検索結果

子ども

全10000件中1941~1960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • シングルマザーの子供

    私は現在シングルマザーに片思いしております。 彼女とは子供も交えて2回ほど食事をしており、子供は2人いて2人とも私に懐いてくれています。 来月、上の子の誕生日で一緒に誕生日祝いをすることになりました。 場所は私の家です。 食事類は私のほうで用意するつもりなのですが、部屋を飾りつけするべきか悩んでいます。 前回、下の子の誕生日のときは大勢でお祝いして少し豪華な感じになってしまったので上の子のときもそれと同じぐらいお祝いしてあげないといけないと思っています。 しかし、私はまだ彼女と付き合っているわけではないので飾りつけをしたりすると彼女が重く感じてしまうのではないかと不安です。 しかも、彼女は現在一応彼氏はいるようなのですが、子供のことを可愛がってくれないので別れたいと話しています。 私が彼女のことを好きだということは彼女自身私の行動や発言で気づいていると思われます。 私は彼女とどういう距離感で接していいのかも正直わかりません。 こういう場合、子供の誕生日はどのようにするべきでしょうか? また、今後彼女とはどいう距離感でいるべきでしょうか? アドバイスお願いします。

    • tykt
    • 回答数2
  • 子供の養育費

    今年の6月に私の姉が病気で他界し、現在子供2人(中学生1年・2年)と祖母(私の母)と義理の兄が生活しています。 といっても私の親の敷地に姉夫婦が別宅を建てて、別世帯で生活していたのですが姉の死により複雑になりました。 父親は仕事をしており給与も手取りで30万近い収入があるにもかかわらず子供を私の母親に食事や必要費用を支払わせまる投げ状態です。母も年金生活で父が他界したため一人分の年金で13万くらいしか収入ないにもかかわらず、孫の生活まで面倒みているので大変です。 私も兄とせめて子供の生活費払うか、子供の生活自分で面倒みるようにいっても聞く耳もたず困ってます。私は500キロ近く離れた場所に住んでるため母をこちらに呼ぼうと考えましたが母も孫が心配になり動けない状態にいます。 以前義理兄が実家の家の相場などを調べていたらしく、いずれ実家も売り飛ばし違う場所に住むみたいで。 結婚以来私どもも100円のジュ-スすらもらったこともなく、いつもこちら側が一方通行でお金を使うだけで、母親に対してもどこか連れて行ってもらったこともなく、1円のお金さえ使ってもらうことなく、お金 だけでなくいろんな面で冷たい人です。 最低限自分の子供を養うことは義務だと思うのですが・・・。なにかいい手はないでしょうか?

  • 旦那がこどもを

    旦那が子供に対して可愛くない んじゃないかな?と言うような 行動をして悩んでます。 4歳の男の子と2ヶ月の女の子がいます。 下の子と比べるのはまだ 早いですが、今の時点でも 可愛がり方が違う! 下の子が上の子の歳になった時 同じように接するのか? とかも考えてしまいます。 音が出るおもちゃで遊ぶと うるさい!と怒り 喋っているとテレビが聞こえない! などと怒り、 ドアを閉め忘れたりすると 怒鳴り、遊んであげているのかな? と思えば泣かせて、 泣いた事に対しその位でなくなら こっちにくるな!などといいます。 遊んであげたり、お風呂にいれ たりするのも義務的(私にゆわれて) にしているようにしかみえません。 何回言ってもきかなかったり するとおもちゃで叩いたり 頭をデコピンしたり ティッシュを投げつけたりと さいきんますます激しく なってきています。 旦那に言ってみたところ 下の子と上の子のかわいさは かわらないし、 お前が比較するのが 間違ってる! 子供はかわいいに決まってる! 怒らなくなった時が 見捨てられてるとゆうんだ! と言いますが、どぉみても 可愛くないようにしか見えません。 やっぱり可愛くないとか あるんでしょうか?

