tamarinn20 の回答履歴

全970件中801~820件表示
  • 離職中の国民年金について

    こんにちは! 離職中の国民年金について質問させてください。 私は昨年の11月末に退職し、今年の3月中旬に再就職しました。 その間の国民年金を支払っていません・・。 まとめて支払いたいと思っているのですが、支払い方が分かりません。 離職票があれば支払えるという話を聞いたのですが、離職票は父の健康保険に加入する際提出してしまい、現在手元にありません。 離職票がないと支払うことはできないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 私に加給年金は出るのでしょうか

    私に妻の加給年金は出るのでしょうか。また、それはいつからででるのでしょうか。 私は22年10月生まれで、昨年10月で60才になり、今年3月で定年を迎えました。妻は22年8月生まれで現在同じく60才です。 私は公務員共済組合に35年間所属しました。妻は若いころ2年ほど民間で働き(厚生年金は払い)、結婚してからは専業主婦で私の扶養家族でした。が専業主婦になってからS61年4月まで(知らずに)国民年金にははいっていなかったので、3号納付はそれ以降の計256月です。(私は共済年金納付は計419月です) さて、私はこの4月から年金生活になり、特別支給の退職共済年金を受領するのですが、妻の加給年金は今からもらえるのでしょうか。手元の共済組合の年金決定計算書には加給年金額の欄は空欄です。それとも定額部分が支給される私が64才からでしょうか。また、妻はそれからすぐに65才になるのですが続けて加給年金をもらう事ができるのでしょうか。「教えて・・・」で様々なケースを読みましたがいまいち正確な事がわかりませんのでお願いします。

  • 妻の年金受給はあきらめないとだめでしょうか?

    妻は1976年に中学卒業とともに美容学校へ入学。当時は住み込みで「先生」と呼ばれる美容室オーナー宅で仕事をしながら学校へ通い、技術を磨き卒業・都道府県知事名の免許状を取得して、結婚する1999年まで美容師として働きました。 結婚後は厚生年金をかけている会社員の私の扶養者となり現在に至っています。 彼女は良い労働条件を求めて数回勤務先を変えています。会社形式の美容室勤務は短期間しかなく、大半が先生と美容師二人程度のお店だったため収入も少なく、アパート家賃と食費に殆ど消えてしまい、国民健康保険も払えず、病院にも行けなかったのが実情のようでした。 厚生条件の整った通算9年間くらいは天引きされて支払いができたようですが、その他の期間は自分で振り込む事なくそのままになっています。 妻はもうすでにあきらめ、私もあまりあてにしていませんが、高額な未払いを遡ってまとめて払う等、保険事務所で何か手続きすれば年金は受給できるのでしょうか?

  • 「未加入期間国民年金適用勧奨」

    社会保険事務所から「未加入期間国民年金適用勧奨」の届出が届きましたが、絶対に提出しないといけないのでしょうか?

  • 年金滞納→厚生年金。どちらを払うべき?

    おととし1年ほど国民年金を支払っていました。 去年はニートで1年間ほどほぼ無職でした。 そのあいだ年金の請求がきていましたが払うお金もないので無視していました。 そしたら4月から親名義で年金催促がきてしまい;; でも今月から仕事をはじめ厚生年金に入りました。 友人からニートの時収入がなかったんだから2年分は免除されるよといわれたのですが本当でしょうか? もし可能なら免除していただきたいと思っているのですがこの場合、国民年金、厚生年金、どちらが免除対象になるのでしょうか? 今後はきちんと仕事をして厚生年金を支払っていきたいと思っているのですが、そうなると、最初のころに払っていた国民年金は無駄になるのでしょうか?国民年金と厚生年金は違うと聞いたので;;

  • 年金記録の確認だけはできますか?

    もうすぐ50になります。年金は国民・厚生合わせて10年払ったかどうかです。確認したいのはやまやまですが、受給できないのに強制的に加入・支払いさせられるのではないかと心配です。ただ確認だけでも受け付けてくれるのでしょうか? 義務なのはわかりますが、いよいよ老後のことも考えなければならなくなって、できるだけ支出は減らしたいのが本音です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 市役所で年金着服はあるか?

