yasuyosan の回答履歴

全126件中101~120件表示
  • 保険会社に不信感 (長文です)

    いつもお世話になっております。私なりに検索をしてみたのですが 分かりませんでしたので、質問させてください。 お知恵をお貸しくださると幸いです。 車対車の交通事故に合いまして、3月下旬に治療中止という形で 通院が終了致しました。 過失割合は相手方10、当方0となっております。 通院が終了して1ヶ月強経ち、一度も保険会社から音沙汰が無かった ので、こちらから連絡をしてみた所、担当者が不在という事で、 折り返し連絡を頂く約束を取り付けたのですが、 約束の日時になっても連絡がありません。 また未だに病院にも治療費を支払われてないそうで・・・。 保険会社の担当の方と連絡が多々取れず、約束も破られてばかりで 治療費の支払いも無く、不信感が拭えません。 治療終了後、計算等が色々大変なのだろうと思い 最低でも1ヶ月間位は・・・。 と思っていたのですがそれ以前の問題のようで、 正直腹立しくなって来ました。 このままでは、拉致があかない気がしますので、 どうにかしなくては。と思っております。 このような場合どうしたらいいのでしょうか? ご存知のお方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。 不備な点がございましたら、申し訳ありません。 乱文、長文にお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

  • 火災保険 類焼特約について

    3500万で、中古マンションを購入しました。融資実行が迫っている為、火災保険に加入しようと各社見積をとったところ、融資銀行提携会社が団信割引がありやすいため、そちらで契約を考えています。 主契約(建物770万・家財720万)で7万(35年) 地震(建物385万・家財360万)で5万(5年) 特約1:個人賠償(1億)2万(35年) 特約2:類焼損害(1億)3.7万(35年) 合計で17.7万ですが、こちらの金額は妥当なのでしょうか? もちろん戸建て木造よりは破格に安いものの、個人賠償と類焼双方に1億かける必要があるか・・・もちろんこれは個人の考え方だと思いますが、みなさまのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 火災保険 類焼特約について

    3500万で、中古マンションを購入しました。融資実行が迫っている為、火災保険に加入しようと各社見積をとったところ、融資銀行提携会社が団信割引がありやすいため、そちらで契約を考えています。 主契約(建物770万・家財720万)で7万(35年) 地震(建物385万・家財360万)で5万(5年) 特約1:個人賠償(1億)2万(35年) 特約2:類焼損害(1億)3.7万(35年) 合計で17.7万ですが、こちらの金額は妥当なのでしょうか? もちろん戸建て木造よりは破格に安いものの、個人賠償と類焼双方に1億かける必要があるか・・・もちろんこれは個人の考え方だと思いますが、みなさまのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 示談がなかなか進みません。。。

