sgm の回答履歴

全909件中801~820件表示
  • 僧侶以外の読経

    友人の一周忌を前に、一周忌は身内でしたいとのことから友人と墓参りに行きました。 そこで、友人が読経をしていましたが、僧侶以外が行なってもいいものなのでしょうか? ちなみに、その友人はあとから、遺族にお許しをいただいたようですが普通はそれでいいのでしょうか?

  • 坂本龍馬が薩長同盟を締結させた???

    「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説という内容の本を読みました。 つまり、実際の坂本龍馬が歴史上果たした意義、さらには龍馬自身の人物像は、司馬遼太郎の誇張によるところがかなり大きいとういう内容です。 実際、司馬遼太郎本人も 『あれは僕の竜馬なんだよ。「竜馬がゆく」は小説だから、史実の龍馬と区別するために「竜馬」という字を使ったんだ。』 と対談集で言っていました。 この「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説を知って以来、「竜馬がゆく」をそのまま信じて 「坂本龍馬が薩長同盟を締結させた。」 というのは間違った歴史観だと思えてきました。 小説のように龍馬が日本を救うための薩長同盟をひらめき、薩摩も長州も嫌がっているのに、ムリヤリ同盟締結をしたのでしょうか? 薩長同盟は少なくとも西郷と桂に代表される実質的な指導者層が必要性を感じていなければ坂本龍馬がいくら周旋したところで成功はなかったでしょう。 やはり薩摩もしくは長州に同盟に意志があり、同盟締結のための一つの手段として龍馬を使ったという方が納得できませんか?

  • 裸足か靴下か?

    お寺などを拝観するときに、書院や方丈などでは靴を脱いで拝観するときがあります。この場合裸足で行くべきか靴下で行くべきか、正しい作法はどちらでしょうか?

  • 檀家と寺のけんか・・審事院

    先日、ニュースを読んでいたら、曹洞宗の寺住職と檀家が争っているという話がありました。 なんでも寺の修繕費用として集めた檀家からの寄付を、 お坊さんが遊興費に流用したそうで、それで檀家が退任を訴えているそうです。 檀家は、その訴えを、審事院といったと思いますが、曹洞宗内の悶着を解決する機関に訴えたそうです。審事院では、坊さんが返済を約束してることもあり、罷免することはしないようですが(個人的には一般社会では考えられないくらい甘いなぁと思いますが・・)、審判内容はともかくこんな機関があるなんて初めて知りました。 どの宗派でもあるのでしょうか? 呼び名は、やはり違うのでしょうか? それと、宗門内部の機関ということもあり、いわゆる裁判機関や弾劾機関とはやはり違うようですが、審事院というものの(他の宗派の場合は、その機関)職能は具体的にどういうものなのでしょうか? たとえば重篤な犯罪などを僧侶が犯した場合は、僧籍剥奪というようなことをしているのもここなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • 市役所等の臨時職員として働くには?

    よく、市役所で臨時で働いている方がいますが どうやって応募して採用されるのですか?

  • 線香を紹介ください

    いいにおいの線香を紹介ください。 できれば、ネットで購入したいです。 でも、仏壇屋さんでもかまいません。

  • 安産祈願

    ワタクシ30代の♂です。 同僚の女性(ワタクシよりも少し年下)が近々出産のため退職します。数名でささやかにホテルのレストランでディナーする機会を設ける予定なんですが、その際安産祈願として何かプレゼントしたいと考えているのですが、男の脳みそではいくら唸っても全くいい案が浮かびません(泣) こんなものをもらって嬉しかったor役に立った、或いはこれはとても喜ばれた、もしくはこれは大失敗だったなど、参考になるご意見をお待ちしております。 宜しくお願いします。

