全2241件中2101~2120件表示
  • ”あいうえお” を ”おえういあ”にするには?

    C言語にて、”あいうえお” を ”おえういあ”に変換するには、どのようにすればよいのでしょうか? 教えてください。

  • ofstream::getがおかしい!

    ofstream::getの動作がおかしいのです #include <string> #include <iostream> #include <fstream> using namespace std; void main(void) { ifstream ifs; ofstream ofs; string str; char c; str="abc"; cout<<"before str: "<<str<<endl<<endl; ofs.open("gomi");ofs<<str;ofs.close(); ifs.open("gomi");for(str="";ifs.eof()==0;str+=c)ifs.get(c);ifs.close(); cout<<"after str: "<<str<<endl<<endl; } の結果が before str: abc after str: abcc になります 最後のcは何でつくのでしょうか? 回避する方法を教えてください

  • わり算

    N進数の数を配列を用いてのわり算を作りたいのですが、アルゴリズムを教えてください。

  • わり算

    N進数の数を配列を用いてのわり算を作りたいのですが、アルゴリズムを教えてください。

  • VC++でコンボボックスに動的に値を表示させたいです。助けてください(^^;)

    コンボボックスをリソースヴューで作った後、それをダブルクリックしたら void CCommentDialog::OnEditchangeCombo1() { // TODO: この位置にコントロール通知ハンドラ用のコードを追加してください } とでましたので void CCommentDialog::OnEditchangeCombo1() { // TODO: この位置にコントロール通知ハンドラ用のコードを追加してください m_combo1.ResetContent(); for(i=0;i<2;i++) m_combo1.InsertString(-1,test_name[i]); } とした後、実行しましたがまったくtest_nameがコンボボックスに表示されませんでした。 しかたなく動的は諦めて、m_combo1.InsertString(-1,"abc"); と変更して実行してもなにもコンボボックスに表示されません。 開いても空なのです。 どうすれば良いでしょうか?

  • VC++でコンボボックスに動的に値を表示させたいです。助けてください(^^;)

    コンボボックスをリソースヴューで作った後、それをダブルクリックしたら void CCommentDialog::OnEditchangeCombo1() { // TODO: この位置にコントロール通知ハンドラ用のコードを追加してください } とでましたので void CCommentDialog::OnEditchangeCombo1() { // TODO: この位置にコントロール通知ハンドラ用のコードを追加してください m_combo1.ResetContent(); for(i=0;i<2;i++) m_combo1.InsertString(-1,test_name[i]); } とした後、実行しましたがまったくtest_nameがコンボボックスに表示されませんでした。 しかたなく動的は諦めて、m_combo1.InsertString(-1,"abc"); と変更して実行してもなにもコンボボックスに表示されません。 開いても空なのです。 どうすれば良いでしょうか?

  • ポーランド記法、逆ポーランド記法のプログラム

    ポーランド記法、逆ポーランド記法のプログラムがわかる方、是非教えてくださいm(__)m 言語は何でもいいのでお願いします~

  • C言語のプログラム作成で・・・

    NaOH 濃度を入力すると、水酸化ナトリウム水溶液の pH を出力するプログラム(naoh.c)を作成せよ。 NaOH の解離度は、1.0 とし、Kw=1.0x10-14 [(mol/dm3)2] とする。 という問題でプログラムは #include <stdio.h> #include <math.h> main() { float fx,dfx,x,x0,eps,Kw,C,pH,x_an,pH_an; int i; Kw=1.0e-14; printf("x0="); scanf("%f",&x0); printf("C="); scanf("%f",&C); i=1; eps=fabs(x0*x0+C*x0-Kw); while ( eps > C/1e8 ) { fx=x0*x0+C*x0-Kw; dfx=2*x0+C; x = x0 - fx/dfx; eps=fabs(fx); printf("i=%3d fx=%.4e eps=%.4e x=%.4e\n",i,fx,eps,x); x0=x; i=i+1; } としました。そこで次に、濃度 Ca [mol/l] の塩酸 Va [ml]と濃度 Cb [mol/l] のNaOH水溶液 Vb [ml]を混ぜた溶液のpH を計算するプログラムを作成せよ。 という問題が出たのですがどうやって作成すればいいのでしょうか? HCl,NaOH の解離度は、1.0 とし、Kw=1.0x10-14 [(mol/dm3)2] とするらしいです。 めんどくさいと思いますがお願いします。

  • ポーランド記法、逆ポーランド記法のプログラム

    ポーランド記法、逆ポーランド記法のプログラムがわかる方、是非教えてくださいm(__)m 言語は何でもいいのでお願いします~

  • select case文

    Select Cace文の使い方がヘルプなどを読んでもいまいち分かりません・・・ どういう風に使えばいいんでしょうか? できれば例もほしいです・・・

  • 多重継承

    VC++ を使い始めて、 新しいクラスを多重継承で作ろうとして クラスウイザードを動かしたのですが、  多重継承がうまくできません。 クラスウイザードで、多重継承のクラスの作り方 を教えていただければ幸いです。  よろしくお願いいたします。

