fwkk8769 の回答履歴

全385件中61~80件表示
  • 倒置

    Never have I read such an interesting story. のような倒置がありますが、このようなことがあるのは、否定の語のときだけのような気がします。 どうして、yesterday とかふつうの副詞が文頭に来ても当地は起こらないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数5
  • どうしてこれは間違っているのですか?

    _____ do we hear such a beautiful voice. Seldom / Not /Rather / Almost という問題がありました。答えはSeldom なのですが、どうしてNotはだめなのでしょうか? ロイヤル英文法には、否定語が文頭にくると、必ず主語と動詞は倒置されると書いてあります。Not は否定語ではないでしょうか? また、ここでいう否定語というのは厳密に言うと、どういうものなのでしょうか? No は入りますか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数7
  • Imagine all the people living life in peaceの文型

    明けましておめでとうございます。 お酒を飲みながら久しぶりにジョン・レノンの『Imagine』を聴いていてふと疑問に思ったのですが、imagineはV O -ing型の5文型とることは可能でしょうか?もし可能でしたら、辞書、参考書等の出典も含めて教えていただけるとありがたいです。 「すべての人々が平和に暮らしているのを想像してごらん」、こんな具合に今まで聴いていましたが、たしかimagineは受験知識としては目的語に動名詞をとる動詞として記憶すべきだったことがふいに頭によぎり辞書(ジーニアス英和辞典第2版、新英和中辞典第6版)を開いてみると、やはり第3文型として動名詞を目的語にとる文型しか記載されていません。(ジーニアスは「Can you imagine him doing such a thing?」を「彼がそんなことをしている光景を想像できますか」と訳してはいるが第三文型に分類) とすると、これまで第5文型として理解していたのは誤りなのかな? う~ん、でも、ここは第5文型として意味をとりたいところですが。 正月早々細かいことですいませんが、よろしくお願いします。

  • what 節

    I have no idea what you're talking about. のwhatで始まる節は名詞節ですが、これは、同格なのでしょうか? それとも、have no idea を動詞のように考えて、その目的語と考えるのが妥当なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数3
  • ネイティブは[f],[v]の発音をどのように・・

    [f],[v]の発音でわたしは未だに、上前歯で下くちびるを噛むようにして発音していますが、最近になって市販の教材から気がついたのですが、かむようにするのは、間違いらしいのです。 「耳」の松沢のおじさんの説明では、“下唇を上の歯に軽くあてるだけでO.K.”田尻悟郎先生は“下の歯を上唇の内側につける”?とか少しずつ説明が違います。 それではネイティブはどのように発音しているのですか。 誰か教えてください・・

    • ベストアンサー
    • sho17
    • 英語
    • 回答数11
  • I forget. は「常に...する」の解釈しかない?

    I forget.... あるいは単に I forget. は「(わたしに常としてよく)忘れる。」の意味しかできないんでしょうか。 わたしはてっきり「あることを今思い出せない(=I can't remember.)」の意味だと思っていました。

  • I forget. は「常に...する」の解釈しかない?

    I forget.... あるいは単に I forget. は「(わたしに常としてよく)忘れる。」の意味しかできないんでしょうか。 わたしはてっきり「あることを今思い出せない(=I can't remember.)」の意味だと思っていました。

  • 文法の説明 *専門家の方お願いします

    次の英文の文法的説明をお願いします。 There are five main chains, the largest with over ten thousand stores across the country. 「5つの大手チェーンがあり、最大手は全国に一万を超える店舗を持っている」 コンマ以下は補足説明と考えられますが、独立分詞構文にしては分詞が見当たりません。省略の可能性を考えましたがthe largestの後にbeingを補っても不自然だと思います。付属・所有を表す「~を持つ」という意味の前置詞withは名詞+withで表現するのが通例なので。 専門家の方、文法的な説明をお願いします。

  • as we knowと as we know it

    as we know とas we know itはどう違うのでしょうか???? as we know のasは関係代名詞でas we know itのasは接続詞なのでしょうか????

