v7e88 の回答履歴

全347件中341~347件表示
  • 引き出物について

    挙式予定のものです。 引き出物にバカラのグラスを考えています。 でも、予算的に全員ペアグラスってなると正直厳しいです。 そこで。 1人で参加されているゲストにはグラス1個入り 夫婦で参加されているゲストにはグラス2個入り(ペア) (夫婦で参加される方の引き出物は夫婦(2人)で1つ) って方法を考えたのですが。 (式場で貰った提携先のカタログを見ていたら1個入りのもあったため) やっぱり変ですか? 私が今まで貰った引き出物で食器系だと お皿5枚セット(1人暮らしだからもてあます)とか。 ワイングラスのペアとか。 複数入ってるイメージがあるので・・・。 一個しか入ってないとやっぱり変ですか? もし私がいただく側の立場だったら、 バカラなら1つしか入ってなくても嬉しいですが、 そう思うのは私だけかな?って思い質問させていただきました。 ちなみに、親戚には別の引き出物を考えていますので、 それ以外(ほぼ友人)の引き出物です。

  • 問題だらけの結婚

    30歳女性です。2年交際しているサラリーマンの彼と結婚を考えています。彼の母兄は病気で父の借金のせいで自己破産、その父は昔からギャンブル三昧で彼が就職した4年前から最近まで無職、一人暮らしの彼が仕送りをしていました。結婚をするから迷惑を掛けないで欲しいとの2年越しの彼の説得でやっとアルバイトを始めてくれました。金銭面で後々苦労するからと私の両親は反対をしていましたが、彼の絶対に苦労させないとの説得と私の決心でようやく受け入れてくれました。そんな彼の家庭事情のため、彼も婿になることを望んでくれています。婿養子にはなるけれど養子縁組をしなければ彼の姓を名乗ることができると、こちらのサイトで知りました。彼の両親は親戚中にお金を借りたりしているため当然結婚式は出来ない状況です。私の方はおそらく一般的な家庭で大学まで行かせてもらえ、親戚付き合いが非常に深く、両親は私の幼い頃から結婚式を夢みていたようです。そこで、私側の親戚だけで結婚式を挙げたいと考えておりますが可能でしょうか?それと、親同士の顔合わせは絶対に必要ですか?私の両親はどうしても彼の両親が受け入れなれないそうで、会いたくもないそうです。実際私も出来れば関わりたくない存在ですが、彼の家族ですし金銭的な迷惑さえ掛からなければいいです...問題だらけですが、質問は結婚式と顔合わせです。よろしくお願いします><

  • 打たれ弱い性格を何とかしたい

    私は精神的にとても打たれ弱く、仕事場の先輩がキツイ人で仕事(バイト)のミスによって怒鳴りつけられたりすれば、 それを一日中ズルズル(次の日が休日であれば休日も)引きずってしまいます。 バイトの前日の日は嫌で嫌で気分が沈みます。落ち込んでいると周りはにするな、と声をかけてくれますが「気にしない」という簡単なことが出来なく悩んでいます。 こんな神経質でめんどくさい自分の性格が嫌で堪りません。 こんなものは慣れ次第と自分に言い聞かせて耐えているのですが、 精神的にとても辛く仕事の事を考えると胸に嫌なモヤモヤがたまり夜も眠れなくなります。 すべての事が楽しくなくなります。精神面からの体調不良で辞めた事もあります。 バイトだからこそ辞める事が出来ましたが、これから一年もすると会社に就職し社会人としての責任を持たなければいけませんし、こんな甘えた事を言っていられなくなります。これからの将来が不安で堪りません。 生まれつきのこんな性格を治したいです。 嫌なことはすべて忘れて生きていきたいです。どうかアドバイスお願いします。

  • スケジューリングの仕方

    こんにちは。 私は4月から社会人になります。 先日、新人研修があり、泣いたり笑ったりの日々を過ごしてきました。 そしてこの研修で感じたのは時間管理の大切さです。 時間はみんな同じだけ与えられていて、それをどう使うかによって成長する人、しない人と差が出てくるのだなと思いました。 そのためにも学生の時以上にスケジューリングをきっちりする必要があると思いました。 また学生の時以上にやることも多く、締め切りもシビアです。 信用問題にもかかわってきます。 残念ながら、私はまだこの時間管理やスケジューリングをうまくすることができず研修中には悔しい思いをたくさんしました。 そこで研修の終わった今、1日を最大限にうまく使おうと取り組んでいるのですがもともと時間にルーズだったこともあり うまくいきません。 社会人の先輩方はどのように時間管理やスケジューリングを組まれているんですか?? ぜひアドバイスお願いします!!

  • 頭が良くなりたい

    こんにちは☆ 私は大学4年生で、今年から社会人として働く予定です。  これまでは学業のみならず、部活動、アルバイトなど、学業以外の経験を通じて、人間関係や社会の仕組みなどさまざま学んできました。 このような経験で悩みを解決できたり、自分のためになることを経験できたりといろいろいい経験をさせていただきました。 しかし、これとは反対に不安も生じました。 その中でも一番の不安は、『自分の頭の悪さ』です。 大学は上位地方国立大学です。 国立大学に合格できたのは良かったですが、 「勉強とは違う頭の良さが自分には無いな・・・。」 と、人生でつくづく感じます。 「(家庭教師のトライではないですが・・・)学校の勉強なんてやればできる」と思いますが、本当の頭のいい人は、人付き合いや、機転が利く、深い思考(考える力)、話術、説得力などなど、むしろ学校の勉強とは異なる能力を備えている人だと思います。 しかし、自分は頭が固くて、機転が利かない、などなど、上に示したような能力が本当にありません。 もう社会人ですし、ある程度能力もないといけないですし、総合的な人間力ある豊かな人間になりたいと思っています。 そこで、皆さんに質問です。できれば社会人のかたお願いします。もちろん私と同じ、学生の方でもOKです☆ 機転を利かす。人間関係をうまく付き合う。考える力。説得力などなど、このような能力をつけるにはどうすればいいのでしょうか? 私なりには、人生経験を積んだり、読書をしたりすればいいのかな~? など考えたことがありますが・・・。 皆様の経験談などを通じて、アドバイスをお願いします。 本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 違法駐車に対する誠意の見せ方

    友達のマンションに遊びに行った際、契約駐車場の空いているスペース(いつも同じところ)に駐車していました。 友達も、住みだしてから(1年間以上)車が止まっているのを見たことがないと言っていたので、警告されたら動かせばいいやと軽い気持ちでいました。 ところが、借主の代理という人から「車を止められなくて2年間も困っていた。悪いと思うなら誠意を見せろ。」と言われました。 もちろん悪いことをしたと反省していますが、置いていたのは1年前からたまにです。向こうが言われるように2年分の損害(例えば賃料12万円)を払わないといけないのでしょうか。

  • 人身事故での検察庁呼び出し

    先日、ある住宅街の交差点でスリップして一時停止を止まれず、横から来た車にぶつかってしまいました。相手にけがを負わせてしまいました。 本当に本当に申し訳なく思ってます。 後日、検察庁から呼び出しが来て事情聴取を受けました。「なぜブレーキ操作が遅れてスリップしたのか聞かれて、あんなにすべると思いませんでした。と答えたら、あのような事故は、よそ見か、居眠りか飲酒ぐらいでしか起こらないと言われ、よく思い出してくださいと、後日また来なさいといわれました。私自身、ただぼけっとしていただけなのですが、それではつじつまの合う調書が作れないそうです。検察官の言う通りに、「よそ見」運転だと言って片付けた法がいいのでしょうか?