fwkk8769 の回答履歴

全385件中81~100件表示
  • We are all tired.のall

    all には、「ひどく」という副詞用法があって We are all tired. は「私たちはひどく疲れている(くたくただ)」 のような意味になると思うのですが、 総合英語「Forest」には、『allは主語に対して「<主語>はすべて・・・」という意味で用いることができる。この場合、all の位置は一般動詞の前、be動詞や助動詞の後ろになる』とあるので、 「私たちはみんな、疲れている」と言うときも We are all tired. とも言えると思うのです。 英文を読んでいて We are all tired. が出てきた場合 all が「ひどく」なのか「みんな」なのかは、どうやって判断したらいいのでしょうか。

  • 英文法に精通している方にお聞きします

    QNo.3480475「動詞 tell について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3480475.html で、まだ不明な点があるので再質問させていただきます。 「チンパンジーに木の実を差し出すと、自分の目を見つめて、 それを受け取り、その木の実を地面に落とした」という内容の文で From the way he looked, it was easy to tell that he didn`t want the nut, but he wanted to thank me for that. という英文がでてくるのですが、ここで以下の点について教えてください。 1)「tellの直後のthat」から「文の最後」までが、tellの目的語である、という解釈は間違っているのでしょうか? 2)tellはふつう「tell 人 that~」の形で使われると思いますが、 この英文の場合、「人」が入っていません。それはなぜなのでしょうか? 文法に詳しい方がおられましたら教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 「a:ri」の発音は「a:r」+「i」なのか「a:」+「ri」なのか?

    例えば「worry」「furry」「current」のときに発音される 「wa:ri」「fa:ri」「ka:rant」なのですが発音記号を分解すると「w」+「a:r」+「i」なのか、「w」+「a:」+「ri」なのか分りません。母音が二つなので2音節なのは理解出来るのですが。何方かご存知でしたら詳しく教えてくれると助かります。

  • since 「なので」の文中での位置

    since が「~なので」を意味する時の説明で、since はもともと、「~以来」なので時の概念を含むような場合で、文頭に持ってくるケースが多い,と教わりました。 しかしその意味での since は文頭に来るとか、文の途中にくるか、そういった傾向はぜんぜんないように観察しました。皆さんはどうお考えですか?

  • 現在分詞的形容は現在進行中の動作の描写にも使えますか?(The yawning woman...)

    The yawning woman had lost interest in the argument. この文のなかの "yawning" という現在分詞の意味するところは「あくびすることで知られている・とおっている」の意味ですか?「あくびするような人間でもないけど、このときは偶々あくびをしていた」の意味にはなりませんか?

  • 文法的におかしくないか。

    文法的におかしくないかチェックしてください。よろしくお願いします。 They had no idia what life was like without electricity. what以下が間接疑問(?)なので順序は疑問文ではなく普通のものでよいのかと思いますが、自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 文法的におかしくないか。

    文法的におかしくないかチェックしてください。よろしくお願いします。 They had no idia what life was like without electricity. what以下が間接疑問(?)なので順序は疑問文ではなく普通のものでよいのかと思いますが、自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • one の使い方

    When she heard her daughter was missing, her expression was ____ of grief. という問題で、選択肢がone かthe oneで迷っているのですが、答えは one でした。どうしてthe one はだめなのでしょう? Her expression was the expression of grief. Her expression was an expression of grief.でもいいような気がするのですが。

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数7
  • なぜこの英文に違いがないの?

