yoshi3746 の回答履歴

全165件中101~120件表示
  • 公転について

    地球(惑星)が楕円に公転する理由を教えてください。 いったいどのような力によって楕円にゆがんでいるのですか?

  • 有名な~座について

    ~座(星座以外で)の中で、有名なものについて、その星に関するエピソードなどもいっしょに教えてもらえませんか? また、~座を知るのにいいホームページがあったら教えてください。

  • 今の時期、見つけやすいお薦めの星☆星座教えてください

    島根県に住んでいますが、夜8半~9時半頃、 小学1年生と3才の娘と、ときどき星を眺めています オリオン座、北斗七星くらいしか知らないので、 図書館で子供向けの「秋の星座」の本を借りて とりあえず”秋の大四角形”を探しましたが、星座盤に慣れてなくて、 全くわかりませんでした。。。 秋の大四角形を見つけるコツ(方向、笑)、もしくは、 初心者にも見つけやすい秋の星座・大きい星を見つけるコツを、 教えてもらえますか? 住宅地だから見つけにくいんでしょうか・・・? 今ごろの朝5時頃、空をみるとオリオン座が高く上っていて、 子供の頃からオリオンの3ツ星はよく見上げてて たぶん昔の?星座の歌(覚えるための?)を少し前に知って、 よく子供と一緒に歌ってます 「赤いめだまのさそり~ 広げたわしのつばさ~  青いめだまのこいぬ~ ひかりのへびのとぐろ~♪(省略)  こぐまのひたいの上は~ 空のめぐりのめあて~♪」 星って素敵です

  • 巨大隕石が地球に衝突するとしたら時間的余裕はありますか?

    今の技術で、隕石の軌道から、地球に衝突するまでの時間測定は、どの程度可能なのでしょうか? 映画、○?マゲドンでは、2週間ほど前くらいに、100%衝突すると気付けてたようですが、確率を下げて計算すれば、もっと長期的にわかると思うんです。 例えば、確率は50%で、2ヶ月後に衝突するとか、確率は5%で1年後に衝突するとか。。。 このような測定は可能なんでしょうか?

  • 海水が蒸発した後の塩の厚み

    塩分濃度35%の海水が1000mあり、その海水がすべて蒸発しました。 後に残った塩は厚さ何mになりますか? とある大学の入試問題です。解説付きでご教授下さい! よろしくお願いします。

  • セミはいないの?

    7月26日から28日まで東京に滞在したのですが、暑苦しい感じがあまりしなかったので不思議に思ったのですが、気がつくとセミが全然鳴いていませんでした。 福岡では毎日うるさいほど鳴いているのに、セミの鳴き声ひとつでこんなに暑さの感じ方が違うのかと驚いたほどです。 東京にはセミはいないのですか? 一日目はお台場、二日目は浦安、三日目は東京駅近辺をうろついたのに、一度も声を聴きませんでした。 子供も不思議がっていて、「居ないのは、土や木の関係?」と、夏休みの研究材料にするつもりのようです。 どなたか、教えてください。いろんなサイトを調べましたが、あまりよく分かりませんので、詳しいサイトとかあれば教えてください。

  • 太陽章

    28年ごとに同じ曜日がやってくるということを理科新聞にしたいと思うのですが、 なかなかどのサイトをめぐっても28サイクルのことしか書かれていません 誰が、いつ発見したのかとか、計算式など色々な情報をよろしくお願いします

  • 太陽は(・_・?)

    太陽は酸素の無い宇宙で燃えているんですか(・_・?) 小学生の息子に質問されれ、はずがしながら答えられませんでした(^^;

  • 航空機の定常上昇について

    速度Vで、飛行機が水平定常飛行していたとする。 そのとき、速度と垂直な方向では、揚力Lと重量Wがつりあって、 L=W となります。 じゃあもし、同じ速度Vで上昇角30度で定常上昇していたとしたら、 速度に垂直な方向の力のつり合いは L=Wcos 30° となり、揚力が小さくなってしまうことになります。 L=1/2 ρV^2 S CL  なので、水平定常飛行と、上昇定常飛行の揚力が変わってしまうのも変んな気がします。。。どうしてでしょうか><

  • 流星は燃え尽きるとどうなるのですか?

