検索結果

材木

全2690件中1881~1900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 銀経済の発達と郷紳層の関係

    中国史の質問何ですがどうして銀経済が発達すると郷紳層の権力が増大したのですか?調べてもこの部分が省かれていてよくわかりません、どなたか回答お願いします。

    • ba0726
    • 回答数1
  • 家の壁にヒビ

    昨年秋に家を新築しました。 先日の大地震が発生した時(当方では震度5強でした。)影響を確認したところ、特に何も見つかりませんでした。 最近になって業者の方に確認してもらったところ、壁紙に亀裂がはいっていることがわかりました。 指摘を受けて再度確認したところ、至るところに同じような亀裂が入っていることがわかりました。 ヒビが入っている箇所としては、窓枠の4隅から亀裂が入っているケースがほとんどです。また、亀裂は入っていませんが、一部が直線的に盛り上がっている部分も確認できました。 業者の方の説明では、余震の影響で建具の接着剤(?)が浮いてしまい、その影響で壁紙に亀裂が入っているとのことで石膏ボードにヒビが入っているわけではないとのこと。 このような現象は施工上何も問題なくても余震の影響等で発生するものなのでしょうか? また、万が一石膏ボードにヒビが発生していた場合はどのような対応が必要になりますでしょうか?

  • ルーフィングと野地板の調達方法教えて下さい!

    東京の屋根工事業者です。震災後、屋根工事に使う、ルーフィングと野地板の調達ができない状態です。大手が抑えていると聞きます。輸入品に頼る方法もあるかと思いますが、船便だと時間がかかりすぎます。かと言って、航空便だと採算が合いません。どこか入手方法やいいアイデアありませんか?

  • スピーカーのスタンドの自作

    スピーカーのスタンドの自作を考えています。考えてる形は上下に長方形の板に柱を一本 の物です。土台の板の長さ厚さと柱の太さの寸法を教えて欲しいです。 スピーカーは重さは4.1kg 奥行247mm 幅167mm 作りたいスタンドは高さ85cmの物を考えています。

    • eruda-
    • 回答数4
  • センサーライト

    実家の玄関がくらいので人の動きを察知して明かりがつくセンサーライトをつけたいと思います。 コンセントはないので電池式のコンパクトなものを考えています。家はモルタルの塗り壁です。DIYの経験は全くありません。ネジで固定するとしたら普通のねじ回しではだめですよね。どのような準備が必要でしょうか。取りつける場所などアドバイスがありましたら教えて下さい。

    • teimon
    • 回答数5
  • 深夜に火災が起きた場合

    深夜2時前後、今住んでいる部屋の窓から見える距離で、火災が発生しました。 うちの部屋の前に消防署、隣に駐車場があるので、その駐車場からも火を 消していました。 ベランダから、激しく燃える火を見ていて何とも言えない思いがしました。 気の毒です・・・ 放火か寝たばこか・・・ 火災原因の情報はまだ入っていませんが、 放火は防ぎようがないですよね。それも深夜だったら、普通は眠っていますから 気がつかずに逃げ遅れる可能性は高いですし、歩いている人も少ないので 消防署に連絡をしてくれる人も少なく、遅れる可能性も高いです。 だから消防署からの距離は近いのに、火がものすごく大きくなってしまった のではないか・・・と勝手に推測しています。 死傷者が出たのかもわかっていませんが、とても怖くなっています。 放火であれば、続いたりしますし・・・ そこでうかがいたいのは、経験者のほうが少ないと思いますので、聞いた話で かまいませんが、深夜に火事が自宅や近隣で起きた場合、火の熱さなどで 目が覚めるものでしょうか。比較的熟睡している場合、私は大きめの 地震があっても気がつかないほうです。 家族と同居していますので、誰かが気付いて大声で「火事だ」と教えて くれるかもしれませんが、怖くなってしまいました。 また、深夜でも無事に逃げられた場合、近所の人などは朝まで部屋に入れさせて くれるなどしてくれるものでしょうか。比較的、近所の方とは親しくして いますが、そこまでの親しさはない感じがします。ただ緊急事態なので、 何とかしてくださる方はいると思いますが・・・ 放火に対する予防策などはあるのでしょうか。

    • kobalt
    • 回答数5
  • 中古の輸入住宅

    築4年半の輸入住宅1戸建ての購入についてどう思われますか?まず、不安なこと1.その物件を建てた会社が倒産している。2.輸入住宅は、基礎や壁など丈夫にできているのか?3.20年は暮らしたいが、その間に何度修繕し、修繕費は、いくらぐらいかかるのか?など、教えていただきたいです。それと、もし、あなたなら、この物件買われますか?環境や場所は、申し分ないです。

  • マンションにコンパネはダメ?

