検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- お悔やみ(香典)について教えてください。
会社の同じ部内の上司(課長)の実姉(別居)が亡くなりました。義理の姉だったら香典を出さないつもりなのですが、実の姉となると同じ部内の部下(女)なので出した方がいいのでしょうか。また出すとなると私個人で香典を出した方がいいのでしょうか。他の部の女子と女子職員一同という名目で香典を出そうかという考えもあるのですが・・・。常識的に考えてどうなのか教えてもらえたらありがたいです。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- nyamiichan
- 回答数2
- 高圧的な上司との接し方、中間管理職のいない職場って…
自分の上司は、45歳の部長。典型的な殿様タイプ。課長という中間管理職がいないため、係長と担当者に直接仕事が落ちてくる職場です。 その部長は思いつきを次から次へと高圧的な態度で指示するため、部下は何一つ断ることができず、仕事はたまるし、全員が疲弊しております。 こんな上司とどう接するのが得策なのでしょうか? また中間管理職がいない職場は、世の中ではうまくいっているのでしょうか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- deepdesign
- 回答数3
- 相撲の八百長問題
相変わらず問題だらけの相撲協会、他のスポーツ協会と同等に扱い、特殊法人資格を取り消すべきだとおもいます。また幕下以下の待遇も改善すべきとおもいます。今のままだと、10両になることは、普通の会社たとえれば、アルバイトが、一度に課長、部長を飛び越えて、専務、常務になるようなものです。伝統と言えば伝統かも知れませんが、ここのところを改善しなければ、また忘れたころに同じ問題が起きると思います。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- tomate
- 回答数2
- 会社にいる70歳以上の管理職
会社にいる70歳以上の、部長や課長って、定年がない会社だからすごいなーと思うけど、厚生年金の支払い、ってどうなってるんでしようか。70までの人は、払ってるみたいなんですが、70超えると払わなくて、つまり負担しなくて良いのでしょうか?ちなみに部長は、総務部長なんで割と実務してます。800万くらいもらってるそうです。よろしくお願い致します。会社は本人は負担する義務はあるのでしょうか?という点がしりたいです。
- 締切済み
- 社会保険労務士(社労士)
- johnyangel
- 回答数2
- 契約更新について
今月15日で今の会社との契約が終わります。人事の人が何も言ってこないので 終わりだと思います。 同僚が自分から聞いたらと言われましたが、今まで10社以上契約の会社ではたらきましたが、全て会社から契約更新の話があり、これが普通なのかな?と思ってました。 このまま最終日まで何もない時は課長に挨拶し、退職届をだして去りたいと思います。 契約更新は自分からいうべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- greenday501
- 回答数3
- プライバシーの意識に欠ける人事担当者
私の勤める会社の人事部や健康保険組合などはすべて本社(東京)にありますが、そこに何か申請などをする場合は、それぞれの課にいる担当者を通してすることになっています。 問題は、私の課(地方)の担当者(28歳女性)が、他の課の友達(?)からの内線電話で「○○さんの奥さん、すごい年上なんだよ。姉さん女房もいいとこって感じー」「××さんの旦那さん、失業したのかな?扶養家族の申請出してきたんだよ。悲惨よね~」などど大声で噂話をするのです。 ちなみに彼女は有力者のコネで入社したそうで、上司である課長も彼女には何も言えないようです。 少し前、私事で人事部への連絡が必要になり、かなり悩みました。 そんなある日、「社員の声相談室」というのがあるのを知りました。秘密厳守で主に人間関係の相談に乗ってくれるとのことでした。 勿論、早速連絡しました。・・・おかげでどうにか、彼女を通さずに直接人事部と話せることになりました。 しかし今後、今回の申請の件で、人事部がうっかり彼女に連絡してしまったら・・・と思うと・・・。 しかも、相談室の室長には「彼女の行動について、あなただけの話では信憑性に欠けるので、これ以上どうすることもできない。もし今後、困ることがあったら、その時また相談して欲しい。そちらの課長に指導してもらうようにするから」と言われ、 その日は「結局、何も変わらない。課長に連絡されたら、私の密告がバレるかも知れない」と撃沈。 室長の話を後から思い返すと、「あなたと彼女の関係を知らないが、あなたの話だけを鵜呑みにもできない」という台詞もあったので、もしかしたら私が彼女に、別件で恨みでもあって、彼女を陥れようと考えたとでも思われたのだろうか?という気も。 こんな時、どうしたら改善されると思いますか? それとも、こんな人事担当者はよく存在するんでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- nazomame
