maru-tu の回答履歴

全67件中41~60件表示
  • 銅めっきの実験

    ゼムクリップを硫酸銅水溶液につけて銅めっきを付けるという実験をしました。 2本のゼムクリップに、18Vの電気を流して片方に銅めっきをするのですが、原理が良くわかりません。溶液に電気を流すことでどんな反応が起きているのでしょうか?

  • 太陽内部の音波の伝播

    太陽表面の点Aを太陽内部に向かい動径方向となす角シータの方向に出発した音波が太陽内部を伝わって表面の別の点Bに到着する。2点AB間の角距離を2Φ、伝播時間を2t、太陽内部の音速が一定値cをとるとして、Φとtを、シータ、cおよび太陽半径Rで表わせ。という問題があるのですが、 角周波数ω、波数k表面では水面方向の波数ksinΘ=L/Rとまで置いたのですが、その後どうしたらいいのかがわかりません。わかる方がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 仕事

    xy平面内の点(x,y)では、位置x,yの関数として与えられる力 F=(xy,2y^2)が働くものとする。 (1)xy平面内の点O(0,0)から点P(2,0)を通って点Q(2,3)までの経路ORQ上を働く物体が、力Fから受ける仕事はいくらか。 この問題の答えは18になってますが どういう風に解けばいいのですか? ヒントでも良いので教えてください 自分の考えがないと削除されるので一応書きます Fを積分して移動距離を代入すればいいのでしょか?

  • 携帯電話の消毒?

    私はよく携帯電話をあちこち置いたりすぐ手にとったりするので衛生的にどうなのかと思い消毒したいと考えています。 食品の油汚れ、皮脂、手で使うものですから菌類もついていますよね…? 電話の他にノートパソコン(特にキーボード)、マウス、テレビ・エアコン等リモコン類、ドアノブ、iPod、イヤホンなども…。 薬局に行ってみたところ赤ちゃん用品用除菌シート、台所用アルコール除菌スプレー、大きなボトルの消毒用アルコール・エタノールなどたくさんあって何を使えばよいのかわかりません。 身近なもの、もしくは薬局で手に入るもので携帯電話等の消毒に向いているものと、取り扱う上での注意点などありましたら教えてください。 それとキーボードはトイレのドアノブより汚いと噂を聞いたことがありますが、携帯電話、キーボードは本当にそれほど汚染されているものなのでしょうか?そもそも消毒は必要なのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • pikana
    • 化学
    • 回答数7
  • 銅めっきの実験

    ゼムクリップを硫酸銅水溶液につけて銅めっきを付けるという実験をしました。 2本のゼムクリップに、18Vの電気を流して片方に銅めっきをするのですが、原理が良くわかりません。溶液に電気を流すことでどんな反応が起きているのでしょうか?

  • 光子のもつエネルギーの意味

    E=hνによって、周波数からわかる光エネルギーはどういう意味をもちますか? 無限遠から1s軌道へ電子を一つ移動するときに放出するエネルギーという意味ではないですか?

  • つりあう力 の問題

    中学校の理科で、以下のような問題が出されました。 ************************** ざるが机の上においてある。 このざるが机に及ぼす力と、 机がざるを押し返す力は、 つりあっていると言えるか? 【答え】いえない ************************** まず、ざるというのが厄介でした。 物体の中心に重力を表す、→の始点 が来ると、教わりました。 ですが、ざるだと、どこから→が始まるのか、わかりません。 力がつりあう条件として ・ 向きが逆 ・ 大きさが同じ ・ 一直線上である というのがあります。 ざるの場合、以上の 「どのようにして満たしていないのか」が、 わかりませんでした。 どなたか、わかる方がいましたら、 どうぞお願い致します。

  • 質量と時間のズレ

    理科系に弱いので初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、相対論で言う「光速に近くなると質量が増える」ということの具体的な意味がわわかりません。又、高層ビルのてっぺんにいる人の時計が地上にいる人の時計より遅れるというのは、重力が関係しているとのことですが、この場合の重力-質量の関係と、それがどうして時間のズレを生じるのか理解できません。(光速などここでは関係ないのに。)理科系専門の方で誰わかりやすく説明していただけますか?

