electron11 の回答履歴

全256件中141~160件表示
  • 物質の最小単位とについて

    ずーと疑問におもってたことがあります。  ものもしくは空間をどこまでも小さく見れる、顕微鏡があったら、最終的には  なにがみえるのでしょう?最先端科学では、クオークのなかにまだ小さい領域  を発見している程度ですが、はたして最小の終着はあるのでしょうか? 最小の終着がなければ、私たちの世界もしくは私たちそのものは、ただ3次元の鏡のようなものにうつされている、実体のないものにならないでしょうか。 三次元の鏡に映し出す「媒介」こそが、光粒子であって、多次元的特長をもつのが、光だとおもうのです。 だってほら?われわれの世界には物質的厚みがあるけれど、光がうつしだす「影」には厚みがないでしょ?  物質の最小単位はどこまで明らかになりますか?おしえてください

  • 痩せていると持久力が無いのでしょうか?

    僕は中1でサッカー部に入っています。 身長167cm、体重47kgでとても痩せています。 今まで、他の人よりスポーツをやってきていますが、何故か持久力があまりありません。 何が原因か考えてみたところ、やはり痩せているからだと思いました。 スポーツをしているのに持久力が無いのは、痩せているからなのでしょうか? 教えて下さい。 お願い致しますm(__)m

  • 青色LEDの発光開始電圧

    青色発光ダイオードを直列接続で(数個)光らせたいです。 (そのような物を数百台は製作したい) ポイントは、 1.薄暗く点灯させたいので、If=0.数[mA]程度なのです。   2.これでは、発光開始電圧(注1)のバラツキによって、光る物、  光らないものがあるようです。(Vfで2.7V近辺)(困っている事)   3.色々調べてみると、(同一電流の場合)Vfの低いもの程、光って  いないようです。   【質問】  この発光開始電圧は、どうしてもバラツキは押さえられないもので  しょうか?(LEDメーカに依頼しても)  大量に購入して、発光開始電圧の揃ったものを選別するしかない  のでしょうか?    0.数[mA]の領域では、発光波長が不安定なのでしょうか?  (実は、人間に感じない光(波長)を発している?)   注1.発光開始電圧とは?  私がこの場で勝手に付けた表現です。  その意味は、薄暗い部屋でIfを徐々に上げて行き、"人間の目で青色"  に光始めた時の順方向電圧の事を意味します。  従いまして、人間に感じない(難い)波長に光っている場合は、  "発光していない"との判断になります。    

  • 日本は道路(高速道路)を作るのが好きなのかなと感じるのですが何か理由があるのでしょうか?

     日本は道路(高速道路)を作るのが好きなのかなと感じるのですが何か理由があるのでしょうか?    

  • 無線機の乾電池ケースでニッケル水素電池は使用できますか?

    アマチュア無線のハンディ機を持っていますが機種が古くてNi-Cd電池パックが売られていません。 そこで乾電池ケースがあるのですが、アルカリ乾電池を使用しても不経済ですので、ニッケル水素電池を使用できないものかと考えています。 説明書によれば、「マンガン電池またはアルカリ電池用でNi-Cd電池は使用しないでください」と書かれてます。 何故乾電池ケースにニッカド電池は使用してはいけないのでしょうか?本当に壊れてしまいますか? また、ニッケル水素電池も使用できないのでしょうか? 当時、オプションとして、7.2V 200mAh/7.2V 1000mAh/12V 600mAh などのニッカド電池パックが売られており、乾電池ケースと同じ箇所から電気の供給を行っています。 外部電源は6.0~16.0Vの直流電源が可能です。 電池パックは単三乾電池6本使用します。 所持してるニッケル水素電池は1本、1.2V 1550mAhです。 乾電池の代わりにニッケル水素電池は使用できないのでしょうか? できましたら、その理由もお教えいただければ幸いです。

    • 締切済み
    • ryo2
    • 科学
    • 回答数4
  • 年功序列が崩壊した原因

    「年功序列が崩壊した」と言われますがその原因はなんでしょう? ただ「そういう時代になったから」なのでしょうか? (男尊女卑がなくなってきたように) よろしくお願いします。

