全2241件中2081~2100件表示
  • 空白を含むファイルからstring型で読み込む方法

    C++でクイズのようなものを作っています。 それでdataFile.txtというテキストファイルには答えとヒントが書かれています。 そのファイルからstring型で AnsHint[qNum][0]とAnsHint[qNum][1]という変数に それぞれ読み込みたいんですが infile >> AnsHint[qNum][0] >> AnsHint[qNum][1]; を使うとヒントの方はスペースで区切られているので最初の単語しか読み込めません。 今はデータを"Annual_flower"のようにアンダースコアで繋いでしのいでます(;_;) どうすればスペースがある場合でもちゃんと読み込めるようになるんでしょうか? 教えてください。 どうかchar型ではなくstring型でお願いします。 "dataFile.txt" Marigold Annual flower Chair Office furniture Monitor Computer component Pencil Writing instrument Stapler Used for clipping paper together Telephone Used for communicating with others Wire Used for connecting electrical components

  • VC++とBC++のちがいについて

    一般的にVC++はとっつき難く、BC++は比較的に容易だと聞きます。 VC++とVBの基本的なことは理解できています。 そこから推測すると、例えばダイアログBOXにテキストBOXを配置したときに、VBだとa=TEXT1で簡単にTEXTBOXに入力された値を取得できますが、VCは、メンバ変数を追加しなければなりません。 BC++の容易さとは、上記のVBのようなことが可能ということかなという風にしか想像できないのですが、実際は同じC++言語であるにもかかわらず、何が容易なのでしょうか? 具体的に説明できる方よろしくお願いいたします。

  • 空白を含むファイルからstring型で読み込む方法

    C++でクイズのようなものを作っています。 それでdataFile.txtというテキストファイルには答えとヒントが書かれています。 そのファイルからstring型で AnsHint[qNum][0]とAnsHint[qNum][1]という変数に それぞれ読み込みたいんですが infile >> AnsHint[qNum][0] >> AnsHint[qNum][1]; を使うとヒントの方はスペースで区切られているので最初の単語しか読み込めません。 今はデータを"Annual_flower"のようにアンダースコアで繋いでしのいでます(;_;) どうすればスペースがある場合でもちゃんと読み込めるようになるんでしょうか? 教えてください。 どうかchar型ではなくstring型でお願いします。 "dataFile.txt" Marigold Annual flower Chair Office furniture Monitor Computer component Pencil Writing instrument Stapler Used for clipping paper together Telephone Used for communicating with others Wire Used for connecting electrical components

  • 空白を含むファイルからstring型で読み込む方法

    C++でクイズのようなものを作っています。 それでdataFile.txtというテキストファイルには答えとヒントが書かれています。 そのファイルからstring型で AnsHint[qNum][0]とAnsHint[qNum][1]という変数に それぞれ読み込みたいんですが infile >> AnsHint[qNum][0] >> AnsHint[qNum][1]; を使うとヒントの方はスペースで区切られているので最初の単語しか読み込めません。 今はデータを"Annual_flower"のようにアンダースコアで繋いでしのいでます(;_;) どうすればスペースがある場合でもちゃんと読み込めるようになるんでしょうか? 教えてください。 どうかchar型ではなくstring型でお願いします。 "dataFile.txt" Marigold Annual flower Chair Office furniture Monitor Computer component Pencil Writing instrument Stapler Used for clipping paper together Telephone Used for communicating with others Wire Used for connecting electrical components

  • 空白を含むファイルからstring型で読み込む方法

    C++でクイズのようなものを作っています。 それでdataFile.txtというテキストファイルには答えとヒントが書かれています。 そのファイルからstring型で AnsHint[qNum][0]とAnsHint[qNum][1]という変数に それぞれ読み込みたいんですが infile >> AnsHint[qNum][0] >> AnsHint[qNum][1]; を使うとヒントの方はスペースで区切られているので最初の単語しか読み込めません。 今はデータを"Annual_flower"のようにアンダースコアで繋いでしのいでます(;_;) どうすればスペースがある場合でもちゃんと読み込めるようになるんでしょうか? 教えてください。 どうかchar型ではなくstring型でお願いします。 "dataFile.txt" Marigold Annual flower Chair Office furniture Monitor Computer component Pencil Writing instrument Stapler Used for clipping paper together Telephone Used for communicating with others Wire Used for connecting electrical components

