fwkk8769 の回答履歴

全385件中121~140件表示
  • You'd better have 過去分詞.

    You'd better have 過去分詞. この形の構文はなんだか「脅し」のニュアンスが感じられませんか?中立な言い方だとどうなるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#33948
    • 英語
    • 回答数8
  • この to 不定詞、結果か目的か

    Jim conducted a study to give us some insight into our situation. 上の文をご覧ください。使われている to 不定詞の用法は、「結果」か「目的」のどちら、あるいは両方と考えるのが自然ですか?

  • 基本的なこと howとhou

    英語はそこそこ中学1年生レベルのことは知っているつもりですが 最近”hou”という単語を知りました。 調べたら”how”と同じようです。 いつからhouでしょうか。 他に同じようなのがありますか?

    • ベストアンサー
    • tabtab9
    • 英語
    • 回答数5
  • この to 不定詞、結果か目的か

    Jim conducted a study to give us some insight into our situation. 上の文をご覧ください。使われている to 不定詞の用法は、「結果」か「目的」のどちら、あるいは両方と考えるのが自然ですか?

  • 基本的なこと howとhou

    英語はそこそこ中学1年生レベルのことは知っているつもりですが 最近”hou”という単語を知りました。 調べたら”how”と同じようです。 いつからhouでしょうか。 他に同じようなのがありますか?

    • ベストアンサー
    • tabtab9
    • 英語
    • 回答数5
  • how much are these ones?とはいわないのでしょうか

    interchange という英語のテキストのなかに、下記のような文がありましたが、2)の場合、How much are these ones?とするのはまちがいでしょうか。 1)How much is this one? 2)How much are these? よろしくお願いします。

  • 数研出版のupgrade

     タイトルの本をお持ちの方は22、23pのupgrade7を見てもらいたいのですが、その問題は()に不適切なものを選ぶはずなのに、なぜか2問目と3問目が正しいものを選ぶことになっています。解説を見れば明らかです。  今の時間はすでに営業していないので、確認したいのですが、どう考えてもミスですよね?

  • It won't be long before he comes.でlongの代わりになぜa long timeが使えないのか

    次の2つの英文について教えて欲しいことがあります。 A: It will be a long time before he comes. B: It won't be long before he comes. Bでは、なぜlongの代わりにa long timeが使えないのでしょうか。 longが主にBのような否定的な状況で使われることは知っています。 だからlongがAで使われないことも納得できますが、a long timeがなぜ否定文において使われないのかよくわかりません。 もしかして、a long timeは何かが確実に存在することがはっきりしている状況でないと使われないのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • feeders
    • 英語
    • 回答数8
  • 現在完了進行形

    (  )の語句を補って、現在完了の文にしなさい。 I practice karate.(for ten years) 私の考え:I have been practicing karate for ten years. 解答:I have practiced karate for ten years. practiceという動詞は動作動詞で、文の用法は継続用法なのでこの文は現在完了進行形にするのだと思いました。なぜ解答のようになるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • koutya7
    • 英語
    • 回答数9
  • World Baseball "Classic" の Classic

    メジャーリーグのオールスターは Midsummer Classic で、 去年は World Baseball Classic がありました。 Classic はどういう意味なのでしょうか?

  • howeverの位置

    「しかしながら」の意味の「however」は必ず文中に置かれますけど、これはなぜなんですか? 文法的あるいは慣習的ななにかがあるんでしょうか? また、文中といってもどこでもいいというわけではないと思うのですが、なにかルールはあるのですか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • yuu111
    • 英語
    • 回答数8
  • canとwillの違いについて

    My call ( ) go through. There may be something wrong with this phone. の四択問題で答は、won'tになります。もちろんこれは、 「どうしても~できない」と訳せる比喩でも使える「強い意志のwill」であることは よくわかりますが、選択肢にあったcan'tはなぜダメなのでしょうか 。「私の電話が通じない」と訳せるのに。 思うに一時的な故障なので「能力」を示すcanではないと思うのですが、どうでしょうか。そして一時的な故障なので be able toを利用して、My call is not able to go through.ならいけそうな気がするのですが、どうでしょうか。有識者の方ご指南ください。

