yasuyosan の回答履歴

全126件中81~100件表示
  • 私の友達が昨日弟の車をかりて運転していてサイドブレーキを

    かけわすれて、車が坂を下っていってよその車にぶつけてそのあと門柱を壊してしまったのですがその弟が任意保険に入ったのにほとんど保険料を払っていないらしので保険が降りそうにありません ですが本人が入っている保険の特約で同居の家族限定で保障してくれるのがあるらしいのですが、住民票は同居ですが実際は1年前に結婚のために別居したらしいのです それで疑われたのかこれから本人の保険屋が確認に来るそうです いったい何を見て同居かどうか調べるんでしょうか?

  • 賠償金の支払いについて

    自動車同士の事故でしたが、10:0で話がつきました。 先方の保険会社から送られてきた書類に、当方の口座を書いて送りました。保険会社によっても違うと思うのですが、先方が書類を受け取ってから振込みにかかる日数は、およそどの位でしょうか。 よろしくお願い致します。ちなみに保険会社は自治労共済ですが。

  • 自動車損害賠償責任保険 承認請求書 用紙を購入したい

    バイクを扱う会社でして自賠責の解約をよく行います。事前に書いたり、郵送の時にもいちいち請求しなくて済むと思い、自動車損害賠償責任保険の承認請求書を購入したいと思っております。 この承認請求書は購入可能でしょうか? ネットで調べてみましたが、なかなかでてこないので、是非教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 損保会社、損保代理店の方

    損保代理店、業界に詳しい方 任意保険の継続加入について 私が加入しています損保の代理店は毎年こちらが「継続お願いしますから振込み用紙を送付してください」と言うまで送ってくれませんでした。今まで我慢していましたがとうとう今年は別の損保に変えて様子を見ていたら満期3日前に「継続どうしますか」と言う電話がありました(振込用紙無し)。保険は満期前に入金(保険会社にに届いて)して効力があると言われますが3日前では振込みできない事もあり、またこういう時に事故が起こる事もあります(手続き忘れサポート等がありますが事故後ではどうでしょうか)。私個人が思うには損保代理店は「入れてやっているのだ、入れなかったら貴方が困るだろう」と言っているような気がしています、そうではないのでしょうか。

  • 賃貸住宅の窓の修理費は保険で請求できますか?

    お世話になります。 昨日、息子が遊んでいて自宅の窓を割ってしまいました。 我が家は賃貸住宅に住んでいて加入している保険は火災保険と生協のたすけあい共済です。 共済で個人賠償責任保険も付加していますが、割ってしまった窓の修理費を保険で請求することは出来ないでしょうか? 保険についてあまりよくわからないので詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の窓の修理費は保険で請求できますか?

    お世話になります。 昨日、息子が遊んでいて自宅の窓を割ってしまいました。 我が家は賃貸住宅に住んでいて加入している保険は火災保険と生協のたすけあい共済です。 共済で個人賠償責任保険も付加していますが、割ってしまった窓の修理費を保険で請求することは出来ないでしょうか? 保険についてあまりよくわからないので詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 傷害保険の調査について!

    昨年4月2日に事故に合いました。 ある傷害保険の契約が4月1日からの契約でした 保険請求をしたのですが契約後すぐの事故でしたので調査が入りました 調査員の態度、横暴振りにはビックリしました。まるで刑事が誘導尋問するような感じでお前は詐欺者だというような態度で調書を取られました。こんなものなのでしょうか? この際には、言いたくないことは言わないでいいのでしょうか? また、現在になっても調査結果というか保険会社から連絡がございません。大体、どのくらいかかるものなのでしょうか? また、調査の際に他の保険会社の加入状況を聞かれましたが、詳しくは告知していません、保険会社のほうで調べてくれといいました。 でも、私の知る限り何社か加入しています、怪我での保障が一日あたり通院ごとに17500円になります ですが一つの保険は仕事外でしたら二倍の2万円保障ですので計27500円になります この際、告知していなくとも保障されますでしょうか? ご迷惑おかけいたしますがご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 人身事故を起こしてしまいました。