    長文になりますが、よろしくお願い致します。 昨年12月に私の母(60歳)が事故にあいました。車対車の事故で当方(母)の過失割合は0で、相手方(運送会社)がすべての過失を認めています。事故の詳細は以下のとおりです。 ●当方(母)平成6年式 トヨタ スターレット ●相手方(運送会社)4tトラック ●詳細・・・昨年12月深夜2時頃、片側一車線の右カーブにて、まず母がスリップし対向車線側(道路右端)の側溝に右前輪を脱輪しました。その約1分後、後方から来た相手方トラックもスリップし、左にハンドルを切ったため(運転手証言による)右後部を母の車の後部にぶつけたあと、道路左側の花壇に乗り上げ停止しました。母の車は後部が激しくつぶれ、廃車となりました。 ●その後・・・母は救急車で病院に運ばれ1週間の入院をしました。診断名は頚椎捻挫と全身打撲、頭部裂傷です。その後、首、肩、腕、腰に痛みが残り、頭痛も度々あり、針治療に通っています。仕事は4月から少しずつやり始め、今は週に3日程度行っていますが、以前のように働くことができません。母は、父の借金の返済の為に、派遣スタッフとして、ホテルや式場で配膳の仕事をしており、事故前は早朝から深夜まで働いていたため、事故前3ヶ月の収入は平均40万/月ほどありました。なお相手方のトラック運転手は無傷です。事故後、会社を解雇されたそうです。 相手の運送会社は、母の入院中、謝罪の電話、見舞い等一切ありませんでした。相手方の保険会社の担当の対応も良くなく、こちらの要求は聞き入れる様子もなく、こう着状態が続いていた時、3月の下旬に相手方がたてた弁護士から手紙が届きました。内容は次のとおりです。 ・過失はすべて相手方(トラック)にあることを認めている ・車は年式も古く、新車での購入価格は125万円なので10%の12万5000円を支払う。 ・トラック追突前に、母の車は脱輪していた為、トラック追突がなかったとしてもレッカーは必要だったと思われるので、レッカー代4万円のうち、半分の2万円を支払う ・レンタカー代として2,500円/日×14日=35,000円を支払う用意がある 以上18万円で物損の分を示談したいという内容でした。人身の賠償については、治療が終わった時点で、とのことでした。 以上のことを踏まえて、教えていただきたいのですが、この弁護士からの提示は今回のような事故のケースでは妥当な額なのでしょうか? レンタカーが2500円/日で借りられるわけもありませんし、母は、脱輪した際JAFを呼んで対処しようとしていたので、レッカー代を半分支払うのも納得がいきません。 こちらの過去の質問を拝見しましたので、年式の古い車が全損になった場合の賠償額については、125,000円で妥当なのかとも思いますが、それ以外はとても疑問に思いますので、今回の内容では示談はしないと伝えてあります。 示談を拒否した場合、今後の流れはどうなるのでしょうか? こちらも弁護士を立てるべきなのでしょうか? また、当方がするべきこと、したほうがいいことがありましたらお教えください。 両親は父(72歳)母(60歳)ともに詳しい知識もなく、うまく丸め込まれてしまわないか心配です。子供たちはみな離れて暮らしているので、こちらで教えていただいたアドバイスを参考に対処していくよう伝えますのでよろしくお願い致します。 不明な点ありましたら、都度補足していきます。

  • タクシーと軽度の交通事故時はどうすれば?

    昨日夜、自転車で走行中、停車中のタクシードアが開き転倒しました。太ももと膝打撲。買い物かごの卵が割れ。自転車鍵の破損に帰宅後気づく。すぐに警察を呼びました。普通に歩けるので大したことはないと思うのですが警察の方にも勧められたので病院には行くつもりです。 1.「診断書を警察に提出するかしないかはあなた次第」と言われました。人身事故扱いにするかしないか、という事だと理解してよいのでしょうか? 2.人身事故扱い→タクシー会社の事故担当と交渉。 人身事故扱いにしない→運転手と個人的に交渉、という事になるのでしょうか? 3.治療費等は運転手に直接支払請求ということは可能でしょうか?事故当時、運転手は会社には連絡して欲しくないので今払えるなら弁償しますと言っていました(断りましたが)。ただ相手がタクシーなので事故担当と話合いになると相当時間がかかると知合いから言われ、運転手と話合って実費(診察代、卵、自転車鍵代)だけ請求して示談にすれば、とも言われました。大袈裟な怪我でもなさそうなので、こちらとしてもなるべく早く穏便に終わらせたいというのが本音です。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 車両保険を使ったほうがいいのか?