    まずはこの英文を見てください Rust stains are easy to detect. Rust stains are easy to be detected. 「さびによる汚れの箇所を見つけるのは簡単である」 この2つの英文はどちらも上の訳なのです しかし、to be detected.とto detect.どちらも意味は違いますよね? 能動態と受動態ですよ、実はこれはある「科学技術の英語」という本に同じと書いてありました。理由は述べておりません。 そこでもしこの二つの英文は同じ意味を示していると思う方はぜひともその理由を文法的に教えていただけるとうれしいです。 よろしく願います

    • ベストアンサー
    • jekad
    • 英語
    • 回答数10
  • few times

    I've been to Japan few times. は正しい文ですか?間違っているなら、few だと思いますが、どうして a がないだけで、これは間違っているのですか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数12
  • get の補語としての名詞

    get は(主格)補語をとり, 「~になる」という意味で用いられます。 一般的に,get の補語となるのは old, angry, sick などの形容詞, tired, excited など形容詞化した過去分詞 であり,名詞は使えないと言われています。 get の後に名詞がくると, 「~を手に入れる」という意味で 目的語になってしまうと説明することが多いです。 また,「一時的」でなく,「永続的」になる という場合は get は使えないと説明することもできます。 (become famous が普通で, get famous は用いない方がいい) 「医者になる」のように名詞がくる場合は 永続的になるので,become しか使えない。 ところが,ジーニアスの第4版では 「通例,形容詞・形容詞化した過去分詞だが,名詞も可」 となっています。 ただ,特に例文が載っているわけでもなく,それ以上のことは 書かれていません。 第3版までは「名詞は不可」となっていました。 実際に名詞が補語になるのはどのような場合でしょうか。 「名詞は不可」から「可」に変わった経緯について,ご存知ではないでしょうか。大修館の「英語教育」誌上などで話題になったのでしょうか。 それとも,「名詞も可」というのは正しくないのでしょうか。 どの点についてでもかまいませんので,ご回答いただきたいと思います。

  • get の補語としての名詞

    get は(主格)補語をとり, 「~になる」という意味で用いられます。 一般的に,get の補語となるのは old, angry, sick などの形容詞, tired, excited など形容詞化した過去分詞 であり,名詞は使えないと言われています。 get の後に名詞がくると, 「~を手に入れる」という意味で 目的語になってしまうと説明することが多いです。 また,「一時的」でなく,「永続的」になる という場合は get は使えないと説明することもできます。 (become famous が普通で, get famous は用いない方がいい) 「医者になる」のように名詞がくる場合は 永続的になるので,become しか使えない。 ところが,ジーニアスの第4版では 「通例,形容詞・形容詞化した過去分詞だが,名詞も可」 となっています。 ただ,特に例文が載っているわけでもなく,それ以上のことは 書かれていません。 第3版までは「名詞は不可」となっていました。 実際に名詞が補語になるのはどのような場合でしょうか。 「名詞は不可」から「可」に変わった経緯について,ご存知ではないでしょうか。大修館の「英語教育」誌上などで話題になったのでしょうか。 それとも,「名詞も可」というのは正しくないのでしょうか。 どの点についてでもかまいませんので,ご回答いただきたいと思います。

  • 誤文? I don't see any red cars here. その2 学校の先生に質問しても納得できません。

    I can't see any cars here.について質問があります。中1の教科書Sunshineに下のような文章がありました。場面は、スーパーの駐車場でのことです。 A: Where is my car? B: What color is it? A: It's red. B: I don't see any red cars here. 私は、don't+動詞で「普段は~しない」という意味だと記憶しています。たとえば、 A1: I don't play tennis (everyday). 「テニスをする習慣はない」 A2: I am not playing tennis. 「いまテニスをしていない」 なので"I don't see any red cars here"では「普段、この辺では赤い車を見ることはない」という意味になり不自然と感じました。 辞書ジーニアスの"can"の項目2では 「can+感覚動詞は進行形の代用表現である」とあり、「canを感覚動詞と共に用いるのは、主に(英)、(米)では普通canを用いない」とあります。 では、アメリカ英語では"I don't see any red cars here "でイギリス英語では”I can't see any red cars here”になるということでしょうか? 学校の先生に聞いても、納得できる答えをいただけませんでした。おねがいします。

  • It is か It has been

    It is/has been ten years since my grandfather died. の2つの言い方があると思うのですが、ある文法書では、It is ~が正式な形だと書いてありました。どちらかというと文法的に正しいのは has been のほうだと思うのですが、このように「過去のある時から今まで」という場合、ただの現在形のほうが正式なのでしょうか? どうして、has been は正式ではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語で「ミケ」はどう表す?