  • 子供のDNA鑑定

    芸能人で、子供のDNA鑑定をしてみたら、自分の子供ではなかったという事例がTVで頻繁に流れていますが、DNA鑑定をしてみたら実は同じような事例(病院での子供の取り違いとかではなく)であることが世の中、結構多いのではないでしょうか。 私の友人(複数の既婚女性)でも(今ほどDNA鑑定が一般的ではない時期ですが)「浮気相手はダンナと同じ血液型だから万が一のことがあっても大丈夫」と言ってた人がいましたから。 どう思われますか?

  • 子供が話続ける

    年中の女の子です。 時々なにかになりきって話をしてきます。~ごっこ遊びの延長みたいな感じです。 多いのが、保育園の先生になりきって話してくるパターンなんですが、 「早番の子供達は一階にいますので、帰りのお支度をさせてください。そのあと本を読んで待っていて欲しいんですが、私は今から他の子供達を二階へ連れて行きます。あとお昼なんですが、明日はお弁当にしますか。…」みたいな先生の真似事を、ノンストップでずっと話続けます。いまも隣で話続けてます。ちゃんとまじめに聞いてると、頭がぼーっとして眠くなってきます。時々合わせて返事をしたりしますが、家事のことを考えたりしてあまり真面目に全部は聞いてません。なにか満たされなさがあるんでしょうか。みんなこんな感じでしょうか。 いまも、ブロックでつくったスプーンをもってきて、「これで子供たちにアイスクリームをわけてください。」と指示されました。なんだかすごく忙しそうにしてます。

    • noname#190884
    • 回答数5
  • 子供連れグアム旅行

    5月か6月くらいに2歳の子供を連れてグアムへ行こうかと検討しています。実際に小さなお子さんとグアムへ行かれた方の体験談をお聞きしたいです。 子供は初めての海外旅行なので、機内での過ごし方など教えて下さい。 ツアーにするからまだ未定ですが、おすすめプランがあったら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

    • noname#199410
    • 回答数5
  • 子供が嫌いです。

    男性から見て、子供が欲しく無い女性との結婚は考えられませんか?

    • noname#191773
    • 回答数1
  • 子供への期待

    はじめまして。 小1の息子の事で質問です。 年中より週1の地元サッカースクールに通い、 本人がもっとやりたい!と言うので、1年生になるのを機会に、 隣町のクラブチームに入れてみました。 もともと足には自信のある子で、 サッカー以外でも常に上を目指す負けず嫌いな子供です。 そんな性格がスポーツ向きなのか、順位を争うものなら、 努力も惜しまないし、その結果として常に上位をキープしてきました。 ところが、クラブチームに入って丸1年経過した所、 練習は物凄く楽しそうなのに、 試合では声も足もでなくなってしまいました。 その試合の後、本人に聞いてみたところ「自信がない…」 との事でした。 相手が2学年上の子が多かったり、本人体が小さい方なので、 その気持ちもわかりますが、練習でも6年生はじめ色んな学年の子相手に頑張っているんです。 もちろん同学年の子もいますが、みんな素晴らしく成長しています。 自信がないって言ってたら、成功すものもしなくなっちゃうよ? 自信をつける為に練習してるんだよ? などなど…、勇気付ける言葉を言ってはみましたが、 その後の試合でも自信あるプレーは出来てません。 一方、ずっと通ってる週1のスクールでは、 見事なまでのリーダーっぷりで、声かけから励まし、 プレーに至っても堂々としています。 そんな姿を見ているだけに、 自信を持ってプレー出来るスクールだけに絞ったら? と言っても、それはクラブの練習があるから活躍出来てる! と、クラブを辞める気持ちは全くありません。 長くなりましたが、 輝いて活躍する息子に、きっと私も期待しすぎてて、 出来ない息子にイライラしたり、キツイ事言ってしまってる気がします。 期待しないように心掛けたいものの、 なんとなく見捨てる感じがして心が痛いです…。 ちなみに、本人はサッカー大好きで、週4、週5サッカーでも喜んで行くくらいです。 他にも家でリフティングなど…まさにサッカー狂な子供です。 今の壁をどう乗り切るか、 小さな息子のサポーターとしてどう接するか悩んでいます。 また、出来れば楽しく、伸び伸びと成長して欲しいと思ってます。 まとまりありませんが、よろしくお願いします。

