limusic の回答履歴

全276件中161~180件表示
  • よいかほり・・・

    いいにおい、と言えば皆さん何を真っ先に思い浮かべますか?

  • ダークナイト観た人へ! &まだ見てない人も♪

    バットマンのダークナイト、ヒース・レジャーがジョカーを演じてる最新作ですが、これを劇場に見に行かれた方に質問です。 見に行った理由として、ヒース・レジャーの遺作だからですか? それとも単に興味があって、ずっと見たかったからですか? もし、ヒース・レジャーがまだ生きてたら劇場まで見に行きましたか? ヒース・レジャーの怪演が評判で、かなり評価されてますが、実際見てみて正直なところどう思いますか? 亡くなったからって過大評価され過ぎ、って感じてる人っていらっしゃるんでしょうか? ちなみに、私はまだ見てないので、そう思ったわけではなく疑問を抱いているだけです 正直に回答願います!  

  • 一人で買い物とかいきますか?

    みなさんは一人で服とか買いにいったりしますか? 僕は一人で行って知り合いとかに会ったら「こいつ寂しい奴だな~」とか思われるんじゃないかなと億劫になってしまって、なかなか行けません。

  • 皆さんが経験した、“間違い留守電”や“間違いFAX”の内容とは?

    よく間違い電話がかかっています。 そして、間違ったことに気付かずに留守電にメッセージを吹き込む人もいます。 車のディーラーから“車検の件でご連絡がなかったので・・・”とか、お婆さんが“○○さん?集合場所はどこだっけ?”とか、いろいろ吹き込まれてます。 間違いFAXも、警察署への「パイプ椅子納品書」が送られてきたことがありました。 そこで、皆さんが経験した、間違い留守電、間違いFAX、どんなものがありましたか? 面白い内容や驚いた内容・・・どんなことでもお聞かせ下さい。

  • おしゃべり大好き!!ですが・・・・タスケテケスタ!

    私は現在トークに悩まされています。 というのは、しゃべることは好きなのですが全然しゃべれません。 友達5人くらいでいつも帰宅しているのですが、〔僕は学生です〕 たまーーにしか会話に入れないんですよ。 他の友達はみんなで楽しくワイワイガヤガヤして、僕はポツンと 一人ぼっち。頭で色々考えているのですが、どうやってつたえればいいのk。 お笑いとかは好きで、オモロイと詰まらんの判断は人一倍できると思います。ww。あれ?違うかな・・・。 だから、僕が質問したいのは トークのコツです。コツです。コツです。 本とに困っています。 トークは人生においてめっちゃ大事だとおもいます。 コレができないと生きていけません。 誰か、僕のメシアになってください、 本当にお願いします。。。。

  • 部活で。。。。

    高校生、男子、スポーツ部員です。 私は普段、部活内ではいじられキャラで、別にいじめられてるわけではなく冗談でいじられたりしてるだけで、自分もそれなりに楽しんでいたのですが。 この間、部活の仲の良いメンツ(5人)でファミレスに行った時に、 AとBががAの携帯を見ながら爆笑してました。 それからその二人が何やら返信をしてるようで、その二人が携帯を閉じたとたん、Cが携帯を開き爆笑してました。 どうやらCが私にきづかれないように私を写メで盗撮して、Aに送ったようです。(三人の会話から予測できた。) Dは何も知らないようでした。 たぶん私の写メを取って、3人で笑っていたのでしょうが、 表向きにいじられるのには問題ないのですが、 裏でこういうことをされるととっても悲しくなります。 結局、その場は私は何も知らないように黙ってました。 ちなみにCは前から、ちょっと陰湿な嫌なやつです。 1) これはいじめのつもりでやってるのでしょうか? 2) 仲直りはできるのでしょうか?

  • 未来の世界はどんな姿でしょうか?

    興味本位からの質問です。 世界中、どの国の写真等を見ても 昔のものと今のものとでは受ける印象が全く違いますよね。 街の景観やら人々の姿、昔には無かった機械類等など、 変わったものがたくさんあると思います。 そこで気になったんですが、 数十年、数百年後の世界はどんな姿なんでしょうか? 現代の面影を全く残してない近未来風の街中になったりするんでしょうかね。 ドラえもんとかガンダムとかその辺りに出てきそうな。 それとも、全く進歩を遂げないまま 現代の雰囲気で突き進んでいくんでしょうか。 それか自然災害などによって 一気に廃れてしまったりして。 どんな考えでも結構です。 皆さんの意見をお聞かせください。 なるべく、「地球が消滅して終了」などの 根も葉も無い意見は控えていただけるとありがたいです。

  • あなたの周りに偏見を持った人いますか?