    嫁が自動車事故を起こしました。 事故自体は軽く、センターラインのある優先道路を嫁が走行中、路地から出てきた年配の女性が運転する車に横から当てられてしまいました。 スピードも出ていませんので、双方ケガもなく、警察にも届けましたが人身ではないので大した調書も取らなかったようです。 双方とも任意の自動車保険に加入してあり、連絡済みです。 被害はうちの車は運転席側のドア交換で修理代¥20万円で現在のところうちが立て替えて支払っております。 相手の車は全く損傷無しです。 双方の保険会社では相手9:うち1の負担で解決しようとしています。 10%の負担なら保険も使わずに自腹切ろうとしていたのですが、事故から数ヶ月経ちますがどうも相手方がゴネているというか相手の保険屋の交渉にも乗ってこず放置のようです(当初運転した年配の女性は謝ってくれてたようなのですが、その場には居なかった家族がゴネている模様・・・)。 色いろ話をきくとどうもややこしい家の人みたいで、嫁はこじれるのを非常に恐れています。 このままではいつまでたっても解決しなさそうで、へたすりゃあ相手が払わずゴネ負けするかもしれないので、免責5万を払ってでも車両保険使ってしまおうかとも思うのですが、次回更新時は等級が下がるし、何だか納得いかない気がしてなりません。 こういう場合はどうするのが一番無難な方法なのでしょうか? 今ひとつうちの保険担当者の女性が頼りないので不信感抱いてます。 (車両保険使ってしまえば、うちの保険屋も取り立てに必死になるのかも?) 来月に保険の更新があるのですが、今回の件が解決していなくても別の保険屋に変更した場合、今回の事故は現在の保険屋が引き続きちゃんと交渉を続けてくれるのでしょうか? あと、車両保険の免責代は相手が支払ったお金で充当されて帰ってくるという話も聞いたのですが、それは誠でしょうか? 以上、¥20万円程度で済んでいるお話ですが、どなたかアドヴァイスいただければ幸いです。

  • 車両入れ替えと等級継承について教えてください

    夫が結婚前、車を新車で購入した際、 任意保険がまだ高かったので、車両入れ替えをして19等級の保険を使っていました。 その後、私と結婚して別居になりました。 手続きを何もしていなくて、もしかして保険が使えないんじゃないか!?と問い合わせをしたら、 「被共済者」の名前が等級の持ち主なので、問題ないといわれました。 (JAの保険で、被共済者は夫名義になっていました) そして、事情によりのっていた車を夫の弟に譲ることになりました。 私自身が軽自動車に乗っているので、その車の保険を夫名義のものにさせてもらおうとしたら、 義父が「この保険(以前入れ替えの時に夫名義にしてしまったもの)はもともとお母さんのだから、 家のもの。渡さない」と言って、今でも義弟が夫名義の保険を使っています。 運転者の限定はつけていませんが、この保険は夫の実家では使えないのでは?と疑問に思っています。 それとも、車の名義自体は義父なので、問題なく使えるのでしょうか? 以前JAに確認した時は、別居してしまったから、 もう実家の誰かの保険と入れ替えたりすることは出来ませんと言われたんですが・・・ 使えないのなら、それでいいのですが、せっかく20等級、ゴールド免許なので 割引されるなら、使いたいと思い質問させて頂きました。 質問が複雑かもしれませんが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#59294
    • 損害保険
    • 回答数9
  • 車両保険を使ったほうがいいのか?

    嫁が自動車事故を起こしました。 事故自体は軽く、センターラインのある優先道路を嫁が走行中、路地から出てきた年配の女性が運転する車に横から当てられてしまいました。 スピードも出ていませんので、双方ケガもなく、警察にも届けましたが人身ではないので大した調書も取らなかったようです。 双方とも任意の自動車保険に加入してあり、連絡済みです。 被害はうちの車は運転席側のドア交換で修理代¥20万円で現在のところうちが立て替えて支払っております。 相手の車は全く損傷無しです。 双方の保険会社では相手9:うち1の負担で解決しようとしています。 10%の負担なら保険も使わずに自腹切ろうとしていたのですが、事故から数ヶ月経ちますがどうも相手方がゴネているというか相手の保険屋の交渉にも乗ってこず放置のようです(当初運転した年配の女性は謝ってくれてたようなのですが、その場には居なかった家族がゴネている模様・・・)。 色いろ話をきくとどうもややこしい家の人みたいで、嫁はこじれるのを非常に恐れています。 このままではいつまでたっても解決しなさそうで、へたすりゃあ相手が払わずゴネ負けするかもしれないので、免責5万を払ってでも車両保険使ってしまおうかとも思うのですが、次回更新時は等級が下がるし、何だか納得いかない気がしてなりません。 こういう場合はどうするのが一番無難な方法なのでしょうか? 今ひとつうちの保険担当者の女性が頼りないので不信感抱いてます。 (車両保険使ってしまえば、うちの保険屋も取り立てに必死になるのかも?) 来月に保険の更新があるのですが、今回の件が解決していなくても別の保険屋に変更した場合、今回の事故は現在の保険屋が引き続きちゃんと交渉を続けてくれるのでしょうか? あと、車両保険の免責代は相手が支払ったお金で充当されて帰ってくるという話も聞いたのですが、それは誠でしょうか? 以上、¥20万円程度で済んでいるお話ですが、どなたかアドヴァイスいただければ幸いです。