- 回答数1
- 会社での立場が危ういです。
地元の会社の課長に推薦して頂き自信満々で東京に転勤で来ましたが、いきなり東京で社会の洗礼を浴びてKOされてしまいました。 会社から帰りに神奈川営業所の女性から声を掛けられ何度かメシとか飲みに行っているうちに良い関係になりました。 僕には、こちらに来てから、すっと片思いの女性の先輩がいます。 その先輩には悪いと思いながらその人と付き合ってました。 僕は地元の会社で史上最年少売り上げXX億を達成しましたので東京でも期待されていたらしく皆さん僕を知っていてくれました。 しかし現実は厳しく過去の実積など全然、通用せず、売り上げは毎月最下位かブービーです。課の先輩達からは「アイツ、はずれだよ!」とか「地方に、おまけを付けて引き取ってもらえ」などお荷物扱いです。今の課長から毎日、嫌味を聞かされてます。 自分では、こんな筈ではなかった。自信は漲ってた。しかし結課を出せなければ仕方ないし。仕事面は自信喪失です。おまけに元の課長の所にまで苦情のTELが入ったらしく「俺に恥かかすなよ」とまで言われました。 とどめは、その神奈川の女性にまでバイバイされました。 奈落の底でモガいていると、さらに、片思いの女性の先輩に呼び出され 「彼女と遊んでる(神奈川の女性)つもり?君が 喰われてる の分からないの?彼女の武勇伝に地方のホープの君が登場しいて会社では有名な話。今は仕事に専念した方がいいよ。」って言われました。 片思いの人にそんな事まで言われたダサい僕はどうすれば良いと思いますか? 先輩の言う「喰う」って女性が、そんな事するのでしょうか? 僕は「喰われた」のでしょうか? やはり、先輩の事は、もう諦めるべきでしょうか? ご覧になられた方、良い方法を伝授願います。厳しいご意見も覚悟しておりますので宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#78196
- 回答数7
- 年休の行使を事実上抑止されています
夜勤なしのシフト制で、課長、係長、課員9名、計11名の部署です。 課長のみシフトではなく、いわゆる平常勤務です。 係長、課員合わせて、常時7人出番、3人非番の体制です。 経営陣は、代表取締役社長、取締役専務、取締役常務の3名で、社長と専務が兄弟、常務が社長、専務のいとこです。これだけでおわかりですね?もうやりたい放題です^^; 先日、労務担当である常務の方から、 「シフト勤務者は、有給申請の前に、原則として非番の者との交代をすること。調整がつかない場合に限って有給取得を許可する」 との命令が下りました。これでは年休取得の事前抑止になると思い、課長に異議を申し出ましたが、常務の命令なので、常務に言ってくれと投げられました。 常務に申し出たところ、個室に呼ばれ、 (1)就業規則には明文での規定はないが、非番の者との交代は慣習でシフト開始当初からあるだろう! (2)強制的に交代をするよう詰め寄り、有給を使わせないとは一言もいっていない!いまさらガタガタさわぐんじゃねぇ、バカヤロウ!! と、その様はままでヤクザでした。冷静に話し合いをしようと努力をしても、バカヤロウ!の連発でとても話し合いにならず、次の日、労働基準監督署に出向き、事情を説明したところ、確かに違法ではないが、あきらかにおかしいとのことで、監督官が常務と直接電話で話をしてくれましたが、常務の対応は、事前の交代に関して、強制はしていないとのことで、労働基準法39条に違反していないのならこのままこの体制を継続すると態度を硬化させた模様です。監督官とともに困り果ててしまいました^^; このような状況になにかよい解決方法がございましたら、どうかよろしくお願いします。 ちなみに、従業員の約半数(30名ほど)は平常勤務で、彼らは普通に年休を行使しています。
- 会社に不信感を抱いてしまい、辞めたいです。