    先日高速道路で、玉突きの人身事故を起こしてしまいました。 相手のブレーキに対してこちらが間に合わず、100%こちらが加害者です。 すぐに保険会社と警察にも連絡しました。 私の入っている保険は相手の方に対する額は無制限のものに加入しています。 相手の方の車がやはり壊れてしまい、すぐに台車の手配もしました。 壊れてしまった部分に対する修理代はすべてお支払いできると保険会社の方にも言われました。 ですが、相手の方が新車にしたいから差額の金を払えと言ってきたのです。 保険会社の方の見積もりが不満らしく、弁護士を立てると言い出して来てどうして良いのかわかりません。 現在相手の方は軽い鞭打ちで、お見舞いの電話やお手紙を送ったりしています。 こちらが事故によって起こしてしまった事に対しては精一杯償おうと思っています。 新車にしたいから差額を出せというのはどうも腑に落ちません。 こういった場合、どのように対応すべきなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故について

    コンビニエンスストアの駐車場内で事故に遭いました。 私は相手車両の隣に駐車しようと思い、相手の車の後方を通過しようとエンジンブレーキの状態で進行。相手は前向き駐車をしていたので、発進させようと思いバックを開始したところ、私は車右前方を当てられ、相手は右後方が当たりました。相手はバックする際、こちらを目視せずバックミラーのみの後方確認で発車。バックライトが点いたのでわたしは慌てて急ブレーキを踏みましたが、間に合わず接触。 相手は負担割合を6:4で主張(私が4割です) ですが、私は出来る限りの事故回避処置をしており、相手が目視を怠らなければ発生しなかった事故と考え相手に9割払ってくれるように主張しましたが、交渉不成立で、私は少額訴訟に踏み切りました。 ところが相手は弁護士をたてて通常裁判に移行させてしまいました。 私は相手との話し合いで少しお互いに歩み寄れればと思いましたが、相手は話し合う気が無いようです。 弁護士をたてるお金など私には有りません。 どうしたら良いのでしょう?? 本当に困ってます。 良いアドバイスが有れば宜しくお願いします。

  • 交通事故の過失割合を決めてといわれたのですが・・・

    先日私の車を彼女が運転していて、追突事故にあいました。 (共用で使うため、任意保険には加入していました。) 状況は3車線道路で当方が左車線を走行中、二股の 交差点に差し掛かり、左車線側に駐車車両があったため、 中央車線に進路変更後、信号が赤のため、停止しました。 しかし、その信号は赤信号ですが、左折信号も出ていたようです。 赤信号の後、1~2分後に矢印が出ます。 (衝突のショックから信号の有無は把握できていないそうです。) そこで真後ろから追突を受けました。 なお、当方ホンダライフで相手はトヨタレクサスで、双方物損事故になっております。 自身の保険会社から、完全な10:0は難しいので、この場合左折信号の見落としによる停車や車線変更等による過失割合を決めてくれと指示を頂きました。 見識ある方から見て、この場合はいかほどの過失割合になるのでしょうか?また、その場合の修理費の負担割合はどのようになるのでしょうか?(出損が気になります・・・) よろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 搭乗者保険の受取人について。契約者?相続人?

    交渉にあたり知識が必要なのでどうかお願いします。実はうちの父が搭乗中、誤って転落し昨秋亡くなりました。車の名義と保険契約者、払込者はいずれも内縁の妻Aさん名義でした。(10年ほど経済的に父が面倒をみたり相互扶助の形で暮らしてましたが、住民票は別々ですし、遺言もないので相続権はないと思われます。)母は亡くなってるので、父の相続人は私一人です。私は嫁にでていますが近所なので、Aさんとも関係は悪くなく付き合ってきました。このたび保険会社から人身障害と搭乗者保険で数千万の保険がおりる可能性が出てきて問い合わせたところ、あくまで保険は相続人である私本人におりるということでした。Aさんは自分におりると思っていたそうです。そこで当然、所有者であるAさんも権利を主張するのですが、裁判の訴えを起こせば彼女に直接保険がおりることもありえるのでしょうか?私としては贈与という形で、諸々考慮して精一杯みて2分の1程度かと思っているのですが、そうした場合、税金関係はどうなるのでしょうか?搭乗者保険も相続税にみなされるのでしょうか?(彼女は3分の2を要求していますがそれほどの額を主張する権利はあるのでしょうか?)他の財産については、遺族年金を彼女におりる手配はしており、当座の生活費で数百万円も渡しています。いまのところ要求はないのですが、この保険金に関しては、Aさんもトラブルになりたくはないから、すんなり渡してくれというふいん気です。父の死後も仏事を行っていくといい、うちの実家ときれるつもりは全くありません。裁判のことを口にする可能性が十分ある人なので対応の仕方に困っています。何か参考になるアドバイスがあればお願いします。