  • お供えについて

    来年義父の1周忌の法要があります。 ご質問したいのは、私の実家関係(姉妹)からのお供えはいつ頃まで続けるものなのでしょうか? 私の嫁ぎ先の親なので、法要毎にお供えは必須なのでしょうか? 実家両親からは法要毎にお供えしてもらおうと思っておりますが 姉妹にもお供えは続けてもらった方がよいのでしょうか? 姉妹共にすでに嫁いでおります。 ちなみに、義理親とは別居、旦那は長男です。 宜しくお願い致します。

  • お墓を建てる方位など(長文です;;;)

     母の未婚の妹(私の叔母)は、お墓を建てる時にも方位に気を付けないと方災を被ると聞いて悩んでいます。  昨年立て続けに、彼女の父母(私の祖父母)が二人とも亡くなり、祖父が生前すでに購入していた、栃木にあるお寺の墓地に納骨したいのですが、埼玉の叔母の自宅からの方位が良くないことがわかりました。  私は、方位のことで悩む叔母の姿を見て、「だったら、方位が良くなるまで、何年でも納骨を待ったら?」と言ったのですが、「12月には母親(私の祖母)の一回忌も迫っているし、来年4月と12月には今度は父母(私の祖父母)ともに3回忌があるし、そんなに長い間、自宅に遺骨を置いておけない」と言って途方に暮れています。  そこで具体的な質問は、 1.建墓にそこまで方位にこだわる必要があるのでしょうか?(方位に詳しい方ならおわかりだと思うのですが、叔母の年回り(たぶん三碧)でみると、今年の年の方位は問題ないのですが、年内の月の方位が良くないのだそうです。) 2.方位が完全に良い年になるまで、自宅に遺骨を保管してはいけないのでしょうか?(通常、遅くとも三回忌までには、納骨するべきだと聞きました。でも、そういった事情がある時でも、無理に三回忌までに納骨しなければいけないのでしょうか?) 3.その栃木のお寺に、方位が良くなるまで遺骨を預かって頂けるとしたら、預かって頂くために持って行く時は、方位が良くなくてもいいのでしょうか?  私は、何年でも遺骨を自宅保管して、吉方位の年を待って、再度納骨した方が良いと思っていますが、叔母はできる限り早く(できれば年内)に、月の方位の悪さは無視しても、納骨を済ませてすっきりしたいと思っているようです。そういった意見の違いなどもご考慮頂いて、ご回答、また、アドバイスなども頂けたら大変幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 永代供養とお布施

    今、父の葬儀について考えています。私達家族には地元にお墓もなく、またお世話になっているお寺さんもありません。そこでたまたま相談にのって頂いたお寺さんで永代供養にするつもりです。 永代供養について質問がござます。あるサイトで、永代供養のメリットの説明として、“一度永代供養料を納めれば、使用料・管理料・お布施・寄付金等一切費用はかからない”と書いてありました。 永代供養といってもお寺さんにまかせっきりにはせず、年忌法要などはきちんとお寺さんに伺って供養するつもりです。そのような時、本当にお寺さんには何もお布施などは必要ないのでしょうか? お寺さんといえば何かあればお布施というイメージがあるため、実際のところどうなのか迷っています。

  • 明治の軍人の住所について

    基本的な質問ですみません。 たとえば「騎兵第二連隊中隊長」という役職の人は、平時においては第二連隊のある仙台に住んでいたと考えてよいのでしょうか。

  • かんの虫って何?実在するの?不思議です

    夜鳴きがひどいと感の虫って言いますよね。その言葉はとてもよく聞きます。感が鋭いから敏感に感じて泣くという話も聞きますし、昔はそのかんの虫をとる(といった表現でいいのでしょうか?)ことの出来る人が沢山痛そうですね。手のひらに墨だかすすだかで文字を書き、呪文を唱えると爪の間から白い糸のようなものがふわふわっと出てきて、それはそのまま消えてしまうとか。実際私の祖母も私の父が夜鳴きがひどくて近所の人にやってもらったそうで、目の前で見たそうです。会社のおばさん(60代くらいの人)も目の前で見たことがあるそうです。「それって何なの?」と聞いても「かんの虫よう!」と言われてしまうのですが(そりゃそうですよね 笑)実際生き物として、人間の体の中にいるということなんでしょうか? 不思議でたまりません。

  • お寺にある誰も入ってないお墓を動かせますか?