大学を卒業して四月から社会人になりました。 今携帯ショップで務めてるのですが、私が受けた研修が ・狭い会議室で同期がすし詰め状態 ・金沢支店から東京本社に来た子が2人いたが、金沢から来る人がいることを聞いた聞いてないで金沢支店長やら僕の課の課長やら講師担当やらともめていた。 ・3時間しか研修をやってない ・普段教育担当してる者ではなく、実際に現場で働いているその日暇な入社3年目の先輩(一応先輩を厳選しているとは思うのですが、講師を務めたその先輩は小学校の教員免許を持ってるとのことです) ・その先輩が私たちに良い店員と悪い店員の欄に何か書いている時に「チラッ」と言葉に出したりと馴れ馴れしい。 ・終盤になって終了予定時刻ちょうどあたりに、中途半端なところでなぜかそっぽを向いてスマホを見ていた(業務連絡とかカンペの可能性もありますが)ので、他の同期が「恐れ入りますが、あとどのくらいで終わりますか?」と言われていた。 ・どのくらいで終わるか指摘したその子を課長に態度悪いのとやる気ない奴扱いして本人含む僕たちの目の前で電話でチクり、その子だけ数日後からの現場研修がなくなって、その日は一日中本社で課長に詰められてた。 他の部署に配属された他のキャリアの同期は、クライアント先の教育センターに行ってクライアント先の教育担当に3日間教えてもらったと言ってます。 で半年経つのですが、その先輩が主任に昇進&本社内勤務(選ばれしほんの一握りしかなれないそうです)の営業になってて、会社に不信感しか湧きません。 こんな先輩が昇進&本社内勤務できるなら、僕でも昇進できたり内勤になれるんじゃないかと思ってしまいました。 転職しようか迷ってます。
- 先輩が鬱に追い込まれる職場で頑張るべきなのか
製造業で自社工場の設備保全および新規設備や新工場の建設などの設備関係の仕事をしています。(32歳、入社10年目) 入社年度が1つ上の先輩が鬱になってしまい、一気に仕事を増やされそうです。 チャンスと捉えるべきなのか、防御線を張るべきなのか身の振り方に迷っています。 私の会社はここ20年ほどで新工場の建設や海外拠点展開を行ってきました。 今の部長の世代が第一線プレイヤーとして今の課長達が20代〜30代の若手として 活躍していた時期です。 その為、部長は非常に課長達を可愛がっています。一方で我々世代については働きが足りない、レベルが低いとハッキリ口に出して批判しています。 工場や拠点建設当時の資料や経緯はほぼ残っておらず、そのノウハウなどは部長〜課長達の頭の中です。それを知らない我々世代に「そんなのも知らんのか」という感じで無能扱いされています。 また、当時は月100時間超えの残業が当たり前でしたが、今は時代が違い、残業規制もあるのでモーレツに働くわけにいきません。 先輩は過大な仕事を与えられ、部長にひたすらダメ出し(後出しジャンケン的な指摘)、承認しない→工期通りに進まない→工程会議で全員(本社、社内、施工会社)の前で吊しあげをくらい壊れてしまいました。 もう1人先輩がいますが、その方は早々に見抜いており、日頃の仕事をわざと遅らせたり、ボケた対応をして出世ルートから外れています(何度か仕事を一緒にしましたが、実際は相当出来る方でした) 製造業ということもあり、設備部門出身ではどんなに頑張っても課長止まりなのは確実です。 こんな状況で頑張ってみるべきなのか、私もおとぼけカマして自分を守るべきなのか迷っています
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#258069
- 回答数4
- 派遣期間10年は、違法では?
ある企業の設計課の事務派遣の契約を切られた者です。 就業期間は1年と少々。 仕事を覚えたての頃はともかく、その後は精勤しましたが、ミスが多いとの理由からの契約終了でした。 しかし実際は、諸事情で一泊の慰安旅行を断った翌日に課長から呼び出され、特に覚えも無いミスをネチネチと責められ、やがては派遣会社から契約終了の知らせが来たという経緯。 設計課という特殊な環境ゆえ、正社員の転勤も無く、古株のパートを含め排他的で、新入りイジメ有りの職場でした。 何かにつけて私を理不尽に怒鳴りちらした女性派遣社員Aは、派遣社員としてその職場で勤続10年目でした。本人曰く、 「私は事務だけではなくCAD操作もするし、派遣会社が派遣先の子会社だからいくらでもサジ加減が可能だし、直接雇用になると給与が下がるから自分は派遣社員として、ここに居られるだけ粘る!!」 との事。 派遣社員A(独身)と課の課長(既婚)は、10年間、常に同部署で働き、お互い休憩時間にはしなだれかかるような仲です。特に男女の仲という訳ではないようですが、とにかく強烈な情で結ばれてる雰囲気でした。 課の派遣社員に対する人事権は課長一人に一任されていた状態です。 その職場に戻りたい訳ではありませんが、自分と関わりの古い人間を優遇する人事に納得がいきません。 他にエンジニアの男性派遣社員で勤続3~5年程度の方も居ました。 しかし派遣社員AはCAD操作による図面の修正が出来るのみで、殆どの時間は事務職に従事しており、設計、開発等に携わっている訳ではありません。 この状態って、派遣法の網を抜けていて合法なのでしょうか? 友人に愚痴をこぼしたところ、CAD操作を含んでいても事務職で10年は違法だし、労働監督基準局に通報すれば今後、改善されるのではないかとの事ですが・・・
- 職場トラブルどっちに相談した方がいいですか?
