maru-tu の回答履歴

全67件中21~40件表示
  • 磁荷に働く力

    高校の物理の教科書に、磁荷に働く力をF、磁荷をm、磁場の強さをHとすると、 F=mHという関係式が成立するとありました。 が、この式がいかなる場合も成立すると仮定すると、エネルギー保存則が成立しなくなることを導いてしまいました。 したがってこの法則は近似法則(特に、mが小さい時)でないかと疑っているのですが、どなたか真否を教えていただけませんか。

  • 磁荷に働く力

    高校の物理の教科書に、磁荷に働く力をF、磁荷をm、磁場の強さをHとすると、 F=mHという関係式が成立するとありました。 が、この式がいかなる場合も成立すると仮定すると、エネルギー保存則が成立しなくなることを導いてしまいました。 したがってこの法則は近似法則(特に、mが小さい時)でないかと疑っているのですが、どなたか真否を教えていただけませんか。

  • この問題・・・

    こんにちは。 「自動車が止まっている状態、から時速60kmに達するまで10秒を要したとする。道路とタイヤの間の静止摩擦係数の必要最小限の値を求めよ。ただし60kmに達するまで等加速度とする。」 という問題がありまして、 解説が、 a=60×10^3/(60×60×10)=5/3(m/s^2) ma=mgμ ゆえに μ=0.17 とあるのですが、この問題おかしくありませんか? なんで自動車が60kmまでエンジンの力で加速してるのに方程式が摩擦の力だけなんでしょうか?それじゃ車動きませんよね? だれか納得のいく説明をお願いします。

  • 磁荷に働く力

    高校の物理の教科書に、磁荷に働く力をF、磁荷をm、磁場の強さをHとすると、 F=mHという関係式が成立するとありました。 が、この式がいかなる場合も成立すると仮定すると、エネルギー保存則が成立しなくなることを導いてしまいました。 したがってこの法則は近似法則(特に、mが小さい時)でないかと疑っているのですが、どなたか真否を教えていただけませんか。

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブラックホール

    ブラックホールに吸い込まれるロケットは、外から見ると次第に動きが遅くなってついには止まってしまうと聞きました。 ということは外から見ると、ロケットは永遠にその場所にいて、あたかも吸い込まれていないように見えることになります。 これが正しいとなりますと、今までブラックホールに吸い込まれた物はすべて、吸い込まれていない状態(止まった状態)で観測されることになりますが、どうなのでしょう? 見当違いな質問かもしれませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • ブラックホールの蒸発

    今年の夏にLHCでMBHができると聞いて気になっていたのですが ブラックホールは本当に蒸発するのでしょうか? ホーキング理論は仮説だからどうしても心配です… 専門家の人達は安全だと言っていますがどうしても不安です… あまり物理は分からないので誰か詳しく教えていただけないでしょうか? これから毎日ブラックホールの恐怖に怯えたくありません…

  • LHCのMBHと天体BHの違い

    LHCでできるMBHと天文のBHではどこらへんが違うのでしょうか? 心配で夜も眠れません…

  • LHCのMBHと天体BHの違い

    LHCでできるMBHと天文のBHではどこらへんが違うのでしょうか? 心配で夜も眠れません…

  • LHCで作られるMBHについて

    外国のLHCという場所でMBHが作られると先日友人から聞きました。 その後不安だったので自分でいろいろ調べてみました。 そしたら宇宙線でもできるがイベント数が違うから危険だと書いてあってとても不安になりました… 本当に大丈夫なのでしょうか?

