hinatamomo の回答履歴

全415件中101~120件表示
  • 1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(4)

    1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(4) http://okwave.jp/qa/q5976893.html 前回上記のような質問をしました ご指摘では、 下げ相場には通用しないと言われました 下記の内容を下げ相場でも 安値で買えれば良いという戦略でした。 仮に 日経平均が8000円になるようなレベルまで下がっていくと確かに 含み損がでます。 どの部分を変更すれば 日経平均が8000円になるようなレベルまで下がっていっても、きちんと損切りをしながら安値で拾えますか? かなりリスクをとっても構いません。 ----------------------- <私が考えた 投資方法> 銘柄は、東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 これらは会社四季報 CDROMでスクリーニングしています。急に倒産するような企業は入ってません JALみたいな会社は スクリーニングで弾かれます。 倒産する会社は、倒産するような自己資本力が少なかったり、もろもろ条件が悪いから と、いっても、絶対ではないので 銘柄選びは 議論から外します (1)まず 年初来安値ならぬ 週安値をはじき出します。(約7日営業日で 安かった値段) (2)その値段に達したら 約100万円単位で買います。 (3)これを毎週やっていきます。週来安値に達しない場合は買いません (4)1社買ったら その企業は除外する (5)買った値段から 50%下がったら 損切りして その金額を来週に追加する (6)銘柄選びは一週間ごとに 改訂し、常に新しい10社を選ぶ。値上がりしすぎたら、その企業はリストから外れる (7)損切りすることで、一時的に損をするが、またさらに激安価格で仕入れる事ができる。 こんな具合で、買い進めます 当然下記の事が考えられますが、儲けそこねただけで、損はしてませんので、しかたありません。 ★毎週 上昇していてたら、 週来安値に一切タッチせず 1社 買っただけということもある (数ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など)

  • 公正証書について

    公正証書について 商品オプション取引の会社と保証金の返還に関する和解合意書を作りましたが 毎月50万円の支払いが初めの4ヶ月間支払われたのみで後は履行されませんでした それで これを無効にして新たに 商品オプション取引に関する預託金返還の公正証書を5月に作りました 最初は毎月25万円ずつの40回払いと言っていましたが 最終的に交わされた内容は次のとうりです 1 1200万円の返済義務を確認する 2 6月5日より 毎月5日限り50万円を支払う 20回払い 3 延滞額が100万円に達したときは期限の利益を失い 直ちに残額を   支払う 期限の利益を失った日の翌日より年15パーセントの利息と一緒に 4 遅滞なく返済が完了したときは 200万円の返済を免除する  5 ほかに債務は存在しない 強制執行の許諾つきです 公正証書になっているのですこし安心しておりました ところが 6月7月とも25万円が支払われただけです 何度も会社に電話をかけても 会社の経営が厳しい 残りは何日に支払いますと言うのですが結局支払われません たしかに3で見ると8月9月に25万円支払われると 10月まで執行はできないことになります これでは公正証書の目的に反しているように見えるのですが何かよい手立てはないものでしょうか よろしくお願いします

  • 寄り付き前の板の価格について

    寄り付き前の板の価格について 寄り付き株価(始値)と、少し前の板の価格は結構近いものですか。株式相場の開場時間、9時の時間ですが、丁度仕事の手が離せなくて、15分前とかなら注文できるのですが。何分前ぐらいだと、近いものになっているんでしょうか。教えて頂けましたらうれしいです。

  • 株式投資初心者です。自分では怖いので投資顧問を考えています。

    株式投資初心者です。自分では怖いので投資顧問を考えています。 投資歴4ヶ月、僕みたいな素人が相場に勝つのは不可能と思い、投資のプロである投資顧問に頼ろうと考えてます。検索しても数が多くてよくわからないので良いところがあれば教えてもらえないでしょうか。また、ココは絶対やめるべき!というのもあれば幸いです。

