fwkk8769 の回答履歴

全385件中21~40件表示
  • 時制(助動詞+動詞)のニュアンス

    質問です。 助動詞の現在形+動詞の完了形 と 助動詞の過去形+動詞の原形 (例えば、may have been とmight be) は意味的にはどんな違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Sam69
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語の発音 ジャ?ヂャ?

    私はある英語の参考書で勉強している者です。 センター試験では発音問題も出るということで、今発音について学んでいるわけですが。。。 私の持っている参考書に、こう書いてありました。 usual は「日本語のジャジュジョのジュに近い発音」 just、judge は「日本語のヂャヂュヂョのヂャに近い発音」 これを見て私は「全部発音一緒やないかー!」と心の中でツッコミを入れたわけです。 usualもjustもjudgeも「ジャ」と私は発音していると思うのですが、 ヂャの発音との違いがわかりません。 どのように発音すればいいのかまったくわかりません(汗 誰か発音について詳しい方がおりましたら、回答よろしくお願いします。

  • think what kind of book to read と言えるか

    think の後には、普通、節を続けると思います。しかし、あるテキストに、think what kind of *** to do のような文章がありました。そのテキストの文脈で読んでみると、確かに違和感はないのですが、普通は、thinkの後に、疑問詞が来る場合、その疑問詞は、節の構造を持つのが普通だと思います。 どういう場合に、think what kind of book to read というような言い方ができるのでしょうか?

  • head, hit および when について

    2つ質問します。 Q1.五輪野球の第2戦で、台湾の攻撃をうまく封じた7回の稲葉の守備について、読売新聞のサイトの記事は、下記のように描写しています。 引用: In the seventh inning with a runner on first, Inaba chased down a fly ball headed toward the right-field gap and hit cut-off man Tsuyoshi Nishioka of Chiba Lotte. Nishioka fired to first to double off Chiang Chih-hsien to end the inning. ――(ライトを守る稲葉がフライをキャッチし、中継の西岡に返球。西岡から一塁への素早い送球で、ダブルプレー。) という話ですが、headが「投げる」、hitが「手に渡る」という感じで良いのでしょうか? headedの前にカンマが無いので、一瞬、ballを修飾する過去分詞かと思いましたが、それだとhitが「投げる」となっておかしいので、やはり、headedは過去形ですよね? ご意見・解説をお待ちしています。 * * * Q2.第3戦の対オランダ勝利について、同サイトの記事にある、星野監督のコメント(英文)がよく分かりません。 引用: "It would have been nice if we could have scored earlier, but it's not that easy. When you have four runs, you never know just like they did tonight," Hoshino said. ――「もっと早く追加点を取れていれば良かったが、簡単なことじゃない。こっちに4点あると、敵も今夜のようなすごい力を出す(???)」と星野監督は語った。 2つ目の文章が、さっぱりです。訳も間違っているような気がします。 日本が序盤から4点リードしていたわけですが、they(=オランダ?)の力も、想像していたほど弱くなかったということでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数6
  • 『モリー先生との火曜日』のモリー先生著の本を探しています。

    『モリー先生との火曜日』の本が大好きです。 人生観が変わったといっても過言ではありません。 もっとモリー先生のことが知りたい!という思いが強くなっています。 『モリー先生との火曜日』の中に、モリー先生が何冊も本を書いているというような記述がありましたが、モリー先生はどのような本を書かれているか知っている方はいませんか? 英語であっても頑張って読んでみたいです。 (曲りなりにも英文科だったので。) 知っている方は是非教えてください!

  • I wish it should rain.

    I wish it would rain. という文はありますが、should はないようです。I wish の後には仮定法の条件節と同じ形が入ると書いてありました。だったら、If it should rain tomorrow, ... のように should が入ってもいいのではないでしょうか? なぜ should がだめなのか教えてください。

  • 仮定法過去について

    五輪サッカーの反町ジャパンが、ナイジェリアに屈し、1次リーグで敗退決定という記事を、読売新聞のサイトで読んでいたところ、気になった個所がありました。そこで、また質問する次第です。 引用: "Even if we won a point, we would've still been in a difficult situation," Sorimachi said. "I have no regrets whatsoever. We did everything we could, but we lost." 「『たとえ勝ち点をあげても、困難な状況に変わりはなかっただろう。』と反町監督は述べた。」とありますが、なぜ、ここのif節は、仮定法過去なんでしょうか? 明らかに敗戦の弁なので、"if we had won"になるべきではないんですか? 或いは、勝つ可能性があったと強く信じているために、そもそも仮定法ではないのでしょうか? 些細な疑問で、少し恥ずかしいですが、どなたか解説してくださると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数3
  • イギリス英語でのr発音時における舌の動作について

    私はイギリス英語を学ぼうと考えています。 そこで、一般にrの発音について「舌を巻く」方法と、「舌の根元を盛り上げ、舌全体を喉のほうへ引く」方法があることを知りました。 イギリスの普通の人々はこの2つの方法のうちどちらを用いているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 米語の発音の疑問、いろいろです。

