検索結果

令和

全3144件中1901~1920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 3年勤めて退職

    社会人を3年勤めてやっぱ組織で働くのは合わないから独立してやっていきたいから退職するのは考えてとして甘いですか?よく3年じゃ早いから5年は働けとか言われるんですが、3年と5年で何か考え方は変わるものなのですか?

  • 【楽天証券のパートナー企業のファイナンシャルプラン

    【楽天証券のパートナー企業のファイナンシャルプランナーがウリの謎の会社】FPパートナーというマネードクターを運営している会社から楽天インシュアランスのパートナー企業のファイナンシャルプランナーですと営業電話が掛かっていて、あなたの資産管理をしますと言うので、楽天のどのページから見れますか?と聞いたら、言葉を濁されて、全然楽天と関係ない気がして金融庁の事業者登録を検索しましたが、FPパートナーもマネードクターも金融商品の取り扱い事業者登録されていなくてびっくりしました。 金融庁の許可事業者一覧 https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html のどこにFPパートナーまたはマネードクターが登録されているのか教えてください。 この会社は保険会社の仲介業者ですか?

  • 一生独身と諦めたほうがいいですか?

    36歳、社会人の男です。 女性と話せても深く仲良くなったり、お付き合い出来たりすることができず悩んでいます。 中学生の時に同級生の女子からきついことを言われ、勉強を頑張って男子校の高校へ進学しましたが、逃げてしまったとすごく思い、異性に自信が持てないのが20年も悩んでいます。 結婚したり恋愛出来たりするそういった男性との差は何だろう?何が足りないんだろうと思います。 かっこいいから?お金があるから?優しいから?と自分に足りないものだらけで落ち込みます。 ご意見お待ちしてます。

  • 「喜怒哀楽」が入った曲といえば? Part 2

    タイトルや歌詞に喜怒哀楽に関する言葉が入った曲でお好きなものがあれば教えてください。 因みに、私はこんな感じの曲が好きです。 Blind Faith ☮ Sea of Joy https://www.youtube.com/watch?v=FZQXvUeHmjQ

    • alterd
    • 回答数322
  • 一番よくある障害年金を受け取れる症状はなんでしょう

    一番よくある障害年金を受け取れる症状はなんでしょう 統合失調症とかうつとか ADHDとかあると思うんですけど 何が一番ポピュラーでしょうかよろしくお願いします。

  • 揚げ足を取るって言葉あるけど

    上げ足を取る だと不適切になりますか?

  • 源泉徴収票について

    12月以前に退職した場合で今年中にはたらかなければ翌年自分で確定申告をしに行くのですよね? 前職の会社からそれまでの源泉徴収票は必ずもらえるのですか?もらえない場合もありますか? 辞めてどれくらいで発行してもらえるのですか? もし、自分で確定申告に翌年行く場合生命保険の控除があれば 確定申告の時に提出して控除できますか? 分かりやすく簡潔に教えて下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • 現在の小1の学納金額は

    現在の公立小1の学納金額は、いくらぐらいでしょうか? 居住地域によって差はあるでしょうが、概略を知りたいです。 給食費、教材費、など、自己負担になる金額です。 月額だと分かり易いです。 入学時のランドセル、制服、体操着、履物の費用は、学校には納めないと思うので、除外します。

    • gesui3
    • 回答数2
  • 山崎パンが潰れたら天災時やばい?

    小麦やパンが体に悪いということでパン屋が潰れているそうですが、ヤマザキパンが事業縮小し工場閉鎖したら、天災時の食料やばくないですか?いつも道路が寸断されても、被災地で配給してくれますね?和菓子も作ってますが、全粒粉などの健康パンに転換して生き残ることはできるのでしょうか?

  • アルバイトの経歴詐称について

    今度パートの面接があるのですが、indeedから応募する際のエントリーシートに以前働いていたアルバイトの職歴を水増しして書いてしまいました。 実際は3か月のところを1年働いたと書いてしまいました。いけないことだとはわかっていつつもどうしても受かりたかったのでやってしまいました。 今心配なのが仮に採用されたとして、入社後に水増しがバレることです。バイトしてたのは4年前なのですが、源泉徴収票などでバレたりしますか?

  • 故人の納税通知書の取得は可能?

    何年か前に亡くなった人の死亡時の納税通知書の取得は可能ですか?

    • jbke
    • 回答数2
  • 登録電気工事業者(一般)の計測器について

    教えてください。 絶縁抵抗計、接地抵抗計、回路計を揃える必要があると思いますが、どのくらいの値段のを揃えたらいいでしょうか?? ネットに売ってるような、4000円くらいのは、やはりダメですよね?? 最低条件の規格はあるのでしょうか??