    人間は誰しも少なからず、偏見を持っているものだと思います。 しかし、 それが極端で、人前でその旨を口に出してしまうほどの偏見の持ち主 もたまにですが、存在すると思います。 私も過去2回ほど、そういう人に出くわしました。 一人は、サークルの先輩で、その人は「公務員はバカ」に始まり、 「最近、野球を好きになった人をにわかと称してバカ」にしていました。 二人目は、バイト先の友達ですが、その人は漫画が趣味な癖に、 自分の読む漫画雑誌以外の漫画雑誌を読む人は「頭が悪い」と 決めつけていました。 いずれの人も、理屈ではなく感情・思い込みでそう思っており、 こちらの意見がまったく通らない点で共通していました。 彼らの基準から外れると、極端に嫌われるので、関り合いに ならないように接してきました。 皆さんの周りにもそういう人はいませんか? そして、その人とはどう接していますか? 解答のほど、よろしくお願いします。

  • 男性にお聞きします!

    ちょっとだけ変わった質問をさせて頂きます! 少しなら時間があるよって方はお答え下さい。 ゲイでない人の意見が聞きたいんですけど、 まず、自分が容姿端麗と思う友人から告白されたらどう受け止めますか?? それとその人がどんな容姿、人柄だと気を許してしまうかもしれませんか?(芸能人でたとえてもいいですよ!) 良ければ年齢も添えてお答え下さい! 女の人でもこういう話知ってるよって方がいらっしゃいましたらそれでも結構です。 回答よろしくお願いします!

  • 何故、人は死を怖がるんでしょうか?

    何故、人は死を怖がるんでしょうか?

  • スーパーで商品棚と棚の間を通ろうとしたら、商品に見入っている人がいて通れません。その時のあなたの定番の通り方は?

    こんにちは。 スーパーやデパートで商品棚と商品棚の間を通ろうとしたら、 商品を集中して見入っている人がいて通れません。 その人の後ろを通れば済みますが、細い通路で通れるほどの幅は開いていません。 その時に、どんな風にその人の向こうへ行きますか? あなたの定番のアクションを具体的に教えてください。 ※ できれば、およそのご年齢・性別の付記もお願いします。 例えば、 ・その人の前を予告無く、少し腰をかがめて頭を低くして小声で独り言のように「すみませーん」と言いながら通る。 ・「ちょっとすみません」と言い、その人の後ろを空けてもらう。 ・堂々と悠々とその人の前を無言で通る。 (他の人も通るかもしれないという憚る気持ちの無い人へ気を遣う必要無し。) ・無言でその人の前をちょっとスミマセンのゼスチャー(片手をチョップの形にしてちょこんと胸の手前に出す)をして、最速で通る。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#77999
    • アンケート
    • 回答数11
  • アナタが『義理』でしてることと言えば?

    この世は「義理と人情」の世界です。アナタが「義理」でしてること一つ教えて下さい。たくさんあるとは思いますが一番「嫌だ」と思ってる事をお聞かせ下さいね。 私は某宗教新聞を取らされることです。毎月ではないけれど義理があって断れません。

  • アナタは待ち合わせの時間より【早い・ジャスト・遅れる】タイプ?

    アナタが人と待ち合わせた時・待ち合わせ時間より (1)早い (2)ジャスト (3)遅れる 以上のどのタイプですか? 私は(3)の遅れるタイプです。(スミマセン・・・)

  • 「血液本」って、結局役に立っていますか?

    最近、「血液本」が沢山売り出されてますね! 血液型と性格がリンクするかは学問的に分かりませんが、読むと結構うなずいてしまうことがあります。 だいたい買うのは、まず自分の血液本ですね! 「血液本」って、自分の性格の確認作業のような気がしますが、皆さんは「血液本」を買って役に立ちましたか?

  • 高校生の方へ 月曜日の時間割は?

    高校の時間割について知りたいのですが、全部書くのは大変だと思うので、サンプルとして月曜日の時間割を教えて下さい。 学年と、公立か私立か、共学か別学かも記していただくと助かります。 よろしくお願いします。

  • 大丈夫じゃないということ

    大丈夫じゃないということを大丈ばんと言いますか? 一人だけ連呼する人がいて、その言葉を聞くとぞっとします。 その言葉は、何なのでしょうか。 若者言葉なのでしょうか。若い人は、そういう風にいうのでしょうか。

  • 【血液型B.O.A.AB】あなたはどの性格タイプに当てはまりますか??

