yoshi3746 の回答履歴

全165件中141~160件表示
  • 建築学部生や卒業生に質問です。

    大学が始まって一ヶ月くらいはどんなことをするのでしょうか、一般書籍で何か教科書などがあるのでしたら教えてもらえると、見てみたいのですが。教えてください。 もうひとつ質問なんですが、東大早稲田が建築において世界的に名のある大学なのは知っているのですが、早稲田についてどう考えても入試においては、東工大や京大のほうが格段に難しいですし、入りにくさは上だと思います。これはなぜなのでしょうか、もし早稲田と後者が受かった場合どちらに入学するのが賢明なのでしょうか?じぶんは構造に興味があるのですが、東大は足が切られそうだったので受けれませんでした。意匠には興味がないわけではないのですが、自分にできるのかという疑問があるレベルなのでそこを鍛えるために早稲田にいくというのも考えられるしどうなのでしょうか?何かご意見があれば、ありがたいです。

  • 金属の温度

    寒い時期、金属製の机を触ると冷たく、木製の机だと冷たく感じません。 これは、手への熱伝達の違いによるものでしょうか? それとも、金属と木では、同じ部屋に置いていても、それ自体に温度差が元々あるのでしょうか? また、夏の時期、直射日光のあたった車に触ると、やけどするぐらい熱くなっていますが、 同じように夏の日差しを受けた木を触っても熱く感じません。 なぜ、金属は外気より熱くなるのでしょうか?なぜ、同じ固体の木は熱くならないのですか? 教えてください。(簡単で結構です。)

  • 「風」を可視化するカメラ、またはそれに類する装置はないのでしょうか?

    「風」を可視化するカメラ、またはそれに類する装置はないのでしょうか? 例えば、温度におけるサーモグラフィーのようなものです。 また、もしないのであれば、実現の可能性、アプローチのアイデアなどご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 風について教えてください。

    風の「遠心力」って何でしょうか? 「等圧線が丸い場合、転向力がはたらくため風は等圧線のカーブに沿って吹く。カーブの外向きに遠心力がはたらく。」 イメージできません。 イメージしないと、覚えられないんです。 転向力、も微妙なんですけど・・;; 地衡風もわかりません。 等圧線と平行に吹く? わからない・・

    • ベストアンサー
    • eienn
    • 地学
    • 回答数2
  • 長さが割り切れて重さが割り切れない時

    変な質問ですみません。 長さ21cm、重さが20gの棒があって、 長さを3等分して7cmずつに正確に切り分けた場合、 重さはどうなるのでしょうか? 20gというのは3で割り切れないですが・・

  • 水溶液の性質を見る実験についての疑問

    水溶液の中に溶けている気体の性質を見るのに、試験管に入れて水溶液を沸騰させ出てきた気体を湿らせたリトマス紙にあてて反応を見る、というようなことが四谷大塚予習シリーズ6年上の理科39ページ上部にあるのですが、これは直接水溶液にリトマス紙をつければすむことではないのかなと思うのですが、なんでこういった実験をする必要があるのか教えてください。

  • 春一番

    2/23 日本中を強い風が吹き捲り、関東地方は春一番を発表しました。 しかし当日の日本全国の風向、大半は北風であり、このため他の地域では(風は強かったが)、春一番の発表を控えています。 東京も強い風はもっぱら北風でした。 (南風もごく短時間あったが弱い) わたしは気象庁の春一番発令は勇み足ではなかったのかな、と思っていますが、皆さんはどう思われますか? ご意見ください。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

  • 懐中電灯の光(夜間)は上空何処まで確認できるの

    懐中電灯(一般的のもの、1.5V×4個)の光は上空何kmまで確認できるのでしょうか、天候にもよりますが、快晴のときはどうなんでしょうか?

  • 数字「0」について

    0というのは偶数なのでしょうか。奇数なのでしょうか。 また、整数や実数などに分類するとしたらどこに分けられるのでしょうか。 (整数、実数など詳しい分け方はあまり覚えておりません。)

  • 直線の方程式について

    直線の方程式についてなのですが、「一般形がy=mx+nの形ではy軸に平行な直線x=kを表せない理由」を教えてください。 お願いいたします。

  • 太古の人々は月とか星を何だと考えていたのでしょうか?

