watch-lot の回答履歴

全3535件中3481~3500件表示
  • 自転車同士で事故を起こしました。

    先日、見通しの悪い路地にて、おばさんの乗った自転車と 出会い頭に衝突事故を起こしました。自分は、慌てて何度も謝りましたが、相手は全く謝ってくれませんでした。 普通、この後は警察に行くと思うのですが、そのときは 相手方が「名前と電話番号を教えてくれ」と半ば強制的に 怒った感じで言ってきました。 自分も相手の名前と電話番号を聞こうとしましたが、あきらかに こちらに非があるような感じで、教えてもらえませんでした。 さらに、「とにかく治療費と言ってお金を取り立ててやろう」としている感じがしたので、偽の名前と電話番号を書きました。 もちろん、警察に行くなりお互いの電話番号を交換するならばちゃんとした名前と番号を教えていましたが、明らかに相手の態度がおかしかったので、少し恐怖を覚え、出来るだけの回避をしたつもりです。 ただ、相手が「何かあったら電話するからよろしく」と言って去っていったため、この後どのような対応が望ましいのか、どうか教えてください。 最後に、今回の事故は明らかに5:5の過失だと思います。 警察に行こうかとも考えましたが、相手も分からないし、もし相手が 出てきたとしても嘘の供述をしそうで怖いです。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 婿養子の人が亡くなった場合、相続人は誰に

    婿養子(私の両親と養子縁組)の主人が亡くなりました。相続人は誰になるのでしょうか。 子供がいないので、私と私の母(父死亡)の2人でいいのでしょうか。 主人の実両親はすでに亡くなっていますが、主人の兄妹にも相続権はあるのでしょうか。

  • 50ccバイクと車が接触した場合

    過日、普通自動車を運転中、50ccバイクと接触しそうになりました。 もし、接触していた場合として、以下の件についてご教授お願いします。 状況 ・私がマイカーを時速約30kmで運転。 ・私が通った道路は幅員約4mの直線道路。 ・私から見て右側道路(T角地)から、50ccバイクが私が通る直線道路 に侵入してきた。(相手方の道路幅員は約2m) ・相手方は時速約10kmで一時停止せず。(相手方の道路には一時停止の 標識なし) ・相手方はヘルメットの着用なし。 上記のような状況で私のマイカーと50ccバイクが接触した場合。 1.お互いの車に修理の必要がある場合、過失割合は概ねどれくらいです か? 2.相手が怪我をした場合、私の過失割合はどれくらいですか?  その場合、私は人身事故の加害者として運転免許の減点、反則金、罰 金などの対象になりますか? *私としては、  ・相手が一時停止しなかった。  ・私は十分に徐行運転していた。   との理由で私に過失はないと思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • 会社で懲罰されそうです。

    部下がミスを犯し、会社に朝に報告すべきところ、出張が重なり、同日午後となってしまいました。 会社側(管理部)は、報告が遅れたことを問題にして懲罰委員会にかけると言っています。ミス自体は些細なものでしたが、社則には「速やかに報告する」類に入っています。 何度も上司へ連絡したが繋がらなかったことを説明し、管理部長に謝罪しました。今まで同様の事例で懲罰はなく、以前に管理部長と衝突したことへの報復としか思えません。 このまま懲罰されるしかないのでしょうか。切り抜ける手はないでしょうか。

  • 婿養子の人が亡くなった場合、相続人は誰に

    婿養子(私の両親と養子縁組)の主人が亡くなりました。相続人は誰になるのでしょうか。 子供がいないので、私と私の母(父死亡)の2人でいいのでしょうか。 主人の実両親はすでに亡くなっていますが、主人の兄妹にも相続権はあるのでしょうか。

  • 門扉を閉めるべきか開けておくべきか

    こんばんは。 うちは田舎なのですが役場からの有線で 最近空き巣が発生してるから注意するよう放送がありました。 敷地の入口に滑車のついた横スライド式の長さ4mほどの門扉を付けてあるのですが 夜間は閉めておいたほうが防犯にいいのでしょうか? 母は物騒だから閉めたほうがいいというのですが 門扉が130cmほどの高さしかありません。 その気になれば簡単に乗り越えられるので意味がないとおもうのですがどうなんでしょうか。 家に帰宅するのは大抵私が最後になるので できれば閉めたくないのが本音なのですが・・・。

  • お勧めの電磁波測定器を教えてください。

    IHクッキングヒーターを使用していますが、電磁波が身体に良くないというきいたので、心配になりました。 電磁波測定器で測ってみたいと思いますが、お勧めの測定器があれば、教えてください。 また、IHクッキングヒーターの電磁波を防止できるグッズがあれば教えてください。

  • 安くて防犯に強い金庫はないですか?