  • 事故での過失や賠償について教えてください

    昨日交通事故しました。 細道と広い道(優先道路)の十字路です。夜間で広い道は黄信号点滅、細い道は赤信号点滅です。 自分は細道側で一時停止して待っていて、左方からこちらに右折してこようとする車が道を譲ってくれたため、発進したところその車の脇をすり抜けてきた車とぶつかりました。 困ったことに、車を譲り受けたばかりで任意保険に入っておらずどれくらいの賠償が必要になるのか検討がつきません。 相手の車は少しへこみライトが割れていて、自分のはドアがへこみバンパーがとれ、ライトが割れています。 昨日から眠れなく不安です

  • 不当請求、保険拒否について

     先日友達四人で飲んでいて、深夜3時ごろ、店を出たときに二人の男とすれ違いました。そしてべろべろになった一人が店を出た瞬間、歩道にあった自転車を倒してしまいました。その自転車の隣には、未成年らしき女性が二人乗っている車が停車していて、すれ違った男達の車でした。自転車が倒れたとき、その車に触れたか触れていないか微妙なところでしたが、車を見てもキズはなかったので、そのまま自転車をなおして、その場を去りました。しかし50メートルぐらい歩いたところで、「待て」と呼ばれ振り向くと、車がすごいスピードでこっちに向かってきていました。僕らは怖くなって逃げました。しかし結局つかまり、警察を呼んだのですが、そのとき、二人の女性はなぜかコンビ二で待機するといってその場を離れました、「次警察に捕まると私ヤバイ」などと言っていました。警察が来てキズを確認したところほんの3ミリ四方ぐらいの黒い点がついていました。その場は互いに、名前と住所を交換し、見積もりが出たら連絡するということで終わりました。  次の日の朝に連絡が来て、見積もりは25万円でした。明細も送られてきました。その内訳はガラスコーティングやら板金加工などでした。キズはその黒い点だけではなく、もうひとつこすれている所があるということで、それを直すのに、全体を直さなければいけないと言っていました。  しかし私たちも警察も相手も事故当時は黒い点しかキズとして認めていません。さらに、自転車を倒した友達は保険に加入していたので、保険料が下りるということなのですが、保険を適用させるには相手の了承が必要らしく、相手方は保険は使わせない、4人で何とかして払えといってきています。  保険を適用させる方法、キズ一つ分だけの修理代を払う方法、もしくは他のなんらかの良い方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 不当請求、保険拒否について

     先日友達四人で飲んでいて、深夜3時ごろ、店を出たときに二人の男とすれ違いました。そしてべろべろになった一人が店を出た瞬間、歩道にあった自転車を倒してしまいました。その自転車の隣には、未成年らしき女性が二人乗っている車が停車していて、すれ違った男達の車でした。自転車が倒れたとき、その車に触れたか触れていないか微妙なところでしたが、車を見てもキズはなかったので、そのまま自転車をなおして、その場を去りました。しかし50メートルぐらい歩いたところで、「待て」と呼ばれ振り向くと、車がすごいスピードでこっちに向かってきていました。僕らは怖くなって逃げました。しかし結局つかまり、警察を呼んだのですが、そのとき、二人の女性はなぜかコンビ二で待機するといってその場を離れました、「次警察に捕まると私ヤバイ」などと言っていました。警察が来てキズを確認したところほんの3ミリ四方ぐらいの黒い点がついていました。その場は互いに、名前と住所を交換し、見積もりが出たら連絡するということで終わりました。  次の日の朝に連絡が来て、見積もりは25万円でした。明細も送られてきました。その内訳はガラスコーティングやら板金加工などでした。キズはその黒い点だけではなく、もうひとつこすれている所があるということで、それを直すのに、全体を直さなければいけないと言っていました。  しかし私たちも警察も相手も事故当時は黒い点しかキズとして認めていません。さらに、自転車を倒した友達は保険に加入していたので、保険料が下りるということなのですが、保険を適用させるには相手の了承が必要らしく、相手方は保険は使わせない、4人で何とかして払えといってきています。  保険を適用させる方法、キズ一つ分だけの修理代を払う方法、もしくは他のなんらかの良い方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 人身傷害保険と搭乗者傷害保険の両加入推奨について