  • 高校生でも株ができるそうですが、五万円からでも月1万円の利益を目標に始

    高校生でも株ができるそうですが、五万円からでも月1万円の利益を目標に始める事はできますか? そもそもまだ何事にも未熟な高校生が株をやろうというのが無理な話かもしれませんし、ここに初歩的な質問をする前に自分で一度調べるべきだと思われるかもしれませんが、これから勉強していく者として、少しそこは置いていただき、皆さんの意見やアドバイスなどを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#178989
    • 株式市場
    • 回答数10
  • 28才の主婦です。今年度、看護学校を受験する予定でいます。

    28才の主婦です。今年度、看護学校を受験する予定でいます。 入試の対策は前から準備していたこともあり、大丈夫だと思うのですが学費が結構かかるので教育ローンを考えてます。 国の教育ローンは子どもを対象に説明がしてあるため、扶養の私が受けれるのか分かりません。旦那の名義で妻の教育ローンは借りれるのでしょうか? また育英会はやっぱり無理でしょうか?以前、大学に行っていたときに借りていて今は返済中なので無理かもしれませんね(>_<) 自分の夢のために学校に行くので、できるだけ家計に負担をかけたくないのできちんと看護士になったら自分で返済していくつもりです。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 投資信託の継続又は解約相談です。

    投資信託の継続又は解約相談です。 40歳、専業主婦、子供未就学児2人。 独身時代に貯めた貯金で、銀行に勧められるまま、 2006年4月に投資信託を購入しました。 ご存知の通り、現在の金融危機の影響で大幅な評価損が出ています。 このままではどうなるか?予想できません。 いざという時の”へそくり”にもならずで、今後子供の教育にお金もかかるでしょう。 購入した銀行(三井)に相談する気もせず、ここに投稿させて頂きました。 下記持ってる投資信託を今後どうしたらよいのか、 お考えをお聞かせくださると幸いです。 現在の損益額は下記です。 グローバルリートオープン(購入150万) -78万 グローバル好配当株オープン(購入160万) -86万 どうぞご意見宜しく御願いします。

  • ワンルームマンション経営についての質問です。

    ワンルームマンション経営についての質問です。 アドバイスをお願いします!! 30歳でサラリーマンをしていますが2WEEK前に住宅販売会社から 勤めている会社に直接名指しで電話があり、生命保険、年金のかわり にワンルームマンションを購入しないかと勧誘を受けております。  場所は新御徒町で駅徒歩10分以内。  広さは39m2。価格は3200万円。家賃は128000円。  管理費・修繕積立金は月15000円  35年ローンで月120000円。  借入金利は2.592%。  頭金は登記所費用含め従来なら200万程度はするが、払えないといったら  今購入すれば、サービスして5万だけで良いと言われてます。  賃料保証もついており、5年間は完全保証、以降5年ごとに見直しとかとか。    毎月の支払いはマイナス8000円です。  販売会社曰く、マイナス8000円で団体信用生命保険も入れ、老後も家賃としての  収入が続くため、リスクはないということ。途中で売るにしても損はしない価格  で販売できると言い切ってます。 私は今まで、ワンルームマンション経営など全く興味がなかったため、無知です。 こんな状態で購入してもいいものかどうか・・・・。 (販売会社についてネットで調べましたが、勧誘方法に問題ある会社で悪名高く、 怪しいと思ってます。購入者で損したという情報まではなかったが・・・) 経験者の方々、リスク等を踏まえ色々アドバイスして頂けたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。                                     以上

  • 証券会社を訴えたら勝てるか?

    証券会社を訴えたら勝てるか? 不動産投資信託(リート)をやっていました。基準価額がさがりはじめたころ、証券マン営業に今が下がりどきでしょうか?と聞いていたら、今が底かもしれません。と毎回言っていました。一年くらいの取引での付き合いだったので、信用して、買い続けたところ、結果的に111万円の損害がでました。この証券会社を相手取って、一日で終わる低額訴訟で50万円の損害賠償を請求したら、勝てるでしょうか?詳しい方、よろしく、ご教授お願い致します。

  • 225 システムトレードにおいて、利益確定とロスカットの関係について。

    225 システムトレードにおいて、利益確定とロスカットの関係について。 現在、システムトレードの研究をしておりますが、悩み所が、 利益確定とロスカットの値です。 よく、・例)利益確定30円。ロスカット70円。 といった数値を見ますが、これだと、個人的にロスカット負けしそうな感じですが、 (確かに、ロスカットを小さ目にすると、すぐにロスカットにヒットしますが) 皆様、どの程度の数値で、決めておられるのでしょうか? 上記の・例)の様な数値でも、収益となり損益グラフは右肩上がりになるものでしょうか?