    一万円以内で販売している金庫で盗まれにくいような金庫はないですか? ある程度重く、40キロくらいで、鍵も二つで、壊されにくいとかが良いかと思っています。

  • 司法書士

    司法書士の業務に関して質問です。 登記業務は、司法書士独占の業務と聞いておりますが、 今後、弁護士も参入してくる可能性などはあるのでしょうか?

  • 安くて防犯に強い金庫はないですか?

    一万円以内で販売している金庫で盗まれにくいような金庫はないですか? ある程度重く、40キロくらいで、鍵も二つで、壊されにくいとかが良いかと思っています。

  • 何かの罪で訴えられますか・・・

    近所の飼い猫の放し飼いで迷惑をしています。 自動車のボンネット、バイクのシートの上に足型をつけられたり、 庭に糞をされて、迷惑をしています。近所にも数軒同じような被害を受けている家もあります。飼い主に、事情を話し飼育の仕方を改善してもらうようお願いしたのですけど、話に応じようともせず、聞く耳もたぬと言った状態です。保健所・愛護センター・自治体・自治会などにも 相談したのですけど、これと言った解決策はありません。猫の 飼育の仕方とか〔猫を飼育する場合は、飼い主としての、責任をもち 近隣に迷惑をかけないように心がけましょう〕と言ったものをコピーしてポストに投函しても、私の家が留守のときをねらって、私の家の 庭になげかえしてきます。たまたま外へ出ているときに飼い主が 外出から帰ってきて、私の姿を見るなり、ポストに広告みたいなものを 入れないようにしてもらえません。と言ってさっさっと家に入って いきました。長文になりましたけど、ここで質問ですけど、この飼い猫を、私の家の敷地内で捕獲をして、保健所にもって行き、野良猫として ひきわたすか、どこか遠くへ連れて行き、放すということをした場合、 なにかしらの罪になり、飼い主に訴えられることはあるでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。(私と近所の何軒かは無責任な飼い主に)迷惑をしております。

  • お勧めの電磁波測定器を教えてください。

    IHクッキングヒーターを使用していますが、電磁波が身体に良くないというきいたので、心配になりました。 電磁波測定器で測ってみたいと思いますが、お勧めの測定器があれば、教えてください。 また、IHクッキングヒーターの電磁波を防止できるグッズがあれば教えてください。

  • 100Vと200Vのオーブンレンジの違い

    自宅を新築予定で、オール電化にします。 今使っているオーブンレンジを持って行くか、ビルトインでオーブンレンジを設置するか検討しています。100Vと200Vでは、料理の仕上がりの違いはあるのでしょうか?余熱時間が短いだけなら、待てば良いので今持っているので良いかなと思っています。ちなみにパンやケーキを焼いたりもよくします。

  • お勧めの電磁波測定器を教えてください。

    IHクッキングヒーターを使用していますが、電磁波が身体に良くないというきいたので、心配になりました。 電磁波測定器で測ってみたいと思いますが、お勧めの測定器があれば、教えてください。 また、IHクッキングヒーターの電磁波を防止できるグッズがあれば教えてください。

  • 高圧送電線が出す低周波磁場による体への悪影響について

    2007/6/18、中日新聞で、高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、世界保健機関(WHO)が「小児白血病発症との関連が否定できない」として、各国に対策法の整備など予防的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ「環境保健基準」を17日までにまとめた。 WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から「常時平均0・3-0・4マイクロテスラ以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる」との研究結果を支持。「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」と結論づけた。電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。 質問1:その後、経済産業省は、送電線周辺の超低周波磁界の規制値を決めることが出来たのでしょうか? 質問2:電力会社のホームページでは、送電線の真下地表1m地点の超低周波磁界は、~20μTとなっています。0.4μTの50倍であるが、送電線の真下に住まないので、リスクは無いのでしょうか? 質問3:送電線の真下の磁界をケーススタディしました。これで、正しいのでしょうか? I=1000A、r=10mの地点での磁束密度の算出方法 アンペールの法則 H=I÷(2πr) B= μH  =4π × 10-7×1000A/(2π×10m)  =20× 10-6[T] =20[μT] =200[mG] 質問4:送電線に流れる電流は、3本1組となっています。(三相交流)3つの電流の合計電流は、零になるようなタイミングで交流電流が流れています。よって、三相負荷が平衡状態であれば、原則的に磁界は発生しないことになる。よって、上記のケーススタディは、非現実的なケースではないでしょうか?(各電線から生じるの磁界は、ほとんどが相互に打ち消し合う。) 質問5:磁界の単位は、[A/m]である。しかし、磁界の影響は、距離の2乗に反比例します。という表現をWeb上で見ました。 また、電線が無限に長い場合、磁束密度を積分すると磁界は垂直距離に反比例します。(ビオ・サバールの法則)どちらが正しいのでしょうか?