    このカテゴリの別の質問・回答で、コンパネはコンクリートを流し込む時の一時的に使用する目的の物で、バブル期に多く使われた床材である、と出ていましたが、中古マンションの床下地を貼り替えようとしており、このコンパネを使ってもらおうと思っています(他に同等な値段の良い材料も分かりませんし、リフォーム会社も普通にコンパネを見積もって来ましたので)。 そこで質問なのですが、 (1)コンパネ以外に近年一般的に使われる板は何になりますか?またお値段はいくら位ですか?(コンパネってホームセンターでも一畳大で900円くらいで売っていたと思うのですが) (2)根太組みとコンパネ貼りの単価が1m2当りで、5,500円なのですが妥当な単価でしょうか?(48m2で264,000円です。) 実はこの床下地の貼り替えは一度フローリング貼りしたものの”やり直し”で、間違った材料を使ってほしくないし、費用もかけたくないのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • hit-ok
    • 回答数5
  • 石膏ボードはどういうところで売っているのでしょうか?

     部屋の壁修理のため石膏ボードを買いたいのですが、あちこちを探し回ったんですけど、扱っていないですと言われるばかり。石膏ボードはどういうところで売っているのでしょうか?

    • kyuhka
    • 回答数2
  • 木材か単管か・・・

    高さが1M×横1.5Mくらいの棚を作りたいと思っているのですが、 タイトルの通り、木材か単管のどちらの方が強度がありますか。 (結構重い物(数10キロ単位)を乗せる予定です。) 部屋の雰囲気には木の方が合うのですが、 木だとやはりネジだけでは強度不足かなぁと思ってしまいます。 かといって、大工さんが使うような木に穴を彫って組み立てていく方法(←名前がわかりません・・・。) もめんどくさっという自分もいます・・・。 なので、ネジを使った方法で 尚且つ強度の優れた組み立て方のアドバイスをいただけたらなぁと思います。 めんどくさがりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 築2年目の家から蟻が出てきた

    2年ちょっと前に新築の家を買ったのですが、柱の隙間から小さな黒い蟻が20匹程出てきました。 家のいたる所に蟻がいるのではと心配になっています。 同じ様な事があった方、原因が分かる方、お助け下さい。

  • 丸鋸購入について

    普通の日曜大工に使用として丸鋸を購入したいと思ってますがどなたか下記につきアドバイスを! 1 刃の大きさは165 190があるようですがど  ちらがいいのですか 2 初歩の初歩ですみません   チップソーて何ですか? 刃のことですか 3 この手の丸のこはアルミとかも切れるものもある  ようですが特別な仕様が必要なんですか   出きればアルミ等も切れるものを購入したい 4 DIY等で刃の買い替えが便利なメーカーは? 以上 経験団でも結構です 教えてください    上記以外でも注意点あればご教授願います

  • 道場の上座に飾る書について

    書道で質問したのですが、回答がつかないので再度こちらで質問させていただきます。 道場に飾る書のレイアウトについてです。 外国人から書道の質問を受けました。 高さ30~40cm、長さ1~1.5mくらいの用紙に「本部道場」と大きく書いてくれと頼まれたそうです。 道場の上座に道場訓が飾ってあり、その上に飾るそうです。 上座とは何なのかよくわからないのですが、日本で言えば神棚が飾ってあるところの壁でしょうか。 最初は木彫りの看板だと思ったのですが、道場の人は彼に書道が欲しいと言ったそうです。 皆様の道場にはこのような書道を飾ってあるでしょうか? 飾ったら変なのでしょうか。 もし飾ってある道場があれば、                   ○△  篆                   ○△  刻   場   道   部   本 館△                      空△    氏                手△    名                道州    篆                協    刻                会 1.レイアウトはこんな風ですか? 2.氏名は、書いた人の名前です。そもそも氏名なんて入れるのでしょうか? 3.その他お気づきのことがありましたら教えてください。

    • runbini
    • 回答数2
  • 釘が刺さり修理したタイヤの耐久性?

