kine-ore の回答履歴

全2244件中901~920件表示
  • 「どうして」のときの文末表現

    日本語で「どうして」「なんで」「なぜ」と聞くときは、文末は「~んですか」「のですか」という方が自然ですか?  例えば、「どうして行きましたか」より、「どうしていったのですか」のほうが、自然ですか?各状況によりますか?

  • 「聴覚で聞く」

    「聴覚で聞く」は日本語としておかしいと思います。「聴覚」を辞書で引くと、「音を感じる感覚」となっています。「音を感じる感覚で聞く」ということになります。どうでしょうか。おかしいなら、どう言う表現が妥当でしょうか?

  • 「こんぐらかった」=「こんがらかった」?

    質問番号8367575と同じ小説の中に 》 不感を訴えているあいだの彼女は、いかに美人だろうと、 》 こんぐらかった精神の毛糸玉にすぎないけれど、… なる一節があります。 この「こんぐらかった」は、“糸などが縺(もつ)れた、乱れ絡(から)まった”という意味の「こんがらかった」の誤植だろうと推察しているのですが、「こんぐらかった」もアリなのでしょうか?

  • で、と、をの違いについて。

    とあるスポーツに打ち込んでいます。 そこで、メンタルを鍛える話をコーチからして頂いたのですが、その中の一部分の意味がイマイチつかめません。 その部分は・・・ 「しっかりと自分をコントロールしなさい」と言われたので・・・ 「分かりました。自分でコントロールします」と返答したところ・・・ 「いやいや、自分で、コントロールしちゃダメだよ。自分を、コントロールしなさい。」 「???」 相手のコーチは医大出身の方です。 どなたか、意味の分かる方、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 「どうして」のときの文末表現

    日本語で「どうして」「なんで」「なぜ」と聞くときは、文末は「~んですか」「のですか」という方が自然ですか?  例えば、「どうして行きましたか」より、「どうしていったのですか」のほうが、自然ですか?各状況によりますか?

  • 憲兵の文字の語源を教えて

    検索で出るのは歴史や役割や外国語語源ばかりです。 見た目では「憲法の兵士」となっているように見えるが、 そうであってもなお意味不明ですので 憲と兵との別々の意味の語源を。

  • 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。

    自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。)

  • 「どうして」のときの文末表現

    日本語で「どうして」「なんで」「なぜ」と聞くときは、文末は「~んですか」「のですか」という方が自然ですか?  例えば、「どうして行きましたか」より、「どうしていったのですか」のほうが、自然ですか?各状況によりますか?

  • 「心の欲するところによって~する」は不適切?

    複数の外国人に日本語を教えていますが、ある人の参考書に次のようなことが書いてあるそうです。 「心の欲するところに従って悪事を働いてはならない」という文は適切だが、それを「心の欲するところによって~」とするのは不適切である。 これは適切な記述なのでしょうか。適切であるとすれば、その理由を文法的に説明して下さいませんか。 最近私の周囲では「心の欲するところによって」を使うことが多くなっていますので、すっかり混乱してよくわからなくなってしまいました。 特に追及されているわけではないのでとりあえずノーコメントで対処していますが、いずれその人を含む外国人には自信を持ってしっかり説明してあげたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 「立てば」と「立つと」、「向こう」と「向かい」

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。二箇所の言葉遣いについてお聞きします。 「蛍光灯のひもをひくと、コッコン、と音がして白い光が部屋に広がる。窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。弱い風が吹いて、霧雨が顔をなでる。」 1、「窓を開けた彼女の横に立てば」の箇所なのですが、「窓を開けた彼女の横に立つと」との違いは何でしょうか。冒頭にすでに「蛍光灯のひもをひくと」があったので、重複を避けるために、「窓を開けた彼女の横に立てば」を使ったのでしょうか。それとも意味的な違いもあるのでしゅか。 2.「小さな庭の垣根の向こうに」と「小さな庭の垣根の向かいに」とどのように違うのでしょうか。前者は距離が遠い、後者は距離が近いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ’ときた’の意味

    こんにちは。 ひとつ質問させていただきます。 毎日新聞の余録(12月06日)に以下のような文章がありました。 ~「やけのやんぱち日焼けのなすび、色が黒くて食いつきたいが、わたしゃ入れ歯で歯が立たないときた。白く咲いたはユリの花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水くさい」。おなじみの映画「男はつらいよ」の寅さんの口上である この手の啖呵売(たんかばい)、最後は「えーい、今日はもう一つつけて500円、持ってけ、泥棒!」ってな感じになる。しかし驚くのは、焦点の特定秘密保護法案で国会の会期末を迎えて行われた特定秘密の監視機関、第三者的チェックを行うと称する機関のたたき売りである~ ’わたしゃ入れ歯で歯が立たないときた’の’ときた’はどのように解釈すればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。^^

  • 「立てば」と「立つと」、「向こう」と「向かい」

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。二箇所の言葉遣いについてお聞きします。 「蛍光灯のひもをひくと、コッコン、と音がして白い光が部屋に広がる。窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。弱い風が吹いて、霧雨が顔をなでる。」 1、「窓を開けた彼女の横に立てば」の箇所なのですが、「窓を開けた彼女の横に立つと」との違いは何でしょうか。冒頭にすでに「蛍光灯のひもをひくと」があったので、重複を避けるために、「窓を開けた彼女の横に立てば」を使ったのでしょうか。それとも意味的な違いもあるのでしゅか。 2.「小さな庭の垣根の向こうに」と「小さな庭の垣根の向かいに」とどのように違うのでしょうか。前者は距離が遠い、後者は距離が近いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「どうして」のときの文末表現

    日本語で「どうして」「なんで」「なぜ」と聞くときは、文末は「~んですか」「のですか」という方が自然ですか?  例えば、「どうして行きましたか」より、「どうしていったのですか」のほうが、自然ですか?各状況によりますか?