    質問させていただきます。 現在私たちは月や星を高度な観測技術や宇宙望遠鏡などを使って距離や大きさ、星の性質がある程度は分かりますが、天文学などという概念が無い大昔の人々は夜になると光る星の点を何だと考えていたのでしょうか? とりわけ月は非常に目立つためなんで夜になるとあれが光りだすのか?ときっとみんな疑問に思ったはずです。 私が縄文人とかだったら届くんじゃないかと石でもきっと投げていたのではないかと思います。  特に昔の人々は何にも興味をそそられるとかなかったのでしょうか?

  • 山の違いについて

    北海道の山について調べています。 そこで、疑問に思ったことがあるので、よろしければ回答お願いします。 1:利尻島と礼文島は、なぜあんなに近くに存在しているのに、利尻島だけが山になったのか なぜ礼文島に山ができなかったのか 2:低い山と高い山がありますが、なぜ高さに違いができるのか 3:富士山の美しさとは比べ物にならないほど、昭和新山はなぜあんなにいびつで赤茶色なのか わかるものだけで構いません 回答お願いします

  • 一辺の長さが8,4,4でできた三角形は作ることができるのか?

    友達から聞いたのですが、 どこかのテスト問題か何かで「一辺が4,4,8(cm)の三角形を描け」という問題があったらしいです。 普通に考えると三角形ではなく8cmの線分になってしまうのですが、その問題の答えは「ほぼ線に近い三角形」を描くと正解だったらしいです。 私はこの解答に納得がいきません。 なので、一番長い1辺=他の2辺の和という三角形が描けるかどうか教えてください もし可能であるのなら理由も添えてもらえれば有難いです><

  • はり計算 たわみについて

    はり計算をしています。 曲げモーメントが最大となる位置が、 たわみも最大と考えていいのでしょうか? あと、上記が言えるのであれば、 曲げモーメントの最大位置のたわみ角は0でしょうか? よろしくお願いします。

  • 圧力の問題

    「45000cm/sの速さで動いている2.0×10^23個のアルゴン(Ar)原子が、4.0cm^2の壁に壁と90°の角度で毎秒衝突するとき、壁に及ぼす圧力は何atmか?」という問題で、答えが0.29atmになることとP(圧力)=F(力)÷A(面積)を使って求めるのはわかるのですが、Fの導き方がわかりません。F=m(質量)×a(加速度)で導こうにもa(加速度)の求め方がわからずできませんでした。Fの導き方さえわかればできるのでお願いします。

  • 飛行機で標準時が変わらない

    飛行機で標準時が変わらないところを飛び続けると… 時間はどうなるのですか? 井戸か軽度かを飛行機で飛び続けると…???な事になりませんか

  • 理科の受験問題 熱量の保存・比熱の関係について分からないことがあります><

    こんにちは。理科の受験の問題で分からない記述問題があります>< 書籍やネットで調べてみたのですが回答にたどり着けないので質問することを決めました。 問題は2問です。 以下問題 [1] 実際に実験を行うと熱量の保存の法則がなりたたないことが多い。その理由として挙げられる要因を二つ答えよ。 [2] 砂漠は暑いといわれるが、一日の温度差は非常に大きい。夜は寒い場合が多い。 それに対して沿岸部は一日の温度差は大きくならない。 その理由を比熱という点に着眼して答えよ。(水の比熱を4.2、砂の比熱を1.0として考える) この問題です。 一つ目の問題は、おそらく熱が外部に逃げることと、外部の熱を吸収することだと思いますがほかにあげられますでしょうか? そして、二つ目の問題は、砂漠にある砂の比熱が水と比較して小さいからと簡潔に答えるとこうなると思いますが、詳しく説明していただけると幸いです。 ご回答、アドバイス等、よろしくおねがいします。

    • 締切済み
    • noname#50212
    • 物理学
    • 回答数1
  • 宇宙

    宇宙船の中はなぜ無重力と言わずに微小重力と言うのですか?

  • 方位と日の出について教えてください。

    方位について聴きたいのですが、東西南北を簡単に表すなら右左後前でしょうか? あと、日の出は上記の方位が合っていれば東から昇って西へ沈んでいくのでしょうか? 小さい子にわかりやす教えてたいので誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 水を凍らせたら大きくなる実験

    普通そのへんの液体(ロウとか)って固まる(固体になる)と、少し小さくなりますよね。 では、なんで水は固体になると大きくなるんですか?