  • 病院で騒ぐ子供

    先日、心療内科に行ったら70才位のお母さんの付き添いで娘さんと子供2人(2才位の女の子と幼稚園の男の子)が居ました。名前を呼ばれるまで2才の女の子はキャーキャー騒いだり、男の子も大きな声で話したりドタドタと走り回ったりしてました。お母さんが「静かにして」とか注意しても全く聞かずお母さんも「ホントに疲れるわ」と言ってました。私は自律神経の乱れでめまいがあり通院してるのですが、正直目の前をドタドタされるとめまいが酷くなりました。小さな子供ってこんなにも落ち着きがなく親が注意しても聞かないのでしょうか?

    • noname#195593
    • 回答数5
  • 都市部の子ども

    都市化が進んでいる地域は子どもの割りに遊べるコミュニティが少なくないですか?昔は学校の帰り道や地域の道そのものが遊び場だったと思いますが今では車が危ないし近所迷惑だのルールを遵守するだの何だのでいろいろと厄介だと思います(ルール遵守は社会性を身につける上では非常に重要ですが)。どこの公園もボール使用禁止が多いですし、サッカーボールを思いっきり蹴れる機会がないなんてもったいないと思います。また、地域の方も地域の子どもを育てる義務があると勝手に思っているのですが、地域の人が子どもに接する機会もほとんどないため、親や学校の子育ての負担が大きいのではないかと感じます。

    • sk1452m
    • 回答数3
  • 子どもを育てること

    子育てはやはり、自立支援型が1番よいと思うのですがどうでしょう? 子ども自身に選ばせたり、ある程度子どもの自由を確保してやり、その中でできないことをサポートしていこうかなと思っています。もちろん人間的な愛情も注ぎながら。 社会に対応できるように育てることも大切ですが、今の社会は人間的な心を忘れているひとが多い気がするので世直し(社会によりよく貢献)できる子どもを育てたいです。だってそうしないとどんな未来になるのか不安なんですもん。やっぱり平和が一番ですよね。 しかしながら、これって巷でよく言う子どもの夢を潰して親の期待をかけすぎている教育に値しますか? また、そういった教育を受けた子どもは根暗になるという説もあります。実際のところどうなんでしょう? 今の子どもたちは夢をもって生きていられているのでしょうか?

    • sk1452m
    • 回答数3
  • 子供お英語教育

    もし子供に、生まれた頃から、家庭内で日本語と英語を使って会話をすれば簡単にバイリンガルにさせることができるのでしょうか。 やはり、日本語を習得していない時期に、英語も学ばせようとすると二つの言語がごちゃごちゃになってしまうのでしょうか? 回答よろしく御願いします。

  • 子どもの学資保険

    現在、一歳と二歳の子どもがいます。今年から私も仕事を再開する予定です。 そこで、恥ずかしながら今まで夫の収入だけでは子どもまでへの貯蓄をしてあげてなく、子ども達の貯金というか将来の為に何かとまとまったお金がかかってくると思うのですが、お子さまがいらっしゃる親御さん達はどのような貯蓄をされていますか?全く無知なので、出来たら具体的に○○銀行の○○保険と、メリットデメリットなど教えて頂ければ助かります。 掛捨てを考えると定積なども検討しています。 また、産まれてすぐ生命保険には加入済みです。  どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子どものピアノ練習

    子どもの時からピアノ教室で教わっていた方、またはピアノの先生にお聞きします。 子どもがピアノを弾けるようになるまで、楽譜を読めるようになるまで、どんな練習をしているのですか? スタートラインからの練習方法が知りたいです。 使う教材や、その使い方等、詳しく知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の贅沢食い