    3年間アメリカに在住していましたが先月3月、帰国しました。市役所に住民票登録に行った際に国民年金を3月分のみ、その場で納めました。(4月からは会社勤めなので給料から引き落とされます。) しかし先日自宅に3月分の納付書が届き未納であることがわかりました。 市役所、社会保険事務所に問い合わせても行き違いになっているのでもなく、実際未納となっていました。よく聞くと、市役所では通常支払いはできず社会保険事務所などで払うことになるとも聞きました。これはもしかして私が払ったものが、正確に処理されていないのでしょうか。 最もこちらに落ち度がある点は、領収書も何ももらっていないということです。担当者のことはよく覚えているのですが、口頭で金額を言われるままに支払い、相手がコンピューター処理して「はい、終わりました。」とその場を後にしてきたことです。私がきちんと払ったということを証明する解決方法はあるでしょうか。

  • 国民年金のメリットとか

    最近年金のパンフレットっぽいものが届きましていよいよ支払わなければならないようです。 義務だとは承知しておりますし、国庫負担が1/2になるということで仕方なく支払いますが、それ以上に納得したいので疑問にお答えいただければと思います。 1,計算上後数年で破綻する?国が破綻しない限り破綻しない? どっちもよく見かけるのですがどっちが本当なのでしょう。 2,障害基礎年金は25年間支払ってなくても支給される? 20から払い続けて25年経つ前に障害をおってしまった時は支給されるんでしょうか。 4,ホームレスしか道がなくなった時(もしくはそれに準じる程生活が厳しくなった時)、それまで支払ってきた年金は何らかの助けになる? 5,4でなる場合、それは25年経つ前であっても助けになる? 6,未納者には差し押さえがあるそうですが死んだら貰えないが死ぬ気で払えって事? 所得によって免除されるのはよく見かける情報なのですが、全額免除される所得って相当厳しいですよね。 ワーキングプアが他人事とは思えませんので…。 7,所得がなくなっても財産(預貯金など)がある場合は? 支払い続けなければならないのでしょうか。 それとも免除申請が通るのでしょうか。 8,年金制度のメリットは? デメリットはいくらでも取りあげられてますがメリットってよくわかりません。「○年で取り戻せる」「長生きするほど~」は不確定事項に依存しすぎているような気がしますし。 物価の変動に強い、ぐらいなんでしょうか。 以上、長くなりましたが暇な時にでもお答え下さると幸いです。

  • 学生だった為、年金免除だと思っていたのですが・・・

    私はこの春から就職が決まった22歳です。 学生の間、年金を免除してもらおうと届け出し、受理されたのですが、 私の書類の出し方がおかしかったのか、免除は1年前に切れており、 (実際大学が海外の大学で、予定より1年程早く卒業出来た為、1年程前に既に私は学生では無くなっています。) 今現在私は年金未納者の様で、「ハッピーなんちゃら」みたいな、年金催促の電話もかかってきれいます。 この春から就職なので、年金はお給料から引かれると思うのですが、 その際会社には私が未納者だという事は知られてしまうのでしょうか? (それほど大きい会社という訳では無く、年金、社会保険等は全て社長が税理士さんに任せているようです) また、未納分を払うならどこへ届け出や申し出をすればいいのでしょうか? 未納期間が1年程もあると、将来年金はもらえませんか? 周りに相談する事も出来ず、困っているので教えて下さい。

  • 年金支払いか貯蓄か

    現在40歳の自営業です。 20歳代で開業してから今まで年金は払っていません。 19歳で就職してから退職するまでは年金は支払っていたようです。 今から年金を支払い始めても60歳でぎりぎり25年位だと思います。 25年支払ったところでもらえる年金は微々たる物だと思われ、 支払った額が帰ってくるとは思われず 今から払うのはばかばかしく思ってしまいます。 それなら妻と二人分の年金支払額を貯蓄して 老後は500万くらいの小さな家でも買って 今もっている店を賃貸にでも出し、その収益で暮らす・・・ という考えが出てきました。 年金を支払わないことによるデメリットはあるのでしょうか?

  • 年金について

    15歳から働いていると、60歳(44年と6ヶ月払い込み)になると年金が満額もらえると聞きましたがこれは本当ですか?

  • 年金三ヶ月

    年金を三ヶ月未納状態なのですが、これは就職のときに影響あるのでしょうか? ご存知の方お願いします。

  • 免除期間の未納分を遡り納付

    年金の未納分は2年前まで遡って納付できるそうですが、免除期間の分も納付できるのですか? 実は私は在米12年目で、渡米前と渡米後の合わせて8年間は日本の年金保険料を納付していましたが、 アメリカで就職以降はアメリカの年金(ソーシャルセキュリティ)を支払っているため、 住民票をアメリカに移して、年金を免除してもらっています。 その免除期間は、今月で合わせて6年4か月なのですが、実は今年から日本の年金を再開しようと思っています。 まだあと10~15年程はアメリカに滞在する予定ですが、いずれは日本で老後を過ごす予定にしているからです。 もちろんアメリカの年金も67歳以降にもらえるのは分かっていますが、 日本の年金を満額もらうためには、未納分である6年4ヶ月分のうち5年分を60-65歳の間に任意加入し、 残り1年4ヶ月分を、今納付したいのですが、可能だと思いますか? 納付は日本にいる両親に代理納付してもらう予定にしています。

  • 28歳まで学生猶予、追納するべき?

