A88No8 の回答履歴

全2995件中301~320件表示
  • 楽器の選択について

    現在、バイオリンかサックスのいずれかを習うことを考えているのですが、どちらが初心者にはお勧めでしょうか?  コマーシャルの主題歌やヒットソング等の曲を弾きたいとも考えているので、それらが演奏可能な楽器はどちらなのでしょうか?50代全半で、楽譜もあまり読めない素人です。 自分の癒しと、少しの楽しみに習いたいと考えています。宜しくお願いいたします。

  • 異名同音

    保育士の資格を目指して、現在通信教育で勉強しています。最近、音楽の単元に入ったのですが、私はピアノが弾けず全くの初心者で基礎知識を勉強しているのですが、通信教育のため分からない所があっても聞けなくて教科書片手に悩んでいます。 【わかりやすい楽典】(川辺守著)のテキストを使っていて、音名・記号・変化記号とかを学び始めた所です。 学んだ後のページにある練習問題で、「次の二つの音が異名同音になるように右側の音に変化記号をつけなさい。」(p31)というのがあるのですが…私は異名同音は♭か♯をつければ良いだけだと考えていたんですが20問中4問だけ、ダブルシャープとダブルフラットが正解の問題がありました。ここで質問なのですが、ダブルシャープとダブルフラットが付くのはどういう時なんでしょうか?規則性が分からなくて。 問題は全て高音部譜表(ト音記号)に音符が書いてあり、ソ→♭♭ラ、高音レ→×ド、ファ→♭♭ソ、高音ミ→×レという答えになっていたんですが(×はダブルシャープ)、他の問題は♯か♭だけの解答で正解してました。 ただ、その4問だけ間違っていて、解説もなくなぜその答えになるのかモヤモヤしています。わかる方がいたら是非教えてください!

  • 異名同音

    保育士の資格を目指して、現在通信教育で勉強しています。最近、音楽の単元に入ったのですが、私はピアノが弾けず全くの初心者で基礎知識を勉強しているのですが、通信教育のため分からない所があっても聞けなくて教科書片手に悩んでいます。 【わかりやすい楽典】(川辺守著)のテキストを使っていて、音名・記号・変化記号とかを学び始めた所です。 学んだ後のページにある練習問題で、「次の二つの音が異名同音になるように右側の音に変化記号をつけなさい。」(p31)というのがあるのですが…私は異名同音は♭か♯をつければ良いだけだと考えていたんですが20問中4問だけ、ダブルシャープとダブルフラットが正解の問題がありました。ここで質問なのですが、ダブルシャープとダブルフラットが付くのはどういう時なんでしょうか?規則性が分からなくて。 問題は全て高音部譜表(ト音記号)に音符が書いてあり、ソ→♭♭ラ、高音レ→×ド、ファ→♭♭ソ、高音ミ→×レという答えになっていたんですが(×はダブルシャープ)、他の問題は♯か♭だけの解答で正解してました。 ただ、その4問だけ間違っていて、解説もなくなぜその答えになるのかモヤモヤしています。わかる方がいたら是非教えてください!

  • 異名同音

    保育士の資格を目指して、現在通信教育で勉強しています。最近、音楽の単元に入ったのですが、私はピアノが弾けず全くの初心者で基礎知識を勉強しているのですが、通信教育のため分からない所があっても聞けなくて教科書片手に悩んでいます。 【わかりやすい楽典】(川辺守著)のテキストを使っていて、音名・記号・変化記号とかを学び始めた所です。 学んだ後のページにある練習問題で、「次の二つの音が異名同音になるように右側の音に変化記号をつけなさい。」(p31)というのがあるのですが…私は異名同音は♭か♯をつければ良いだけだと考えていたんですが20問中4問だけ、ダブルシャープとダブルフラットが正解の問題がありました。ここで質問なのですが、ダブルシャープとダブルフラットが付くのはどういう時なんでしょうか?規則性が分からなくて。 問題は全て高音部譜表(ト音記号)に音符が書いてあり、ソ→♭♭ラ、高音レ→×ド、ファ→♭♭ソ、高音ミ→×レという答えになっていたんですが(×はダブルシャープ)、他の問題は♯か♭だけの解答で正解してました。 ただ、その4問だけ間違っていて、解説もなくなぜその答えになるのかモヤモヤしています。わかる方がいたら是非教えてください!

