fwkk8769 の回答履歴

全385件中101~120件表示
  • 仮定法過去

    仮定法過去で完了を表わすことはできますか? 「もし、今、その仕事を片付けたところでなかったら」とか「もし、が今まで外国に行ったことがなかったら」というようにふつうなら現在完了を使うような場合の仮定はどう表わしますか? 過去完了にすると、過去のことになってしまうと思うのですが。

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数5
  • 2つの[IT]に1つの「THAT] ?

    NHKテレビ英会話講座より It's not so much the price as it is the quality that bothers me. 僕が気に入らないのは価格でなくて質です。 (質問) 文章に2つの[it]がありますが、2つとも[that bother s me]の仮主語と考えてよろしいでしょうか?文の構成について、判り易い説明をお願いいたします。以上

  • I wish it would stop raining.

    この would がわかりません。辞書によると、 [wish, if only, what 節で]~する意志のある と書いてあって、 I wish you would give up smoking. と例文があります。これなら、意思だとわかるのですが、it would stop raining の would はどうして意思なのでしょうか?単純未来の意味の would がwish の後に来るとは辞書には載っていませんでした。

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数4
  • no more A than Bの公式

    高3受験生です。 Such a creature would have been no more alien to the ancient Greeks than a dragon is to us today.という文の訳についてなのですが、公式どおりに訳せば「私たちにとって今日竜が異質でないのと同じように、そのような生物は古代ギリシャ人にとって異質ではなかっただろう」となると思うのですが、解説を見ると、常識的に竜は私たちにとってなじみが浅いので「どちらも同程度に異質である」と訳す、と書いてあります。 このように文脈的におかしければno more A than Bの公式を全く逆の意味にとってもよいのでしょうか? もしくは文法的に説明ができるのであれば説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • mabody
    • 英語
    • 回答数36
  • embarrassed

    The mother was embarrassed by her child's bad behavior. の embarrassed は形容詞ですか過去分詞ですか? また、ジーニアスにはembarrassed は形容詞としては載ってないのですが、ネットの辞書には形容詞としてありました。どっちが正しいのでしょうか? また一般的に形容詞か過去分詞かはどうやって見分ければいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数10
  • no more A than Bの公式

    高3受験生です。 Such a creature would have been no more alien to the ancient Greeks than a dragon is to us today.という文の訳についてなのですが、公式どおりに訳せば「私たちにとって今日竜が異質でないのと同じように、そのような生物は古代ギリシャ人にとって異質ではなかっただろう」となると思うのですが、解説を見ると、常識的に竜は私たちにとってなじみが浅いので「どちらも同程度に異質である」と訳す、と書いてあります。 このように文脈的におかしければno more A than Bの公式を全く逆の意味にとってもよいのでしょうか? もしくは文法的に説明ができるのであれば説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • mabody
    • 英語
    • 回答数36
  • no more A than Bの公式

    高3受験生です。 Such a creature would have been no more alien to the ancient Greeks than a dragon is to us today.という文の訳についてなのですが、公式どおりに訳せば「私たちにとって今日竜が異質でないのと同じように、そのような生物は古代ギリシャ人にとって異質ではなかっただろう」となると思うのですが、解説を見ると、常識的に竜は私たちにとってなじみが浅いので「どちらも同程度に異質である」と訳す、と書いてあります。 このように文脈的におかしければno more A than Bの公式を全く逆の意味にとってもよいのでしょうか? もしくは文法的に説明ができるのであれば説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • mabody
    • 英語
    • 回答数36
  • no more A than Bの公式

    高3受験生です。 Such a creature would have been no more alien to the ancient Greeks than a dragon is to us today.という文の訳についてなのですが、公式どおりに訳せば「私たちにとって今日竜が異質でないのと同じように、そのような生物は古代ギリシャ人にとって異質ではなかっただろう」となると思うのですが、解説を見ると、常識的に竜は私たちにとってなじみが浅いので「どちらも同程度に異質である」と訳す、と書いてあります。 このように文脈的におかしければno more A than Bの公式を全く逆の意味にとってもよいのでしょうか? もしくは文法的に説明ができるのであれば説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • mabody
    • 英語
    • 回答数36
  • no more A than Bの公式

    高3受験生です。 Such a creature would have been no more alien to the ancient Greeks than a dragon is to us today.という文の訳についてなのですが、公式どおりに訳せば「私たちにとって今日竜が異質でないのと同じように、そのような生物は古代ギリシャ人にとって異質ではなかっただろう」となると思うのですが、解説を見ると、常識的に竜は私たちにとってなじみが浅いので「どちらも同程度に異質である」と訳す、と書いてあります。 このように文脈的におかしければno more A than Bの公式を全く逆の意味にとってもよいのでしょうか? もしくは文法的に説明ができるのであれば説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • mabody
    • 英語
    • 回答数36
  • 「動詞」の各論、特にアスペクト お勧めの書籍ありますか?