    国民年金については多くの方が質問され、回答も参考になるのですが、やはり個々のケースということがありますので、アドバイスをお願いします。 現在28歳で大学院博士課程の3年です。 20歳になって3か月間未納の期間があった後、ずっと学生特例で猶予の申請を出し、猶予されています。 来年は定職につける見込みがついたので、厚生年金に切り替わるわけですが、厚生年金には国民年金の基礎分?が含まれていると耳にしました。 となると、どうせ29歳から払うのなら、猶予していた分を追納するべきなのでしょうか? 追納しなくても受給額はあまり変わらないとか、少子化問題で年金はあてにならなくなるとか、そういうことだったら追納しないのもアリなのかな、と考えているのですが…。 みなさん、どう考えておられるのか、アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 派遣を退職する際に、退職日と年金の資格損失日が違うことはあるのでしょうか

    4月20日付けで妊娠の為、派遣会社を退職します。昨年9月から働き始め、10月から主人の扶養を抜けて、派遣会社の健保と厚生年金に加入し、半年経ったところです。1月~退職までの収入合計はおよそ50万円です。4月21日から、主人の扶養に戻る手続きを取りたいので、派遣会社に問い合わせたところ、「健保は4月20日まで資格がありますが、厚生年金に関しては月の途中で辞める場合は4月分の加入はできませんので、4月1日より加入がないことになります。」と言われました。それでは4月の年金加入が何もなくなってしまうと思い、急いで主人の会社に問い合わせたところ、「4月20日付けで退職で健保の資格が20日まで続くなら、厚生年金の資格も20日まで続くはずです」との回答。いそぎ地元の社会保険事務所に問い合わせたところ「健保と年金の手続きの書類は三枚綴りになっており、退職日の4月20日に健保厚生年金両方の資格は損失されます。しかしながら、4月分の厚生年金の金額および保険料は、給料から差し引かれることはありません。(前倒しで引き落とされているはずです)4月21日からは、ご主人の厚生年金の第三号被扶養者ということになります」との回答だったので、派遣会社にそのまま伝えたところ、「もう一度調べてご連絡します」とのこと。連絡待ちです。退職日前に厚生年金の資格がなくなることってあるのでしょうか?派遣会社は、給料から年金分が引かれることはないということを間違って伝えてきているのでしょうか。派遣会社は何か怪しい事をやろうとしているのでしょうか?厚生年金から旦那の年金の第三号扶養者?に戻るときは、戻る日付は?手続きは?よく分からないので、教えてください。

  • 大学生ですが、年金について教えてください

    年金のことについて質問です。自分は現在大学生で今年20になるんですが、必ず国民年金に加入しないといけないのでしょうか? また、加入の手続きはどこでどのように行えばいいのか教えてください

  • 付加年金つき保険料を期限切れで払った場合はどうなるの?

    付加年金つき保険料を収めている24歳です。 2月と3月分を払い忘れていて、2月分は期限切れになってしまいました。 コンビニで払った場合は付加年金つきになるんですが、当然期限が過ぎているので過払いになっていますが、どのように返金されるのでしょか?

  • 納付遅延

    去年の9月から今年の2月下旬まで海外に行っており、 その間国民年金の支払は止めていました。 帰国して3月の上旬に市役所に行き、手続きを済ませました。 2月分から支払わなければならないので3月末日までに支払うのですが、 納付書が届いたのが3/31だったのです。 (3月からは仕事を始めて厚生年金になります) 社会保険庁に連絡を取っているのですが、年金特別便のこともあり、 回線が混んでいるようで、電話が通じません。 この場合は、普通に支払ってしまってよいのでしょうか。 それとも連絡がとれるまで待っていた方がよいのでしょうか。

  • この場合の年金

    バイトしながら大学に通っています。 26才で卒業予定で、その後は手に職をつけようと和裁の修行を 5年間するつもりです。 その間厚生年金には入ることはないと思います。 今は学生免除にしてもらっているのですが、 免除期間の分を後で払うことができるのでしょうか。 また、今お金を借りても国民保険に入っておいた方がいいのでしょうか。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 20歳以上の大学生の皆さん国民年金はどうされていますか?

    20歳以上の学生の皆さんは、国民年金の払いをどうされていますか? 親に払ってもらっていますか? それとも、バイトして払っている? 猶予してもらい後で払おうとしておられるのですか?