月から復帰しています。 ずっとアパレル関係のお仕事に就きたいと思っていて、就職活動をしており11月に某アパレルメーカーより内定を頂きました。 3月から勤める事になっており、2月いっぱいで今のバイトは辞める事を伝えています。 そこで質問なのですが 1月中旬頃、2月1日より社会保険に強制加入になる事を伝えられました。 一ヶ月後に退職するのがわかっている状態でも社会保険に加入しなければいけないのでしょうか? また、今の時点で社会保険証をもらっていません。一ヶ月間だけ社会保険に加入するというのは私にとって何も得な事が無いのですが、後で申請をして戻ってきたりするものなのでしょうか? 長文&乱文でわかりにくいかと思いますが、わかる方回答をお願いします。

  • 国保について

    退職等で社保から離れた場合、国保に切り替えますが、 質問1;1月で社保が切れて数ヶ月放置してから国保に入った場合、放置していた期間分の費用(国保の保険料)は取られますか? 質問2;国保の保険料は社保時代の保険料のほぼ倍(市町村によって異なる)になると聞いてますが、それはどの位まで続きますか?4月以降は新しい収入に基づいた保険料になりますか? 質問3;退職により社保が切れて、そのまま放置(国保に入らず)。その後また社保に入った場合、放置していた分の国保保険料は徴収されますか(請求が来ますか)? 質問4;「質問2」に近いのですが、例えば1月まで社保に入っていて、4月から自営業を始めた場合、4月の国保保険料はどの様に算定するのでしょうか?(この場合、2月、3月の国保は未払い)。 お手数ですが、ご教示お願いします。

  • 国民健康保険、滞納している場合の入院・医療費について

    国民健康保険、滞納している場合の入院・医療費について 親が長期入院することになり、医療費などの相談をしているときに、 親が数年間国民健康保険税を滞納している事を知りました。 しかもその滞納の仕方が、2年前の10回払いのうちの8回を未納、 1年前の10回払いの5回を未納、 で、今回入院前に3月31日までの有効期限がある納期のものを支払い、 保険証をゲットして、何とか病院で入院手続きできたというのです。 あきれて物も言えない状態なのですが、親いわく 「ちゃんと3月31日まで有効の保険証があるんだから、入院時の支払いも3割負担だし、 4月1日からも、その期日間に有効な保険税を支払えば、ちゃんと保険証がくる」 と言い切ります。 今までトータルで60万円分くらいの保険税を滞納しているのに、ある一定期間だけの 保険税を支払えば、その間は普通に保険証を使用し、また3割負担のみで済むのでしょうか? また、入院手術の予定なので、3割といっても高額な入院費用が請求されると思うので、 あらかじめ「高額療養費補助(窓口の支払いが自己負担限度額内で済む制度)」を受けたいのですが、 これは滞納を理由に、役所で断られました。けれど、支払い後に領収証と申請書を提出すれば、 過払い分が数ヶ月後に返金されるから大丈夫だと親は言い、自分に入院費を支払ってくれと言いました。 けれど、やはり未納分があるので、その分が差し引かれ、結局返金もないような気がします。 親は、入院期間分の保険税と、その間の入院費用を何とか自分に支払ってほしいと言ってきます。 けれど、本当にそれで済むのか、滞納分の支払いをしないと、保険として有効とならないのではないか、 非常に不安です。 また、自分にも毎月何十万円もの医療費を支払う余裕もなく、できれば親の住む自治体などで 何とかよい手立てを考えてほしいと思っています。 親は昔から借金漬けで、事あるごとに金の無心をしてきては言い争う仲です。 現在も年金生活者なのにローン漬けで、自己破産を勧めても絶対に拒否して支払いを続けています。 今回も病気の身だからと、同情を誘うことを言って何とか自分に支払わせる魂胆が見え見栄でした。 このような場合の保険、医療費の支払い、また親の今後の対応を教えてください。 長文すみません。宜しくお願いします。

  • 療養給付金の返還を請求されました。。

    6月末に会社を退社し、 7月に国民健康保険に加入しました。 6月から体調を崩して通院していたのですが 通っていた病院へは7月からは国民健康保険の保険証を提示しています。 なのに会社で加入していた組合から 7月分の療養費の請求が来ています。 これは病院に連絡した方が良いのか 組合に事情を説明して、病院とやりとりを依頼した方がよいのか それ以外に対処法はあるのか どうしたらよいでしょうか?

  • お願いします!!

    お願いします!! 私は、 ・保険に入っていない仕事をしています ・主人の扶養にはなっていません ・恥ずかしながら、学生の時からの延長で国民健康保険を父に支払ってもらっていました 手続きとして、今の健康保険証を父に返納し、主人の会社に手続きをするだけで良いのでしょうか? あまりに無知で、市役所でハァ?って顔されちゃいました… 妻としてこれから各種手続きをしていかなきゃいけなくなるだろうに…とても不安です。 変な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 長妻さん、国民のほうを向いてください ! !