  • 創価学会について。

    よく2chとかで 「創価死ね」など 色々批難されてたので、 馬鹿が集まってなんか悪いことでもやってるのかな。と 思って、自分も創価を良くは思ってないし良く思うことは 一生ないでしょうが、 よく考えてみたら 批難されてる=悪い人 ってだけで、あまりよくしらない。 というわけで、 何故、「創価死ね」など 言われてるのか。を教えていただきたいのですが。

  • 血便が出ました…

    今日血便が出ました。今までは無かったんですが…便と一緒に血が出ており驚きました。あまり大げさにしたくないので病院に行きたくないのですが放置したままでも大丈夫でしょうか?※症状は血便のみで腹痛や発熱といったものはありません。

  • トランジスタの出力をロジック回路へ入力したい

    みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 さて、現在私は、VDD=+5VのCMOSロジック回路を設計しています。 で、その論理の条件の入力として、別の回路からの出力を利用したいのです。GNDが共通なので、そのまま入力できそうなのですが、その出力はH=+3V、L=0Vなんです。 入力先は4001UBですが、まあスレッショルド電圧的に、+3VもあればHだと認識してくれたんですけど、ちょっと気持ち悪いので(閾値付近で発振したら大変なことになるし、これ以上ICを追加できないので、シュミットトリガ付きのゲートも使えない)、トランジスタによるスイッチングでレベルを合わせようと思ったのです。で、考えたのが、添付画像の図1です。 ゲートが余ってないので、インバーターも追加できないため、正負が逆転してもらったら困るんです。本来は、エミッタを接地し、コレクタ→VDD間にRを入れるんですけど、それだと、Rがプルアップ抵抗になり、正負逆転してしまうので、これを避けた結果です。 ところが、これだと、出力は、Hレベルでも1.8Vくらいしかなく、NOR入力は、Hと判断してくれません。 そこで考えたのが図2。PNPを使ってみましたが、やはりこれも、正論理にするためにイレギュラーな感じになってます。これもHレベルの電圧は、2.8Vくらいしかなく、じゃあそのまま入力しろよ!ってな感じになってしまいました。。。 ゲートが余ってないので負論理にできない、ICを追加する基板スペースがない、Inputに並列にもう1個トランジスタを追加してLEDをドライブする必要がある、Inputの+3Vはあまり電流を流せないなどの条件があり、このようになってますが、どうも納得がいきません。。。原理的には、図1だと、ベースに電圧がかかると、コレクタからエミッタに電流が流れるので、スイッチングとしてNPNを使う場合、VDDとエミッタの間に抵抗値はなくなってVDDと同じ値になるはずとか思ってたんですけど。。。。 同じ回路で、フォトカプラを使う場面も出てきます。ここも全く同じ正論理の動作を求められるので、ここで解決をしておきたいんです。何とかシュミットトリガなしのゲートに安定してHレベルを入力できるくらいにまでレベルをVDDに合わせたいんです。 どうすればいいでしょうか。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 外界の情報の約80%は目から得ている?

    「外界の情報の約80%は目から得ているといわれている」という記述をたまにみますが, 元々は誰がどの文献で報告したデータなのでしょうか? 出典をご存じでしたら教えてください. 参考URL http://hitomi-sukoyaka.com/column/rougan/06.html

  • 日本における人への狂牛病の被害について

    いろいろ調べてもよくわからなかったので教えてもらいたいのですが、日本では人が狂牛病になったという事例は起こっているのでしょうか? また、起こっているのならどのような症状が現れたりしているのでしょうか?(狂牛病で人に起こる症状とかもよくわからないので、そのことも教えてもらえるとありがたいです。)

    • ベストアンサー
    • inmo87
    • 科学
    • 回答数2
  • グレイコードカウンタ

    どんなときに使いますか?

