jmh の回答履歴

全608件中321~340件表示
  • Delphiにて、呼び元の情報を(グローバル変数を使わずに)渡したい。

    OnClickイベント契機で呼び出す関数(仮に func_A(Sender: TObject) とします)に呼び元の情報を渡したいと思っています。 しかし、func_Aに引数が追加できず、困っています。 Public変数にして、Senderから取り出しても記憶されていないようです。 グローバル変数で渡すのも一手でしょうが、極力グローバル変数にはしたくありません。 何かいい手はないでしょうか。

  • 線形代数の固有値に関する質問

    学校のゼミの発表の準備でこの問題にぶつかり困っています。ご助言ください。 「行列Aが可逆行列であるとき、λがAの固有値ならば、λ^(-1)はA^(-1)の固有値であることを示せ」

  • 線形代数と線形代数学の違い

    線形代数と線形代数学の違いを教えてください。私の通う大学では、工学部は線形代数学、経済学部は線形代数です。何が違うのですか?学の有無を除いて。

  • WHERE句の実行順序

    SELECT文などで、  WHERE 条件1  AND  条件2 と記述した場合、実行順序は上から(条件1⇒条件2)になるのでしょうか?それとも逆なのでしょうか? 同じ職場の方は、上からだとおっしゃるのですが、実行してみると下からのような気がするのですが・・・。私の気のせいでしょうか?

  • 800+8×Xはダメ

    中1の定期テストです。 文章を文字式で組み立てる問題です。 100円のりんご8個とX(エックス)円のみかん3個買いました。文字を使って式を書きなさい。 ある子が 800+3×Xとしたところペケでした。 それが3問あって1問3点でしたので、先生に聞きにいってもやはり×でした。 正解は、800+8X です。 問題文にはどういう表記をするか指定はありません。 あなたならこれをぺけにしますか? また、数学的にはどうなんでしょう?

  • ∞×0なんて答えあったっけ?

    どうも。先ほど同じ質問をした方がいらっしゃったと思いますが、どうにも回答のほうが怪しいので改めて私のほうから質問させていただきます。 ∞×0には答えはありますか?あるとしたらそれは∞ですか、0ですか?ないのならこれはどのように計算するのでしょうか。 私の記憶ではこれは不定形と言うもので単純には計算できないと思っていたのですが。基本的に∞と言う数は存在しないで、「無限に大きくしていく」と言う過程をlimで表現するのではなかったでしょうか。それともカントールが言うように∞を数える立場に立つと違うのでしょうか。この辺りにきちんとした知識をお持ちの方にご回答願います。

  • ミスを無くすために

    自分は高校一年生です。 昔から数学が得意なのですが必ずといっていいほど計算ミスや問題の読み間違えなどをしてしまい満点を取れません。 見直しもできるかぎりやっているのですが・・・ しかし、高2、高3となると見直しをする余裕もなくなってきてしまうと思います。 なので見直しもしない段階で間違いを限りなく0に近づけるために心がけていた事、注意すべき点などありましたらぜひ参考にさせてください

  • 無限小や無限大には動きが含まれるのですか。

    二つの数の差として考えるにしても何か動きが含まれているように思うのですが、動きという概念を用いないでも無限賞や無限大という概念は理解できるのでしょうか。離散的というような言葉とも関係があるのかもしれませんが、ご教示ください。

  • SELECT文の結果をDEFINEの値として使用したいのですが。。。 [Oracle9i]

    こんにちは。 test.sqlでバインド変数として使用されている"hensu"に対して、SELECT文の結果を代入したいと考えています。 そこで、DEFINEで下記のようにセットしてみようとしたのですが、"hensu"には"hensu_id"という文字として入ってしまうようです。 DECLARE hensu_id number ; BEGIN select min(id) into hensu_id; END; / DEFINE hensu =hensu_id @c:\test.sql 初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 微分可能

    y=f(x)(x≦c), y=g(x)(c<x) がx=cで微分可能かどうかを調べるとき lim_{x→c-0}df(x)/dx lim_{x→c+0}dg(x)/dx をそれぞれ求めて考えてもよいですよね? 記憶が定かではないのですが、予備校の教師が微分可能性を調べるときは定義からやれといっていたような覚えがあるのですがどうでしょうか?

  • 数学における定義という言葉の意味

    数学にはよく・・・と定義するという言い方が出てきますが、数学における定義ということばの意味がよく分かりません。定義というのは発見の一種なのでしょうか。あるいは提案のようなものですか。誤った定義というのはないのでしょうか。定義を行うことができる資格というのは普通の人以上の能力や知識の持ち主に限られているものなのでしょうか。

  • 例えば次の行列を

    [1 1] [1 1] [0 0] [0 0] [0 0] Aは4行2列の行列であり Aの1行の成分はすべて1であり Aの2行の成分はすべて1であり Aの「1行及び2行」以外の成分はすべて0である と定義したいのですが最後の Aの「1行及び2行」以外の成分はすべて0である を「」をはずしたいので Aの1行及び2行以外の成分はすべて0である とすると Aの1行及び「2行以外」の成分はすべて0である と解釈されかねません どうしたら Aの「1行及び2行」以外の成分はすべて0である の「」をはずせるでしょうか? 日本語の限界を感じます

  • 行列の証明(宿題です)

    Aが正則。BA(^-1)B=0をみたせば、 A+B,A-Bは両方とも正則であることを証明することです。 私は、次のようにやりました。証明の仕方が正しいのかを教えてください。 |A+B|=|A||E+A(^-1)B|=(|A|/|B|)|B+BA(^-1)B| =(|A|/|B|)|B|=|A| よって、Aは正則なので、A+Bも正則である。 |A-B|も同様の手順でやりました。

  • Σを次のように定義したい

    のですがもっとよい方法が有れば教えてください Π(n)を変数nの範囲に関する条件式としΘ(n)を変数nの関数としたときΣ[Π(n)]・Θ(n)はΠ(n)を満たすすべての整数nについてのΘ(n)の和である。

  • 何故数学の記号は2次元で書かれるのでしょうか?

    記号だけでなく数式も二次元で書かれます。これで十分なのでしょうか。少なくとも3次元までは利用できるような感じがするのですが、その必要も意味も無いのでしょうか?

  • 何故数学の記号は2次元で書かれるのでしょうか?

    記号だけでなく数式も二次元で書かれます。これで十分なのでしょうか。少なくとも3次元までは利用できるような感じがするのですが、その必要も意味も無いのでしょうか?

  • ウソつき者

    必ずウソしか言わない「ウソつき者」は、 「私は本当のことも言うし、ウソも言う」 と言うことができるのですか? 数学的な論証の観点からみて、どうなんでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#82349
    • 数学・算数
    • 回答数17
  • 何故数学の記号は2次元で書かれるのでしょうか?

    記号だけでなく数式も二次元で書かれます。これで十分なのでしょうか。少なくとも3次元までは利用できるような感じがするのですが、その必要も意味も無いのでしょうか?

  • 何故数学の記号は2次元で書かれるのでしょうか?

    記号だけでなく数式も二次元で書かれます。これで十分なのでしょうか。少なくとも3次元までは利用できるような感じがするのですが、その必要も意味も無いのでしょうか?

  • 有界閉集合の重心

    R^nの有界(閉)集合Bの重心は次の式を満たすgということでいいでしょうか?  ∫(x∈B)(x-g)dμ(R^n) このとき、Bが有界と言う条件からgの一意性が成り立つのでしょうか? また、f:B→Rの可測関数とするとfの重心を {(x,y)|x∈B,y∈f(B)}⊆R^(n+1)の重心として定義されるでしょうか?