  • 初心者ですが、株の投資スタイルについて、質問をさせてください。

    初心者ですが、株の投資スタイルについて、質問をさせてください。 次の様なスタイルを考えているのですが、この考え方というのは、株の常識的なところから考えると、どの様な感じでしょうか? 回答をお願いいたします。 ・投資対象は東証一部の一流/大規模企業のみを対象 ・50万円程度で購入できる企業を10社選び、その10銘柄の株を購入 ・元値A万円から10%上がったら売り、A万円から2%アップの価格となったら再度購入を繰り返す。 但し、再度購入の際は、同じ銘柄を購入する事には拘らず、対象の10銘柄の中で、各銘柄の元値A万円から2%アップの価格以下になっている銘柄を購入する。つまり、一時的には、7銘柄を持っている状況等となる。

    • ベストアンサー
    • tiz
    • 国内株
    • 回答数6
  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 先日初めて投資信託を買いました。 長期で運用しようと思ってます。 投資信託には分配金の再投資による複利の効果とかネットで調べました。 しかし、私が買った投資信託は分配金の実績がず~っと0円なんです。 分配金が0円の投資信託は、複利の効果はありませんよね? 売買差益で利益を得るしかないですか? 価格が上がったら売ればいいのかな?

  • 投資用マンション【新築】の購入を検討しております。

    投資用マンション【新築】の購入を検討しております。 物件やシステムは非常に気に入っているのですが初めてということもあり なかなか決断が出せません。 購入された方で良いアドバイスがあればご教示ください。

  • 大証のダう先物について

    大証のダう先物について まえに大証にダウ先物が上場されていたと何かで読んだ気がしますが いまはないですか?やめになったとするとどういう事情でやめたのでしょうか

  • 日経225miniを始めようと思っていますが、1枚で取り引きするとした

    日経225miniを始めようと思っていますが、1枚で取り引きするとしたら総資金はいくらぐらいあったほうがいいでしょうか。

  • 株をやめたい。

    株をやめたい。 拙い文章で長文、失礼します。 私は3月に証券会社に口座を開いて株の取引を始めました。 3月に20万ほど、4月に10万ほど、5月に20万ほど損益を出して 120万のお金が今では70万ちょっとです。 自分の性格や、今の精神状態ではとても株など行えないと思い、 やめようかと思っています。 まず、株取引の最中に平常心でいられないんです。 買った株は1円でも下がるとストレスで頭がおかしくなり 御飯も食べられなくなり夜も寝られません。 日中は仕事の合間にブラウザを開いてしまい株価のチェックをして 会社の仕事が全く進まなくなりました。 それと、 損切りと利益確定のタイミングで注文できません。 上に書いたように平常心ではない状態ではありません。 値段が上がってもまだ上がるとか思い売れないし、 値段が下がってももう少ししたら戻すかもしれないと思います。 そして売りや買いの注文を出すときに頭の中がグルグル回ってしまいおかしくなります。 注文時にクリックが出来ないのです。 そのウチに株価が大きく変動して自分の想定していた株価を大きくかけ離れた瞬間に あわてて置いてかれないないように注文してしまうのです。 気がつくと、とんでもない高値でつかんだり、とんでもない安値で売ったりしています。 場が引けて、夜になり、平常心が戻ると、 何故この株をあの時に買ったか疑問に思える行為に走ったり 何故この株をあの時に売らなかったのかか疑問に思えることがします。 もう株をやめようかと思い始めた時に、「この銘柄でダメならヤメよう」と思い、 ある株を買いました。 ところが自分が買った翌日に日経平均が1万円を割り暴落しました。 この時のストレスは最大級で発狂寸前でした。寄り付きで投げ売りしてしまいました。 その後、本気で株をやめるつもりで株価のチェックはしないようにしました。 しばらくぶりに、寝られるようになり、仕事にも集中出来るようになりました。 ところが、昨日何気なく自分が最後に売った銘柄の株価を見てしまい唖然としました。 自分が買った時の値段まで戻していたのです。 この時に、まったく違う2つの考えが自分の中で沸き起こり、頭の中が混乱しています。 ・冷静に考えると、今の市場は欧州問題で不安定な時期。  株価が極端に上がったり下がったりしている。  この銘柄を仮に買戻しても、(自分の性格から)  暴落した日に耐えられなくて投げ売りすると思う。  そしてリバウンドで株価が戻した時に買い戻すかもしれない。  そうやってどんどん含み損が増加するだけだ。 ・もう一つの感情は、  ひょっとしたらまだ行けるかもしれない、月曜日に買い戻そう。  だって現にこれだけ値段が上がってるじゃないか!  今度こそ要領よくやればいいじゃないか?今ならそう思える。うん大丈夫。  高値で売り、安値で買うだけだろ、簡単じゃないか。 もう、こんな状態で自分の精神状態では株の取引など出来ない事は十分わかっています。 正直、株の売買には疲れました。 しかし、自分の中のもう一つの感情を抑える自信がありません。 冷静になって、株をやめる方法はあるのでしょうか? どうしたら株をやめることが出来るのでしょうか? 株をやめられた方がおられたらコツを教えて欲しいのです。 どうかお教え下さい。

