fwkk8769 の回答履歴

全385件中1~20件表示
  • このofはなんでしょうか.

    以下の文章について質問です.意味はなんとなくわかるが、構造を問われると困るという文章です. The place is too small of a piece of land for twenty houses. 一番気になるのはsmallの後のofです.私の勝手な解釈では、以下のような構造だと考えました。 このofは,This picture is (the picture) of the Mt. fuji.と言う場合のofと同様で、smallとofの間に the placeが隠れている.そして全体として、「too+形容詞+名詞」の語順の文章が成り立っている.よって文の訳は,「この場所は、20の家々に対しては小さすぎるほどの土地である.」となる. 私はこれ以上の解釈が思いつかないのですが,誤りがあれば忌憚なくご指摘願いたいです. よろしくお願い致します.

  • 形容詞的用法でしょうか?

    That's the perfect speed for customers to pick up plates. (それは客が皿をとるのに申し分のないスピードです。) この文はは中三のl教科書に載っている文ですが、このto pick up plates は the perfect speed を修飾する形容詞的用法なのでしょうか? 塾で生徒に教えているのですが、『形容詞的用法はTo不定詞の前に必ず名詞があってそれを修飾する』と教えているのですがこの理屈ではcustomersを修飾することになってしまいます。 『形容詞的用法はTo不定詞の前に必ず名詞があってそれを修飾する』とは限らないんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 1969kt
    • 英語
    • 回答数7
  • 大学入試 英語 過去問(文法)で不明点があります

    3問すべて本年度の問題ですが、 解答がわからないものが1つ 解答はあっているだろうが、いまいち納得いかないものが2つ あります 自分なりの解答と疑問を書いてみました。 どうかご教授ください、よろしくお願いいたします。 Peter went to an opera performance last Friday evening, ( ) he seldom does. 1 it 2 that 3 what 4 which 答 4 前文の一部・全部を指す関係代名詞のwhich 疑問  関係代名詞でつなぐ前の2文に復元できない。 例えば、He passed the exam, which surprised me. であれば、He passed the exam. と That he passed the exam surprised me.(かなり違和感がある堅い文ですが)というふうに必ず2文に復元できるのが関係詞ですよね? しかし、問題の文を復元すると Peter went to an opera performance last Friday evening. とHe seldom does(=go) to an opera performance になりますよね? whichがto an opera performanceという前置詞+名詞を指すことができるのでしょうか? I'm worried that Emily has still not returned. I wonder what ( ) happened to her? 1 could have 2 couldn't have 3 would have 4 wouldn't have 答 1?3? 疑問 could have happened も would have happenedも、過去のことを現在推量していると思うのですが、この文でどちらかが不正解になる理由がわかりません。 The taxi was entering a dangerous area in the city, and the driver refused to go ( ). 1 some further 2 so far 3 any farther 4 the furthest 答 3 「これ以上遠くに」 疑問 「 」で書いた訳はあっていると思うのですが, これはもうこういう熟語でしょうか?私の辞書には載っていないのですが・・・ あるいは、no longer=否定~any longerと同様に考えるのでしょうか?しかしこの文には否定語がないですよね?(それともrefuseが否定語になるのでしょうか?) 乱文で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yukin55
    • 英語
    • 回答数10
  • so too will 生物学的所見の方法論

    As applications of this methodology continue to grow, so too will our understanding of how protein dynamics control function, increasing the scope for the rational design of proteins with specific properties. の訳につまづいています。 NATUREのあるLetterの最後の文章なのですが、 この方法論の適応は成長し続け、たんぱく質動態制御機能がどのようになっているかの我々の理解もさらに進み、特異特性たんぱく質の合理的な計画の視野は増加するであろう。 と自信が持てません。 so too wil 以降をどうやくせばいいのかご教授いただければ幸いです。 お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数5
  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。

  • 分詞修飾に制限・非制限用法的な区別はありますか?

    例えば、 「1958年に建設された東京タワー」 Tokyo Tower built in 1958 Tokyo Tower, built in 1958 テレビを見るのが好きなトム Tom liking to watch TV Tom, liking to watch TV

  • 仮定法過去完了で過去だけでなく未来の仮定も可能?

