その他(電子・半導体・化学)

全502件中41~60件表示
  • レーザーにかかわる会社の製品って?

    レーザーで有名なオキサイドさん。こちらの作っている製品で、世の中に出ているのはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 水銀灯と水銀灯代替LEDの特性

    2020年水銀灯生産完了で各地で水銀灯使用街灯のLED化が進んでいますが、水銀灯のカバーをそのまま流用する形で電源とLED電球を替えた街灯が多くあります。費用の面で格段に有利です。しかし特に垂直接地(口金が時計の6時の位置)の街灯に問題があります。いままでより光が上方に打ち上げて照射されて、周囲の2階以上の階ち照射されてしまうようなのです。 なみに実例でガラス製○ボールガラスカバー上180度アルミメッキ旧水銀灯街灯をLEDに交換すると50mの距離で8階のベランダを直接照らして手すりの濃い影が窓際の天井に写ります。さて、まず、この現象について物理的に理解したいのですが、よろしくお願いします。

  • この街灯はLEDですか?

    この街灯はずっと水銀灯だったのですが、最近電球を替えたみたいです。これは代替LEDですか。それとも水銀灯のままですか。この写真でわかりますか。わからない場合はどこを見ればわかりますか。

  • ヤングの式の定性的な理解

    下記wikiにヤングの式の説明があり、各表面張力が次の様に説明されています。 γLG:液体・気体界面にはたらく表面張力 γSL:固体・液体界面にはたらく表面張力 γSG:固体・気体界面にはたらく表面張力 このうち、γLGは液体が表面積を少なくするようなベクトルであることはなんとなくわかるのですが、γSLとγSGの表面張力がなぜ働くのか、またなぜこのベクトルなのかわかりませんでした。 もしよろしければ解説及び参考資料をご教示頂けないでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E5%BC%B5%E5%8A%9B

  • 電子回路の問題がわかりません

    2つの電子回路の解法を教えてください。 1は電圧ベクトルVoを接点解析で 2は電流ベクトルIoをループ解析で求める問題です 回路図と問題文の画像です。 https://dotup.org/uploda/dotup.org2314733.jpg

  • 11.1V の薄型リチウムイオン電池を探しています

    3.7Vを3個直列接続した(合計11.1V)の薄型(高さ10mm程度)のリチウムイオン電池を探しています。既製品があればすぐに確認したいです。既製品がない場合は、カスタムで製作を考えています。カスタムで製品を作ることができる会社をご紹介いただきたく存じます。

  • リチウム電池の充電について(2.5A⇒1.0A)

    ドライブレコーダーの説明書で内蔵のリチウム電池が 5V/1A で、同梱していたシガーソケット電源の表示が、OUTPUT:DC5Vm 2.5A の表示があります。商品に添付していたシガーソケットなので気にせずに利用していました。ドライブレコーダーの時間の表示が全くずれていることに気が付きました。ドライブレコーダーを起動せずにフル充電したところ、充電後すぐ電池が無くなりリチウム電池が殆ど充電されていないことが判りました。ドライブレコーダを購入して1年位で、車の走行距離が5000キロメートル位です。シガーソケットの電流に問題は無かったのでしょうか。

  • 抵抗分圧で挿入位置を判定したい

    ご教示お願いします。 複数の基板パッケージをバックボードに挿入しバックボード側の抵抗分圧をパッケージ側のMPUの逐次比較型ADCで変換しその変換値を判定して自分の挿入位置を知るような事を考えました。 バックボード側で約5VとGND間を10個の同じ値の抵抗(数百Ω)で直列につなぎ抵抗間から各パッケージのADへ入力する。 そうすると電源が一斉に入った時は正しく判定できますが、活線で途中に挿入すると判定間違う時があります。 ADは200μAくらい電流が流れるので(5V側の先頭の抵抗には200μA*10の電流が流れる?)抵抗分圧がその電流分で狂うのかと思いますがどうでしょうか? まだこの場合どうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • LTspice での実行結果の波形が合いません

    LTspice での実行結果の動作点の電圧が初期値が2.5Vのはずが0mVから始まってしまいます。 トランジスタ増幅回路なんですが、 その原因が全く分からず困っています。 設定なんでしょうか? 詳しく教えてもらえないでしょうか? 回路は下に添付します。

  • ノーマルモード コモンモード見分け方

    EMCについて質問します。 よろしくお願いします。 悪さをしている周波数ノイズが ノーマルモードか? コモンモードか? を見極める方法は何があるでしょうか? ちなみに、、、 私は先輩に「フェライトで少しでも改善があればコモンモードだ」 と教わったことがあります。 と言うことは、フェライトで改善なければノーマルモードと言うことでしょうか? ご意見お願いします。

  • acアダプタの出力

    手持ちのスイッチング式acアダプタの出力(DC6V)が、立ち上がり時に±15v程度のサイン波ぽいのが10nsec程出て、その後6Vで安定します。 一般的にacアダプタはこのようになるのでしょうか?この電源で動かすICの絶対定格が10vなんですが、過電圧の対策等必要でしょうか?