    1.Lookin'やLovin',doin'などのNの発音はどうなりますか?? Lookingの発音通りにNとGが混じったような音? 歌や会話で普通のスピード、もしくは早口だと、『N+G』ではなく、 綴りがLookin'でもLookinでもLookingでも、 たぶん、普通のNになる事があると思うのですが聞き間違いですか? 例えばWhat's goin’onはワッツゴーイン"ノン"のように聞こえる時があります。 それと、Lookin'と『’』がついたり、Lookinになったりしますが、 どれも"Looking"ですよね? gが抜けたり’がついたり付かなかったり、特に意味はないのでしょうか?? 2.二重母音のaiについてです。 たぶん標準的な発音?だと、 aiのaは単音では出てこない音だと思うのですが、 aiのaが"hot"のoの音になるのはアメリカのどこら辺の地域なのでしょう?? 3.もう一つ、それと関係あるかもしれませんが、 I'mとかI'llなどの、 I(ai)がiが消えて、二重母音ではなくaだけになる、 http://www.merriam-webster.com/dictionary http://www.merriam-webster.com/dictionary ここには"hot"のoの音が載っていますが、 この発音は地域的なものではなく、一般的ですか?? ブラックミュージックが好きでよく聞くのですが、 黒人の人達のIなどの発音が、イの音が全く聞こえません。 みんなそうではないかもしれないですが、 これはまた別なのでしょうか。。。

  • There is the ~ という文章があるのですが

    Then there is the joke in which a young man tells his mother he will become a Doctor of Philosophy and she says , "Wonderful! But what kind of disease is philosophy?" 若い男が母親に、自分は哲学博士になると言ったら母親は、「素晴らしいわ!、で,philosophyってどんな病気なの」といったジョークがある。 上記の文でThere is a joke ~でなくThere is the joke ~となっているのはなぜでしょうか?there is の後は不特定のものしか置けないのでmyやhisやtheはダメだと思うのですが。 また joke in which についてjokeは場所を指す名詞とは思えません。inは何の役割があるのでしょうか?

  • 米語の発音の疑問、いろいろです。

    1.Lookin'やLovin',doin'などのNの発音はどうなりますか?? Lookingの発音通りにNとGが混じったような音? 歌や会話で普通のスピード、もしくは早口だと、『N+G』ではなく、 綴りがLookin'でもLookinでもLookingでも、 たぶん、普通のNになる事があると思うのですが聞き間違いですか? 例えばWhat's goin’onはワッツゴーイン"ノン"のように聞こえる時があります。 それと、Lookin'と『’』がついたり、Lookinになったりしますが、 どれも"Looking"ですよね? gが抜けたり’がついたり付かなかったり、特に意味はないのでしょうか?? 2.二重母音のaiについてです。 たぶん標準的な発音?だと、 aiのaは単音では出てこない音だと思うのですが、 aiのaが"hot"のoの音になるのはアメリカのどこら辺の地域なのでしょう?? 3.もう一つ、それと関係あるかもしれませんが、 I'mとかI'llなどの、 I(ai)がiが消えて、二重母音ではなくaだけになる、 http://www.merriam-webster.com/dictionary http://www.merriam-webster.com/dictionary ここには"hot"のoの音が載っていますが、 この発音は地域的なものではなく、一般的ですか?? ブラックミュージックが好きでよく聞くのですが、 黒人の人達のIなどの発音が、イの音が全く聞こえません。 みんなそうではないかもしれないですが、 これはまた別なのでしょうか。。。

  • 米語の発音の疑問、いろいろです。

    1.Lookin'やLovin',doin'などのNの発音はどうなりますか?? Lookingの発音通りにNとGが混じったような音? 歌や会話で普通のスピード、もしくは早口だと、『N+G』ではなく、 綴りがLookin'でもLookinでもLookingでも、 たぶん、普通のNになる事があると思うのですが聞き間違いですか? 例えばWhat's goin’onはワッツゴーイン"ノン"のように聞こえる時があります。 それと、Lookin'と『’』がついたり、Lookinになったりしますが、 どれも"Looking"ですよね? gが抜けたり’がついたり付かなかったり、特に意味はないのでしょうか?? 2.二重母音のaiについてです。 たぶん標準的な発音?だと、 aiのaは単音では出てこない音だと思うのですが、 aiのaが"hot"のoの音になるのはアメリカのどこら辺の地域なのでしょう?? 3.もう一つ、それと関係あるかもしれませんが、 I'mとかI'llなどの、 I(ai)がiが消えて、二重母音ではなくaだけになる、 http://www.merriam-webster.com/dictionary http://www.merriam-webster.com/dictionary ここには"hot"のoの音が載っていますが、 この発音は地域的なものではなく、一般的ですか?? ブラックミュージックが好きでよく聞くのですが、 黒人の人達のIなどの発音が、イの音が全く聞こえません。 みんなそうではないかもしれないですが、 これはまた別なのでしょうか。。。

  • アクセント リエゾン

    とある英語の本に書いてあったのですが 一語で第一アクセントがあるものはリエゾンされないので注意! return、pretend、hotelなどがそれにあたるそうですが・・・ 第一アクセントとはなんのことでしょうか? どなたか説明お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#121163
    • 英語
    • 回答数4
  • 新聞では、「経験」は「過去形」で書くのでしょうか?