派遣で仕事をしています。 上司とうまくいかず、正直仕事も集中できません。 人間関関係が上手く行かないのを一人で抱えているのは正直つらいです。 今の会社の条件や環境はいいので続けたいのですが 最近、自分のチームのみ殺伐としています。 派遣会社の営業担当に相談した方がいいでしょうか? それとも、上司のその上の上司でしょうか? もし、派遣先の会社に相談するなら 課」の主任で女性の方がいるんですが 直接、今の上司の上にはならない方がいいかなと思ったりしてます。 正直、相談するなら、派遣会社か?勤務先か? どちらに先に言うべきか悩みます。 職場トラブルを経験した方どうやって解決しましたか? トラブルになっている上司は前に派遣の人とトラブルを起こし 課長から平社員に降格になり大変保身的な人です。 【上司とのトラブル内容】 ・飲み会に呼ばれない(または、私が用事のある日に本人の前で入れる) ・前にも言ったことを憶えていないとなじる、また、周囲に確認する ・ミスが起こるたび、大げさに問題扱いされる ・他人のミスをかぶせてくる、クッション役にして生かさず殺さずのポジションにされている (実際、上司から私をそういうポジションに置いていると言われた) ・面倒な人の案件を渡してわざと遅くさせるミスさせる、またはクッション役にする 【解決策】 ・派遣会社の営業担当に相談・報告 ・勤務先の上司(惨事)のその上の上司(課長)に相談 ・勤務先の課のまとめ役、課長などに信頼されている主任 ・勤務先の会社の人事に報告 ・派遣会社・勤務先の両方に報告(その場合、派遣会社が先の方がいいか?) ・派遣会社に相談して次の仕事を紹介してもらう。 ・派遣会社に理由を話して辞めて他の派遣会社で仕事を紹介してもらう お手数ですが、よろしくお願いいたします。
- 差別ではないのですが片腕のタクシー運転手は居るの?
本日、仕事中に車をバックさせているときに、タクシーの後部にちょこんと当ててしまいました。降りてきた運転手は右腕の無い人でした。『大丈夫ですか?救急車を呼びましょうか?』と言ったのですが、『そんなことはどうでも良い』と言って車の傷を調べていました。後部のウィンカーのカバーに擦り傷が付いただけです。 その後『数十万で警察に黙っておいてやる』と言われました。私は仕事中のため、『上司の判断を仰いで警察に来て貰う』と答えました。 警察の現場検証が終わった後、職場の総務で事故の様子を担当者に話しているときに携帯に電話がかかり、『貴方のぶつけたタクシー会社の社長だが、当社ではこういった場合、5万から6万包んで、人身事故にしないようにしてもらう』とほざいていたので、その場に居た課長に代わってもらい、課長は『後は保険会社同士の話し合いだ』と携帯をきりました。その後も『電話が欲しい』と留守電に入りましたが、課長の『無視しろ』との忠告で返事はしていません。 それで家に帰ってから気が付いたのですが、そのタクシー運転手は右腕が無かったのです。体の不自由な人を差別する気は全く無いのですが、5ナンバー、すなわち改造車(体の不自由な人用は改造してあり8ナンバーのはず)では無くノーマルなタクシーを例え二種免許を持っていても運転し、営業できるものなのでしょうか? 誰かご存知の方が居ればお教えください。ちなみにハンドルもこの目で見ましたが普通のハンドルでした。右足の不自由な人を知っているのですが、片手でアクセルとブレーキを操作するためにハンドルは片手で回せるように、ノブが付いて改造してありました。もちろんナンバーは8ナンバーでした。 ゆすり・たかりの類のような気がして仕方がないのですが。
- 派遣で働いている方でお尋ねします
OA操作業務と4月1日~9月末までの契約をしています。契約3日後に窓口業務もローテーションでして欲しいといわれました。不安になり派遣会社に確認すると業務外なので断ってくれと事。実はたった20円賃金が違うと不平不満をいう同じ派遣会社から来ている人のせいで軽い胃潰瘍や精神安定剤、睡眠薬を服用しないとならないくらい追い込まれてます。お局とタッグを組んでいわゆる20円高いんだから何でもさせとけ!」業務が終わらず残業してたら「残業稼ぎ」、時給格差を全社員及びアルバイトに言いふらされております。体調も悪いし、金額面でこんな嫌な思いをさせられているので延長はしないと言ったのですが、金額はそのまま。