  • トランジスタで外部機器の電源接続/切離し制御

    PICの同じIOポートを設定時は出力で、通常では入力で使い、少ないIOにまとめています。 入力時には4チャンネル外部機器よりTTLの信号が入り、その信号でモニタ用LEDも光らせています。 PICに入力する一方、LEDで入力信号をモニタするのです。 出力時にはモニタ出力用LEDをそのまま光らせます。 でも、4チャンネル外部機器は出力信号を吸い取り、LEDは光りません。 4チャンネル外部機器の電源の+および-両方を抜くとモニタLEDは光ります。 そこで1815と1015のトランジスタを電源にかませてPICから電源供給/供給停止をしようとしましたが、TRのベースに直列で抵抗R1を入れただけだとLEDは点灯しません。ベースラインに抵抗R2としてGNDとの間に入れました。 そうするとモニタLEDは点灯しますが、今度は4チャンネル外部機器の電源が上がりません。 例、R1:10K/R2:10K R1/R2の計算式があるようですが、接続予定の4チャンネル外部機器は色んなタイプがあり、電流量も変わります。 トランジスタの容量範囲なら電流量が変わっても問題ないようにどうすれば良いでしょうか? PICの入出力切替などコーディング/テストも期待通りに完成ですが、アナログのこの部分で困ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 標準周波数発生器の資料を探しています。

    標準周波数発生器 アンリツ mg645b 上記の取説や回路図を探しています。 よろしくお願い致します。

  • 半導体工場の純水確保

    >韓経:「水確保できず」…ピンチに陥ったサムスン・SKハイニックスの超格差戦略 半導体工場で使用する水って、おそらく水道水を逆浸透膜通して使ってるわけですよね? 一度洗浄に使った水をもう一回ろ過して逆浸透膜通して使うのは何がまずいのでしょうか?

  • 電力量 測定

    設備の電力量を測定しようと簡易電力量計を取り付けます。 設備側は電動機などの動力で210Vライン、ヒーターで440Vラインが あります。 210V側は力率80%設定、440V側は力率100%で測定しよう と思っていましたが、『サイリスタが入っていると力率が低い(60~70% くらい?)』という事を言われました。 簡易電力量計なので力率は任意設定なのですが、サイリスタが入った 場合の測定は力率60~70%程度で設定した方が良いのでしょうか?

  • レジスタ、フリップフロップ、ラッチについて

    レジスタ、フリップフロップ、ラッチそれぞれの違いがうまく分類できていません。 何となくですが、論理回路フリップフロップを用いた記憶装置がレジスタ、というイメージであり、ただラッチとフリップフロップの分類の違いが理解できていません。 それぞれの動作や原理というよりは、分類についてご説明していただけないでしょうか。

  • サイリスタチップを設計、製造経験した方

    初めてまして、 サイリスタチップを設計、製造経験した方はいませんか? ちょっと質問をさせて頂きたいけど 宜しくお願い致します。

  • 半導体の結晶方位について

    シリコンウエハをはじめとする半導体用ウエハで結晶方位を仕様として求められますが、 結晶方位はどのような特性に効いてくるのでしょうか? 100、110、111などでどのように異なるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • リングスリーブの使用方法

    VVfケーブルの接続を行うときにリングスリーブを使用しますが、向きについて教えていただきたいです。 本来、スリーブの輪の形広がったほうから電線を差し込み圧着を行いますが、それでは接続後ケーブルを張ったときにスリーブが出っ張ってしまいます。 そこで、スリーブの両端から向かい合わせにケーブルを差し込み固定出来ないかと思いました。 今回行いたいのは一対一(スリーブの中に計二本芯線が収まる)ようにしたいです。 あまり使われない方法だと思いますがいかがでしょうか? また、スリーブの広がった部分はただ差し込みやすくするだけということでしょうか?

  • 偏光ビームスプリッターとビームスプリッターの違い

    PBSとBSですが,どちらも同じ四角いキューブに見えるのに なんで機能に違いがあるのでしょうか. 三角プリズム同士の接合面に秘密があるのでしょうか?