    明後日から導入される予定だった「出産一時金支払い」の全国一律の導入が、今日になって長妻厚生労働相の一言で半年猶予 ( 延期 ) されました。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090929-OYT1T00628.htm この「出産一時金支払い」とは、次のようなシステムです。 今の制度では、出産時の費用を親が支払い、あとから申請によって38万円を受け取る手続きになっています。 これを10月1日から42万円に増額し、病院からの申請により病院に直接支払われることになっていました。 このことにより、親は出産時の大きな費用を一時的に支払わなくてよくなりますが、病院は受け取りまでのタイムラグで運営が大変になる、と言われていました。 この対処としては、支給を早くする等の方法が考えられるのですが、そうではなく導入を遅らせる方法を選びました。 これは国民より病院(医師会)のほうを向いていると思われますが、他になにか理由があるのでしょうか? 単に前政権の手柄はすべて潰しておこうということなのでしょうか? また、支払いを早くする別の対処法があるようでしたら、ご教示をお願いします。

    • ベストアンサー
    • fuji1
    • 政治
    • 回答数3
  • 都市型洪水

    近くの田畑が宅地に成りゲリ雨の時河川の増水が懸念されます ミニ開発が多く雨水対策が生されていません そこでデベロッパーや施主に浸透性の有る造成及 緑地帯 雨水タンク 浸透枡などの必要性を効果的にピアールするには?皆様のお知恵をお貸しください。県、市には何度も相談に行きました自分らで守らねばと、あらためて痛感しました。調整池の管理人より

  • 書類が不備時の国民健康保険の加入

     おせわになっております。先月末に会社員を退職し、今アルバイトをしております。 そのため、国民健康保険に入りたいのですが、先月末まで勤めていた会社から雇用保険証と年金手帳しか帰ってきません。  すぐにアルバイトをする予定でしたので離職票は頂かなかったです。上記の二つの雇用保険証と年金手帳のみで国民健康保険の手続きはできるのでしょうか? 健康保険組合からおそらく被保険者資格喪失届けが近々届くのでしょうが、わざわざその手続きのため明日アルバイトのお休みを頂いたので困っています。

  • 修善寺と伊豆長岡 どちらに泊まるか迷っています

    9月中旬に伊豆に旅行に行こうと思っています。 いつもは南伊豆なのですが、今回は中伊豆でゆっくりしようかと。 はじめての中伊豆で、修善寺に泊まるか伊豆長岡に泊まるか考えています。 滝を見に行ったりロープウェイに乗ったり湯巡りをしたりと、そんな旅行にしようと思っています。 そこで泊まる宿なのですが、自然な景色が多いのは、修繕寺?伊豆長岡? 両方とも素敵な場所みたいで、どちらの周辺に泊まろうか迷っています。 旅行本を見てもいまいちピントこず・・・。 中伊豆といえば、コレ!的なものや特色などあれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の支払い

    会社を退職し1年程無職の状態だったので、その間は国民健康保険に加入していました。今年7月から就職し会社の健康保険に加入しているのですが、7月分の国民健康保険料が未納ということで督促状が届きました。7月からは国民健康保険ではないのに保険料を払わないといけないのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#214970
    • 健康保険
    • 回答数5
  • 国民健康保険の海外適用について

    アメリカに留学して4ヶ月になるのですが、歯痛を感じ、歯医者に行きました。すると神経のところまで虫歯が進行しているようで、治療費に$1,000(約10万円)かかると言われました。 こちらに留学するさいに保険には入ってきたのですが、歯科保険には加入していませんでした。 留学や旅行で海外にいる人が海外で歯医者にかかった場合、日本の国民健康保険が適用されると聞いたことがあるのですが、実際にアメリカで歯科治療をした場合、日本の国民健康保険は適用されるのでしょうか?また保険適用される場合、何割負担してもらえるのでしょうか?

  • 正午のサイレン、毎日迷惑です…どうしたらいいですか?

    こちらのカテでいいかわかりませんが質問させてください。 私の家の近くでは毎日正午、防災(!?)のサイレンが鳴ります。 私のマンションはスピーカーのすぐ近くなので、窓を閉めていても大き な音が部屋の中に響き渡り、日曜ゆっくり寝ようと思っても、サイレン に起こされます。 それでも引っ越してきた2年間は仕事で家を空けたりして我慢が出来ま したが、妊娠して毎日家にいるようになってから、毎日のことなので辛 くなってきました。 夏場は窓を開けますが、そうなると直接サイレンを聞くことになるので 他の音は何も聞こえません。最近はたまにサイレンがなると耳が詰まっ たようになり、それまで普通に聞こえていた音が聞こえなくなるように なってしまいました(正午なので分かりやすくいい○もで例えると、レ ギュラーメンバーの紹介が終わるくらいまで何も聞こえなくなり、徐々 に元に戻る感じです) 窓を閉めたり対策してきましたが、昼食のしたくをしながらばたばたと 窓を閉め、音がなくなるまで真夏も窓を閉め切って、また窓を開け…正 直ノイローゼになりそうです。 毎日鳴るので、点検で鳴らしているのでしょうが、実際どんなときに鳴 らされるものなのか知らない人もおおく、こないだ初めて正午以外の時 間に鳴っていましたが、市役所に問い合わせてもまず電話に出ませんし 、やっと出た係員は「火事かなんかあったんですかね~」「消防の管轄 なんでこちらでは分かりません」との事。結局火事はあったようですが 、よくある小火程度、いつもならサイレンまでは鳴りませんので、実際 いつ何の時なるように毎日点検されているのか分かりません。 ある程度回数を抑えてくれるようにお願いしたいんですが、どこにお願 いすればいいのでしょうか? このままではいつか難聴になりそうです;;引っ越してくるにあたって こんな音が鳴るなんて知らなかったし、簡単に引っ越すわけにもいきま せん。 ヨロシクお願いします