で、9月まで延長・・・その用紙が来た3日後にローテーションの話です。正直心療内科から診断書が出ているので出来ないと説明しても無視され、窓口ができないのなら考えてください(いわゆるクビ)との事。課長と係長に業務終了後に1時間30分会議室で安定剤を飲み我慢している人間に対して「はいやります」って言わないといけない状況に追い込まれました。ただし条件は「時給20円さげる事。あと余計な事を耳に入れないこと。守れないなら辞める」といって今日で20日たちますが、色々耳にご丁寧に入ってきます。総務課長は「いくら金額あげてほしんだ」と馬鹿にされるし、いまだ課長は診断書の存在自体拒否しています。本日係長に「こんな屈辱は味わったことない。無理です」と説明すると「ではとめません」との事。明日から会社にいかなくていいのでしょうか?他の課長は辞めるのを待ってくれといわれますが、部署が違うしご迷惑もかけれないので、動かないでくださいとお願いしてきました。行政違反なのでしょうか?業務命令違反なのでしょうか
- 社内の不正をどう見るか・・・
非常にデリケートな内容のため、曖昧な表現になる箇所があることをご了承ください。 私は今年の3月で社会人3年目を迎える、会社員です。 会社は業界内では大手と言われる規模で、全国に支店や営業所があります。 私はその中の一地方営業所に勤務しており、管理職2人、事務員1人、その他営業が15人ほどの小さな事務所です。 最近、管理職の1人が特定のスタッフ(Aさん)にだけ目に余るほどの懇意な態度を取っています。 ようするに、えこひいきというやつです。 事務所内の誰もが不快に思っているのですが、でも「課長はAさんがかわいくて仕方ないんだね」程度にしか思っていなかったのです。 ところが最近、課長とAさんが組んで経費不正を行っていることがわかってきたのです。 行動の基盤はすべて「売り上げのため」であり、個人で楽しむためとかそういうことではありません。 ただし、どこの業界ににもその業界のルールというものがありますよね。 私の置かれている業界もルールがあり、それは他業界と比べても比較的厳しいものだと思います。 正直なところ、そのルールを1から10まですべてきっちり守っていたら業界内ではやっていけないのですが、それでもレベルがあります。 現在課長とAさんが行っていることは、社外にバレたら間違いなく業界で干されるレベルのことであり、社内でも2人の将来が危ぶまれるほどのことです。 事務所内の大多数が現在見て見ぬふりをしています。 私も見て見ぬふりをすればいいのかもしれませんが、正直なところ、 とても不快なのです。 そのようにして得たAさんの好成績を、会議のたびに他の人との比較の対象にされてあれこれ言われるのは、もう我慢できないのです。 私はどうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- surprised_apple
- 回答数4
- 会社上司への意見具申についての質問です
会社の上司&同僚?への意見具申についてお尋ねです。 (長文となります) まず、当方の経歴、現状からお話させて下さい。 当方、某中堅総合商社で主に建築関係の担当営業として新卒時から従事。 P事業部のQ営業課(営業6名体制)に配属され、新卒入社時から担当として一部、異動ありつつもトータル約20年勤務。その後Q課の課長として5年勤務しました。 その間、大口のお客様への新規拡販がうまく行った事。タイミングが良かったこともあり、課の売り上げを当方配属当時と比べ20倍程まで増やすことが出来ました。 が、そのタイミングで当方、体を壊して、リハビリ含めて1年半ほど休職することとなってしまいました。今も車椅子生活です。 その間、当方の後任として海外よりCが課長として急遽着任。ほぼ同じタイミングで本社より部長としてBが着任しました。(B、 Cともに今の建築ビジネスは全くの初見となります) 当方、今年初めに漸く復職出来たのですが、上記後遺症もあり、一担当としての復職(ヒラ)となりました。ちなみに体の回復優先との会社意向もあり、今は営業ではなく、事務作業中心で内勤継続しております。 当方休職中も給与面でのサポートもしてくれ、重い障害を持った当方の復職を見てめてくれた会社には感謝しかなく、持てる場所、与えられたポジションで頑張るつもりでやっておりますが、復職後、どうしても今の部と課の現状に疑問点が出て来ております。 