    人身傷害保険に入っていれば、実損分がもらえるわけですが、 その上さらに搭乗者傷害保険に入る場合というのは 傷害によってもうかることになります。 これでは保険商品として成立しえないように思うのですが、 保険会社の中には両方に入るのを推奨しているところもあります。 なぜなのでしょうか?

  • 評価額以上にかけさせられた火災保険

    10年前にこの家なら1500万円までかけることが出来ます、と大手保険会社に言われて1500万円の火災保険に入りました。先日、保険会社からあなたの保険はこのようになっていますので、チェックしてOKならば同封の葉書を送ってください、と言う資料が送られてきました。その資料に、保険金額1500万円、評価額882万円となっていました。火災保険の場合、家が消失しても評価額以上は支払われないとのことなのでおかしいと思い保険会社に電話しましたところ、1500万円は高すぎるが貨幣価値の上昇を考えると1500万円ではなく1200万円が適当だったとのことでした。そして、300万円大きすぎたのでこの分の10年間の掛け金は返却するとのことでした。私は、1500-882=618万円の差額に対する掛け金を返却するのが当然だと思うのですが。保険は今年の9月で終わります。 また、火災保険の法律を知るにはどうすればよいのでしょうか。解答をよろしくお願いします。

  • 評価額以上にかけさせられた火災保険

    10年前にこの家なら1500万円までかけることが出来ます、と大手保険会社に言われて1500万円の火災保険に入りました。先日、保険会社からあなたの保険はこのようになっていますので、チェックしてOKならば同封の葉書を送ってください、と言う資料が送られてきました。その資料に、保険金額1500万円、評価額882万円となっていました。火災保険の場合、家が消失しても評価額以上は支払われないとのことなのでおかしいと思い保険会社に電話しましたところ、1500万円は高すぎるが貨幣価値の上昇を考えると1500万円ではなく1200万円が適当だったとのことでした。そして、300万円大きすぎたのでこの分の10年間の掛け金は返却するとのことでした。私は、1500-882=618万円の差額に対する掛け金を返却するのが当然だと思うのですが。保険は今年の9月で終わります。 また、火災保険の法律を知るにはどうすればよいのでしょうか。解答をよろしくお願いします。

  • 自賠責保険が切れた事故

    先日、久しぶりに原付に乗っていたらカーブのところでおばちゃんとぶつかってしまいました。スピードは出ていなかったので倒れた程度でおばちゃん自身も「大丈夫だから」という反応でした。 そのとき、事故を起こしてしまった後悔や心配などから「何かありましたら」と連絡先を渡しました。 後日、「足が痛い」との電話が・・・ 保険の話になり確認したところずいぶん前に自賠責が切れていました。しかし、家族での保険は入っていました。 この場合、自賠責に入っていなくて相手の保障はどこまでが保険範囲でどこまでが適用されるのでしょうか? その後、足が痛くて病院にもタクシーを使っているとのことでそちらの請求もございました。こういったタクシー代は保険にて適用されるのか?また、完治するまでどこまで行ったかわからないようなタクシー代を払い続けないといけないのでしょうか? このままだとゆすり続けられそうで怖いです。 是非アドバイスお願いいたします

  • 交通事故の慰謝料について 

    一時不停止が原因の交通事故に関する質問です。信号のない交差点で、不停止で飛び出してきた相手の車に私の車が衝突した事故ですが、保険会社によると過失割合は8対2(自分)と説明を受けました。病院の診断書はありますが、相手のことを考えて、物損事故としています。ですが、相手からは事故後、謝罪の電話一つありません。仕事にも多少の影響も出ましたし、通院も仕事が忙しくてできなかっただけなので、相手の対応に納得がいかず、慰謝料がとらないかと考えています。この場合、慰謝料を請求することは可能なのでしょうか?可能な場合、いくらくらいとなるのでしょうか?