    地球に落下する流星はほとんどが燃え尽きてしまうようですが、その成分はどこに行ってしまうのですか? ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • サンタさん

    この計算をした人がいるという話を聞いたので、とても興味を持ちました。 「もしも一人のサンタクロースが1日かけて世界中の子供にプレゼント を渡したら、どのくらいのスピードで移動しているのでしょうか?」 地球で日付が変わった場所から順番に配っていくので、南北に高速で移動すると思います。 滞在時間も考えて(可能な限りとって欲しいのですが)、どなたか計算を教えてください。

  • ミラの尻尾でしょうか

    こんにちは。ただ星と星との狭間を見つめ、その無限の距離の中に身を置くのが趣味の女子高生です。 2007年8月12日、 私はペルセウス流星群を見るがため友達と11時頃アスファルトに寝っころがっていました。 小さな閃光の行き先を逃すまい、と瞬きも忘れ、無言の暗闇に目を凝らしていたその瞬間、  大きな大きな光球が ちょうど頭の真上を通り過ぎていきました。   青白い光の衣を翻して、長く、長く。   どちらかというと北から南の方角でした。 その大きさといったら、ほかの流星たちとは比べ物にならないくらい大きいものでした。 カシオペア座をかすめる彼らはもう、小さな小さなものに感じてしまいました。 私たちは、あの光景が忘れられません。 あれは、いったいなんだったのでしょう。 あれからずっと、捜し続けて、「ミラの尻尾」という単語に出会いました  あのときは 電子星座表で見ても、鯨座が近くにありました。  私たちは、それがミラだと信じていますが、   本当なのでしょうか。私たちの目から見ることは可能なのでしょうか。     本当に 本当に 大きいものでした。 あの長い尾鰭が目に焼きついて離れません。

  • 宇宙の年齢は?

    宇宙の年齢は何歳なのですか?もしわかっているなら、どのように計算したら出てくるのでしょうか?

  • ケプラーの第二法則と南中時刻に関する質問です

    近日点では地球の公転速度が速くなりますが、 そのとき、δTが大きくなるので南中時刻は 早くなるのではないでしょうか。 つまり、スピードアップるすので、その分距離が進む。 (すなわちδTが大きくなる) それなら南中するまでの時間が短縮され、 平均太陽時よりも早い時間に南中になると考えるのは 間違ってるのでしょうか。

  • ロケットは衛星の破片にぶつからないの?

    地球の周りに衛星の破片などが高速に自転と共に動いており、ミサイルの玉が当たっと同じぐらい強力とあります。 ロケットを宇宙に向かって発射する場合は、地球の周りを飛んでいる破片にあたっても大丈夫なのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 片栗粉は、水には溶けないが、でんぷんは水に溶ける?

    中学生の問題をやっていて、ふと疑問に思ったのですが、そもそも『片栗粉』と『でんぷん』の違いは何ですか?  さらに、『片栗粉』は水に溶けない。      『でんぷん』は水に溶ける。 という認識でいいんですか?よろしくお願いします。m(__)m

  • 月の模様はなぜかわらないの

    小さい時からの疑問。月には蟹がいるとか、兎がいるとか わかるところで、1300年ほど前から言われています。 それは、世界中で、 この長い間、自転している地球上のどこにも、同じ模様を寸分の違いもなくみせてる。 なぜかわらないの。 月がどのようにしてどういう状態を維持すれば、そういう芸当ができるのでしょうか。地球に同じ面をみせる周期で自転してるからなんて答えじゃなく、それがどうしてそうなったたのか、おしえてください。 この50年の疑問がすこしでもはれれば、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 東大の理系学数学で・・・

    東大の理系学数学で合格点を取る場合、大学への数学(1対1の対応)までで十分でしょうか?? 志望学部は、理Iの理学部です。

  • 月面からの太陽の見え方

    月面のある1点から太陽を観察すると、太陽はどのような動き方(軌道など)をするのですか?

  • 軌道エレベータ(宇宙エレベーター)

    軌道エレベータ(宇宙エレベーター)について知りたいのですが、 できるだけ詳しく書かれている本があったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#141775
    • 科学
    • 回答数5