当方休職後も、当方が作ったビジネスで部、課の売り上げは絶好調であり、当方立ち上げた数々の事業が好調に推移し、今や支店売り上げの120%をQ課のみであげる状況です。(その他の部門はトータルで赤字。その異常さについてはここでは一旦保留しますが) このような状況の中、疑問に思っている部、課の現状は以下3点になります。 ①既存ビジネスのフォローだけで、新しいビジネス取り組みを一切やってない。 当方が課長をやっていた際は、当方はもちろん、課のメンバーにもある一定労度、新規拡販の取り組みをやるよう指示、実践しておりました。ところが、現状は新しいビジネスへの取り組みは一切行っておらず、当方立ち上げた既存ビジネスのフォローしか行っておらず、一切新しいビジネスにチャレンジしておりません。ちなみに人員は当方が課長時から倍増しており、決して通常業務のオペレーションに忙殺されている状況には見受けられません。既存が好調な時にこそ、新しい種まきを実施すべきだと考えているのですが、そうはなっておりません。 ②長年取引のあった販売先について、次々とビジネスの手仕舞い実施して行っている。 こちらも当方が復職して知ったのですが、当社が数十年に渡ってお世話になったお客様に対して、集約の名の下に、次々と手仕舞い、撤退をして行っているようです。しかも、その手仕舞いの仕方が「手間がかかるものは当社はやれない」との発言のもと行っているようで、復職後、旧知のお客様から不義理を非難される事もしばしばです。さほど手間のかかっていた販売先でもなく、また、断るにしてももっと違ったやり方があったのではないかと悔しく、また申し訳なくも思っております。 ③客先訪問頻度、激減している。 当方休職中はコロナもあり、客先訪問ができなかったのはやむなしではありますが、コロナ終息後の今に至るも、今の課のメンバー、「効率化」を名目に客先への訪問をあまりやっておりません。 かつては、最低でも3回/週は客先訪問していたものが、今や1回/週程度。明らかに激減しております。かつてお世話になったお客様からも「そう言えば、最近、御社の営業マン。全然来ないですね」などのお言葉頂くたびに危機感と申し訳なさを覚えております。 権限的にも職制的にも、体の状況からも、当方は何も言えない立場なのはよく分かっており、ある意味、今のビジネス立ち上げた当方が前にしゃしゃり出る事がどう言う状況を引き起こすかも、なんとなくは分かってはいますが、お客様からのお言葉聞くたびに、危機感を感じるとともに胸が痛くなる次第です。 ついては、お尋ねしたい内容としては、これらの指摘、疑問点を、今の部長、課長に指摘して良いものかと言う事になります。 もちろん、言い方には最大限気をつけるとしても、お客様コメント含めて批判的な内容にはならざるを得ず、会社にほぼほぼ貢献もできておらず、かつ当方職権何もない立場でもある事もあり、躊躇する自分もおります。 当方の義理の弟(アメリカ人)に相談したところ、 「ためらう意味が分からない。内容としても正しい指摘であり、むしろ堂々とストレートに言うべき。B、 Cのマネジメントに疑問もつのは当然。それを指摘する事、言わないことはむしろ会社に対する損失になる」 とのもの。 一方、当方と同じく商社に勤める実弟は 「やめとけ。今の兄貴の立場(ある意味置いて貰ってる?)からすると余計なことをせずに、粛々と勤め上げることだけ考えるべき。そもそも今の部長、課長からすると兄貴の存在は、(立場を脅かしかねない?)若干煙たい存在のはずで、指摘が正論だからこそむしろ言うべきではない。変な反発を買って兄貴の立場を悪くするだけであり、かつ結果としても指摘した点も何も変わらない」 との真反対のものでした。 どちらの指摘、アドバイスともに正鵠を射ているとも思っております。復職後のサラリーマン人生の分水嶺にもなる話とも考え、判断迷っている次第です。 ちなみに部長B、課長 Cともに人間的、能力的にもゴクゴク普通の人間です。 凄まじく優秀でも無能でもなく、人間的にも、もちろん極悪人ではないですが、聖人でもありません。 私との関係性もごく普通ですね。普通にやれてはいますし、日常会話や談笑もやるくらいの関係性ではありますが、本当に腹を割って話せるか…となると、そこまでではありません。 ご意見、アドバイス頂けると幸いです。