    娘の英語の副教材にあった英文からです。 I have a cat. Its name is Mike. ここで、Mikeというのは「ミケ」のつもりなんでしょうけど、英語圏の人なら間違いなく「マイク」と呼んでしまいますよね。そこで質問ですが、英語圏の人に「ミケ」と呼んでもらうには、どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数10
  • get の補語としての名詞

    get は(主格)補語をとり, 「~になる」という意味で用いられます。 一般的に,get の補語となるのは old, angry, sick などの形容詞, tired, excited など形容詞化した過去分詞 であり,名詞は使えないと言われています。 get の後に名詞がくると, 「~を手に入れる」という意味で 目的語になってしまうと説明することが多いです。 また,「一時的」でなく,「永続的」になる という場合は get は使えないと説明することもできます。 (become famous が普通で, get famous は用いない方がいい) 「医者になる」のように名詞がくる場合は 永続的になるので,become しか使えない。 ところが,ジーニアスの第4版では 「通例,形容詞・形容詞化した過去分詞だが,名詞も可」 となっています。 ただ,特に例文が載っているわけでもなく,それ以上のことは 書かれていません。 第3版までは「名詞は不可」となっていました。 実際に名詞が補語になるのはどのような場合でしょうか。 「名詞は不可」から「可」に変わった経緯について,ご存知ではないでしょうか。大修館の「英語教育」誌上などで話題になったのでしょうか。 それとも,「名詞も可」というのは正しくないのでしょうか。 どの点についてでもかまいませんので,ご回答いただきたいと思います。

  • sue has to have been ~って。わかりません!

    こんにちは、いつもお世話になっております。 昨日のNHKラジオ徹底トレーニング英会話の文で疑問があります。 sue has to have been hinting at anniversary. (スーは僕らの結婚記念日のことをずっとほのめかして たんだ。) 上記の文ですが、sue has been hinting at anniversary. のみの状態でも意味って同じく通じないですかね? 正直言ってhas toが無いのとの違いや意味ががよくわかりません。 基本的なことでお恥ずかしい限りなのですが、どなたか お時間あるときにご教授ください。

    • ベストアンサー
    • anoyo
    • 英語
    • 回答数8
  • manyとは?

    Tom has as many friends as you<トムには君と同じくらいの多くの友人がいる> という文が参考書にあるんですが、ここの多くのというのはmanyですよね? なんか先生に聞いたら 「as many 名詞 as ~」 「と同じくらいの数の~」となると先生に言われたのですが・・・、「多く」という言葉を含んでいないのでは?と思いました。 もし訳す時に多くのという言葉があるのとないのでは違うと思うのですが・・・この疑問がとけなくてよるも眠れません・・・教えてください。

    • ベストアンサー
    • atsuo1
    • 英語
    • 回答数5
  • 分数表現にハイフンは必要ですか?

    英語の分数表現では、原則として、分子を基数、分母を序数で表現しますね。たとえば 3分の1は、one-third ですが、この場合、ハイフンを使わない表記法と使う表記法の両方を目にします。これは使っても使わなくてもいいのでしょうか。それとも一方が正式で、他方が略式なのでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
    • kauty
    • 英語
    • 回答数5
  • (彼は天才ではないが)たとえ天才だとしても

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1287059.html に以下の説明があります。引用です。 even if he is a geniusは「(彼は天才ではないが)たとえ天才だとしても」という意味です。even though he is a geniusは「(彼は実際天才であるが)たとえ天才とはいっても」「天才だけれども」という意味になります。 ここで、わからないのは、(彼は天才ではないが)たとえ天才だとしても、というのは、even if he was/were a genius になるのではないかということです。現実とは反対なのだから、仮定法にしないといけないのではないでしょうか? それとも、これでもいいのでしょうか? if だけの場合はどうなのでしょう?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数5