  • 金融商品販売法は守られているのか?(投資信託の勧誘されました)

    金融商品販売法は守られているのか?(投資信託の勧誘されました) こんにちわ。 金融商品販売法の実情について質問です。 先日、某地方銀行で投資信託の勧誘をされました。 その場だけで話を聞いていると、割りと良い商品なのかと思い後日購入する予定でしたが、 一旦家に帰ってネットで色々調査した結果、「手数料が高い、リスクが高い、銀行が得するようになっている」等の理由で今回は見送ることにしました。 さて金融商品販売法ですが 「金融商品販売業者が金融商品を販売する際、相場変動リスクや倒産リスク、元本割れの可能性などの重要事項を説明するように義務付ける法律」 (http://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E8%9E%8D%E5%95%86%E5%93%81%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%B3%95) とありますが、 先日の銀行員の勧誘では、 パンフレットに記載してある、様々なリスクや「信託報酬」等の説明はほとんどありませんでした。 (リスクについては「まあ失敗することもありますけどね~」程度の軽い説明で終わり)。 良い点ばかり強調していかにも「儲かりますよ」という勧誘でした。 (店内に堂々と「金融商品販売法」のポスターが貼っているのにも関わらず・・・) おまけに勧誘してきた銀行員はまだ年齢も若く、投資信託自体も最近勉強し始めた、みたいなことも言ってましたが。。 ・「様々なリスク」:「信用リスク」「流動性リスク」等々、計5、6個のリスク(リスク多すぎない?!) ・「信託報酬」:(見えない所で手数料を取られるもの) 上記についても自分はネットで調べて初めて知ったような状態でした。 本来ならこれらを一つ一つ丁寧に説明した上で勧誘するのが「金融商品販売法」のあり方ではないでしょうか?(少なくともパンフレットに記載してある事項くらいは・・・) それとも、うちの銀行が特別なわけではなく、投資信託の勧誘なんてどこの金融機関もこんなものなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか??

  • 数年前にある会社に不動産投資信託(リート)200万預け、一時的には23

    数年前にある会社に不動産投資信託(リート)200万預け、一時的には230万になりましたが、結果的に113万円の損害が出ました。50万以下の低額訴訟で損害賠償50万円を証券会社に請求したら、勝算はどのくらいあるでしょうか? どうか、アドバイスよろしくお願い致します。

  • fxなどで生計を立てる事は可能でしょうか?経験されている方アドバイスお

    fxなどで生計を立てる事は可能でしょうか?経験されている方アドバイスお願いします。

  • 損したくない株式投資

    利益は少なくても結構なので元本割れの無い株式投資は何が有りますか。 証券会社に相談したらうまく運用してもらえませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#122032
    • 国内株
    • 回答数5