  • D-D反応のエネルギーについて

    D-D反応式,例えば D+D → T(1.01 MeV) + p(3.03 MeV) について,全反応エネルギーE=1.01+3.03=4.04 MeV は反応前後の質量差Δmを計算して E=Δmc^2 により求められるのは分かるのですが, T(1.01 MeV),p(3.03 MeV)の括弧内の値の計算方法がわかりません。どのように求めればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平均値を使う問題について。

    おはようございます。どうかお聞かせください。 問題) 不等式|sinx-siny|≦k|x-y|が全ての角度xラジアン、yラジアンについて成り立つような定数kの最小値を求めよ。 解答) |sinx-siny|≦k|x-y| -----(1) x=yのとき(1)は成立する。 x≠yのとき、 (1)←→|(sinx-siny)/(x-y)|≦k --------(2) とくに、y=0、x→0とすると、 |(sinx-siny)/(x-y)|=|sinx/x|→1 よって、x≠yを満たす全ての実数x、yに対して(2)が成立するためには、1≦kであることが必要である。 逆に1≦kのとき、(sinx)'=cosxであるから、平均値の定理より、 (sinx-siny)/(x-y)=cosc となるcがxとyとの間に存在し、 |(sinx-siny)/(x-y)|=|cosc|≦1≦k となって、確かに、x≠yを満たす全ての実数x、yに対して(2)が成立する。 よって求める最小値は1である。 疑問点) 1) 「とくに、y=0、x→0とすると」の部分なのですが、急に、y=0、x→0と言い始め、sinx/x=1の極限の法則に結び付けた挙句に、勝手に「だから(2)の成立する条件は1≦kだ~」などと言い切ってしまっているのが、腑に落ちません。他に、α≦kとなる点があるのではないのでしょうか?? 2)「逆に、1≦kのとき~」の逆にという言い回しは、一体何を意味しているのでしょうか・・・?(何がしたくて、言っているのでしょうか?確認のため・・?) 3)|(sinx-siny)/(x-y)|=|cosc|≦1≦k 以降についての、↓自分なりの見解↓ (2)を平均値の視点からみたら、 kのポジションが、|cosc|と同じものなので、それが、≦1であるから、結局 1≦k≦1で 1である。 という理解でよいのでしょうか? でも、だとしたら、何故わざわざ「最小値を求めよ」なんて問うの?ってなっちゃいますよね・・・

  • 量子化学から導かれた原子のモデル

    (1)量子化学から導かれた原子のモデルについて説明せよ (2)量子化学から導かれた原子の構造を原子の位置とエネルギーから説明せよ という問題があるのですがどなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? (1)ではボーアの原子モデルを使えばいいのかまたはシュレディンガー方程式により明らかになったことを記せばいいのかよくわかりません (2)は意味がよくわからないです。   どうかよろしくお願いします。

  • 磁気に詳しい方宜しくお願いいたします。ビデオの内容を完全消去したいです。

    ミニDVテープの内容を完全消去したいです。 デジタルビデオカメラに使われるテープなんですが テープが途中で切れて自分でつないだのですがエラーが出てしまい 中身を確認できないので、お知恵をおかしください。 お鍋に入れて煮込むと磁気が駄目になるらしいのですが 何分ほど煮込めば確実に磁気を駄目にする事ができますか?

    • ベストアンサー
    • foon543
    • 化学
    • 回答数5
  • 磁石はなぜくっつくの?

    5歳の息子に”どうして磁石はくっつくの?”と質問され、いろいろネットで調べてみましたが、難しくて説明できません~。子供が納得するよい回答、どなたか教えてください!

    • ベストアンサー
    • monchar
    • 科学
    • 回答数4
  • 太陽内部の音波の伝播

    太陽表面の点Aを太陽内部に向かい動径方向となす角シータの方向に出発した音波が太陽内部を伝わって表面の別の点Bに到着する。2点AB間の角距離を2Φ、伝播時間を2t、太陽内部の音速が一定値cをとるとして、Φとtを、シータ、cおよび太陽半径Rで表わせ。という問題があるのですが、 角周波数ω、波数k表面では水面方向の波数ksinΘ=L/Rとまで置いたのですが、その後どうしたらいいのかがわかりません。わかる方がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 銅めっきの実験

    ゼムクリップを硫酸銅水溶液につけて銅めっきを付けるという実験をしました。 2本のゼムクリップに、18Vの電気を流して片方に銅めっきをするのですが、原理が良くわかりません。溶液に電気を流すことでどんな反応が起きているのでしょうか?