  • トランペット マウスピース

    落として マウスピース リムの反対側の 管の先が変形しました。 (1)修復可能でしょうか?  あるいは (2)中古でも良いと思いますが   唇が疲れないのが欲しいです。  識者様! 選ぶ基準を2~3点  教えてくださいませ。

  • ISA analogとミキサー等の繋ぎ方

    主に宅録で音楽を作っています。 今まではギターにアンプシミュを繋ぎ、そこからmackieのミキサーに通していました。 DAW全体の音をミキサーでモニターしつつ、ALT機能を使い、ギターや外部音源等、音を取り込みたい物のみALTボタンをオンにして、インターフェースに音を送り、録音…という使い方をしています。 ギター→アンプシミュ→ミキサー→インターフェース→DAW ※インターフェースのアウトからミキサーへ接続。ミキサーからインターフェースはALTから繋げています。 という繋ぎ順になります。 先日フォーカスライトのISA One Analogueを購入したため、早速導入しようとしたのですが、どうせなら全てプリを通した方がいいのではないかと思い、ALTアウトからインターフェースに繋がるポジションにISAを繋いだところ、出力が大きすぎてインターフェースのピークを軽く超えすぎてしまい、よくわからないままアンプシミュからミキサーに繋ぐポジションにISAの接続位置を変えたのですが、やはり出力が大きすぎて扱いに困りました。 元々DIも持っていなかったので、DIの役割も果たしつつプリアンプとしても使えて、評判も良いというところにひかれて購入したのですが、出力が大きすぎてどう扱えばいいのかわからなくなってしまいました。 アンプシミュの出力を抑えてもミキサーのノブの位置はやはり少ししか上げられない状態ですし、それならインターフェースのピークメーターの問題はなんとかクリアできるものの… アンプシミュの出力が相当抑えられていることと、ミキサーのノブがいくらなんでも下にありすぎる事に違和感が(なんとなくアンプシミュの出力は12時前後にしたいとか、ミキサーのノブは0db周辺にあるのが普通みたいな先入観もあるのですが) そもそもISA自体もアウトがたくさんあったり、と取説をみても具体的に理解できていない部分も多いですし、今の全体のシステムも一般的にはどういう使い方をするのか?とか、本当にこういうシステムの組み方でいいのか?なんでALTのボリューム調整できないんだ?とか色々曖昧なまま使っている部分もあるのですが… ISAの使い方、接続方法等まずは指南していただけると幸いです。 また、こういったシステム的な事等は身近に詳しい人がいない場合、やはりスクール等に行って教わるしかないのでしょうか…?

  • ISA analogとミキサー等の繋ぎ方

    主に宅録で音楽を作っています。 今まではギターにアンプシミュを繋ぎ、そこからmackieのミキサーに通していました。 DAW全体の音をミキサーでモニターしつつ、ALT機能を使い、ギターや外部音源等、音を取り込みたい物のみALTボタンをオンにして、インターフェースに音を送り、録音…という使い方をしています。 ギター→アンプシミュ→ミキサー→インターフェース→DAW ※インターフェースのアウトからミキサーへ接続。ミキサーからインターフェースはALTから繋げています。 という繋ぎ順になります。 先日フォーカスライトのISA One Analogueを購入したため、早速導入しようとしたのですが、どうせなら全てプリを通した方がいいのではないかと思い、ALTアウトからインターフェースに繋がるポジションにISAを繋いだところ、出力が大きすぎてインターフェースのピークを軽く超えすぎてしまい、よくわからないままアンプシミュからミキサーに繋ぐポジションにISAの接続位置を変えたのですが、やはり出力が大きすぎて扱いに困りました。 元々DIも持っていなかったので、DIの役割も果たしつつプリアンプとしても使えて、評判も良いというところにひかれて購入したのですが、出力が大きすぎてどう扱えばいいのかわからなくなってしまいました。 アンプシミュの出力を抑えてもミキサーのノブの位置はやはり少ししか上げられない状態ですし、それならインターフェースのピークメーターの問題はなんとかクリアできるものの… アンプシミュの出力が相当抑えられていることと、ミキサーのノブがいくらなんでも下にありすぎる事に違和感が(なんとなくアンプシミュの出力は12時前後にしたいとか、ミキサーのノブは0db周辺にあるのが普通みたいな先入観もあるのですが) そもそもISA自体もアウトがたくさんあったり、と取説をみても具体的に理解できていない部分も多いですし、今の全体のシステムも一般的にはどういう使い方をするのか?とか、本当にこういうシステムの組み方でいいのか?なんでALTのボリューム調整できないんだ?とか色々曖昧なまま使っている部分もあるのですが… ISAの使い方、接続方法等まずは指南していただけると幸いです。 また、こういったシステム的な事等は身近に詳しい人がいない場合、やはりスクール等に行って教わるしかないのでしょうか…?