  • 傷害保険の調査について!

    昨年4月2日に事故に合いました。 ある傷害保険の契約が4月1日からの契約でした 保険請求をしたのですが契約後すぐの事故でしたので調査が入りました 調査員の態度、横暴振りにはビックリしました。まるで刑事が誘導尋問するような感じでお前は詐欺者だというような態度で調書を取られました。こんなものなのでしょうか? この際には、言いたくないことは言わないでいいのでしょうか? また、現在になっても調査結果というか保険会社から連絡がございません。大体、どのくらいかかるものなのでしょうか? また、調査の際に他の保険会社の加入状況を聞かれましたが、詳しくは告知していません、保険会社のほうで調べてくれといいました。 でも、私の知る限り何社か加入しています、怪我での保障が一日あたり通院ごとに17500円になります ですが一つの保険は仕事外でしたら二倍の2万円保障ですので計27500円になります この際、告知していなくとも保障されますでしょうか? ご迷惑おかけいたしますがご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 交通事故について

    コンビニエンスストアの駐車場内で事故に遭いました。 私は相手車両の隣に駐車しようと思い、相手の車の後方を通過しようとエンジンブレーキの状態で進行。相手は前向き駐車をしていたので、発進させようと思いバックを開始したところ、私は車右前方を当てられ、相手は右後方が当たりました。相手はバックする際、こちらを目視せずバックミラーのみの後方確認で発車。バックライトが点いたのでわたしは慌てて急ブレーキを踏みましたが、間に合わず接触。 相手は負担割合を6:4で主張(私が4割です) ですが、私は出来る限りの事故回避処置をしており、相手が目視を怠らなければ発生しなかった事故と考え相手に9割払ってくれるように主張しましたが、交渉不成立で、私は少額訴訟に踏み切りました。 ところが相手は弁護士をたてて通常裁判に移行させてしまいました。 私は相手との話し合いで少しお互いに歩み寄れればと思いましたが、相手は話し合う気が無いようです。 弁護士をたてるお金など私には有りません。 どうしたら良いのでしょう?? 本当に困ってます。 良いアドバイスが有れば宜しくお願いします。