- あまりにも幼い後輩との付き合い方
職場の後輩のことで相談させていただきたいことがあります。 (長文ご容赦ください) [私] 入社1年半、37歳、女性。 [後輩] 入社3ヶ月、34歳、女性。 後輩の言動が、まるで幼稚園児のように幼くて困惑していています。 最初は、元気が良くて、笑顔で、素直で、良い人そうだなと思いました。 少しして、年齢にそぐわないほどの無邪気さ、幼い口調、オーバーリアクションに違和感を覚え、同僚との会話でも、「あの人って、あれが素なのかな?」という話題も出るようになりました。 かわいこぶっている?天然ちゃん?不思議ちゃん? でも悪気はないのだから、それにイラッとする自分のキャパが小さいのかな、きっと、といった感じで、なんとも言えない感覚を共有していました。 ある日、春先の暖かい日に、後輩が制服の下にもこもこのタートルネックを着ていたので、「暑くない?寒がりさんなの?」と言ったことがありました。 その後、他の人にも同じようなことを言われたようで、後輩は大きな声で「[私]さんにも言われました!暑苦しいって!」と答えたのです。 少し離れた2人の会話だったので、事務所内の空気が一瞬固まりました。 幸い、私も事務所にいたので、「そんなこと言ってないじゃないですか~。そんな、暑苦しいなんて!」と、笑って対応し、後輩もハッとして「あ、そんな、悪い意味じゃなくて!」と、周りに言っていましたが、正直、危険な無邪気さだと痛感しました。 ここからは業務上の話なのですが、最初はもちろん、何も分からないところからのスタートですから、出来るだけ優しく丁寧に、自分の仕事を教えて引き継ぎをしました。 私は既に別の仕事を、ろくな引き継ぎもなくしていたので、時間的にも精神的にもきつかったのですが、そこは腹をくくって、しっかり時間を割きました。 つい先日の月次決算の最中、課長から、突発的な仕事のメールが入りました。 その仕事の担当は後輩でしたが、情報が少なく、具体的ではなかったので、この段階では後輩に振れないと判断し、自分もいっぱいいっぱいだったのですが、その決算に関わることとだったので、課長や私の先輩、関係会社の方ともやり取りをして、必死で具体的にどうすればいいかまで話を落とし込みました。 そして、後輩に指示を出したところ、彼女はなんだか腑に落ちない顔で、「それ~、いつつまでですかぁ~?」と不満そう。 正直、その時点でだいぶイラッと来たのですが、必死で抑え、 「うん、ここ見てもらうと分かると思うんだけど、これの締めは明日ですね」 「・・・。それ~、後でやりますぅ~」 「えっ!?」 思わず、声に出てしまう私。 「やらなきゃならないことあるんでぇ~、それ~、後でやりますぅ~」 みんなが1番忙しい時に、何人もの人間が無理して時間を割いて動いて、本人がこの言い草だったので、私も大人げもなくキレてしまい、ああ、そう、と放置してしまいました。 まだ入社3ヶ月ですから、実際やってみたら、絶対疑問点や不明点が出て来ると思ったのですが、それはその時に聞いて来るだろうと思いました。 しかしその後、後輩は私ではなく、別フロアの課長にわざわざ聞きに行ったようで、戻って来てから内線でやり取りをしていて、結局、課長から私に内線が来て、新たな指示があった後、最後に「[後輩]さんが[私]さんのこと恐がってるから、優しくしてあげて」と言われたのです。 いつも軽口を言う課長で、今回もそんな感じだったので、私はいつもの調子で笑って受け流しました。他にどうすれば良いかも分からなかったので。 今回の件、確かにもう私には聞きにくかったんだと思います。 それにしても、別フロアで何を言って来たのか心配になりました。 「暑苦しい」の件があったので。 確かに優しくしてあげられたのは最初だけで、いつの間にか、イラ立ちを隠すのに精一杯で、事務的にしか対応できなくなっていました。 私自身、この歳で恥ずかしながら後輩指導は初めてで、大変未熟です。 彼女が満足するほどは優しく出来る自信はありません。 彼女のようなタイプの後輩と、今後、どのように付き合って行ったら良いのでしょうか。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- seren_0123
- 回答数3
- 片思いの相手に自分の弱さを見せるタイミングは?