  • 職場の子について

    先日、職場の飲み会があり 二次会まで参加しました。歳は1つ下でお互い既婚者です。 二次会の場所から家までは徒歩で20分かからないくらいなので いつも帰りは歩いて帰っているのですが、相手の彼の自宅は遠くて帰りはいつも迎えに来てもらっていましたが、その日は奥さんももう寝てしまって迎えには来れず歩いて帰ると。 分かれ道まで2人になったのですが、分かれ道について 「じゃあ、こっちだからまた来週」というと「やっぱ送ってく」と。 「いやいやめちゃくちゃ反対方向だし帰り遅くなるからダメだよ」と言ったのですが「どっちにしろ歩くんだからいいの、ほら行くよ」といわれ送って貰うことに。「まだ喋りたいから僕のワガママってことで、付き合って」と帰り道は色んな話をして、歳も近くて幼い頃実家の近所だということも発覚して盛り上がりあっという間に家に着きました。 あっちはなんにも考えてなくて、ただ優しいだけなんだと思いますが 新鮮な感じが心に残りました。 この感じは一体なんなんでしょうか? そして彼はなにを考えているんでしょうか? (後から私の自宅から彼の家までおよそ5kmある事が発覚して、申し訳なくています)

  • 四国 クマ

    八十八ヶ所巡りに行くに辺り クマ出没 怪しいところありますか?

    • noname#265189
    • 回答数4
  • 【退職金】厚生労働省が公表している就労条件総合調査

    【退職金】厚生労働省が公表している就労条件総合調査の退職金の項目が大卒・大学院卒の退職金の平均が1896万円で、高卒の退職金の平均退職金が1682万円だそうですが、周りの高卒者に退職金が1682万円も貰えそうな労働者が皆無なのですが、どこに退職金1682万円も貰える高卒求人企業ってあるのですか?ハローワークの求人情報だと0件だと思います。厚生労働省はどこの退職金のデータを引っ張って来ているのでしょう? 高卒者の皆さん、勤め先の退職金は1682万円も貰えそうですか?自分だけ井の中の蛙なのでしょうか? うちの会社だけ社長にぼったくられているのでしょうか?うちの会社の退職金は200万円くらいだそうです。勤続40年間で。

  • 死を待つ

    私はあと少しで満70歳になります 死を待つ年齢だと思います どうやって死を待てば良いのでしょうか? まだまだ、家族の事とか心配事や悩みは色々有ります

  • 選択的夫婦別姓の合憲性について

    選択的夫婦別姓は、合憲ですか?それとも違憲ですか?なぜ、なかなか別姓が認められないのですか?

  • 入院患者! 親族に保証人を頼まない。病院の対応は?

    入院について! 患者本人に経済的困窮はないと考えた場合です。 昨今,親族がいても遠方であるとか,若しくは近隣であっても意思疎通ができない状態であり,入院保証人の依頼を患者本人がが拒否する場合等があると思います。 例えば,患者が反社であるとか務所帰りであるとかの場合等は,親族が入院保証人を拒否することもあるでしょう。 その逆の立場もあるでしょう。 実際,そういう話が多々あって民間の保証会社とのトラブルも発生している状況にある。 よって,先日の衆院予算委員会で立憲の泉代表が総理に対し,民間の保証機関に対する法整備を要求!...総理は法律の整備を約束しました。 一方,厚労省は「身元保証人の無い場合の入院拒否について」,次の通達を発布しています。 https://www.mhlw.go.jp/content/000516183.pdf ただ,親族であっても保証人の義務はありません。 また,保証人がいない入院患者が亡くなった場合,行政が火葬するでしょう。 そのうえで質問します。 (質問) ・患者と親族間で保証人は望めない。 ・保証機関もあまりにも高額で委託できない。 このような手術入院が必要な患者に対し「病院」はどのような対応になるのでしょうか? 法令等も含め,精通されている方のご意見をお聞きしたいです。 宜しく願います。

    • kfjbgut
    • 回答数1
  • 源泉徴収票

    去年の8月に退職し、例えば2024/05/19に別の会社へ就職した場合は源泉徴収票の提出は必要なのでしょうか?空白の期間は無職です。

  • 定額減税登録後の所得税額

    お世話になっております。 フリーウェイ給与計算を使用しています。 毎月同額の給与の方で、定額減税の設定後、前月までの所得税額より少ない所得税額で計算されてしまいます。 定額減税の設定:同一生計配偶者0人、同一生計扶養親族2人(16歳未満1人,16歳以上1人)で計算対象は本人含めて3人 従業員データの設定:所得税の扶養人数は1人 設定ミスや修正などご教示いただけますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

    • niko2
    • 回答数3