  • 行政の取材対応について

    地方新聞の新米記者です。素朴な疑問で恥ずかしいのですが、先輩に質問してもはっきりしないので、質問させてください。 1.県を取材していて「議会に提示する前なので、お答えできません」または「議会に提示するまでは書かないでください」とよく言われます。 これはどういう理屈ですか? 議会に提示する=県民に示す、ということであれば、記事にする=県民に示すということですから、なぜ記事にすることより議会に提示することが先でないといけないのですか? 記事が先に出てしまうと議員の反発があり、予算案が否決されてしまうかもしれないからだろうと思うんですが、そういうことですか? そもそも、安全保障や個人の利益を損害する、捜査に影響するなどの理由がなければ、自治体が業務内容を隠すことってできるんですか? 2.県の会議の取材をして、「資料は公表用に作っていないので渡せない」と言われたことがありますが、個人情報など法で公開すべきでないとされている情報が含まれている文書以外は、行政が業務のために作成した文書に「公表用」「内部用」という区分けを設けるのは、法的に認められていますか? 質問すべき人、機関を教えてくださるだけでも助かります。 よろしくお願いします。

  • 高額の医療装具の還付金額に納得がいかない!!

    初めて質問します。20代の女性です。教えてください!! ひざのじん帯を痛めてしまって、サポーターを29450円で購入しました。医師から9割くらい戻るので市役所で手続きをしてくださいと言われました。 市役所では審査機関は別に委託しているので、いくら戻るかはっきりしたことは分からないということでした。 で、、約2ヶ月経って、返金額の通知がきたら、14996円。約5割。。。。 少ないと思いませんか?5割戻ればいい方だったりしますか? 同様の経験をされた方がいらっしゃましたらどうかご意見を聞かせてもらいたいです。 ちなみにサポーターを販売している会社の案内書類には7割~9割が返金されますと書いてありました。 手続き時に健康保険の滞納ありでした。(審査に関わるんですかね…返金額は滞納分に充当する前提で手続きしました。) 購入したサポーターに細かい部品があるわけでもないです。 このような手続きは初めてです。 市役所に審査内容を確認するつもりでいますが、、、一般的な意見が知りたくて。 以上、どうぞよろしくお願いします。

  • 『共済組合等加入記録の確認のお知らせ』と言うのが届きました。

    社会保険庁から本日届きました。 私は以前陸上自衛隊に2年在籍していたのでその時の共済組合の加入 の確認みたいなんですけど。。。 加入していたのは確かで年月日も間違い無く記載されているのですが 共済組合名称及び支部名を記入する欄があるのですがわかりません。 自衛隊員の共済名称は何なんでしょうか? また私は広島の海田駐屯地におりましたがそこの支部名とかもわかりません。 どなたかわかる方いらしたらお教え下さい。

  • 社会保険への乗り換え

    自分の理解が正しいか確認のため、質問いたします。 自分の理解では、国民年金、国民健康保険から社会保険へ移行する場合は、その移行の手続きを済ませたら、今まで私が口座引落としで支払っていた、国民年金と国民健康保険税が、引き落とされなくなり、これからはその代わりに社会保険料の厚生年金と健康保険料が給料から天引きされる、という理解で正しいですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#81037
    • 健康保険
    • 回答数3
  • 母の扶養について

    はじめまして。現在私と妻と子ども(1人)で賃貸マンションに暮らしで、この度家を新築し4月からは新居での生活が始まります。そこで今まで別居していた私の母親(68歳)と同居することになっています。今までは別居でしたので母を扶養に入れてはおりませんでしたが、同居を機に私の扶養に入れようかと考えております。(母の収入は遺族年金のみ) この場合母を扶養に入れるデメリットが何かあるのでしょうか。

  • 病院を受診した情報は知られますか?

    父が医師なので医師保険組合?の健康保険証を持っています。 ここからが質問なのですが、どこか病院を受診した場合に、その情報は父に知られるでしょうか。 というのも、うつ状態で精神科を受診しようかと思っているので…。 制度に詳しくないのですいません。。回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険とアフィリエイト

    私は資格試験の勉強をさせてもらっている者です。 早速質問なのですが、 昨年アフィリエイト分の収入が20万円ほどありました。 給与所得は無く、 所得税、住民税は控除内なので申告不要だと思っていたのですが、 国民健康保険加入の家庭の場合にはこの額でも私自身が 確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? 父が世帯主で保険料を納付しております。