    こんにちは、いつもお世話になります。 背景:女性が既婚者であるに、夫以外の男性と密会している最中に偶然に親戚に出くわす。 うまくさっと物陰に隠れて、一安心して、はくセリフに、 “If he had seen me, he would have never forgotten about it.” というものがあり、ある参考書では、この例を取り上げて、「仮定法過去完了が過去の仮定に関しての仮定だけとする一般参考書はあやまり。」だとして、「これは、過去だけでなく未来に渡ってもずーと覚えられていただろうという、未来にまで続く仮定である。」としていました。 僕的には、正しい解説だと思いましたが、これはトンデモ説の可能性はありますか? よろしくお願い致します。

  • センター試験の発音問題。アクセントのない母音。

    昨日行われたセンター試験の発音問題で 1. format 2. instance 3. manage 4. passive の -a- の部分(manage は最初の方)で発音の異なるものを選ばせる問題が出ました。 manage, passive はアクセントがあるので,アとエの中間の音。 instance はアクセントがないので,あいまい母音のア。 これだけで 2 が答えとして終わり,という考えもあるかもしれません。 しかし,format の a にもアクセントはありません。 アクセントがないと通常,あいまい母音になるのですが,一部例外的にアとエの中間の音になる場合があります。 この format もその一つです。 ここで,単に発音記号が同じだからと言って,同じ発音だとしていいものでしょうか。 manage, passive にはアクセントがあるけど,format にはない。 そもそも,アクセントのない母音を発音問題に出すべきではないと思います。 report の -e- と,sit の -i- の部分は,発音記号は同じでも, report の方はアクセントがなく,sit にはある。 これを同じだとすべきではない。 couch, format, ostrich カタカナにすると,大人なら知っていても,今の学生にはあまりなじみのない単語も見受けられました。 これも含めて不適切な問題のように思いますが,みなさんはどのようにお考えになりますか。

  • センター試験の発音問題。アクセントのない母音。

    昨日行われたセンター試験の発音問題で 1. format 2. instance 3. manage 4. passive の -a- の部分(manage は最初の方)で発音の異なるものを選ばせる問題が出ました。 manage, passive はアクセントがあるので,アとエの中間の音。 instance はアクセントがないので,あいまい母音のア。 これだけで 2 が答えとして終わり,という考えもあるかもしれません。 しかし,format の a にもアクセントはありません。 アクセントがないと通常,あいまい母音になるのですが,一部例外的にアとエの中間の音になる場合があります。 この format もその一つです。 ここで,単に発音記号が同じだからと言って,同じ発音だとしていいものでしょうか。 manage, passive にはアクセントがあるけど,format にはない。 そもそも,アクセントのない母音を発音問題に出すべきではないと思います。 report の -e- と,sit の -i- の部分は,発音記号は同じでも, report の方はアクセントがなく,sit にはある。 これを同じだとすべきではない。 couch, format, ostrich カタカナにすると,大人なら知っていても,今の学生にはあまりなじみのない単語も見受けられました。 これも含めて不適切な問題のように思いますが,みなさんはどのようにお考えになりますか。

  • 時制の使用に詳しい書籍をご紹介願います。

    こんにちは、いつもお世話になります。 連続質問することをお許し下さい。 今年の抱負は、「時制をマスターする。」です。 基本的な時制は、つまり過去のことを過去形で言い、現在のことを現在形で、云々は、分かっているのですが、 具体例を申しますと、 ・「直接的過去の現在知覚」、つまり過去のことを現在時制を使ってあらわす。 So we meet that great man at last.(とうとう大先生にお目にかかれましたのね) (英文と訳の出典:英文法シリーズ 出版社:研究社 1431ページ  英国映画「The Red Shoes」の中のLady Nelsonという方のセリフとして引用されています。) 等のように、使用例自体も少ないから普通の参考書に「現在時制の過去形の代用」程度にしか載っていない時制の用法(それだけっじゃあ、僕は分かりません)を詳しく解説されているものを探しています。  ちなみに上記の「英文法シリーズ」では細江博士の「時制の研究」という本に詳しく解説されていると載っていますが、、、「英文法シリーズ」自体が古書で、その本も古書なので手に入りそうもありません。 時制についてだけ、1冊で語った書籍をご存知の方ご紹介していただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 仮定法過去完了で条件節内の助動詞

    仮定法過去完了のif節内に助動詞+have+ppはなぜ使えるのか If savings could have been made elsewhere, we would have continued to give financial support to local community service organizations last year. (もし他の部分で節約が出来たなら、昨年も引き続き地域のコミュニティ・サービス組織に資金援助しただろう。) この文は文法的に正しく、if節内はhad been madeとしても意味は変わらないようなのですが、 なぜif節内に助動詞+have+ppの形が来ることができるのでしょうか。 助動詞+have+過去分詞形が過去完了形であるということなのでしょうか。 (一通り検索してみたのですがうまく探し当てることが出来ませんでした。すでに質問されている内容でしたら申し訳ありません。)