     FFセダンにのっています。  以前後輪に何かがささったのか(釘を踏んだもよう)、ガソリンスタンドで穴をふさいでもらいました。それ以降、何の問題もなく乗れています。  ただ、ローテーションの問題が出てきました。FFの場合、前輪のタイヤの消耗が極端に早いので、ローテーションをすることにより、4輪とも均等に摩耗します。しかし、修理したタイヤでは、耐久性がかなり落ちた気がしますので、前輪部分にした場合、負荷にたえられずパンクして事故をおこさないか不安です。(後輪だったら、FFの場合特に大きな役割はないので、まあパンクしても路肩に寄せられるだろうと思っています。)  穴をふさぐ修理をしたタイヤは、FFの前輪としても耐えられるものでしょうか?

    • puruton
    • 回答数12
  • 普及モデルと手工モデルのアコギの違い

    モーリスのホームページを見ると、モーリスのS-seriesの楽器と、HandMade-seriesの楽器は、大体同じようなスペックになっているように思います。 ただ、普及モデルのS-seriesは何人かの職人が、HandMade-seriesは一人のルシアーが作っているようです。 この二つのモデルは、価格がかなり違います。HandMadeのほうが2倍ほどします。 この価格差を少し疑問に思うので、質問させていただきたく思います。 使用される材は、グレードの差は多少はあるでしょうが、普及モデルと手工品の価格差がここまであるのは、なにかわけがあるのでしょうか?ルシアーが一人で作る楽器は、そんなに音が良いのでしょうか。 ルシアーの手工品は市場にほとんど出回らず、試弾が難しいのでまず質問させていただきました。よろしくお願いします。

    • noname#9823
    • 回答数2
  • 作ろうと思ったら木材がわれてしまった・・・。

    ちょっと物を置くものを作ろうと思って、材料を買いに行きました(ど素人です)。ラワン材の24ミリの角材(?)を柱にして、枠を組み、そこに棚板を乗せる構想でした。枠は棒と棒をねじとのりでつける予定でした。3.8*41ミリの木用ねじを買って、さあねじ込んだら、木材が割れてしまいました・・・。それは材料が悪いのでしょうか、ねじが太いのでしょうか。材料が悪いならがっかりなんですが・・・。アドバイスよろしくお願いします。

    • mimyuri
    • 回答数5
  • 割り箸を使わないのはエコロジー?

    私は食事処に行くと割り箸を使わず、My箸を持ってきて使ってる人をタマに見ます。それってエコロジーになってるんでしょうか?

  • ヒノキに含まれる成分について

    ヒノキが持っている成分について教えてください。(またその効用がわかれば教えてください。)

    • yopiyo
    • 回答数3
  • ネジが緩む~~。(金属編)

    金属のドアクローザーが、 アルミのドアについています。 元々のドアクローザーの調子が悪くなり、 新しいものに取り替えてから、 三年ほど経っていると思います。 ここ数ヵ月ほど、 ドアがやけにビシビシ言うなあと思っていたら、 ドアクローザー本体をドアに止めているネジが、 四個中三個、緩んでいました。 最初、ねじ山に糸を巻いて締めてみましたが、 まったく治りません。 次に、楊枝をネジ穴に突っ込んでから、 ネジを締めてみましたが、 これも数日の命でした。 痺れを切らして、 ホームセンターにてネジ止め剤を購入。 (絶対にネジが外れないものは、  また数年後にクローザーをはずせなくなると困るので、  『ネジをはずす可能性のあるもの用』  というものを購入してつけました。) が、これもまた数日の命。 今は、1週間に1回、ネジを締めるのが任務です。 (おい。笑) 皆様のよいお知恵を拝借したいです。  もちろん、無謀なものや、 再度のとりつけ不可能になるものはだめですけどね~。 宜しくお願いします!!  (^ー^)

  • 父親名義の家を子供の資金でリフォーム

    はじめて質問させていただきます。 この度父親名義の戸建(3階建て)の2階部分を リフォームして息子世帯が住もうと計画しています。 リフォームの見積もりは1200万円で、全額息子が 出す予定です。 銀行のローン申し込み条件に、申込者がリフォーム する物件について、いくらかでも所有している事が 条件となっているようで、所有権の一部移転? (区分登記?)を検討しています。 例えば現状、土地建物の評価額が1800万円だとすると、 3階建ての1フロアを移転し、3分の1の600万円を 親⇒子へ贈与した、と考えるのでしょうか? そして基礎控除110万円を引いて490万円に対して 贈与税がかかると言う計算?? また、もし区分登記などをした場合、その他かかる 税金というものはあるのでしょうか? 来年から固定資産税の対象にはなりそうですけれど。 また、もしも登記をしなければ逆にリフォーム費用 1200万円は子⇒親への贈与になると言う事でしょうか? 素人には難しすぎて分りません。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#7595
    • 回答数3