  • 分詞 sit ~ing

    「次の2つの文を分詞を用いて1文にせよ。」という問題がありました。 Mike sat by the fire. He was nodding. 「sit~ing」で「~しながら座る」なので、 Mike sat nodding by the fire. だとは思ったのですが、 Mike sat by the fire nodding. ではどうなのかと疑問に思いました。 どちらが正しいのでしょうか? おわかりになるかた教えてください。

  • 分詞 sit ~ing

    「次の2つの文を分詞を用いて1文にせよ。」という問題がありました。 Mike sat by the fire. He was nodding. 「sit~ing」で「~しながら座る」なので、 Mike sat nodding by the fire. だとは思ったのですが、 Mike sat by the fire nodding. ではどうなのかと疑問に思いました。 どちらが正しいのでしょうか? おわかりになるかた教えてください。

  • what is?

    英語やり直し組です Two years ago, they faced persecution in their mostly Sunni neighborhood of Dora in Baghdad. And they fled back to their traditional homeland in Kurdistan, where hundreds of years ago, Christian missionaries had brought their faith to what is now northern Iraq. (1)in their mostly Sunni neighborhood of Dora in Baghdadの意味が合っているかどうか自信がありません。。。 「バグダッドでのドラの近くの迫害に直面した」にtheir mostly Sunni が挿入されたような 「バグダッドのドラの近くの迫害(彼らの大半はスンニ派)に直面した」というような意味で合っているのでしょうか? (2)to what is now northern Iraqのwhat isに違和感を感じます。。 「彼らの信頼を現在の北イラクに~」というような意味に見えるのですがこのto what is を単純にto northern Iraqにしたりto where northern Iraq isのような形だとおかしいのでしょうか? what is missing is …のような形はわかるのですがto what is 場所だとwhat isを挟む?意味があまりないように見えます。。。 こういう場合のwhat isはどういったニュアンスを持っているのでしょうか? お願いします。

  • ..in such dramatic terms.

    NHKラジオ英会話講座より Gee,I didn't think of it in such dramatic terms. あのね、そんな大げさなことだと思わなかったわ。 (質問)「おおげさなこと」を[dramatic terms]で表現しています。[terms]の使い方が分りません。things/stuffsのような感じでしょうか?参考例も併せて教えていただければと、希望します。宜しくお願いいたします。以上

  • what is?

    英語やり直し組です Two years ago, they faced persecution in their mostly Sunni neighborhood of Dora in Baghdad. And they fled back to their traditional homeland in Kurdistan, where hundreds of years ago, Christian missionaries had brought their faith to what is now northern Iraq. (1)in their mostly Sunni neighborhood of Dora in Baghdadの意味が合っているかどうか自信がありません。。。 「バグダッドでのドラの近くの迫害に直面した」にtheir mostly Sunni が挿入されたような 「バグダッドのドラの近くの迫害(彼らの大半はスンニ派)に直面した」というような意味で合っているのでしょうか? (2)to what is now northern Iraqのwhat isに違和感を感じます。。 「彼らの信頼を現在の北イラクに~」というような意味に見えるのですがこのto what is を単純にto northern Iraqにしたりto where northern Iraq isのような形だとおかしいのでしょうか? what is missing is …のような形はわかるのですがto what is 場所だとwhat isを挟む?意味があまりないように見えます。。。 こういう場合のwhat isはどういったニュアンスを持っているのでしょうか? お願いします。

  • sometimesの位置

    子供から質問されて返答に困ってしまいました、どなたかご教示ください。 教科書の本文に People using cell phones sometimes aren't careful. という文が載っていました。 おそらく意味としては「携帯電話を使っている人々は時として不注意である」という内容だろうと思うのですが、 私がかつて中学生の時に英語を習った際には 「sometimesのような頻度を表す副詞の位置は、一般動詞の場合は動詞の前に、be動詞の場合は動詞の後に」というように習った記憶があるのです。 この場合はなぜbe動詞の前にsometimesがあるのでしょうか? 中学英語で恐縮です。どなたかよろしくお願いいたします。