  • 夫婦間貸付を贈与とみなされない金利は

    お世話になります。 夫婦間で貸付を行った場合、それを贈与とみなされないようにするには 金利をどのくらいに設定したら良いのでしょうか? 900万を15年(固定金利)で返済する予定です。 一応、金銭消費貸借契約書の作成、毎月銀行振り込みによる返済、それから相手はそれを返しても問題ないような給与をもらってます。

  • 駐禁標識がなければ駐車OK?

    駐車禁止の標識がない一般道は、何時間でも駐車していいんでしょうか。 また、標識がある道路の場合、駐車禁止の範囲はどのように定義されているのでしょうか。 勤務先の前が一通なんですが、駐禁の標識がなく積み下ろしのトラックや向かいのマンション住人が駐車場代わりに使ったりして、車のみならず歩行者や自転車まで通行し辛い状況です。 法律的に駐車OKなら我慢するしかありませんけど、NGならドライバーに毅然とした態度を取るつもりですので、ご回答をお願い致します。

  • 夫が飲み会で殴られ鼻骨骨折。慰謝料請求できるか

    一昨日、夫が会社の飲み会の席で同僚に殴られ、鼻骨を骨折しました。目の下にも真っ黒な痣ができています。 詳しい経緯は不明ですが、夫は30代で、その同僚は50代。(夫より後に入社)夫が教育係というか、色々教える立場だったそうです。 酔った勢いで相手が夫に「生意気だ」と言うようなことを言っていきなり殴ってきたとの事。夫は殴り返してはいないが、頭に来て相手を押した所で周りの同僚たちに制止されたそうです。 翌朝医者に行った所鼻骨骨折との診断。夫は営業職ですが、びっくりするような痣なのでお客の前には出られないということで、内勤を命じられました。 このような状態で、歩合給はしばらく期待できなくなってしまいました。この場合、治療費の他に休業補償(休業ではないですが)や慰謝料を相手に請求することはできますか?

  • 高圧送電線が出す低周波磁場による体への悪影響について

    2007/6/18、中日新聞で、高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、世界保健機関(WHO)が「小児白血病発症との関連が否定できない」として、各国に対策法の整備など予防的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ「環境保健基準」を17日までにまとめた。 WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から「常時平均0・3-0・4マイクロテスラ以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる」との研究結果を支持。「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」と結論づけた。電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。 質問1:その後、経済産業省は、送電線周辺の超低周波磁界の規制値を決めることが出来たのでしょうか? 質問2:電力会社のホームページでは、送電線の真下地表1m地点の超低周波磁界は、~20μTとなっています。0.4μTの50倍であるが、送電線の真下に住まないので、リスクは無いのでしょうか? 質問3:送電線の真下の磁界をケーススタディしました。これで、正しいのでしょうか? I=1000A、r=10mの地点での磁束密度の算出方法 アンペールの法則 H=I÷(2πr) B= μH  =4π × 10-7×1000A/(2π×10m)  =20× 10-6[T] =20[μT] =200[mG] 質問4:送電線に流れる電流は、3本1組となっています。(三相交流)3つの電流の合計電流は、零になるようなタイミングで交流電流が流れています。よって、三相負荷が平衡状態であれば、原則的に磁界は発生しないことになる。よって、上記のケーススタディは、非現実的なケースではないでしょうか?(各電線から生じるの磁界は、ほとんどが相互に打ち消し合う。) 質問5:磁界の単位は、[A/m]である。しかし、磁界の影響は、距離の2乗に反比例します。という表現をWeb上で見ました。 また、電線が無限に長い場合、磁束密度を積分すると磁界は垂直距離に反比例します。(ビオ・サバールの法則)どちらが正しいのでしょうか?

  • 夫婦間貸付を贈与とみなされない金利は

    お世話になります。 夫婦間で貸付を行った場合、それを贈与とみなされないようにするには 金利をどのくらいに設定したら良いのでしょうか? 900万を15年(固定金利)で返済する予定です。 一応、金銭消費貸借契約書の作成、毎月銀行振り込みによる返済、それから相手はそれを返しても問題ないような給与をもらってます。