  • FM変調・復調について

    変調の方法は一応わかるんですが、復調の方法が全くわかりません。 教えてください

  • フリップフロップ回路に関する質問

    フリップフロップ回路にはRS型、JK型、D型、T型といろいろな種類がありますが、 実際の回路ではどのようにして使い分けているのでしょうか? 例えば同じ回路の中では全てその型を揃える必要があるのでしょうか?

  • エサキダイオードってツエナーダイオードのドープ量を増やしたものですか?

    エサキダイオードについて教えて下さい。 これは特に絶縁体などを挟むなどした構造ではなく 単にツエナーダイオードのドープ量を増やすことで空乏層を薄くしたもののように思えるのですが、 これは合っていますでしょうか? たかがそれだけでなぜこんなに有名になるのかが分からないのですが・・・

  • エサキダイオードってツエナーダイオードのドープ量を増やしたものですか?

    エサキダイオードについて教えて下さい。 これは特に絶縁体などを挟むなどした構造ではなく 単にツエナーダイオードのドープ量を増やすことで空乏層を薄くしたもののように思えるのですが、 これは合っていますでしょうか? たかがそれだけでなぜこんなに有名になるのかが分からないのですが・・・

  • スペクトラム拡散に関する質問

    http://imagepot.net/view/123519946178.jpg スペクトラム拡散について勉強しています。 ・直接拡散についてなのですが、これはPN符号によってシグナルに位相変調をかけるものだということは分かるのですが、それをすることでなぜスペクトルが図8のように広くなることが分かりません。 ・周波数ホッピングについてなのですが、これはキャリアの周波数を広げることで耐ノイズ性が強くしたものですが、もしノイズがホワイトノイズ的なものだと逆に逆効果になってしまうと思うのですが、どうでしょうか? 図14の赤く丸を引いたところで、「混信波を処理して得られた疑似雑音」と書かれていますが、なぜ周波数ホッピングすることでこのように情報信号に三角形のノイズが付加されるのでしょうか? 以上3点どなたかよろしくお願いいたします。

  • スペクトラム拡散に関する質問

    http://imagepot.net/view/123519946178.jpg スペクトラム拡散について勉強しています。 ・直接拡散についてなのですが、これはPN符号によってシグナルに位相変調をかけるものだということは分かるのですが、それをすることでなぜスペクトルが図8のように広くなることが分かりません。 ・周波数ホッピングについてなのですが、これはキャリアの周波数を広げることで耐ノイズ性が強くしたものですが、もしノイズがホワイトノイズ的なものだと逆に逆効果になってしまうと思うのですが、どうでしょうか? 図14の赤く丸を引いたところで、「混信波を処理して得られた疑似雑音」と書かれていますが、なぜ周波数ホッピングすることでこのように情報信号に三角形のノイズが付加されるのでしょうか? 以上3点どなたかよろしくお願いいたします。

  • 電子素子についていくつか質問があります

    電子素子について勉強しています。 ・エサキダイオードのところには大抵昔はスイッチング素子として使われていたと書かれていますが、具体的にどうやってスイッチング素子として使っていたのでしょうか?単に信号線とは別に逆バイアスをかけるなどして、抵抗値を制御していたのでしょうか? ・ガンダイオードについてですが、これは高い電圧をかけることで発振回路として使えるというものですが、手元にある本には10GHz→6.5V、15GHz→8.7V、22GHz→5.6V、と書かれていますが、電圧と周波数は比例しないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MADADA
    • 科学
    • 回答数1
  • 面発光レーザーってどういうものですか?

    面発光レーザーは他の半導体レーザーとは異なり面でレーザーを出射出来るというものですが、これってどういう利点があってどういう用途で用いられているのでしょうか? 普通の半導体レーザーであっても出射されたレーザーは拡がりを持っているので、これをコリメーションレンズなどで平行光にすれば、 面発光レーザーを使ったのと同じことになるのではないのでしょうか? 面発光レーザーの利点が分かりません。

    • ベストアンサー
    • QVALUE
    • 科学
    • 回答数4