    4歳の娘なのですが、食べ物のありがたみをわかってもらえず悩んでいます。 甘いお菓子などは残さず食べますが、ご飯や甘くないお菓子(パンなど)は必ず残します。 残すと言っても、あれも食べるこれも食べると全ての料理に手をつけて全て必ず残します。ひどい例だと、食べていたケンタッキーの皮だけ食べて次のケンタッキーを食べようとしたり、私やパパのサラダやお魚を頂戴、食べたいと奪っておきながら少し食べては(ぐちゃぐちゃにしてから)残したりします。私の好物を取られてそれをされると絶望します…。 そして残した料理にラップし取っておいても1度残した物は絶対に食べてくれません。 いくら言い聞かせても叱っても4歳の娘は真剣に聞き入れてくれません。 どうしたらよいでしょうか…。

  • 子供へのプレゼント

    友達の子供(3歳)にプレゼントしようと思うのですが、こういうのって実際のところ何歳くらいまで楽しく遊ぶものなのでしょうか?

  • 子どもの学力レベル

    小1の子供がいます。 朝6時に起きて約1時間問題集などをやっております。 4月から始めた問題集、最初は自由自在1・2年生。 次は最レベさんすう1年生。(苦戦しました) 今はトップクラス2年生をやっておりますが、標準問題はスラスラとけますが少しレベルによっては分からない問題も増えてきました。 いくら中学入試用の問題集とはいえ、小1・小2レベルで解らない問題が沢山あるということはこの先、たいして伸びないのでは?と思うことがあります。 現在、優秀な高学年のお子さんを持つ方、または有名中学へ入学されたお子さんを持つ方、いかが思われますでしょうか? みなさんのお子さんは、低学年の時から難しい問題集でもスラスラとけましたでしょうか?

  • 4歳の子供

    私たち家族は私の実両親の近くにすんでいて毎日実家に子供を連れて行きます。 ご飯も毎日のように実家で食べたり、休みの日は出掛けたりしています。 最近子供が言う事を聞かない事が増えてきて正直手に追えないというか私もイライラして冷静に対応できないでいます。 自宅ではわがまま言わないのに実家に行くとわがまま言ったりするのですが、ジジババがいるのでわがまま聞いてくれる人がいるからわがまま言ったりするんだろうとは分かっていても許せず聞き分けのない子供に腹をたててしまいます。 子供ですから親の言いなりにならない事も頭ではわかっているつもりです。 私自身冷静な対応さえすればいい、私の今までの対応が悪く子供がこうなってしまったなど色々考えますが、相手の言っている事をちゃんと理解しているのにもかかわらず聞かない子供にイライラです。 おもちゃも毎週末出掛けるたびに買って買ってで、ガチャガチャなど必ずやります。 ガチャガチャかゲームか1回ね、と約束させて休みのたびに1回はしていいよと話をしてルールを決めていたりしますが1回のゲームやガチャガチャを終えてしまうともう1回!の攻撃。 お約束守れないならお出掛けできない、じゃあ帰ろうか、の策などとってきましたが先程もおもちゃを1つ買った後に他のおもちゃを持ち買ってくれと大泣きです。 今日はジジも一緒に来ていたのですが昨日も私と二人でお出掛けをしておもちゃを買って欲しいと大泣きしコンコンと話をしたのにまた今日の出来事でおとなげないですがジジに子供を任せ車にて投稿しています。 もうお約束まもれないなら、昨日も話したよね、帰ろうかと言いました。 子供の対応にもイライラですが、実家などでわがままでだんだん私が怒りそうになってきた頃両親が ほらお母さんの顔みて、頭に角がはえてきたよ、赤鬼さんかな青鬼さんかな、お母さんの顔色が気になるね~ など冗談っぽく言ってくるのですがそれもまたイライラ倍増させる要因でバカにされているというか、おちょくられているというかイライラしていないときならともかくその言葉すら聞き流せなかったりします。 家だとわがまま言えんのよねお母さんのかおいろばっかりうかがって など、顔色をうかがわせてる私が悪いと遠回しに言われているようです。 実家に行かない事は実家で仕事をしているので無理だし、今更子供とジジババの距離をおくことも難しいです。 何かアドバイスなどお願いできたらなとおもいます。