  • 4つの異なる二次配列を関数で表示

    二次配列と関数の問題です。 [日本語訳]displayArray7を呼ぶ関数を書きなさい。その関数は二次配列を一つの引数として受け取り、その内容を画面に表示すべきである。その関数は下のいずれの配列でも動作するようにしなさい。プログラムを書いてその関数を評価しなさい。 4つの配列とも一次の項(?)の数が違うじゃないですか。しかも関数を呼ぶときは配列[5][7]などはいらないですよね? (displayArray7(hours);だけ) だから、各配列の一次の項がどんな数字を持っているのかを関数displayArray7に送ることが出来ず、どのように表示してよいのか分かりません(今は一応最大値50で表示しています)。どのようにすればよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。 #include <iostream> using namespace std; void initialize(int array[][7]); void displayArray7(int array[][7]); int main() { int hours[5][7]; int stamps[8][7]; int autos[12][7]; int cats[50][7]; initialize(hours); displayArray7(hours); initialize(stamps); displayArray7(stamps); initialize(autos); displayArray7(autos); initialize(cats); displayArray7(cats); return 0; } void initialize(int array[50][7]) { int i, j; for(i=0; i<50; i++) for(j=0; j<7; j++) array[i][j] = 0; } void displayArray7(int array[][7]) { int i, j; cout << "\t1\t2\t3\t4\t5\t6\t7" << endl << endl; for(i=0; i<50; i++){ cout << i+1 << ":"; for(j=0; j<7; j++){ cout << "\t" << array[i][j]; } cout << endl << endl; } }

  • 配列を確保したときのアドレス

    レポートなんですが 例えば、 char a[4][8]; と配列を取ったときのアドレスは、メモリにもよると思うんですが a[0][0]=aaaaa1 a[0][1]=aaaaa2 ・ ・ ・ a[0][7]=aaaaa8 a[1][0]=bbbbb1 ・ ・ a[1][7]=bbbbb8 ・ ・ となっていって、ここでa[0],a[1],a[2]・・・・のアドレスは a[0]はa[0][0]と同じで、a[1]はa[1][0]と同じなると思うんです。 それで、2次元配列a[i][j]でa[i]はどんな役割をしているかって問題にはなんと答えたらいいんでしょうか? 先頭のアドレスを表しているだけではあまりにもそっけないんでもう少しなんか書きたいのでアドバイスお願いします。

  • ちらつきを何とかしたい

    WM_PAINT に書けば再描画のたびにいったん白紙になるのでちらつくし 直接のイベントの場所でかけば 陰に隠れたりいったんアイコン化されて再び描画されたときに表示されないし 両方に書くのは負担になるし管理が大変だしバグの原因になりやすいし このようなジレンマをどのように解決したら言いのでしょうか?

  • ちらつきを何とかしたい

    WM_PAINT に書けば再描画のたびにいったん白紙になるのでちらつくし 直接のイベントの場所でかけば 陰に隠れたりいったんアイコン化されて再び描画されたときに表示されないし 両方に書くのは負担になるし管理が大変だしバグの原因になりやすいし このようなジレンマをどのように解決したら言いのでしょうか?