  • ISA analogとミキサー等の繋ぎ方

    主に宅録で音楽を作っています。 今まではギターにアンプシミュを繋ぎ、そこからmackieのミキサーに通していました。 DAW全体の音をミキサーでモニターしつつ、ALT機能を使い、ギターや外部音源等、音を取り込みたい物のみALTボタンをオンにして、インターフェースに音を送り、録音…という使い方をしています。 ギター→アンプシミュ→ミキサー→インターフェース→DAW ※インターフェースのアウトからミキサーへ接続。ミキサーからインターフェースはALTから繋げています。 という繋ぎ順になります。 先日フォーカスライトのISA One Analogueを購入したため、早速導入しようとしたのですが、どうせなら全てプリを通した方がいいのではないかと思い、ALTアウトからインターフェースに繋がるポジションにISAを繋いだところ、出力が大きすぎてインターフェースのピークを軽く超えすぎてしまい、よくわからないままアンプシミュからミキサーに繋ぐポジションにISAの接続位置を変えたのですが、やはり出力が大きすぎて扱いに困りました。 元々DIも持っていなかったので、DIの役割も果たしつつプリアンプとしても使えて、評判も良いというところにひかれて購入したのですが、出力が大きすぎてどう扱えばいいのかわからなくなってしまいました。 アンプシミュの出力を抑えてもミキサーのノブの位置はやはり少ししか上げられない状態ですし、それならインターフェースのピークメーターの問題はなんとかクリアできるものの… アンプシミュの出力が相当抑えられていることと、ミキサーのノブがいくらなんでも下にありすぎる事に違和感が(なんとなくアンプシミュの出力は12時前後にしたいとか、ミキサーのノブは0db周辺にあるのが普通みたいな先入観もあるのですが) そもそもISA自体もアウトがたくさんあったり、と取説をみても具体的に理解できていない部分も多いですし、今の全体のシステムも一般的にはどういう使い方をするのか?とか、本当にこういうシステムの組み方でいいのか?なんでALTのボリューム調整できないんだ?とか色々曖昧なまま使っている部分もあるのですが… ISAの使い方、接続方法等まずは指南していただけると幸いです。 また、こういったシステム的な事等は身近に詳しい人がいない場合、やはりスクール等に行って教わるしかないのでしょうか…?

  • クラリネット 音の出し方

    質問なのですが、クラリネットの楽譜で下の音(E?あたり)からチューニングのB♭まで一気に上げるような記号が書かれていたのですが、これはどのような吹き方をすればよいのでしょうか? 階段状にあがるのではなく一気に上がる感じです。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • スマホの選び方

    スマホを買おうと思っているのですがどこのがいいのかわかりません基本的にネットかメールぐらいしか使いません、Yモバイルとか安いのがありますがどうなのでしょう安かろ悪かろだったらしんどいなと思っています、詳しいかた教えてくださいよろしくおねがいします。

  • スマホの選び方

    スマホを買おうと思っているのですがどこのがいいのかわかりません基本的にネットかメールぐらいしか使いません、Yモバイルとか安いのがありますがどうなのでしょう安かろ悪かろだったらしんどいなと思っています、詳しいかた教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 数学の問題が解けないです😭

    この問題がどうしても 解けなくて悩んでます。 回答教えていただけたら 光栄です。よろしくお願いします

  • 数学の問題解けなくて悩んでます

    この問題がどうしても 解けなくてなやんでいます。 ご回答お待ちしてます。

  • PCに接続するマイクについて

    PCに接続したいのですが audio-technica マルチポータブルミキサー AT-PMX5Pに audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-VD6を 二台接続して使用することは可能でしょうか もしできないのであれば 上のミキサーにどのようなマイクを接続すればいいのでしょうか 二台や三台接続して 実況動画などを撮ってみたいと思っています

  • 歌う時の呼吸法について。胸郭を広げるのはなぜ?