    今日は。いつもお世話になっております。 うちんちには誰も死んでないのに=誰も入ってない、お墓が市内にあります。 おばあちゃんが、10年以上も前に勝手にお墓を購入して作ってました。 近年ずっと思っていたことですが、うちんちには私以外ちゃんと管理できる 人がいなく、結局ゆくゆくは・・・?どうなるの?と考えるとお墓はいらないなー なんて思ってます。残されたものが管理していくから、おばあちゃんや親には 悪いけど、お墓は解体したいと思っています。 で、現在誰も入ってないお墓を移動させるというより、 そこのお寺から出て行きたい=なしにしたいんですが、 お墓も購入して、場所代?も払って、毎年のも払っているようですが、 こういうのって、もう権利みたいなのを買っているし、お墓もあるしで、 のけても、お金って戻ってきませんよね??どうなんでしょうか? お詳しい方、回答、どうぞよろしくお願いします。

  • ○○家の法要(旧姓か?結婚後の姓か?)

    近々父の3回忌と母の17回忌の法要を行うことになり準備を進めています。去年結婚しましたので、結婚後初めての法要になります。結婚後も今まで住んでいた家に主人と二人で住んでいますが、名前は主人の姓に変わりました。私は2人姉妹の長女で、昨年までは私が施主となり法要を行ってきました。妹も既に嫁いでいます。 今度行う法要は、旧姓(両親の姓)の○○家で行うのか?それとも結婚後の姓の○○家で行うのか?悩んでいます。親戚や周りの人達に聞いても 皆、返答に困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 兄弟一同で卒塔婆依頼?

    卒塔婆の依頼で依頼主が兄弟一同では間違っているか教えてください。

  • 納骨堂でおすすめのものはありますか?

    私たちは夫婦二人だけですので、改めて墓を造る気持ちはありませんが、2人とも献体登録をしており、解剖実習完了後に遺骨は帰ってきます。その時に利用する2人分の納骨の場所を探しております。どちらか一方が先に死んだ場合、たまにはお参りをしたいので、場所は、埼玉または都内、茨城、栃木あたりで探しております。妻は一応クリスチャンですが、私は無宗教です。宗派へのこだわりはありません。また、死後の「住居」に多大なお金を支払う気持ちもありません。

  • 納骨堂でおすすめのものはありますか?

    私たちは夫婦二人だけですので、改めて墓を造る気持ちはありませんが、2人とも献体登録をしており、解剖実習完了後に遺骨は帰ってきます。その時に利用する2人分の納骨の場所を探しております。どちらか一方が先に死んだ場合、たまにはお参りをしたいので、場所は、埼玉または都内、茨城、栃木あたりで探しております。妻は一応クリスチャンですが、私は無宗教です。宗派へのこだわりはありません。また、死後の「住居」に多大なお金を支払う気持ちもありません。

  • お墓の水かけによる音

    水をたくさんかけることは仏教の教えでも間違って いないようなのですが、 水をかけると、墓石の隙間からどこかへ水が落ちるようで、 ピチャピチャ音が鳴ります。 墓石とお骨が入っているところは違うと思うので、 骨が濡れているということはないと思いますが、 墓石が腐りやすくなる?などのなにか問題ありますか?? またピチャピチャ音が鳴るこの場合、 水はたくさんかけない方がよいのでしょうか??

  • 友人の母親が7回忌

    親しい友人の母親の7回忌があります。 別に呼ばれているわけではありませんが、 とてもお世話になっているので、 何かしたいのですが、相場やらがわかりません。 香典だったら、相手にも気を遣わせるかもしれないし、 お供えのほうがいいのかなとも思ってます。 その場合、相手に気を使わせない相場ってどうでしょうか。 よろしくお願いします。