    • ベストアンサー
    • kikk
    • 英語
    • 回答数3
  • STコラムニストの山田雅子さんについて

    The Student Timesで10年近く連載されていた山田雅子さんのコラムが大好きだったのですが、現在は終了してしまったのでしょうか。 山田さんのコラムなどを読める本新聞がほかにあるかご存知の方、教えてください。

  • 文法の質問

    TOEICの勉強で解説を見てもわからないので質問させていただきます。 (1)Everything I've seen and heard about the proposed marger (---) very intersting. というい設問で正解は has been です。解説には修飾部分が現在完了で書かれているので、文全体も現在完了にしなければいけないというものです。なぜでしょうか?

  • 文法の質問

    TOEICの勉強で解説を見てもわからないので質問させていただきます。 (1)Everything I've seen and heard about the proposed marger (---) very intersting. というい設問で正解は has been です。解説には修飾部分が現在完了で書かれているので、文全体も現在完了にしなければいけないというものです。なぜでしょうか?

  • since は because よりもフォーマルでしょうか?

    since は because よりもフォーマルであると聞きました。本当でしょうか?

    • ベストアンサー
    • gennyes
    • 英語
    • 回答数4
  • なぜならの意味の since は文頭に置かれることがおおい:真偽のほどは?

    because の意味での since は文頭におかれることが多いと聞きました。本当でしょうか?

    • ベストアンサー
    • gennyes
    • 英語
    • 回答数9
  • プロビジョン(高校用)とは?

    個別指導塾の英語担当講師をしている者です。 私が指導しているある高校生が通う高校で、英語の時間使用する教科書が従来の「クラウン」から「プロビジョン」に変更になりました。 その生徒の高校は私の住む県内でも有数の進学校です。「クラウン」も定評を得ている教科書であると個人的に考えますが、今回のあえての変更には何らかの理由は考えられませんか? また、プロビジョンについて何某かの情報をお持ちでしたら、提供して頂ければ助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • やさしいビジネス英会話の文はナチュラル?

    杉田先生の『やさしいビジネス英会話』は先生の話す英語がとてもダンディーで、マツシタさんの英語での語句解説もすごく勉強になります。 テキストの英文は杉田さんの製作でも松下さんの製作でもないようで、別の日本人のかたが書いていると読んだことがあります。 ところどころ、本当にネイティブはこういうかなという点もあったりします。難しいイディオムが凝縮されていて、普段たいてい辞書なしで読める私も辞書を使う羽目になることが多いです。 ああいう由緒ある出版社のテキストの英文はネイティブチェックが入っているという建前になっています。ですが、すべて目を通されたのかというと疑問符をなげかけざるをえない本が多いです。仕事を請け負ったネイティブのかたが面倒くさがって、不自然にも拘らず指摘を怠ったり、というのがあるのではないかと疑います。 前置きが長くなりましたが質問は、星の数ほど売られている英語学習の本のなかでも「やさしいビジネス英会話」の一冊を取り上げて、本当にすべての英文が自然かどうか、の真偽を聞かせてください。

  • やさしいビジネス英会話の文はナチュラル?

    杉田先生の『やさしいビジネス英会話』は先生の話す英語がとてもダンディーで、マツシタさんの英語での語句解説もすごく勉強になります。 テキストの英文は杉田さんの製作でも松下さんの製作でもないようで、別の日本人のかたが書いていると読んだことがあります。 ところどころ、本当にネイティブはこういうかなという点もあったりします。難しいイディオムが凝縮されていて、普段たいてい辞書なしで読める私も辞書を使う羽目になることが多いです。 ああいう由緒ある出版社のテキストの英文はネイティブチェックが入っているという建前になっています。ですが、すべて目を通されたのかというと疑問符をなげかけざるをえない本が多いです。仕事を請け負ったネイティブのかたが面倒くさがって、不自然にも拘らず指摘を怠ったり、というのがあるのではないかと疑います。 前置きが長くなりましたが質問は、星の数ほど売られている英語学習の本のなかでも「やさしいビジネス英会話」の一冊を取り上げて、本当にすべての英文が自然かどうか、の真偽を聞かせてください。