    腹式呼吸(下腹の方を膨らますイメージで吸う)で歌うのはわかります。 しかし、発声練習の前に、 胸郭を広げる練習をして、横隔膜を下げたり収縮したりする練習をしますが、胸郭を広げるのには何の意味があるのでしょうか。 お願いします。

  • クラリネット 音の出し方

    質問なのですが、クラリネットの楽譜で下の音(E?あたり)からチューニングのB♭まで一気に上げるような記号が書かれていたのですが、これはどのような吹き方をすればよいのでしょうか? 階段状にあがるのではなく一気に上がる感じです。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • クラリネット 高い音

    クラリネットをやっている、やっていた方に質問です! 私はクラリネットを始めて4ヶ月目ですが、高いB♭(五線譜の二つ上の加線)から上が出なくて困っています。 高い音を出すときは絶対噛みすぎてはいけないとも聞きます。ですがアンブシュアをそのままにして一生懸命吹いても全然出る気配がまったくありません… どんな練習をすべきなのですか?

  • クラリネット 音の出し方

    質問なのですが、クラリネットの楽譜で下の音(E?あたり)からチューニングのB♭まで一気に上げるような記号が書かれていたのですが、これはどのような吹き方をすればよいのでしょうか? 階段状にあがるのではなく一気に上がる感じです。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • クラリネット 口の疲れについて

    クラリネット歴約2年です。 前からずっと悩んでることなんですけど、クラをしばらく吹いていたらすぐに口が疲れてしまいます。 伸ばしを吹くと下唇が震えてしまうんです。 原因や改善法を考えたり調べたりして、いくつか心がけることを決めました。 ・力まず正しいアンブシュアで吹く、できるだけ口に力を入れない (特に高音。口を強く締めてしまいやすいので、高音が楽に出せるように日々練習) ・曲練中にも少し休憩をとり、なるべく口が疲れないようにする ・練習後、低い音のロングトーンや曲で口を休める。その後マッサージ →おすすめのマッサージ方法ありますか? ・口の筋肉が足りないと思ったので筋肉をつける (ご飯をよく噛む,暇な時「あいうえおえうい」と動かしてトレーニング) ・12時までには寝る (規則正しい生活をして翌日のためにできるだけ口の疲れをとる。) 自分が思いついた方法はこのくらいです。 間違っていることやアドバイスなどがあればお願いします。 口の震えを無くすためにできることはしていきたいです。 他にも何か方法があれば教えてください。

  • クラリネット 口の疲れについて

    クラリネット歴約2年です。 前からずっと悩んでることなんですけど、クラをしばらく吹いていたらすぐに口が疲れてしまいます。 伸ばしを吹くと下唇が震えてしまうんです。 原因や改善法を考えたり調べたりして、いくつか心がけることを決めました。 ・力まず正しいアンブシュアで吹く、できるだけ口に力を入れない (特に高音。口を強く締めてしまいやすいので、高音が楽に出せるように日々練習) ・曲練中にも少し休憩をとり、なるべく口が疲れないようにする ・練習後、低い音のロングトーンや曲で口を休める。その後マッサージ →おすすめのマッサージ方法ありますか? ・口の筋肉が足りないと思ったので筋肉をつける (ご飯をよく噛む,暇な時「あいうえおえうい」と動かしてトレーニング) ・12時までには寝る (規則正しい生活をして翌日のためにできるだけ口の疲れをとる。) 自分が思いついた方法はこのくらいです。 間違っていることやアドバイスなどがあればお願いします。 口の震えを無くすためにできることはしていきたいです。 他にも何か方法があれば教えてください。