• 締切済み

センター試験の発音問題。アクセントのない母音。

fwkk8769の回答

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.6

結論から言えば、この問題は一般的な高校生にとっては易しいものとは言えないと思いますが、必ずしも不適切な問題だとも言えないように思います。 (文章がやや長いので、2回に分けます。次の回答欄に続きます) 最初にお断りしておきますが、format の a に強勢(アクセント)があるのかないのかはとりあえず横におくことにします。(この点は後に(3)で触れます。) (1) 英語の母音の分類の1つの大きな基準に「強母音」と「弱母音」の区別があるのはご存知のとおりですが、センター試験はいわゆる文強勢問題をやめたのと同時期から同じ綴り字に強母音と弱母音の2通りの発音があるようなものを取り上げて、その区別を問うような問題を出し始めました。 例えば、2009年センター試験(筆記)の大問1Aの問1には綴り字orの音を問う次の問題が出ました。 (1)absorb (2)comfort (3)formal (4)newborn  (答えは(2)です) (2)のorの綴り字の部分は「弱母音」で、他の3つはすべて「強母音」です。ただし、(2)のorの部分は「弱母音」で弱強勢(アクセントなし)であるのに対して、他の語のorの部分は全て「強母音」で全て第1強勢(第1アクセント)を有しており(ただし、(4)newbornではorの部分は「強母音」ではあるが、用いられる環境次第では第2強勢(第2アクセント)になる)、対立がはっきりしていたので当時余り大きな話題にはなりませんでした。 一方、今回は (1)format (2)instance (3)manage(最初のaに下線) (4)passive であって、綴り字aの音を問うたわけです。この綴り字aにはいくつかの発音の仕方があるわけですが、ここでは(1)formatのaの部分が実際にはいわゆる「アとエの中間の音」か、それともいわゆる「シュワー」かのどちらで発音するかをポイントにして問題作成者は問いかけている問題と解釈できます。確認しておきますが、「アとエの中間の音」は「強母音」であり、他方「シュワー」は「弱母音」です。 この問題は今回出された(1)formatのように 「第1強勢(第1アクセント)のある音節」+「母音を含む音節」 という2つの音節からなる単語の場合に、 語末の(2つ目の、あるいは右の)音節の母音が ○「強母音」    ●「弱母音」 のどちらであるかの区別を意識せよ、というメッセージを問題作成者が込めていると解釈できます。 (2) 不適切とも言えないように思える根拠ですが、日本人の英語をリスニングしていて上に挙げたこのような2音節からなる語が英語らしく響くか響かないかの1つの差がここにあるような気が私は以前からしています。 今目の前にある今日の英字新聞のあるページにちょっと目を通しただけでも、件のパターンの語、 radar、adult(名詞、第1音節に第1強勢があるタイプの発音の場合)、hero、ambush が出てきます。このように、2音節からなる語で 「第1強勢(第1アクセント)のある音節」+「強母音を含む音節」 のパターンをなすものは意外と多くあるものです。これを英語らしく、語末の(2つ目の、あるいは右の)音節の母音を強く、強勢を置いて、音のカタマリの2つ目の単位にビートをとってしっかりと発音することは大切なことだと思います。2つ目の音節を弱く曖昧に、軽く発音したのでは、その部分は前の「核」強勢に尾っぽのようにくっついてしまい、2つの音節でありながら大きく1つのビートにのっかってで発音されているように聞こえてしまうからです。 ただ、もちろん一般的な高校生にとってはやはりやや難易度の高い、やや高度な問題だと思います。 (→ 次の回答欄に続きます)

関連するQ&A

  • アクセントのない i の発音

    tennis の i は/i/と読まれます。発音記号でもそうなっています。 bulletin の i は曖昧母音になります。 この違いはなんですか? ふつうアクセントが来ないと曖昧母音になるのではないのですか? また、見分け方があれば教えて下さい。

  • 発音・アクセント

    閲覧ありがとうございます。 今、自分は即ゼミ(青)とネクステの問題集を使っているのですが…自分の苦手とする発音・アクセントの勉強方法がイマイチ分かりません。 アクセントとの基本ルールはだいたい覚えました。[例えば、ateなら二つ前の母音に……etc] 問題集の最後の方に載っている発音・アクセントはひたすらCDを聴いて声に出して読む勉強の方がテストでは点数がとれるでしょうか? 発音・アクセントの勉強の仕方が他にありましたらお願い致します。

  • 英語の母音を聞き分けれない

    英語の母音を聞くとき、どの母音を言っているのかうまく聞き取れません。 例えば、 cot,cut,cat などで、どの単語を言っているのか分かりません。 自分で発音するときやはっきりと発音されているときは聞き取れるのですが、早いリスニングの問題などでは、全く分かりません。 うまく聞き分けるにはどうしたらよいのでしょうか。 特に、アやオの母音系が苦手なので、よろしくお願いします。