  • 示談がなかなか進みません。。。

    長文になりますが、よろしくお願い致します。 昨年12月に私の母(60歳)が事故にあいました。車対車の事故で当方(母)の過失割合は0で、相手方(運送会社)がすべての過失を認めています。事故の詳細は以下のとおりです。 ●当方(母)平成6年式 トヨタ スターレット ●相手方(運送会社)4tトラック ●詳細・・・昨年12月深夜2時頃、片側一車線の右カーブにて、まず母がスリップし対向車線側(道路右端)の側溝に右前輪を脱輪しました。その約1分後、後方から来た相手方トラックもスリップし、左にハンドルを切ったため(運転手証言による)右後部を母の車の後部にぶつけたあと、道路左側の花壇に乗り上げ停止しました。母の車は後部が激しくつぶれ、廃車となりました。 ●その後・・・母は救急車で病院に運ばれ1週間の入院をしました。診断名は頚椎捻挫と全身打撲、頭部裂傷です。その後、首、肩、腕、腰に痛みが残り、頭痛も度々あり、針治療に通っています。仕事は4月から少しずつやり始め、今は週に3日程度行っていますが、以前のように働くことができません。母は、父の借金の返済の為に、派遣スタッフとして、ホテルや式場で配膳の仕事をしており、事故前は早朝から深夜まで働いていたため、事故前3ヶ月の収入は平均40万/月ほどありました。なお相手方のトラック運転手は無傷です。事故後、会社を解雇されたそうです。 相手の運送会社は、母の入院中、謝罪の電話、見舞い等一切ありませんでした。相手方の保険会社の担当の対応も良くなく、こちらの要求は聞き入れる様子もなく、こう着状態が続いていた時、3月の下旬に相手方がたてた弁護士から手紙が届きました。内容は次のとおりです。 ・過失はすべて相手方(トラック)にあることを認めている ・車は年式も古く、新車での購入価格は125万円なので10%の12万5000円を支払う。 ・トラック追突前に、母の車は脱輪していた為、トラック追突がなかったとしてもレッカーは必要だったと思われるので、レッカー代4万円のうち、半分の2万円を支払う ・レンタカー代として2,500円/日×14日=35,000円を支払う用意がある 以上18万円で物損の分を示談したいという内容でした。人身の賠償については、治療が終わった時点で、とのことでした。 以上のことを踏まえて、教えていただきたいのですが、この弁護士からの提示は今回のような事故のケースでは妥当な額なのでしょうか? レンタカーが2500円/日で借りられるわけもありませんし、母は、脱輪した際JAFを呼んで対処しようとしていたので、レッカー代を半分支払うのも納得がいきません。 こちらの過去の質問を拝見しましたので、年式の古い車が全損になった場合の賠償額については、125,000円で妥当なのかとも思いますが、それ以外はとても疑問に思いますので、今回の内容では示談はしないと伝えてあります。 示談を拒否した場合、今後の流れはどうなるのでしょうか? こちらも弁護士を立てるべきなのでしょうか? また、当方がするべきこと、したほうがいいことがありましたらお教えください。 両親は父(72歳)母(60歳)ともに詳しい知識もなく、うまく丸め込まれてしまわないか心配です。子供たちはみな離れて暮らしているので、こちらで教えていただいたアドバイスを参考に対処していくよう伝えますのでよろしくお願い致します。 不明な点ありましたら、都度補足していきます。

  • 火災保険 類焼特約について

    3500万で、中古マンションを購入しました。融資実行が迫っている為、火災保険に加入しようと各社見積をとったところ、融資銀行提携会社が団信割引がありやすいため、そちらで契約を考えています。 主契約(建物770万・家財720万)で7万(35年) 地震(建物385万・家財360万)で5万(5年) 特約1:個人賠償(1億)2万(35年) 特約2:類焼損害(1億)3.7万(35年) 合計で17.7万ですが、こちらの金額は妥当なのでしょうか? もちろん戸建て木造よりは破格に安いものの、個人賠償と類焼双方に1億かける必要があるか・・・もちろんこれは個人の考え方だと思いますが、みなさまのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故について

    コンビニエンスストアの駐車場内で事故に遭いました。 私は相手車両の隣に駐車しようと思い、相手の車の後方を通過しようとエンジンブレーキの状態で進行。相手は前向き駐車をしていたので、発進させようと思いバックを開始したところ、私は車右前方を当てられ、相手は右後方が当たりました。相手はバックする際、こちらを目視せずバックミラーのみの後方確認で発車。バックライトが点いたのでわたしは慌てて急ブレーキを踏みましたが、間に合わず接触。 相手は負担割合を6:4で主張(私が4割です) ですが、私は出来る限りの事故回避処置をしており、相手が目視を怠らなければ発生しなかった事故と考え相手に9割払ってくれるように主張しましたが、交渉不成立で、私は少額訴訟に踏み切りました。 ところが相手は弁護士をたてて通常裁判に移行させてしまいました。 私は相手との話し合いで少しお互いに歩み寄れればと思いましたが、相手は話し合う気が無いようです。 弁護士をたてるお金など私には有りません。 どうしたら良いのでしょう?? 本当に困ってます。 良いアドバイスが有れば宜しくお願いします。