    Japan Timesからの抜粋なのですが、 ”According to a Japan Hospital Association survey conducted  in July 2006 of its 2,681 member institutions nationwide,  71.6 percent of 5,636 doctors at 536 hospitals said  they worked night shifts.” という英文があり、日本語訳が、 「社団法人日本病院会が2006年7月に全国の学会メンバー2,681人に対  して行った実地調査によると、536の病院に勤める5,636人のうちの76  %が夜勤についたことがあると答えた。」 となっていました。 最後の一文中の、「夜勤についたことがあると答えた。」を、”said they worked night shifts.”としていますが、「~したことがある」という経験を表す時には完了形を使う・・と習ったので、”said they had worked night shifts.”だと思っていたのですが・・。 新聞では「~したことがある」も「過去形」で表現する・・という決まりというか独特の表現方法があるか、それとも、完了形でも過去形でもどっちでもよくて、「過去形」になっていても、文脈から「~したことがある」という風に解釈するのが自然なのでしょうか?

  • 形容詞句か分詞構文か

    全解説 頻出英文法・語法問題1000という問題集に、 The chimpanzee is an intelligent creature, capable of solving simple problems. という問題があったのですが、capable 以下は分詞構文だと解説がありました。しかし、訳は「チンパンジーは簡単な問題なら解くことができる知的な動物である」と形容詞句のように訳してあります。 このcapable 以下は本当に分詞構文という解釈でいいのでしょうか? また、形容詞句ではないという理由は何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数9
  • 形容詞句か分詞構文か

    全解説 頻出英文法・語法問題1000という問題集に、 The chimpanzee is an intelligent creature, capable of solving simple problems. という問題があったのですが、capable 以下は分詞構文だと解説がありました。しかし、訳は「チンパンジーは簡単な問題なら解くことができる知的な動物である」と形容詞句のように訳してあります。 このcapable 以下は本当に分詞構文という解釈でいいのでしょうか? また、形容詞句ではないという理由は何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数9
  • may have progressed

    『新・基本英文700選』(鈴木長十・伊藤和夫 共編 駿台文庫)に、つぎのような英文とその訳が載っています。 「There is no telling how far science may have progressed by the end of this century.(今世紀の終わりまでに科学がどこまで進歩しているか、見当もつかない。)」( 「There is no telling」は太字。「how far」と「may have progressed」はイタリック。)  本書は、この英文の中で「may have progressed」が、記憶すべき慣用句であると言っている(それでイタリックになっている)のですが、この慣用句を用いた例文を5つくらい知りたいです。普通、「may have p.p.」は「~したかもしれない」などという意味になるうえ、上の文章のような、「may have progressed」の慣用句としての使い方は、辞書などで調べてもわからなかったからです。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • porco
    • 英語
    • 回答数7
  • 英語中~上級者向け英文法参考書

    いつもお世話になっております。 現在英語を勉強しており、当面の目標としてIELTSまたはケンブリッジ英検を受ける予定です。 この最近はたくさん英文法の本がたくさんでいますが、掘り下げたものが少なく、ロイヤル英文法でやっと見つけられる程度です。 もう少し詳しく書かれた本がないかと探しています。 昨日はインターネットでエイザーの本を買ってみましたが、届くまでのお楽しみです。 何かお勧めの本があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語中~上級者向け英文法参考書

    いつもお世話になっております。 現在英語を勉強しており、当面の目標としてIELTSまたはケンブリッジ英検を受ける予定です。 この最近はたくさん英文法の本がたくさんでいますが、掘り下げたものが少なく、ロイヤル英文法でやっと見つけられる程度です。 もう少し詳しく書かれた本がないかと探しています。 昨日はインターネットでエイザーの本を買ってみましたが、届くまでのお楽しみです。 何かお勧めの本があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 接続詞なしで2つの文がある?

    There is a claim that we should not expect to understand God's reasons for creating the world as it is. It is as if an ant should try to understand our decisions, so puny is our intelligence in comparison with the infinite wisdom of God. 後者の文章には接続詞なしで「It is as if ~」と「our intelligence is so puny」という2つの文章が存在しているのですが、これはどういう関係で発生したのでしょうか? 英語は1つのセンテンスに2つの文があるときは接続詞が必要ですよね? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yohta
    • 英語
    • 回答数9