    今、血液型辞典が巷で流行っていますよね。 血液型は関係ないと思う人は多々いると思いますが 所詮アンケートなので率直にご回答お願いしますね(・ω・) B型 冷静 ストレスが貯まらない 人を指導するのが常で疲れない 思いやりがない O型 人の接し方はうまく相手は好意的になれる 人の話は良く聞く(でも馬耳東風が多い) (笑って)誤魔化す 正当化する 開き直りが早い 面倒くさい、大丈夫・・と口に出すことが結構多い 大雑把 部屋がだらしないことが多い ズボラ、ヤリ介(やったらそのまんま) やるときはトコトンやる(一度やったらなかなか止まらない) 自分の居場所を確保するためか八方美人になってしまう フラッシュメモリのように忘れる(そんな事言ったっけ?) そのほか 責任転嫁タイプも見られる 不利になると黙る A型 几帳面の人が多い 神経質 情緒不安定なためか落ち着きがなく緊張する 人の粗捜しが大得意(余計なお世話) やられたらやり返す 物事を悲観的にみる(ストレス発散が下手)臆病の人もいる まれに すごく冷静 思いやりがない人もいる AB型 お天気屋(いい人だな思っていたらすぐコロって変わってしまう) ものの考え方の切り替えが早い 仕事などの教え方が大変うまい人もいる 遺伝性、県民性(よくいう鹿児島県の男性は頑固モン、山梨県の人はケチ、京都人はプライドが高く、茨城県は人がいいなど)、 民族、環境、学び、それに~型寄りの~型、男性兄弟・女性兄弟によっても多少違うため一概には言えませんが、 あなたはどの性格タイプに当てはまりますか?? なお県民性はヤフーで特集ページがありました。

  • 「バッグ持ってて」とお願いできますか?

    昨日とある番組で、女性モデルさんが嫌いな男性のタイプの話に… 「服を試着しようとしたとき、持っていたバッグが邪魔だから『ちょっと持ってて』とお願いしたら男性に「付き人じゃない」とキレられ、バッグを投げつけられた」とのこと。他の女性たちも、その話の男性に憤慨していました。 私もその男性は大人気ないなぁと思いますが、逆にその女性は、試着室に入って、その中に置いて試着するか、その場で試着するのであっても足元に置けばいいのになぁと、私は思いました。 また、私がそのような状況でしたら…相手が「バッグ持とうか?」と申し出れば、お願いするかもしれませんが、自分から「持ってて」とは言いません。若しくは「悪いけど、持っててもらえる?」とか、言葉を選ぶと思います。 ※決して、その女性モデルさんが嫌いという批判ではありません。 くだらない質問アンケートですみませんが、皆さん、どう思われますか?

  • これはキワめたい!あなたの一所懸命。

    皆さん、普段生きていて、 「これだけは上達したい、究めたい」ということが1つはあるかと思います。 そこで、 うまい下手関係なく、目指すレベルがささやかでも構わないので、 (1)あなたが上達したいと思っていること(あるなら目標も含めて) (2)その理由 の2点をぜひ教えてください。 できれば、読んでる私にその熱意みたいなものが、なるべく 伝わるように書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 『人間力』という言葉をどう思いますか?

    ちょっと前のCMでプロゴルファーの青木功氏が出ていたクレジットカードのコピーのために作られた言葉なのか、あるいは昔からあった言葉ながらそのCMで一躍有名になった言葉かと思いますが、人間力という言葉についてどう思われますか? もちろん人間としての総合力というような意味ということはわかりますが、具体的にはピンときません。 また、最近の風潮なのか、安易に名詞に力をつけて○○力とかいう使われ方も目にします。 交渉力、忍耐力、跳躍力、視力などは、交渉する力、我慢する力、ジャンプする力、視る力とわかりますが、女子力、部下力、親力などよく意味がわかりません。 女(の子)としてキレイである力、部下で上司とうまくやる力、親として必要十分な力といった意味なのでしょうが、雰囲気は伝わりますが、言葉としては抽象的すぎるような印象も持ちます。 ましてや、人間力となると人間である力?、あるいは人としての立派さをあらわす言葉?という意味なるのでしょうけど、人間という言葉の使われ方や意味が多岐に亘るため、使用者と読む側・聞く側との間の理解に乖離や齟齬が生じてしまい、少々誤解があるように思われます。 「あの人は人間力があるから成功したんだよ!」といわれると、何とな~く理解はできますが、では何が優れていたのかと考えると、とたんにわからなくなります。 人望もあって決断力や判断力もあり、体力があって行動力があり、語学も堪能だからと言われれば理解できるのですが、人間力というのはあまりにも具体性のない言葉のように思えてなりません。 そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、この「人間力」という言葉について、どう思われますか? また、どのように理解され、どのように使われていますか? 人間力という言葉を使わないようにしようキャンペーンを張ろうとか、そんな大それたことは考えているわけではありませんが、大企業の役員クラスでも平然と使ったりしていて、理解に苦しむ場面もあり、適当に聞き流せる言葉でも無いようなので、皆さんがどんな風に感じているのかなと思いましてお尋ね致します。