  • バイナリ形式でデータの入出力をしたい

    STLやstringが規格化されていない時代の古いC++の本しか持っていない私の唯一の教科書はマイクロソフトのライブラリだけなのですが時々どこに必要な事項が載っているか探しきれないことがあります その1つとして バイナリデータを読み出したり書きこんだりするにはどうするかということです バイナリファイルinfile.exeの読み出のためのファイルとの接続として ifstream ifs; ifs.open("infile.exe",ios::in|ios::binary); としバイナリファイルoutfile.exeの読み出しのためのファイルとの接続として ofstream ofs; ofs.open("outfile.exe",ios::out|ios::binary|ios::trunc); としましたがこれは正しいやり方なのでしょうか? もし不備があれば指摘してください とくにファイル名の次のモードについて指摘していただければ幸いです (なかでもios::truncが心配)

  • バイナリ形式でデータの入出力をしたい

    STLやstringが規格化されていない時代の古いC++の本しか持っていない私の唯一の教科書はマイクロソフトのライブラリだけなのですが時々どこに必要な事項が載っているか探しきれないことがあります その1つとして バイナリデータを読み出したり書きこんだりするにはどうするかということです バイナリファイルinfile.exeの読み出のためのファイルとの接続として ifstream ifs; ifs.open("infile.exe",ios::in|ios::binary); としバイナリファイルoutfile.exeの読み出しのためのファイルとの接続として ofstream ofs; ofs.open("outfile.exe",ios::out|ios::binary|ios::trunc); としましたがこれは正しいやり方なのでしょうか? もし不備があれば指摘してください とくにファイル名の次のモードについて指摘していただければ幸いです (なかでもios::truncが心配)

  • バイナリ形式でデータの入出力をしたい

    STLやstringが規格化されていない時代の古いC++の本しか持っていない私の唯一の教科書はマイクロソフトのライブラリだけなのですが時々どこに必要な事項が載っているか探しきれないことがあります その1つとして バイナリデータを読み出したり書きこんだりするにはどうするかということです バイナリファイルinfile.exeの読み出のためのファイルとの接続として ifstream ifs; ifs.open("infile.exe",ios::in|ios::binary); としバイナリファイルoutfile.exeの読み出しのためのファイルとの接続として ofstream ofs; ofs.open("outfile.exe",ios::out|ios::binary|ios::trunc); としましたがこれは正しいやり方なのでしょうか? もし不備があれば指摘してください とくにファイル名の次のモードについて指摘していただければ幸いです (なかでもios::truncが心配)

  • バイナリ形式でデータの入出力をしたい

    STLやstringが規格化されていない時代の古いC++の本しか持っていない私の唯一の教科書はマイクロソフトのライブラリだけなのですが時々どこに必要な事項が載っているか探しきれないことがあります その1つとして バイナリデータを読み出したり書きこんだりするにはどうするかということです バイナリファイルinfile.exeの読み出のためのファイルとの接続として ifstream ifs; ifs.open("infile.exe",ios::in|ios::binary); としバイナリファイルoutfile.exeの読み出しのためのファイルとの接続として ofstream ofs; ofs.open("outfile.exe",ios::out|ios::binary|ios::trunc); としましたがこれは正しいやり方なのでしょうか? もし不備があれば指摘してください とくにファイル名の次のモードについて指摘していただければ幸いです (なかでもios::truncが心配)

  • バイナリ形式でデータの入出力をしたい

    STLやstringが規格化されていない時代の古いC++の本しか持っていない私の唯一の教科書はマイクロソフトのライブラリだけなのですが時々どこに必要な事項が載っているか探しきれないことがあります その1つとして バイナリデータを読み出したり書きこんだりするにはどうするかということです バイナリファイルinfile.exeの読み出のためのファイルとの接続として ifstream ifs; ifs.open("infile.exe",ios::in|ios::binary); としバイナリファイルoutfile.exeの読み出しのためのファイルとの接続として ofstream ofs; ofs.open("outfile.exe",ios::out|ios::binary|ios::trunc); としましたがこれは正しいやり方なのでしょうか? もし不備があれば指摘してください とくにファイル名の次のモードについて指摘していただければ幸いです (なかでもios::truncが心配)