  • アクセント

    いつもお世話になっています。 中学3年生です。英語がとても苦手です(>_<) アクセントで質問があります。 次の各組でアクセントの位置が他と異なるものをそれぞれア~エのうちから一つ選びなさい。 (1)ア a-bout イ af-ter ウ a-go エ e-vent (2)ア bor-rowイ en-joyウ fa-mousエ fin-ish (3)ア al-ready イ in-troduce ウ No-vember エ to-gether すべて答えはイです。このような問題がいつも苦手で分からないんです(泣 どうやってこの手(アクセント)の問題を解いていけばいいのかアドバイスお願いします。 

  • フランス語の母音

    フランス語の母音の種類は合計19(母音12、 鼻母音4、半母音3)あります。 とあり、下記の様に表記されてますが、母音とはどれなのでしょうか? ⇒の後の文字が母音ですか? 頭の中がぐちゃぐちゃになってます、初歩的な質問ですみません! また辞書を引いて単語の発音記号見方がいまいちよくわかりません… (1)a⇒a、à [ア] (2)ɑ⇒a、â [ア]

  • /aɪɚ/はなぜ三重母音とカウントされるのか

    一つの二重母音や三重母音が単母音や二重母音の連続とは異なったものだとみなされるのは、どういう条件が満たされたときなのでしょうか? 英語の学習中に疑問がわいたので、質問させていただきます。 英語では/aɪɚ/を一つの三重母音と数えますよね? しかしこれは単なる/aɪ/(nice /naɪs/)と/ɚ/(under /ˈʌn.dɚ/)の連続とどう違うのでしょうか。 日本語の/アオ/が/ア/と/オ/の連続であって/アオ/という別の母音としてはカウントされないのに、なぜ英語では異なるのかわかりません。 もちろん/aɪɚ/は/aɪ/と/ɚ/を連続して発音したものとは、厳密には発音は異なります。 しかしそれは日本語でも同じで、次に続く母音の発音に準備するためには、それぞれを一つずつ発音したときと発音が異なるのは当然に思えます。 例えば日本語では司会と歯科医でアクセントが異なるために/アイ/の発音に差が生じ、前者では二重母音的な/アイ/になると思います。(上手く表現できませんが後者ではアとイをはっきり発音するような印象を受けるのに対し、前者ではイがアに付随するような印象を受けます) つまり司会における/アイ/は明らかに歯科医のような/ア/+/イ/とは異なりますが、別の母音としてカウントされることはありません。 駄文になりましたが、どうぞご回答宜しくお願いします。

  • 発音問題は

    テストで絶対といっていいほど出てくる発音問題は、どうやって勉強すればいいのでしょう?? アクセントなんかは、ブツブツ口に出して覚えればなんとかなります。パターンみたいなものを覚えていけば。 でも、発音問題が・・「この4つの単語のうち、違う発音のものはどれか」「同じ発音の単語を下記から選びなさい」とか。日本人の私には、英語でいっぱいある「ア」は「あ」としか聞こえません(T_T) また、仮に聞き取れたとしても、自分で発音出来ませんよう・・・。みんな同じ「あ」だと思うもののうち、違う「ア」を選ぶなんて難し過ぎます!! 皆さん、どうやって発音問題をクリアしてきましたか?教えてください! そりゃあ、ネイティブなみになるまで発音の練習をせい、と言われたらそれまでなんですけどね。でも自分ひとりではこれがちゃんと正しい発音なのかわからないし。 発音問題、問題ですー( iдi ) ハウー

  • アクセントや発音問題のポイント

    高校入試にでてくる 1. 次の各組の中で最も強く発音する場所が他と違うものを1つ選び、記号で答えなさい。   ex) ア:de-li-cious イ: so-lu-tion ウ:ex-cit-ing エ:be-long 2. 次の各組の語の下線部の発音が、他と異なるものを一つ選び、記号で答えなさい。 ex) ア:word イ:bird ウ:park エ:learn オ:work こういった問題を解く際にポイントなどがあれば、教えていただきたいです… 2については、カタカナを下に書いて判断しているのですが、わかりやすい問題もあればex)のように、カタカナであらわすとすべてアーになってしまって、判断に迷ってしまいます><

  • 英語 発音問題

    模試の英語で 「下線部と同じ発音の単語を次のア~エのうち一つ選びなさい。」 というような発音問題が解けずに困っています。 このような発音問題は 自学習でどのように勉強すればいいのでしょうか?

  • 発音問題です

    発音問題です 「cut」「 but」「 country 」などの「ア」(発音記号は「v」の倒立)と、 「model」「monarch」「thermometer」などの「ア」(発音記号は「a」に近い字体)を区別するという 大学入試問題で頭をひねっています。 後者はやや「長い」感じがしますが、音の区別ではなく、 スペルを規準にして区別する何か原理めいたものがありはしないか、の相談です。 宜しくお願いします。