  • 風邪はなぜひくというのですか

    風邪はなぜひくというのですか? インフルエンザとか、病気とかはしかとかはひくとは言いませんよね。インフルエンザにかかるって言いますよね インフルエンザをひくとはいいません。風邪だけひくといいます風邪にかかるとは言いませんもんね。 なぜ風邪だけひくというのでしょうか。?素朴な質問ですみません。わかる方教えて。

  • 在原業平 月やあらぬ・・・直訳するとどうなりますか

    在原業平が次のような歌を詠んでいます。 月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして 下記サイトの現代語訳は次のようになっています。 自分ひとりは昔ながらの自分であって、こうして眺めている月や春の景色が昔のままでないことなど、あり得ようか。 昔と同じ晴れ晴れとした月の光であり、梅の咲き誇る春景色であるはずなのに、これほど違って見えるということは、もう自分の境遇がすっかり昔とは違ってしまったということなのだ。 ◇月やあらぬ 「月や昔の月ならぬ」の略。月は昔の月でないことがあろうか。 「や」は反語・疑問両説あるが、ここでは反語にとった。 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/narihira.html より引用 この歌を直訳するとどうなりますか? 月やあらぬ・・・月は昔の月でないことがあろうか。 春や昔の春ならぬ・・・春は昔の春でないことがあろうか。 我が身ひとつはもとの身にして・・・私の身ひとつはもとの身であるのに? 月は昔の月でないことがあろうか。(いや、昔の月と同じである。) 春は昔の春でないことがあろうか。(いや、昔の春と同じである。) 私の身ひとつはもとの身であるのに。(月や春は昔と同じように見えない。)? 「月は昔の月ではない。春は昔の春ではない。私の身ひとつはもとの身であるのに。 (私の身は昔のままなのに、どうして月や春は同じように見えないのだろう。)」 とするのは間違いですか。

    • ベストアンサー
    • noname#190665
    • 文学・古典
    • 回答数6
  • 怠惰を持て余す、怠惰をもてあそぶの意味

    怠惰を持て余すの意味は、なまけてしまうことをやめられずに困るって感じでしょうか? 怠惰をもてあそぶの意味は、怠惰を肯定してるみたいな意味でしょうか? 教えてください。。。

  • 在原業平 月やあらぬ・・・直訳するとどうなりますか

    在原業平が次のような歌を詠んでいます。 月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして 下記サイトの現代語訳は次のようになっています。 自分ひとりは昔ながらの自分であって、こうして眺めている月や春の景色が昔のままでないことなど、あり得ようか。 昔と同じ晴れ晴れとした月の光であり、梅の咲き誇る春景色であるはずなのに、これほど違って見えるということは、もう自分の境遇がすっかり昔とは違ってしまったということなのだ。 ◇月やあらぬ 「月や昔の月ならぬ」の略。月は昔の月でないことがあろうか。 「や」は反語・疑問両説あるが、ここでは反語にとった。 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/narihira.html より引用 この歌を直訳するとどうなりますか? 月やあらぬ・・・月は昔の月でないことがあろうか。 春や昔の春ならぬ・・・春は昔の春でないことがあろうか。 我が身ひとつはもとの身にして・・・私の身ひとつはもとの身であるのに? 月は昔の月でないことがあろうか。(いや、昔の月と同じである。) 春は昔の春でないことがあろうか。(いや、昔の春と同じである。) 私の身ひとつはもとの身であるのに。(月や春は昔と同じように見えない。)? 「月は昔の月ではない。春は昔の春ではない。私の身ひとつはもとの身であるのに。 (私の身は昔のままなのに、どうして月や春は同じように見えないのだろう。)」 とするのは間違いですか。

    • ベストアンサー
    • noname#190665
    • 文学・古典
    • 回答数6
  • ~したての使い方

    ~したての使い方を質問されましたが、いまいち自分でもわかりません。 例えば、 焼きたて、できたて、習いたて、などには使えますが、 食べたて、読みたて、聞きたて、には使えません。 なんでですか?と聞かれ…。わかりませんでした。 この「~したて」とはいつ使えて、いつ使えないのかはっきりとしたルールはないのでしょうか?教えてください。

  • 白居易の詩を探しています。

    女郎花という植物について調べており、「女郎」とは、中国では「男子のような才能のある女性の人」という意味を持っていたことがわかりました。このような意味を持つようになったきっかけが、白居易の「色香天下艶 才是女中郎」という詩にある、というのですが、白居易の全集を調べても、この詩を見つけられませんでした。私の調べ方に問題があったのだと思うのですが、この詩について何かご存知でしたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 「試験に遅れるならどうするの」は通じますか

    今日は自分の子供にとって大切な試験を受ける日であるとします。 朝から子供がぐずぐずしてなかなか試験場へ行こうとしないので母親が子供をせかすとき、よく「早くしなさい。試験に遅れたらどうするの」と言いますが、それを「早くしなさい。試験に遅れるならどうするの」と言い換えることはできるでしょうか。 私には違和感がありますが、外国人から「文法的には『~たら』も『~なら』も仮定の表現なのに、この場合はどうして「試験に遅れるなら」はおかしいのか」と聞かれ、うまく説明できなくなってしまいました。この場合の「遅れるなら」に違和感を覚えるのは、私が考えすぎているせいでしょうか。私の考えすぎでないとすれば、正しい使い方でない理由を外国人にもわかるように説明してください。