  • 兼業主婦の休業損害って

    兼業主婦の休業損害について教えてください。 通院で欠勤した場合、パートの日給?と主婦の賃金センサスを比較し高い方で請求できると聞きました。 通院は全部で6回。 所定の仕事時間から1時間早く早退して通院していました。 通院のための欠勤は1度もありません。 主婦なので賃金センサスで請求しなさいと違うサイトでアドバイスいただきましたが実際通院で欠勤した日もなければ家事が全くできなかった日はありません。 6回の早退のみです。 金額に換算すると 1時間×6日間×(時給)900円=5400円 になります。 これが実際の損害分です。 賃金センサスで請求なんてできるのでしょうか? 賃金センサスは1日の労力をお金に換算しているという解釈ですが、もし賃金センサスで請求可能ならどのような計算になるのでしょうか? 1時間の早退でも主婦の賃金センサス5400円が適応なのでしょうか?

  • 交通事故について

    コンビニエンスストアの駐車場内で事故に遭いました。 私は相手車両の隣に駐車しようと思い、相手の車の後方を通過しようとエンジンブレーキの状態で進行。相手は前向き駐車をしていたので、発進させようと思いバックを開始したところ、私は車右前方を当てられ、相手は右後方が当たりました。相手はバックする際、こちらを目視せずバックミラーのみの後方確認で発車。バックライトが点いたのでわたしは慌てて急ブレーキを踏みましたが、間に合わず接触。 相手は負担割合を6:4で主張(私が4割です) ですが、私は出来る限りの事故回避処置をしており、相手が目視を怠らなければ発生しなかった事故と考え相手に9割払ってくれるように主張しましたが、交渉不成立で、私は少額訴訟に踏み切りました。 ところが相手は弁護士をたてて通常裁判に移行させてしまいました。 私は相手との話し合いで少しお互いに歩み寄れればと思いましたが、相手は話し合う気が無いようです。 弁護士をたてるお金など私には有りません。 どうしたら良いのでしょう?? 本当に困ってます。 良いアドバイスが有れば宜しくお願いします。

  • 交通事故について

    コンビニエンスストアの駐車場内で事故に遭いました。 私は相手車両の隣に駐車しようと思い、相手の車の後方を通過しようとエンジンブレーキの状態で進行。相手は前向き駐車をしていたので、発進させようと思いバックを開始したところ、私は車右前方を当てられ、相手は右後方が当たりました。相手はバックする際、こちらを目視せずバックミラーのみの後方確認で発車。バックライトが点いたのでわたしは慌てて急ブレーキを踏みましたが、間に合わず接触。 相手は負担割合を6:4で主張(私が4割です) ですが、私は出来る限りの事故回避処置をしており、相手が目視を怠らなければ発生しなかった事故と考え相手に9割払ってくれるように主張しましたが、交渉不成立で、私は少額訴訟に踏み切りました。 ところが相手は弁護士をたてて通常裁判に移行させてしまいました。 私は相手との話し合いで少しお互いに歩み寄れればと思いましたが、相手は話し合う気が無いようです。 弁護士をたてるお金など私には有りません。 どうしたら良いのでしょう?? 本当に困ってます。 良いアドバイスが有れば宜しくお願いします。

  • 保険内容と価格について相談いたします

    自動車保険についての質問です。インターネットにて、以下の条件で見積もってもらったところ外資系某社が非常に安く驚きました。 保険料:31千円/年 対人:無制限 対物:無制限 自損:1500 無保険車障害:対人と同額。2億円限度 搭乗者:1000 車両:120 免責:初回5、2回目より10 免0特約:なし 弁護士:なし 代車:なし 等級:12 クルマ:軽 運転者:家族限定・30未満不担保 (金額は万円) 他社が4万前半~6万円なので、破格の安さです。ココに決める前に質問いたします。 自動車保険として必要十分な内容になっているでしょうか?何か注意すべき点はないでしょうか?