    英文法で「動詞」について詳しい説明をしている本でお勧めのものはあるでしょうか?特に動詞の相(アスペクト):瞬間動詞、継続動詞、状態動詞などについて詳しく説明している部分がある本が良いです。 各論と言っても大学生や社会人向けの易しい本があったらいいのですが。

  • as asの訳し方

    以下の英文の訳がうまくできません。 The cubs, about four months old and 20 kilos apiece, are as adorable and innocent as their mother is deadly. 白熊の話です。 それぞれ20キロくらいで、4ヶ月ほどの小熊は、母親が死を招くほど恐ろしいのと同じようにかわいくむ邪気だ・・・・では日本語になりません。 上手な訳し方はありますか? またその訳し方は、辞書にでていますか? よろしくお願いします。

  • as asの訳し方

    以下の英文の訳がうまくできません。 The cubs, about four months old and 20 kilos apiece, are as adorable and innocent as their mother is deadly. 白熊の話です。 それぞれ20キロくらいで、4ヶ月ほどの小熊は、母親が死を招くほど恐ろしいのと同じようにかわいくむ邪気だ・・・・では日本語になりません。 上手な訳し方はありますか? またその訳し方は、辞書にでていますか? よろしくお願いします。

  • 【start to do】と【start doing】の使い分け

    あるメルマガからの出題です。 【start to rain】と【start raining】の使い分けについて詳しく教えてください。 #123 I couldn't catch a cab, and on top of that it started to rain. タクシーはつかまらないし、その上雨まで降りだしたのよ http://blog.mag2.com/m/log/0000183673/108703687.html?page=3 #142 We will leave home before it starts raining. 雨が降り始める前に出発します http://blog.mag2.com/m/log/0000183673/108770933.html?page=2

    • ベストアンサー
    • waku2g
    • 英語
    • 回答数1
  • 小池防衛大臣のジョーク

    小池防衛大臣は9日には有力シンクタンクで講演し、「私は日本のライス長官と呼ばれているが、日本のライスはスシですね」などとジョークを交えつつ、、、  これはどのように英訳されたのでしょうか。  同時通訳泣かせのジョークではないかと思いますが、どう表現しますか?

  • 「動詞」の各論、特にアスペクト お勧めの書籍ありますか?

    英文法で「動詞」について詳しい説明をしている本でお勧めのものはあるでしょうか?特に動詞の相(アスペクト):瞬間動詞、継続動詞、状態動詞などについて詳しく説明している部分がある本が良いです。 各論と言っても大学生や社会人向けの易しい本があったらいいのですが。

  • ジーニアス英和辞典 第3版以降掲載されていないものは?

    ジーニアス英和辞典で、2版までは記載されていたのに、3版以降掲載されなくなった記述がなにか教えてください。 形容詞の限定用法や叙述用法についての記載はありますよね? なにか、用法のことで掲載が割愛されたものはありますか?

  • 願望を表すwishと仮定法

    よく文法書に“S+wish+仮定法”で「~ならよいのに、~ならよかったのに」という意味を表すと掲載されているのですが、wishの後ろは仮定法の条件節と帰結節のどちらをもってくるべきなのでしょうか? I wish I were a bird.←条件節? I wish I could have come.←帰結節?

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 英語
    • 回答数7
  • 助動詞

    こんにちは. よろしくお願いいたします♪ {may have +過去分詞}で「~したかもしれない」 {could have +過去分詞}で「~したかもしれない」 という表現ですが、どういう風に使い分ければよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基本的な英文なんですが教えてくださいI'v been ~.

    たとえば、 北海道行った事ある? と聞かれたとき、 うん、何回もいった事があるよ。私は北海道が好きだよ。 と 答えたいのですが、 質問1 I'v been go to Hokkaido many times. で いいのですか? many timesも間違ってる気がしますが、いつも 経験についてこたえるとき、beenのあとの単語に悩みます。昔外国人の友達が、これをいうときに goはつけないでto のみだったような気がしました。I'v been to Hokkaido.みたいな。ネイティブの人たちはこうにいうのでしょうか聞き間違いかもしれませんが… 教えてください。 質問2 そして、この文につづけて、私は北海道が好きなんだ というのはまた I like Hokkaido. というように北海道をリピートしてしまいますが、もっと自然な感じでスムーズにいうにはどう言い方ありますでしょうか I like thereですか?I like itでしょうか…ネイティブの人などもリピートするのでしょうか?ちなみにメールなのでリピートするのが引けてしまうのですが… 教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • kmjyg
    • 英語
    • 回答数6
  • 「~のとき」を表すwhenの文

    「私は若いとき、テニスが好きでした」 これの解答を見たところ、 「I liked tennis when I was young .」 とありました。 しかし、これは「When I was young ,I liked tennis .」では間違いなんでしょうか。 私はてっきりこれで正解だと思っていたのですが、答え合わせで間違っていて何がおかしいのかわかりません。 しかし「私が帰ってきたとき、マイクは夕食を食べていました」は、 「When I came home ,Mike was eating dinner.」でした。 日本訳では、どちらとも「~とき」が最初に来ているのに、 なぜ英語ではwhenの位置が違うのか…??どうしてもわかりません。 Whenを文頭に持ってくるのと、途中に持ってくることの使い分けの仕方がわかりません。 一体どういうとき、whenを途中に持ってくればいいんでしょう。 期末テストが近いため、焦っております; よろしくお願いします。