現在片思い中の26歳女子です。 好きな人とは職場が一緒で、2度ほど私から誘ってご飯に行きました。 メールはふだん夜の時間帯に私から送って、返信はその日のうちにメールか電話で返ってきます。 いつも楽しい話題を心がけています。あとたまに、仕事の相談にも乗ってもらいます。 ただ・・・、最近課長から「彼にはもうお母さんがいない、自分は葬儀に出た、しかもその母親は何度も離婚再婚を繰り返していた、種違いの妹がいる」と聞かされました。(課長と言っても名ばかりで、あまり部署内でも人としての評価が悪い課長なんです。そんなこと面白がって言うなんて、なんてデリカシーのない人・・・!!と怒りたくなりました。) でも彼はご飯のときなどに「家庭の事情で…」「転校を何度もした、転々としてたんだよね」とほのめかすことはあっても、それ以上のことは言いません。わたしも突っ込んでいいのかわからないので、本当は事実は知っているのに知らないふりをしてしまっています。 そんなわたしも、実は家庭内に確執があります。 幼少の頃から、同居の祖母(姑)を母(嫁)は毛嫌いしていて、また母は妹を自分の味方として祖母と対立させるように育て上げました。勉強して成績がよくないと父に相手にしてもらえませんでした。家庭内の事で悩んだ思春期にストレスが原因で病気をしたとき、父には「お前のせいでお父さんは惨めだ」「お前がいると気が狂う」「このキチガイの出来損ないが!」等々、散々傷つく事を言われました。妹とは10年以上口を利いていません。 たまに心が折れそうになります。1人暮らしもしたいですが、この不景気、そこまでの収入がないので仕方なく思っています。 彼ならわかってくれそうな気もしてしまいますが、いきなり言うのはやっぱり重い女と思われそうです。 過去に付き合っていた人には、家庭の事情が原因でいつも悩みっぱなしだったため、振られました。 ほんとうは自分の全部をうけいれてくれて、よしよししてくれる人がいいんです。 でもこれって依存になってしまうのでしょうか? いつも仕事を頑張っている彼のことが前から気になっていて、そんな彼の真実も知ってしまったので、ほんとうは彼に自分を受け入れてもらいたいんです。 でもそのためには、いつか言わなくてはなりません。 あ、でもまだ、全然そこまで仲良くなれてない気がします。 どの段階で、自分の弱みを見せればいいと思いますか?また彼だからこそ、気をつけたことがいいことはありますか?
- 仕事でみんな信用できない・・・
仕事で皆信用できない・・・どうしたらいい? 34歳の課長やらしてもらってる者です。 今会社で揉めてます。 理由がパートとお局の間で揉めてまして、パートの一部が社長に対し 「お局に専務、工場長、部長、課長、主任も誰も何も言えないからクビにしてくれ」 と言いました。 原因はお局が、気性が荒く、すぐにモノにあたったりして、雰囲気悪くしたり、工程内でズルしたり、感情を含めた人員配置が偏ったりするのが原因です。 大半悪いのですが、社長から「お前が何とかしろ。何をしてるんだ。最後はわしがクビにするから課長らしく振舞え」と言われました。 ただ、そのことについては、上司が話するから待てと言われました。 完結的にいいますが、 そのことを受け、人員配置の件で何回か話したが納得せず、物別れみたいな感じになり私が無理やり変えたことが気に入らなかったのかモノを勢いよく落としたりして音を立てたり、モノにあたったりして雰囲気を悪くしてました。 あまりにしつこかったので私が怒って注意したら、「ごめーーん、普通に置いただけで」 と言い、しらばっくれました。 私は上司に言い、話し合いをすぐにしてほしい。俺も加わるから、したいと言いましたが、 上司は「俺がするから。君は来なくていい」と言いました。 そこで話した結果後日聞いたのですが、 私との言い合いについては「私は普通に置いたのに向こうが勝手に切れてきた」と言ってたみたいで事情聴取みたいなことをされました。上司もそういう行動知ってるはずなのにレポートには「○○君がキレて言った」 みたいなことを書かれ周りの社員もあまり気付かなかったと言います。 ただ、他部署の社員とかパートは実情をわかってくれてるので「そら○○君でもキレるわ」「はよクビにしたらいいのに」 というてます。 質問したいのは (1)私も普通に言って話したかったのですが、普通にいっても話が通じないしキレてしまいました。 上司のレポートでは私が悪いみたいになってます。どうしたらよかったですか? (2)上司はいつも強く言えず、私に言わせます。今回もそうだし、もううんざりです。 皆さんならどうします? (3)お局と明日喧嘩後はじめて会いますが、どう接したらいいですか? (4)いろんなパートからも「どうなったん」「社長にシャキッとせいと言われなかった?」など言われ思わずキレそうになりますが、我慢しましたがふと思い出したらできそうにないです。。。 どう話切り替えします? (5)お局もしいなくなったらパートが増長すると思います。その時の私はどう対応すれば??