  • パイプのプログラム

    ここまでプログラムはできているのですが、親プロセスと子プロセスのところが分かりません。どなたかお願いします! XXX%a.out a|b のように入力して、コマンドaとコマンドbを、並列処理するプログラムを作っています。 なお、コマンドの実行は execl("/bin/コマンド名",コマンド名,NULL) というシステムコールを利用します。 パイプの生成およびファイル記述子の複製は、 pipe(pipefd)、 dup(pipefd[0])またはdup(pipefd[1]) のシステムコールを用います。 プログラム #include<stdio.h> #include<string.h> main(int argc,char *argv[]) { int pipefd[2],pid; char cmd_a[20]="/bin/"; if(pipe(pipefd)==-1) { perror("pipe error"); exit(1); } if((pid=fork())==-1){ perror("fork error"); exit(1); } if(pid!=0){ /*親プロセス*/ strcat(cmd_a,argv[1]); /*子プロセス*/

  • バイナリ形式でデータの入出力をしたい

    STLやstringが規格化されていない時代の古いC++の本しか持っていない私の唯一の教科書はマイクロソフトのライブラリだけなのですが時々どこに必要な事項が載っているか探しきれないことがあります その1つとして バイナリデータを読み出したり書きこんだりするにはどうするかということです バイナリファイルinfile.exeの読み出のためのファイルとの接続として ifstream ifs; ifs.open("infile.exe",ios::in|ios::binary); としバイナリファイルoutfile.exeの読み出しのためのファイルとの接続として ofstream ofs; ofs.open("outfile.exe",ios::out|ios::binary|ios::trunc); としましたがこれは正しいやり方なのでしょうか? もし不備があれば指摘してください とくにファイル名の次のモードについて指摘していただければ幸いです (なかでもios::truncが心配)

  • バイナリ形式でデータの入出力をしたい

    STLやstringが規格化されていない時代の古いC++の本しか持っていない私の唯一の教科書はマイクロソフトのライブラリだけなのですが時々どこに必要な事項が載っているか探しきれないことがあります その1つとして バイナリデータを読み出したり書きこんだりするにはどうするかということです バイナリファイルinfile.exeの読み出のためのファイルとの接続として ifstream ifs; ifs.open("infile.exe",ios::in|ios::binary); としバイナリファイルoutfile.exeの読み出しのためのファイルとの接続として ofstream ofs; ofs.open("outfile.exe",ios::out|ios::binary|ios::trunc); としましたがこれは正しいやり方なのでしょうか? もし不備があれば指摘してください とくにファイル名の次のモードについて指摘していただければ幸いです (なかでもios::truncが心配)

  • rewindはfstream系ではどのメンバーなの?

    読み出し途中でfileの先頭に読み出し位置を巻き戻すにはどうしたら言いのでしょうか? ifstream ifs; で ifs.rewind() みたいなものはあるでしょうか? マイクロソフトライブラリで探してもないので困っています

  • 無償ボーランドC++5.5のリソースコンパイル

    無償ボーランドC++5.5のユーザですが アイコンをバンドルしてプログラムのアイコンを自分の作ったアイコンにすることはフリーのリソースハッカーでバンドルしできたのですが プログラムを開いたときに表示されるタイトルバー右上のアイコンははデフォルトのびっくりマークのままです そこでこれも前述の同じ自作アイコンにしたいのですがそのためにはリソースコンパイルしないといできないのでしょうか? そうだとすると5.5ユーザでもリソースコンパイルできるのでしょうか?

  • 無償ボーランドC++5.5のリソースコンパイル

    無償ボーランドC++5.5のユーザですが アイコンをバンドルしてプログラムのアイコンを自分の作ったアイコンにすることはフリーのリソースハッカーでバンドルしできたのですが プログラムを開いたときに表示されるタイトルバー右上のアイコンははデフォルトのびっくりマークのままです そこでこれも前述の同じ自作アイコンにしたいのですがそのためにはリソースコンパイルしないといできないのでしょうか? そうだとすると5.5ユーザでもリソースコンパイルできるのでしょうか?