  • 月の大きさ

    昼間に見える月 夜中に見える月 月が地平線付近の時に見える月 どうして大きさが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運動について

    「質量1kgの物体Aが東から速さ3m/sで、質量2kgの物体Bが南から速さ2m/sで進んできて、1点で衝突して合体するとき、衝突後の速さと向きを求めよ。」という問題で向きはなんとかわかるのですが、速さがよくわかりません。自分でやると3分の7m/sになるのですが、答えは3分の5m/sです。どうしたら3分の5m/sになるのかわからないので教えてください。

  • 自転、公転について

    人に聞かれて思ったのですが、なぜ地球など星は自転しているのですか? また、なぜ公転をするのですか? ちなみに銀河もなぜ移動するのですか?

  • 運動量保存の法則

    運動量保存の法則はある系に外部から力が加わらないかぎり保存されるらしいのですが たとえば、質量Mの玉を地上から高さhの位置から落とした場合に 玉が跳ね返ったあとと、跳ね返る前の運動量は保存されるのでしょうか? 玉には重力が作用していますが、重力は外力とみなされるのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 運動量保存の法則

    運動量保存の法則はある系に外部から力が加わらないかぎり保存されるらしいのですが たとえば、質量Mの玉を地上から高さhの位置から落とした場合に 玉が跳ね返ったあとと、跳ね返る前の運動量は保存されるのでしょうか? 玉には重力が作用していますが、重力は外力とみなされるのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 電磁誘導の反発

    電磁誘導による反発力で浮上させる応用例は沢山ありますが、何故 極性がN-N、S-Sの反発の極性になるのですか? 引き合う極性にはならないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • naigel
    • 科学
    • 回答数4
  • 元素は進化するとどうなるの?

    元素は進化するとどうなるのでしょうか? ビックバンから元素が生まれ・・・そのあとはどうなるのですか?? 元素の歴史みたいなのを教えてください!!!

  • 100光年先からの映像

    まったくオバカな質問ですが・・・真面目にお答願います。 例えば 100光年先の星の光は現在の光ではなくて 100光年前の光を観測しているのですよね。 そこで質問なのですが、この光の映像を高解像で見れた場合(あくまでも見れた場合です。)100光年前の映像(その星に住む人々達)の普段の映像が映画の様な感じで観測できるのでしょうか? もし見れるとすれば 過去の歴史をつぶさに観測できるということですよね。例えば 地球から100光年離れた星から地球を観測すれば あらかも タイムマシンみたいな感じで地球の歴史が見れると感じているのですが・・・

  • LHCで作られるMBHについて

    外国のLHCという場所でMBHが作られると先日友人から聞きました。 その後不安だったので自分でいろいろ調べてみました。 そしたら宇宙線でもできるがイベント数が違うから危険だと書いてあってとても不安になりました… 本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 磁束密度 電束密度がわかりません!!!

    電界・磁界はわかります。 けれど先の二つのイメージがわきません。 ぜひ電界・磁界と絡ませて、ご教授お願いします。

  • 電池の電圧について

    電池の+と-を銅線でつなぐとマイナスからプラスに向かって電子が流れますよね? そうすると、マイナスの電子は減って、プラスに行くので、+と-の電位差は少なくなると思うのですが、実際は同じ電圧をたもっていますよね? それはなぜなのですか?

  • 電位の計算について

    よろしくお願いします。 囲まれた空間内に点電荷があり、囲む4辺は接地されており、0Vです。 この空間内の電位を求めたいのですが、この場合、電位を求める式は、V=-q/(4πεr)で求めるのでしょうか? ですが、電位の定義が無限遠から距離rまで移動させた仕事であるので、囲まれた空間内だと無限遠ではないので使えないのではないでしょうか? 使えないのだとすれば求める式はどうなるのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします