検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 東京スカイツリーと携帯電話について
こんにちは。 以前は多機能な携帯電話を使っていましたが、居住地域(茨城県つくば市)ではワンセグ受信できないし、FM放送受信できないしで、もっと低機能な携帯電話に変えました(以前の機種が古くなったというのが勿論あります)。 さて、東京スカイツリーが来年度に運用開始の運びとなりましたが、その場合・・・ ・ワンセグ受信の可能性は高まるのでしょうか? ・また、FM(東京キー局)は何か変化はありますか?(地元FM曲はありませんため) 現在の携帯電話も古くなりすぐにバッテリーが消耗してしまうので買い替えたいと思っているのですが、使えもしない機能の為に無駄に価格が高くなり&一般論ですが大きく重たくなるのもいやなので、思案中です。 また、これまでは電話とメールとネットとお財布ケータイがあれば十分と思っていましたが、此の度の東日本大震災で被災した身として、使えるのであればワンセグなりFMも欲しいと思うようになりましたので質問させていただきました。 因みにイヤホンをアンテナがわりに使うラジオを最近になってようやく入手しましたが、FMはほぼ聞こえない、AMはNHKだけなんとか聞けるような距離(東京からの)です。
- ベストアンサー
- ワンセグ放送
- shomin-charider
- 回答数1
- 難しい歌詞を解読してください。
次に示します歌詞は昨年の東日本大震災の被災者の方々にエールを届けるため、プロジェクト ”歌おうNIPPON” で発表された曲「海よ」のものです。その内容が難しく理解に苦しんでいます。 何故、11行目の「人の貪欲さ」が、14行目の「別れの時間さえも消していった」の主語になっているのでしょうか。 詩の解釈に堪能な方、詩作に励んでおられる方など、文学に強い方々のご教示をよろしくお願いいたします。 [歌詞全文] なお、数字は行数を示します。 01海よ 02あなたはわたしのふるさと 03その青さをいくつも重ねて 04さらに深い蒼さになり 05きのうの夢を描いて見せる 06海よ 07あなたは母の香り 08時に哀しみの眸子が揺れ 09怒りで波を騒がせても 10それは耐えぬくことの教え 11人の貪欲さは 12いつのまにか 13あなたの蒼さを奪い 14別れの時間さえも消していった 15知ることは悲しみ 16そして生きることも 17けれども 18あなたは無言の波で 19真実を風に含ませながら 20それでも生きよ 21と 22海よ 23あなたはわたしの絆 24わたしの生命 25わたしは手を合わせる 26あなたに見えない 27小さな手で
- ベストアンサー
- 文学・古典
- help2012999
- 回答数2
- 心療内科に行った方が良いでしょうか。
30代独身社会人の女性です。 東日本大震災復旧作業等での激務や知人が多く亡くなりやまちが消えたショックせいか、 昨年秋頃に、急に言葉が出なくなったり、仕事中突然身体が動かなくなったりしました。 上司が心配して、1度、社内の専門家のカウンセリングを受けて、 心療内科に行ってはどうかといわれましたが、 社内カウンセリングを受けたときは、「心療内科へ特に行かなくても、休養すれば大丈夫」 と言われ行きませんでした。 退職も一時は考えましたが、歯を食いしばって何とか続けて来ました。 以前より消極的になってしまった私に、別の上司から「もっと自信を持て」と言われ、 支店のリーダーにされてしまいましたが、とてもやっていく自信がありません。 休日のたびに腹痛になって、デート中の彼に迷惑かけたり、 どうしようもない不安にさいなまれて会社に行くのが怖くなるので、 やはり心療内科に行った方が良いのでしょうか。 会社の先輩が心療内科に行くと「人生台無しになる、子供が産めなくなる」と以前言っていました。 心療内科には行ったことがないので、不安です。 アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#154119
- 回答数14
- 女性警察官採用試験について 本当に悩んでいます。
初めまして、こんばんわ。 私は、4年制大学(日東駒専)の法学部に在学中の現在4年生 女 21歳です。 今、就職活動をしており、民間の企業説明会に何社も参加しましたが やりがいを感じる民間企業に出会えなかったことと、 東日本大震災で女性警察官の活躍をテレビや警察官採用説明会でのお話を聞いて 少しでも世のため、人のためにできる仕事をしたいと思ったことから 女性警察官を受けようと思いました。 しかし、今からでは採用試験に間に合わないことがわかり 民間企業の就職活動をやめて、来年、既卒で受けることにしました。 警察官は体力も重要だと言われましたが、 中学、高校と運動部に属したことがないですし、 柔道、剣道の経験もありません。 腕立て伏せも、腕の筋肉がなくて1回もできません。 また、既卒ということや女性は採用人数も少なく高倍率です。 上記に書いたとおり、不利なことが多いのでやはり諦めたほうがよいのでしょうか? 体力試験のために、ランニング、腕立て伏せ、上体おこしを 今から頑張ってやろうと思っています。 本当に悩んでいます。 こんな私にアドバイスを下さい! よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国家公務員・地方公務員
- 28mi
- 回答数1
- 天井のひび割れの疑いについて
築20年程のリフォーム済中古分譲マンションを購入しました。 角部屋、中層階です。 引渡し当初からリビングの天井にミミズが這うような線状の膨らみがあり、最初こそ「クロスのシワかなー」と思っていたのですが、もしかするとヒビなのでは?と思い少しカッターで切って見たところ、やはりヒビのようなものが見えました。 軽く叩くとリビングや洋室部分の天井は硬く、コンクリートのような感覚なので、おそらく直天井で、クロスが直貼りされている部屋だと思います。 このようなミミズ腫れのようなものが、南側に位置するリビング天井に1箇所、隣の洋室(南側)に4箇所、北側洋室に1箇所あります。 全て斜めに入っており、平行して3本入っているところもあります。 1番長いところで2m程はあるかと思います。 被災地ではありませんが、少なからず東日本大震災の影響を受けている立地なので、地震でできたものなのか、構造上の問題なのか分からず不安に過ごしています。 詳しく調べてみないと分からないものではあるかと思いますが、どのような可能性が考えられるか、緊急性は高いのか、また対応としてはどうなるのかを教えて頂きたいです。
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- nikopun88
- 回答数3
- 原発を0%にすることに賛成の方に質問です。
福島の原発事故以前に「原発を0%」と考えていたのでしょうか。 原発を0%にする理由はなんでしょうか。(「危険だから」以外でお願いします) というのは「危険だから」という理由では論理的に理由にならないからです。 チェルノブイリやスリーマイル島の事故で日本のみならず世界中の人は、放射能で広い地域で人が住めなくなること、長い間放射能が消えないことが分かりました。今の福島と同じです。 だからその時点で日本人が原発を0%にしていくと言うのであればわかります。でも、その時点でそのような世論は起きませんでした。 福島の原発事故がなくても原発が充分危険なものだと承知して原発を日本人全員が使っていたはずです。 だから東日本大震災のあとに原発が危険と言っている人に対しては、「何をいまさら」という感じがします。 今の日本人は、たまたま日本国内で原発事故が起こったから、原発を0%にしていこうと考え始めました。 それでは、国内で原発事故が起きなければ原発を減らそうと考えなかったということではありませんか。 飛行機の墜落事故が海外で起こってもなにもしないのに、日本国内で起これば危険だから飛行機を使うのはやめましょうと言っているのと同じでおかしなことです。 飛行機であれば、考えられるさまざまなアクシデントを想定した訓練をさらに増強して行い、飛行機は構造を改良するなどして、安全性を高め便利な乗り物として乗り続けています。 誰が飛行機0%を叫んでいるのでしょうか。 原発も同じで、緊急時の訓練が行われなかったのであればそのような訓練を新たに創設するとか、電源が断たれないよう改良を加える…など、原発をやめるのではなく、どうすれば原発を安全に使い続けることができるのかに頭を使うのが普通ではないでしょうか。 そこで原発を0%にする理由を教えてください。
- 原発事故 菅政権が世界から顰蹙買ってます
何故、菅さんには決断力、即断力がないのですか? 直ぐに廃炉にする判断しておけば世界中から顰蹙買うこと無かったのに。 米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」 東京電力福島第1原発の事故を受け、米国内で「反日感情」が高まりつつある。東日本大震災直後は同情も多かったが、菅直人政権の原発危機への対応のひどさに、ヒラリー国務長官までが「日本は信用できない」と激怒。米メディアが「今週末にも、太平洋を超えて放射性物質が到達する」と報じたこともあり、西海岸はパニック状態になりつつある。 「日本の指導者の欠陥が危機感を深める」 ニューヨーク・タイムズ紙は16日、こんな強烈な見出しで、菅首相が臨機応変の対応力や官僚機構と円滑な協力関係に欠けるため、国家的危機への対処を大幅に弱くしている、と指摘した。 今週に入り、米政府やメディアは総じて日本に厳しい。悲惨な大震災への同情はどこかに吹き飛んでしまった。 米国在住のジャーナリストは「ホワイトハウスや議会で連日、日本の原発危機に関する会議や公聴会が開かれているが、『日本政府や東電は情報を隠蔽している』『混乱して無政府状態』といった反応ばかり。かなり緊迫している。これを放置すると、反日感情がさらに高まる」と警告する。 事故発生直後、米政府は原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れた。ところが、原子炉の廃炉を前提とした提案だったため、日本政府は「時期尚早だ」と受け入れなかったという。 その後も、米政府は外交ルートを通じて、「第1原発は大丈夫なのか?」「本当のことを教えてくれ」と打診したが、日本外務省は首相官邸の指示もあり、「適時適切に対応している」とお役所答弁。ところが、第1原発の危機は日に日に深刻化し、水素爆発や放射性物質漏れが発覚した。 このためか、ヒラリー国務長官は「日本の情報が混乱していて信用できない」「米国独自の調査で判断する」とテレビのインタビューで強い不快感を強調。在日米大使館は第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に避難勧告し、東京の米大使館などに勤務する職員の家族約600人に、自主的な国外退避や日本国内の安全な地域への避難を認めると発表した。 米メディアも17日朝から「金曜日にも太平洋を超えて米国に放射性物質が到達するから危険」と派手に報じ、欧州やアジアのメディアも「天災が人災に発展」「事実を隠蔽した」などと報道。 米西海岸はパニック状態で、抗放射能薬が飛ぶように売れて、品不足状態だという。 現在、ワシントンに滞在している国際関係学研究所の天川由記子所長は「米政府は菅政権に対し『大量の放射能漏れを隠している』との懸念を持っている。菅政権の対応の遅さと甘さは、米国民に『日本人は放射能漏れを起こした厄介者』と思わせかねない」と語る。 菅政権は、日本を世界の孤児にする気なのか。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- ウジェーヌ ドラクロワ
- 回答数7
- 日本社会が求めている「絆」の「本質」が知りたい
質問: 現在の日本社会においては「絆」の大切さがさけばれていますが,その一方で「キャラ化する人間関係」に代表される,「絆」とは大きく異なる,「上っ面だけのつながり」が指摘されています。 ほんとうに日本社会に活きる人々は「絆」を必要としているのでしょうか?ペシミスティックな考え方ではありますが,じつは現代日本社会においては「絆」を必要としない社会になってしまったのだと考えるときがあります。 *質問文はここまでになります* 以下,質問を考えるための「ヒント」を,いくつか提示します。 (1) 「絆」の定義 ここでいう「絆」とは,「信頼関係で結ばれた人間関係」のことを指します。そして,ここでいう「信頼関係」とは,いくつかの「リスク」を克服することによって構築されたものであるとします。 (2) 「他者の理解」 「絆」が重要視されていない社会においては,「他者の理解」が不必要となる可能性があります。なぜならば,「他者の理解」は「絆」をつくるうえで重要な要素になるからです。「他者」を「理解」すること,「他者」とのあいだに「分かちあえるもの」を見つけることによって,「人間関係」がつくられはじめ,いくつかの「ハードル」を克服することによって,それは「絆」に発展すると,わたしは考えます。 (3) 「便利な社会」の一方で… 産業や経済の発展により,多くの人間(とくに,経済先進国等においては)にとっては,日々の生活が過去のそれと比較すると,大変便利なものになりました。「便利な社会」は一見すると,理想のようなものではありますが,「便利が過ぎること」によって,「他者の存在」が無視されることがあります。 たとえば,日本全国津々浦々に小売店が存在しますが,そのなかには24時間営業のものも少なくはなく,「店に行けば何か買える」,「誰かに物事を頼む必要などない」状態をつくる一因となります。 日本社会において「他者の理解」がおろそかにされつつある理由のひとつには,このような「便利な社会」の「弊害」があると,わたしは考えます。 (4) 「異質性の排除」 いわゆる「行動する保守」の活動が報道されるようになりましたが,これらの組織の活動において重要とされることは,「いかなる異質性を排除する」ことにあると,わたしは考えます。「異質性の排除」とは,「他者の排除」でもあります。「他者」を「排除」することは,「他者の理解」の対極の行為であり,そのような風潮が現在の日本社会において浸透しつつあることは,「他者の理解」がもはや日本においては「不必要」であることの「証左」であると,わたしは考えます。「タテマエ」では「絆」と主張しつつ,その「ホンネ」とは,「異質性」をひとつ残らず社会から叩き出すことを「正義」であると勘違いしてしまっているのが,ペシミステイックなものではありますが,「日本社会の現状」であると,わたしは考えます。 *異質性の排除においては,「ホームレスにたいする暴行事件」がその顕著な例です。たとえば,関東地方のある都市で起こったホームレス暴行事件では,暴行をした容疑者たちが,ホームレスを社会から排除することは「社会正義」にかなっているという「主張」をしました。 (5) 「拝金主義のようなもの」との関連性 「婚活」,「恋活」,「合コン」,さらには,「街コン」,「女子会」,「オフ会」,「カップリング・パーティー」など,日本社会においては「絆」をつくるための「チャンス」がたくさんあるとされます。インターネットの質問掲示板等においては,「出会いがないので困っています」などという質問をよく見かけますが,それにたいする回答は「出会いなどどこにでもある」といったものが多数を占めます。 上に挙げた「チャンス」のなかには,「ほんとうの出会い」につながるものも,あるのかもしれません。しかしながら,上に挙げたものの「本質」,「資本主義の一部」であって,「拝金主義のようなもの」でもあります。たとえば,「女子会」を例にすると,女性同士の「アクインタス」をつくるということであれば,何らかの「効果」はあるのでしょう。しかしながら,その現実は「女性に飲食店でお金を少しでも多く落としてもらいたい」ということだと,わたしは考えます。「婚活」,さらには,「カップリング・パーティー」もそうです。これらは「商売の一環」であり,「絆」をつくるためのものではないと,わたしは考えます。 (6) 東日本大震災による影響 東日本大震災によって,日本社会には「絆」の大切さが,さまざまな方向性をもったかたちではありますが,再認識されるようになりました。たとえば,先の震災を「社会の危機」として受けとめ,友人のみならず,近隣に住む人々との「絆」を再評価した人々がいましたが,それは大切なことであると,わたしは考えます。その一方で,いまだに先の震災を「社会の危機」であると受けとめることができずに,表向きには「絆は大切」といいながら,「(被災地の状況は)対岸の火事である」といった認識をもっている人々がいます。さらには,この震災にたいする「復興」を,「未来のための復興」ではなく,「2011年3月11日午後2時45分に戻すことが復興である(つまり,持続可能性を求めていないこと)」と認識している人々がいます。 (7) 「対話」の欠如 「絆」の大切さがさけばれている一方,「他者との対話」の大切さもさけばれるようになりました。「対話」という言葉を強調すると,まるで宗教団体のようなイメージをもたれますが,「持続可能な社会」をつくるためには,「必要不可欠な要素」であると,わたしは考えます。「他者」とのあいだに「積極的な対話」を設けて,そこから「お互いが分かちあえるもの」を見出すことは,「絆」をつくるための「大きなチャンス」であると,わたしは考えます。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#181693
- 回答数6
- 大学受験にむけての小論文の添削をお願いします。
(宅浪なので添削してもらえる人がいない為)なお、受験校はデザイン部です。 問題 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1 東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」 今回の震災で、既存の津波制御では対処しきれない事があきらかになった。被災を防ぐのではなく、最小限に抑えることが重要なので、日ごろから避難地を整備するなどの地域の協力が求められると考えられる。 「生活」 住居や家族を失った被災者の多くは、仮設住宅に入居している。生きる意味を見いだせず、孤独死してしまう高齢者も少なくないため、住民同士で連絡を取り合って新たな人間関係を構築していく必要がある。 「生業」 被災した地元の農業に従事する人と、他県で農業に従事している人が直接、情報を取り合える環境をつくる。ボランティアの人たちも巻き込めば、より早期の復興支援ができると考える。 問2. ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つ(安全、生活、生業)1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだ回答 「生活」 震災後、早急に被災者のための仮設住宅がつくられた。震災前に暮らしていた地域の様子とは大きく変わり、今まで関わりを持っていた人と離れてしまった。私は、また一から人間関係を構築する必要のある、仮設住宅の地域で住民同士が交流の持つことのできる施設を提案する。 仮設住宅が立ち並ぶ付近に、地域住民が自ら企画、運営していくことのできる、多目的空間をつくる。例えば、平日の午前中であれば、高齢者と小さな子供連れの親子を対象に施設を開放する。高齢者が自分の特技や趣味を生かして、子供に昔遊びを教えてあげたり、親は人生・子育ての先輩である人たちからアドバイスをもらうことができるため、お互いに利点がある。 また、仮設住宅にはさまざまな人が住んでおり、料理や編み物が得意な主婦や地元の漁師、農業者のひとなど、多種多様なスキルを持った人たちがいる。その人たちを先生にして、放課後集まってくる子どもたちに色々な話や経験をさせて、今まで興味を持ったことがなかったことにも目を向ける機会を設ける。 そして、普段は仕事などで参加できないひとたち向けに休日には、「一日コックさん」としてコミュニティカフェを実施できるようにする。これは、地域住民が地域住民に昼食や軽食を調理し、提供する仕組みだ。厨房や消耗品の使用料としていくらか負担してもらう代わりに、自由にメニューや商品の価格を決めてもらうようにする。ここでも、今まで関わったことのない人と料理を通して新たな交流のを生むきっかけになると考える。 多くの人が参加して、自分たちで企画していくことで責任やいきがいを感じることが可能になる。私は、地域に支えてもらう立場から地域を支えていく立場になり、それを実感していくことでより友好的な地域コミュニティを生み出せるのではないかと考える 。 できるだけたくさんの方に添削していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- selflesslove
- 回答数1
- 日中問題(主に)
やれやれ。。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96 … http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110407-00000 … ●「中国軍と不測の事態も」 防衛研究所が報告書 2011/4/7 5:00 防衛省防衛研究所は6日、中国の軍事動向をまとめた初の「中国安全保障リポート」を発表した。東シナ海など周辺海域で駆逐艦や潜水艦が長期間の大規模な遠洋訓練を展開したり、戦闘機が空中給油を伴う遠方展開訓練を実施したりしている事例を紹介。軍の近代化や海洋進出などを受け、自衛隊と人民解放軍との間で「不測の事態が発生する可能性は否定できない」と警告した。 リポートは台湾の独立阻止に重点を置いていた中国の軍事戦略が地理的にも東シナ海や南シナ海などに拡大し、経済発展に必要な資源や海洋権益の確保に移ってきた点を強調。「人民解放軍にとって新たな任務となった」と結論づけた。 自国の軍事力が近隣諸国よりも劣勢だとしてきた中国の主張が「変化しつつある」との見解も示し、中国が軍備を対外的に誇示する方針に転換したことを指摘した。 併せて日本周辺の安全保障環境について分析した2011年度版の「東アジア戦略概観」も公表した。地球温暖化の影響で氷が溶けている北極海の沿岸各国の動きを取り上げ、北極海が今後、船舶の航行や海底資源の開発などで「開放された北極海へと変化する」との見通しを示し、政府への対応を求めた。 ●日中間に「不測の事態」=中国軍近代化で可能性―防衛研 時事通信 4月7日(木)5時10分配信 防衛省のシンクタンクの防衛研究所は6日、日本周辺の安全保障環境を分析した2011年版「東アジア戦略概観」と、「中国安全保障リポート」を公表した。リポートは、中国の軍事力の近代化を踏まえ、日中間で「不測の事態」が起きる可能性があるとしている。 リポートは、中国海空軍の最近の活動などを分析する目的で初めて作成された。それによると、中国海軍の活動範囲が拡大し、「第4世代戦闘機」などが増加しているとし、「海、空域で自衛隊と人民解放軍との間で不測の事態が発生する可能性は否定できない」と懸念を示した。 さらに、東シナ海で10年4月、中国海軍ヘリコプターが海自護衛艦に近接飛行したことを挙げ、「こうした状況を踏まえれば、日中間の軍事外交や防衛交流には、危機管理機能も求められる」と指摘した ※ここまでお読み下さった方、 どうもですm(__)m 似たような記事ですが、 2つのリンクです。 リンク先が消去されるかもですし、 概ねの内容をコピペしておきました。 ☆恩着せがましい話はするつもりはありませんが、 過去の過ちの軽減に努め、 彼の国の今日の大発展の一翼は担えたかな? (その他の国にも、見返りは、求めないが、延々とタダ、恨まれ続けるのもさすがに。。。) という援助をし続けた我らが日本国ですが、 一向に、見苦しいまでの、“激しい反日暴動”が止みません。 そりゃ、現、中国政府の失政の度の、 良い“民衆のガス抜き相手”として、 “反日感情”という形で、 使われているのでしょうが、 近隣国ですし、 哀しい話で、やり玉に挙げられる方は、 ただただ、遺憾です。 ☆あるサイトによると、中○・ロシ○の非道さは要注意らしいです! 現在、未曾有の大震災に哀しみ喘ぎ、 その救援作業などに、 8割近い自衛隊人員が割かれてると、 聞きますが、 その最中に、 それぞれの国が何と3回ずつも、 我が日本国の弱ってるであろう国防の反発力を試すかのように、 “不法無断侵入“を繰り返し、 いざ、外交の場では、 白々しい「痛ましいフリのお見舞いの意」を述べてるらしい。 (誰もが知ってる有名人:参考URL:http://www.santanokakurega.com/) ☆日本国の憲法9条改正も、 実しやかな真実味を帯びた改正案が、 叫ばれる中、 また、“戦争”までは行かなくても、 それに近い事が起こりそうで、 恐いです。 ◎結論として、何か手を取り合うための良い案は、ないものでしょうか?(中国・ロシア・韓国・北 朝鮮・台湾・・・何でもOKです。) 議論じゃないので!お気軽なご意見を!
- 浜田政務官 「地震や津波を人工的に起こすのは常識」
浜田政務官 「地震や津波を人工的に起こすのは技術的に可能。国際政治、軍事上で常識化されている」…米の“気象兵器”について持論展開 復興担当の総務政務官に就任し、自民党を除名された浜田和幸参院議員が、11日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、就任前の被災地訪問は「一度もありません」と答弁した。 その上で「東北地方には数多くの友人、知人がいるし、さまざまな情報を得ていた」と釈明、「国際社会から寄せられているがれき処理の支援などと現地のニーズをマッチングさせるのが私の使命だ」と述べた。 質問したみんなの党の柿沢未途氏は、浜田氏が論文などで、人工的に地震や津波など 自然災害を引き起こす環境・気象兵器を米国が敵対国に使用した可能性があるとしている 点を取り上げ、復興に関する国際協力を得る政府の担当者に不適格だと指摘した。 これに対し浜田氏は「地震や津波を人工的に起こすのは技術的に可能で、国際政治、 軍事上で常識化されている」と持論を改めて展開。同時に「だからといって米政府などが 日本のために援助をしないことはない」とも述べた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110711/plc11071121050010-n1.htm 恫喝復興大臣も酷かったけどこの復興官もなんか精神病とかで頭おかしいのかな復興大丈夫かな? ホントにいったいなにを言っているんだろう?これはどういう意味だと思う?
- 鎌倉新仏教
鎌倉時代に、仏教に関して6つの宗派が誕生したとのことです。この背景としては、平安時代から、鎌倉時代にかけて、源平争乱や天変地異、飢餓などが頻発し、社会不安に震える民衆を救うべく、これらの鎌倉新仏教が生まれたと解説されています。あるいは、蒙古襲来なども影響したかも知れませんが、……。 しかし、飢饉などは、「明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。」そうですし、現在でも、東日本大震災や御嶽山の噴火など、この日本では天変地異は絶えることはありません。 鎌倉新仏教は、このような「無常の世」が背景としてあったということは、否定しませんが、「この背景のみで生まれた」と解釈して良いのでしょうか?彫刻などの仏教文化の隆盛などを考えると、他にも時代背景があるのではないか?と考えてしまいました。 何故、鎌倉時代に、新たな仏教が数多く興ったのか?他に考えられる時代背景など、皆様のお考えを教えて下さい。 質問とは、直接関係しませんが、もう、20年も前のことになりましたが、オウム真理教の地下鉄サリン事件のことなどを思い出し、新宗教と時代背景、なにか共通するものがあるのだろうか?とも考えてしまいました。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#205122
- 回答数4
- 「夫は外で仕事、妻は家庭に」賛成の人が増えた理由
日本内閣府が12月15日発表した「男女共同参画社会に関する世論調査」で、「夫は外で働き、妻は家庭を守る」との伝統的な考えに賛成する人が過半数を占めたそうです。 調査は10月、20歳以上の5000人を対象に行い、調査対象の51.6%が「夫は外で働き、妻は家庭を守る」との考えに賛成で、この割合は09年当時より10.3ポイント拡大しました。1992年調査開始以降、拡大は初めてらしいです。また、この考えに反対する人は45.1%で、09年時点から10ポイント減ったそうです。 なぜ今になって専業主婦が良いという意見が増えたのでしょうか? さらに特筆すべきは、世代別では、20歳代が19・3ポイントの増加で、伸び率が最も高かったという事です。 内閣府の分析では、東日本大震災影響であると分析していますが、本当にそうでしょうか? 確かに家族の絆を重視する事を再考した人はいると思いますが、それが専業主婦賛美になぜ繋がるのか疑問です。 20代で顕著という事ですが、何かこの世代の教育やら育ってきた時代背景と関係ありますか? 高度成長期の様に、旦那の給料が右肩上がりで伸びていって、男性の収入だけで家計を回していける時代なら、専業主婦が賛美されてもおかしくないと思います。 しかし、長引く不況に、所得の低下、さらに増税まで予定されている今の日本で、女性は仕事をせずに家庭に入るべきという意見が増加するのは何故なのでしょうか? 少子化が進み、今後日本の労働人口が減少してい事は目に見えているのに、それでも女性は 働かなくていいという考えは、現実を見ていないと思えるのですが。 それとも、この結果は、生活が苦しくなるのは構わないから、女性が家庭を守ってくれればそれでいいという、価値観の変化を表しているのでしょうか?
- 「若者の車離れ」深刻、この15年で2/3に
【自動車】「若者の車離れ」深刻、千葉県内のディーラーがこの15年で2/3に [12/09] 千葉県内の自動車販売会社(ディーラー)の統廃合が進んでいる。 日本自動車販売協会連合会(自販連)県支部の会員ディーラーは15年で3分の2にまで減少。 “若者の車離れ”が進む上、不透明な経済情勢が販売不振に拍車を掛け、 合併による経営効率化や廃業を余儀なくされている。 足元ではタイの洪水などの逆風にさらされる中、同支部は政府が進める来年度税制改正で 自動車重量税などの廃止を訴える。 同支部によると、県内の新車登録台数は1990年に33万8千台とピークを迎えて以降、減少傾向が続く。 今年は昨年9月に終了したエコカー補助金の反動に加え、東日本大震災によるサプライチェーン (部品などの供給網)の混乱やタイの洪水による現地部品工場の被災などが影響し、 過去30年で最少の14万5千台にまで低迷する見通しだ。 販売不振に呼応し、ディーラーも減少。96年に75社あった同支部の会員企業は今年10月で49社。 2005年に日産系列の千葉日産自動車と旧千都日産モーター、昨年5月にはトヨタ系列のネッツトヨタ千葉と 旧ネッツトヨタ南千葉がそれぞれ合併したほか、04年に18社だったホンダ系列も現在13社と、統合が進む。 http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/65883 車離れって実際のところ本当に深刻なのかな? 皆はどう思うかな?
- 天皇にインフルエンザを感染させるとどうなるのか?
インフルエンザを発症し、静養していた天皇が、4日から日常生活に戻った。宮内庁は、先月28日にインフルエンザをお発症し、住まいの御所で静養していた天皇が、2日にはお熱が下がり、その後、お咳などの症状もみられなくなったことを明らかにした。 天皇は通常の生活に戻ると早速、内閣から届いた書類に署名するなど、お公務もこなしているらしい。宮内庁は、天皇のお体力のお回復を慎重に見守っている。今月11日の(東日本大震災5周年追悼式)には出席する予定だそうだ。 天皇にインフルエンザウイルスを感染させようとは、ふてー野郎もいたものである。家族内感染でないとしたら、だいぶ犯人も絞られてくる。日本をてんやわんやにさせようと企む一派が、ひと口噛んでいる可能性も無きにしも非ずだ。 ならばここは武道館でテロ対処訓練などしている暇があったら、天皇に感染させた者を探し出すのが、警視庁の仕事であろう。なのにあの馬鹿な警視庁の機動隊連中は、もしも武道館コンサートに拳銃を持った人が出現したら、などといった空想の訓練をしている。 ・・・誰がどのような手段でなら、天皇に故意にインフルエンザウイルスを感染させれるのか? 「こじらせたら死にますよ」と天国に1番近い島で一人つぶやく私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=AegUFLTBNxM
- サンデーモーニングはもう止めたら
今朝のサンデーモーニングは全く頭に残らない、つまらないものだった。 なぜか?。それは被災地の5年を捉えて映像を見せているのだが、解説 は局の女子アナと関口氏に偏っていて、コメントをするための解説者に は殆ど話をさせないことにあった。 どうしてこのようにしたのかは、この番組に添わない意見を持つ人もいて 公平に時間割りをするとこうなってしまうのかもしれません。 東日本大震災を2時間で振り返ろうというのも無理があるし、それを関口氏 の思い描くような復興になっていないからしゃべらせない。というのも 変です。これは国会での不条理なヤジを飛ばす議員と同じ、しかも最初から 口をつぐませているのだから相当におかしい。 だから、こういう番組は見ない人が多いし、信用もされません。左翼的だから 平和主義者だ、などという一面的な見方は危険です。 左翼だから武器を持つこともあるのです。それは銃ではなく、放送という 媒体でも同様です。 どう思いますか。左翼が平和主義者なら軍事訓練は要らない筈ですが、実際は 中国やベトナム、キューバでも学校での軍事訓練は必修です。 それに、日本の左翼も軍事訓練はやるべきだ。と考えている人も多くいます。 みせかけの平和主義者に騙されてはいけません。 サンデーモーニングという番組は、もう止めた方が良いと思いますがどうでしょ うか。 ご意見をお願いします。
- データ復旧サービス業界の実態
パソコンの外付けハード(BUFFALO社製)のデータ復旧をお願いするとしたら、下記のクラスの会社なら、どこにお願いしても大体同じサービス・値段でしょうか? 今、日本ではこの種のニーズが多く、結構数は多いようですが、本当に信頼のおける、実績がある会社は十指に満たないという話も聞きます。 特に東日本大震災後、水をかぶった機器やデータの復旧に関し多くの自治体などから発注を受けて、着実にデータ復旧実績も積み重ねているようですね。 何よりも悩ましいのは、やはり復旧価格が非常に高額であることです。まあ自業自得で仕方がないのかもしれませんが・・・。 私は、過去2度、自分のパソコンの中のデータをパーにして、夫々20万円支払う羽目になりました。バカにならない値段ですが、失くしたデータはかけがえのないものであり、背に腹は代えられません。 この値段は、同じ症状であれば、大手ではどこにお願いしてもそう差はないものでしょうか? (データ復旧サービス「大手」と考えられる会社の例) 日本データテクノロジー(東京・銀座) http://www.ino-inc.com/util/mediainfo.html 2010年度復旧件数日本一(東京商工リサーチ調べ) 国際セキュリティ規格ISO27001 第三者機関より認定済 日本一のブログGigaZineや価格ドットコムでも大きく取り上げられているようです。 他に データ復旧センター(東京・新宿) http://www.drivedata.jp/ オントラックデータリカバリー(埼玉・入間) http://www.ontrack-japan.com/ なども実績豊富のようですね。 「BUFFALO社全製品は30%割引」という広告につられて見た アドバンスデザイン(川崎市) http://www.a-d.co.jp/lp/dr_g_cont/ も、もし本当に安くなり、技術も伴っているのなら考えてみたいです。 (ご参考) NASのデータ復旧業者比較サイト http://www.nasrestor.com/ 外付けHDDの故障によるデータ復旧の値段が高すぎる? http://okwave.jp/qa/q2960718.html
- TシャツやジーンズOK夏場は「スーパークールビズ」
【節電】環境省、TシャツやジーンズOK 夏場は「スーパークールビズ」 環境省は12日、東日本大震災に伴う夏場の節電対策として、これまでのクールビズより 一層の軽装を促す「スーパークールビズ」を6月から実施することを決めた。 ポロシャツやアロハシャツ、スニーカーに加え、無地のTシャツやジーンズ姿での勤務も OKとする方向で調整している。 福島第1原発事故や浜岡原発停止による電力不足が懸念される中、環境省が 軽装を率先して導入、冷房時の室温28度設定による節電の徹底を図る狙い。 他省庁や自治体にも参加を呼び掛けるほか、ファッションショーでのPRも予定している。 同省のドレスコード(服装規定)案によると、ノーネクタイとノージャケットが基本だった 従来のクールビズ姿に加え、ポロシャツやアロハシャツ、ジーンズ(「破れてだらしないもの」を除く)、 スニーカーの着用を新たに認める。 チノパンツや、沖縄風のかりゆしシャツは従来も認めていたが、浸透していないと してあらためてOKとした。 職場内では無地のTシャツや、サンダル使用も認める。ただランニングシャツや短パン、 ビーチサンダルは認めない方針だ。 女性については以前から服装規定がなく、今回も女性に限った規定は設けないという。 2011/05/12 17:34 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051201000674.html スーパークールビズはかなり涼しそうでいいよね スーパークールビズの格好って具体的にどんなのか参考画像リンクで教えてくれるかな? スーパークールビズは仕事というより遊びに行くような格好だけどなにか問題があると思う?
- 心配性過ぎて辛いです。
こんばんは。 始めて質問させて頂きます。 現在ちいさな子供2人を育てています。 家庭内はごく普通家族だと思います。 ですが、私自身がかなりの心配性です。 布団へ入っても、すぐ寝付く事はなく、寝付くまでずっと毎日同じことを考えて毎日同じ答えに行き着いて寝ます。 その考え事とは、子供達の事です。 まだ1才の上の子は人見知りを全くしないので、ちょっとしたすきに誘拐されないか、上の子がまだお座りもできない下の子に鉛筆など誤って刺したりしないか、幼稚園に行って最近多い幼稚園での死亡事故に合わないか、私自身が東日本大震災で被災していて県外に移住したのですが、主人の仕事関係で沿岸近くで生活してる為、地震がきて津波がきたらどうしよう。 そして、頭の中で津波がきたらああしてこうして…でもそうしたらこうなる。あぁだめだ死んでしまう。 など結果的に悲惨な方向にばかりいくような事ばかりを考えてしまい、だめだめと子供達が結婚したと想像して眠りにつきます。 毎日これの繰り返しです。 過保護や過干渉でそうなるのではなく、ただただ不安なんです。 幼稚園に行くのも成長したからこそと思えばいいのにそう思えないんです。 この事以外での心配は特にないです。 これは心療内科にかかった方がいいのか、率直なアドバイス等をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 06230506
- 回答数1
- まずは黙祷を
2011年3月11日14時46分。 東日本大震災から2年が経ちました。 大切な家族を失った人 大切な思い出が奪われた人 体にも心にも大きな傷を背負ってしまった人 遠くから見守ることしかできなかった人 多くの人々がいろんな想いのなかで2年間を過ごしてきました。 皆さんはこの2年をどのように過ごしてきたのでしょうか? 私たちは当時何を思ったのでしょう。 そして、その想いを忘れてはいないでしょうか。 2年前の願い・決意はありましたか? そのために実行していますか? 叶いましたか? 今まで、そしてこれから、復旧・復興に加速度的に進めていくことでしょう。 そのスピードに追われてしまうと、大切な想い・願い・決意が置き去りにされてしまうことがあります。 菅政権・野田政権・安倍政権と政治は変わっていき、福島第一原発事故では大きな傷跡が残り今でも癒せずにいます。 目まぐるしい変化・スピードのなかで、すでに置き去りにしてきたものがあるのではないでしょうか? だからこそ、3月11日から数日は歩みを止めてもいいはずです。 胸に手を当ててください。 そして、もう一度目を閉じてください。 この2年間何を想い・何を願い・何を決意したのか、 そして何をしてきて、何をせずにいたのか、何をしていくべきなのか。 皆さんの2011.3.11から今日までの意見を聞かせてください。 http://wakuseinokaitenn.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
- 締切済み
- その他(災害関連情報・相談)
- wakusei00
- 回答数4