  • use の発音

    前々から不思議に思っていたのですが、use の発音がいつまでたってもよくわからなくて困っています。 used to ではなく、単体のuseの発音です。 動詞はユーズ、名詞はユースというのは辞書に書いてあるのでわかるのですが、動詞なのにユースって言ってるのをよく耳にするのです。 手元のTOEICの教材でも以下の一文で、usedがユーストと発音されていました。 He used the settlement from the accident to repay a debt. 辞書を調べてもジーニアス、リーダーズ、オックスフォードには載っておらず、 唯一コウビルドに以下のような事が書いてありました。 (1)If you use something, you do something with it in order to do a job or to achieve a particular result or effect. この時はユーズ。 (2)If you use a supply of something, you finish it so that none of it is left. この時がユース。 この辞書の説明で解決のような気もするんですが、いまいち納得できません。本当かなぁ?と思うのです。 ただ単に弱く発音されていたり省略とかなのかもよくわかりません。 実際のところどうなのか、ご存知の方、お知恵をご教授下さい。

  • use の発音

    前々から不思議に思っていたのですが、use の発音がいつまでたってもよくわからなくて困っています。 used to ではなく、単体のuseの発音です。 動詞はユーズ、名詞はユースというのは辞書に書いてあるのでわかるのですが、動詞なのにユースって言ってるのをよく耳にするのです。 手元のTOEICの教材でも以下の一文で、usedがユーストと発音されていました。 He used the settlement from the accident to repay a debt. 辞書を調べてもジーニアス、リーダーズ、オックスフォードには載っておらず、 唯一コウビルドに以下のような事が書いてありました。 (1)If you use something, you do something with it in order to do a job or to achieve a particular result or effect. この時はユーズ。 (2)If you use a supply of something, you finish it so that none of it is left. この時がユース。 この辞書の説明で解決のような気もするんですが、いまいち納得できません。本当かなぁ?と思うのです。 ただ単に弱く発音されていたり省略とかなのかもよくわかりません。 実際のところどうなのか、ご存知の方、お知恵をご教授下さい。

  • 要素羅列の際の発音について

    アメリカの連続TVドラマ「Buffy --- the Vampire Slayer」の冒頭部分に毎回次のナレーションが流れます。 In every generation, there is a chosen one. She alone will stand against the vampires, the demons, and the force of darkness. She is a slayer. この中で「the vampires, the demons, and the force of darkness」は、いわゆる要素羅列(A, B, and C)の形式です。学校では基本として、こういう場合 A, B, ...と上げ調子で発音し、最後のCだけを下げ調子で読むと習いますが、このナレーションでは「すべてをはっきりした下げ調子」で読んでいます。 発音とはルールでそう読むというより、話者の心理が反映された結果ですので、様々なバリエーションがあって当然かとは思いますが、この例については、どういう意図、心理が「すべてを下げ調子」で読ませているのでしょうか。ありうる可能性などご教示願えれば幸いです。

  • The approaching woman,,, これは文語的ではないでしょうか?

    The approaching woman,,,... これは「文語的」ではないでしょうか?つまり、名詞の前で分詞修飾する、「現在の動作を描写する」用法は、口語的にはあまり使われない、と思いましたがいかがでしょうか?

  • We are all tired.のall

    all には、「ひどく」という副詞用法があって We are all tired. は「私たちはひどく疲れている(くたくただ)」 のような意味になると思うのですが、 総合英語「Forest」には、『allは主語に対して「<主語>はすべて・・・」という意味で用いることができる。この場合、all の位置は一般動詞の前、be動詞や助動詞の後ろになる』とあるので、 「私たちはみんな、疲れている」と言うときも We are all tired. とも言えると思うのです。 英文を読んでいて We are all tired. が出てきた場合 all が「ひどく」なのか「みんな」なのかは、どうやって判断したらいいのでしょうか。