  • 友人達の子供

    友人達の感覚が普通なのか?私の感覚が一般的か? 今後自分の子育ての参考にしたいので、お答えいただけたら幸いです。 親友の一人娘は現在5才。 私にとても懐いていてかわいく仲良くしています。 その一人娘が、2~3歳だった時に、幾つか気になることがありました。 我が家に遊びに来ている時、娘が紅茶をこぼしました。 ラグが汚れましたが、濃い色のラグだったし、すぐに拭いたので跡にはなっていません。 子供なのでこぼしてしまうのは仕方ないし、手の届くところに飲み物を置いていた大人が悪いので、それは全然いいんです。 でもその時親友であるママが、「◯◯ちゃん(私)に謝って」と言い、娘に「ごめんなさい」と謝られました。 いやいや、ママがわたしに謝ってよ、と思いました。 もちろん娘本人に謝らせることも大切でしょうが、親が目を離してうちのラグにこぼしたんだから、親は親で私に謝るべきじゃないの?と思いました。 先述のように、ラグにシミもないし、子供が飲み物こぼすこと自体何とも思ってません。 ただ、親は謝らないの?という疑問でした。 別の日、また我が家に遊びに来ていたのですが、娘がお尻の穴に指を入れて遊んでいたので、ママが慌てて、 「手洗いなさい!」と洗面所に連れて行きました。 そこでハンドソープでよく洗ったのでしょうが、そのままそこに掛けてある我が家のタオルで手を拭いたのです。 ちゃんと洗っていたので、所謂菌などは落ちていたのでしょうが、気分的に苦笑いって感じでした。 タオルはこっそりすぐに替えました。 親友は人間的にちゃんとしていて信頼できる人で、もう長いお付き合いです。 親友のことも娘のことも大好きだし、この件で嫌いになるとかそういうことはまったくありません。 ただ、この親友の行いはどうなのか?と疑問なだけです。 またこれは別の友人なのですが、友人が娘を出産したので、数ヶ月経って落ち着いた頃に御自宅にお祝いに行きました。 そこで、出産に立ち会ったご主人が撮影したというDVDを見せてくれました。 見せてくれたというか、「今後のために見といた方が良いと思うから」と言われ、見せられた感じです。 私は現在妊娠中ですが、当時はまだでした。 でも私のためというより、友人が見せたいって感じでしたが…。 その出産のDVDというのがまた長くて長くて。 そりゃそうですよね、陣痛から撮影してるんですから。 編集してあるけどそれでも長い…。 でまあ、無事産まれて、産まれた後も延々撮影してるんですが、突然何の前触れも無く、赤ちゃんが脱糞したんです! 肛門からウ◯チが吹き出してきたんです!! 「は~い!◯◯ちゃん初う◯チで~す♪」っていうご機嫌なパパの声。 そのDVDを見る友人(ママ)も微笑み…。 私はその時食べていたチーズケーキを吹き出しそうになってしまいました。 友人は恐らく何度もそのDVDを見てるだろうから、そこでその場面があるのは知ってるはずなんです。 さすがに肛門からウ◯チ吹き出してくる場面を大画面で見せられるのは…キツかったです。 その日は夜まで気持ち悪かったです。 友人達に悪気は全くないのは理解してます。 こう思ってしまうのは私にまだ子供がいないからでしょうか? それとも彼女達が非常識なのか? 私ももうすぐ初めての出産をします。 今後の為にみなさんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 夏休みのこどもキャンプ

    夏休みにこどもキャンプに参加させようと考えています。 ただ、こどもを預けることになるので、 運営がしっかりしているところと思います。 良かったという主催者など教えていただきたいと投稿しました。 宜しくお願いします。

    • noname#200955
    • 回答数5