  • 当て逃げでの補償について

    先日、駐車場にて納車2日目の車を当て逃げされましたが、1週間後に犯人が捕まりました。相手は保険で修理させてもらうと言っております。(過失については10:0の相手の全額補修です。)まあ、それは当然なのですが、修理以外の部分(納車間もないことと当て逃げされて見つからなかったら自己負担という不安感等々)については実際のケースでどれ位まで保険会社から補償してもらったのでしょうか。保険会社からは誠意は見せますと言っていますが、交渉はこれからです。今後の参考に具体的なケースを教えて頂けると幸いです。(こういう内容の名目でいくら等々) よろしくお願いします。

  • 後遺障害(逸失利益)の判例について

    昨年、17歳の娘がバイク転倒の自損事故(下顎の先端部を損傷)を起こしました(相手なし)。その事故に対する人身障害保険(原付バイク特約)の後遺障害保険金の支払いに関して、私が入っている損害保険会社に対し現在異議を申し上げているところです。 要点からいいますと、保険約款に記載されている「1、逸失利益」に関する請求を行っているのですが、これに関する支払い額の提示が現時点でなされていません。(顔面の外貌醜状による後遺障害7級12号認定を既に受けていますし、逸失利益を含めた人身障害保険金請求書も送付しているのですが…) 保険会社からは文書で二度ほど「逸失利益」は認めない旨の回答がありましたが、どちらもただ「労働能力の喪失はないものと判断し1の逸失利益は認定しません。2の精神的損害のみ定額で支払います」とだけの返答です。「逸失利益」を否認する理由も尋ねてはみまししたが、全くその根拠や理由が示されおりません。 交通事故の保険請求にお詳しい方々にお尋ねいたしましたが、どの方も「最近の判例では、ほぼ大部分が外貌醜状の逸失利益もしくはそれに準ずる慰謝料を認めている事実・傾向がある。今回は7級認定の顔面醜状(しかも17歳の女子学生)であることを考えれば、まちがいなく逸失利益もしくはそれに準じる慰謝料は認められるでしょう」との見解でした。 よって労働能力の喪失がない理由や根拠をあげることなくただ喪失はないから!というだけの保険会社の態度には納得できません。 なんとか顔面の(特に下顎の傷による)外貌醜状の過去の判例(認定、不認定を問いません)をすべて入手できれば…と切望しております。 「赤本」に記載してある判例は入手しているのですが、如何せん下顎損傷のケースが載っていませんでした。どうやら裁判になりそうなので一つでも多くの同様な判例を集めておきたいのです。 同じような判例をご存知の方がいらっしゃれば、お教え願いたく存じます。 また判例以外でもこの件に関しまして何かよきアドバイスをいただけるものであれば、あわせてお願いいたしたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • スポーツ保険について、こんな商品ありますか?

    あるスポーツで、公共の施設を借りてグループレッスンを行います。 そこで、万が一のことに備えて、主催者側で保険に加入したいと思っています。 1.レッスンの参加者は毎回決まった人のみ、というわけではないので、参加者個人で保険料を徴収するのは難しい 2.主催者側(指導者)は2~3人 3.レッスン内容は初心者向けで、危険度は低い(公共の施設を借りられるぐらいなので) 4.主催者(代表)が加入することによって、レッスン時間内におきた参加者の事故に対応できる保険を希望 民間の損害保険でこのような条件をクリアする商品はあるのでしょうか? お詳しい方、お知恵を拝借できると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#101548
    • 損害保険
    • 回答数3
  • 火災保険の保険料について教えてください。

    火災保険の契約書を確認したら、○○階建の○○階部分というのと、 家の広さが間違っていました。 保険料は家の広さでかわるのでしょうか? 正:70m2 誤:111m2 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。