  • strcatについて

    関数内でstrcatを使って連結した文字列を返り値としてmainに返したいんですが、なかなか上手くいきません。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみに作ろうとしているプログラムは、main内の10進データを関数内で2進データに変換して、またmainに返すものです。 strcatを使わなくてもできる方法があれば、それでもかまいません。

  • strcatについて

    関数内でstrcatを使って連結した文字列を返り値としてmainに返したいんですが、なかなか上手くいきません。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみに作ろうとしているプログラムは、main内の10進データを関数内で2進データに変換して、またmainに返すものです。 strcatを使わなくてもできる方法があれば、それでもかまいません。

  • BC++から VC++ へ

    BC++ ver5.0 をしばらく使っていました。 最近、 VC++ を使い始めました。  ソフトを移植したいのです。 方法は次のようにするつもりですが、 問題はないでしょうか。 1.OWL でのクラスを使用するために記入していた   ヘッダーファイルのinclude 部分を削除 2.VC++のクラスウイザードで作ったヘッダーファイルの最初にある   長い番号の部分を削除。 3.MFCのクラスに関するヘッダーファイルの   include は自分では記入しないですませる。   (include したつもり。) 4.自分で定義したクラスについてのヘッダーファイルは   include する。  以上で、問題はないでしょうか。 よろしくご指導ください。

  • BC++から VC++ へ

    BC++ ver5.0 をしばらく使っていました。 最近、 VC++ を使い始めました。  ソフトを移植したいのです。 方法は次のようにするつもりですが、 問題はないでしょうか。 1.OWL でのクラスを使用するために記入していた   ヘッダーファイルのinclude 部分を削除 2.VC++のクラスウイザードで作ったヘッダーファイルの最初にある   長い番号の部分を削除。 3.MFCのクラスに関するヘッダーファイルの   include は自分では記入しないですませる。   (include したつもり。) 4.自分で定義したクラスについてのヘッダーファイルは   include する。  以上で、問題はないでしょうか。 よろしくご指導ください。

  • BC++から VC++ へ

    BC++ ver5.0 をしばらく使っていました。 最近、 VC++ を使い始めました。  ソフトを移植したいのです。 方法は次のようにするつもりですが、 問題はないでしょうか。 1.OWL でのクラスを使用するために記入していた   ヘッダーファイルのinclude 部分を削除 2.VC++のクラスウイザードで作ったヘッダーファイルの最初にある   長い番号の部分を削除。 3.MFCのクラスに関するヘッダーファイルの   include は自分では記入しないですませる。   (include したつもり。) 4.自分で定義したクラスについてのヘッダーファイルは   include する。  以上で、問題はないでしょうか。 よろしくご指導ください。

  • ポーランド記法、逆ポーランド記法のプログラム

    ポーランド記法、逆ポーランド記法のプログラムがわかる方、是非教えてくださいm(__)m 言語は何でもいいのでお願いします~

  • アポトーシスのexeファイルを作りたい

    いろいろ処理をして自滅するexeファイルを作りたいのですがアクセスを拒否されます この問題をどのように解決したら良いでしょうか? 処理後自分の入っているディレクトリを削除する方法も教えてください gomi.exeは下記ソースのコンパイル出力です #include <stdio.h> #include <conio.h> #include <dir.h> #include <string> #include <iostream> using namespace std; void main(void) {      ・・・・・・・・・・・・・ system("del gomi.exe"); } 結果:アクセスは拒否されました.

  • クラスウィザード

    Microsoft .Net コンパイラを使い始めて間もない者です。 以前は、<Microsoft Visual C++> を使ってGUIを作ったりしていたのですが、<Visual C++>にあった<ClassWizard>に相当するものが、<.Net>には見当たらなくて困っています。 オブジェクトIDに対するメッセージハンドラの追加などを <ClassWizard>で行いたいのですが、<.Net>にそのようなものがあるでしょうか? もしありましたら、どうぞお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • クラスウィザード

    Microsoft .Net コンパイラを使い始めて間もない者です。 以前は、<Microsoft Visual C++> を使ってGUIを作ったりしていたのですが、<Visual C++>にあった<ClassWizard>に相当するものが、<.Net>には見当たらなくて困っています。 オブジェクトIDに対するメッセージハンドラの追加などを <ClassWizard>で行いたいのですが、<.Net>にそのようなものがあるでしょうか? もしありましたら、どうぞお教え下さい。 宜しくお願い致します。