  • 英文・日本国憲法前文について

    1 前文最初の節は、主語が We, the Japanese people で、述語が4 つあり、determined, resolved, proclaim, establish です。4つ を and でつなげる場合、一般的には A,B,C(,) and D で、A and B  and C and D 又は A, B, C, D もありうると思っていましたが、こ  こでは A and B, C and D となっていまっすが、その理由を教えてく ださい。 2 第4節中の ...itself alone, but that... の but の意味、   universal の後ろのセミコロンの意味、...who would sustain ...の would の意味を教えてください。  英語が堪能な日米の方々が推敲に推敲を重ねてつくられた英文・憲法です。是非教えてください。                                    

  • Whenについて

    When a group of people ignore one particular person or say cruel things to them is a kind of bullying. こんな文を見たのですが、whenって名詞節作れるのですか?

    • ベストアンサー
    • gajtge
    • 英語
    • 回答数33
  • Whenについて

    When a group of people ignore one particular person or say cruel things to them is a kind of bullying. こんな文を見たのですが、whenって名詞節作れるのですか?

    • ベストアンサー
    • gajtge
    • 英語
    • 回答数33
  • mistakenについて

    I am mistaken for my brother.「私は兄と勘違いされる」 は分かります。しかし I am mistaken about you. 上の英文が、下の英文の意味だと(辞書に)言われても、はいそうですかという素直な気持ちにはなれません。 I am wrong about You 「私はあなたを誤解していました」 「I have mistaken」という事態がほとんど形容詞化して「be mistaken」が受動態ではなく理解されるようになったのでしょうか。

  • 関係詞

    Look at the mountain whose top is covered with snow はLook at the mountain the top of which is covered with snow と表せますが、Look at the mountain of which the top is covered with snow とできないのはなぜですか?

    • ベストアンサー
    • treeman
    • 英語
    • 回答数3
  • 生徒の3分の1が・・・

    生徒の3分の1が・・・・と考えている。という文章で One out of three students thinks ・・・『(1)とします』 One-third of students think ・・・『(2)とします』 というのがあるんですが、 (1)の場合oneに注目してthinksになっているのは分かるんですが、 なぜoneに注目しているのか?理屈というかイメージが分かりません。 (2)も同様によく分かりません。 理屈、イメージを教えてください。 ちなみに3分の2の場合は (1)→Two out of three students think ・・・ (2)→Two-thirds of students think ・・・ となるんですかね?

    • ベストアンサー
    • n2succy
    • 英語
    • 回答数5
  • Thatで始まる強調構文?

    自分が乗ろうと思っていた電車が間一髪で間に合わず行ってしまった際に、 Was that the train to [場所] that just left? と人に尋ねる場合、文法的に考えて、この文はいわゆるThatで始まる強調構文と考えて正しいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • utsuri
    • 英語
    • 回答数3
  • 発音記号

    例えばtroubleとあります  発音記号を見るとbleの部分はblになっています カタカナで発音を表すとこの部分はバ行の発音になると思いますがブかボどちらから始まりますか? suddenlyという単語でも発音記号みると途中から書きますがdnliという発音記号で表していますがdの部分はドゥかダどちらなのですか? 判断基準がしりたいのでお願いします

  • 日本人が誤って母音を発音し忘れる英単語 ( capital の pi、precipitation の ci )

    よろしくお願いします。 日本人が英単語の発音を間違えやすいパターンの一つとして、 capital の pi や、precipitation の ci のように、 母音を発音すべきであるにも関わらず、発音しないということがあります。 (母音の強弱のことではなくて、母音の有り無しのことです。) ここで、「母音を発音しない」というのは、 ・「鉛筆」の「ぴ」 あるいは、 ・「ごちそうさま」 の「ち」 (chi ではなく ch) ・「おいしかった」 の「し」 (shi ではなく sh) ・「4メガピクセル」 の「く」 (ku ではなく k) のように、声帯を震わせることなく発音する、という意味です。 このような、母音の発音し忘れが起こりやすいパターンとして、 -pi-、-ci- 以外の具体例をご存知でしたら、教えてください。 ちなみに、今回の質問は、下記質問の出直しです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4296957.html

    • ベストアンサー
    • sanori
    • 英語
    • 回答数2