検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ホースの上下方法
分かりずらい説明ですがお願い致します。 壁から鉄骨でアングルが約1,5メートルでています アングルの先端に床から約3メートルの位置に ホースをワイヤー等で吊り下げる予定です ロープの高さを、50センチ間隔で、上げ下げしたいのですが 良い方法が思いつきません・・・ ホースは口径約10センチ程で、周りに細いワイヤーのものが ラセン状になっている、ゴムホースです。 ホースの中を水を含んだ、「モズク」がポンプを利用して排出されますので ホースだけでも重い上に、モズクが排出されると かなりの重量になりますので、ホース事態を上から吊るして 先端を動かして籠に入れるようにしたいと思っています 6籠を三段積み上げますので、ホースを上下する仕組みを 製作したいと思っています。 食品工場なので、材質「木材」は使用できません 出来れば、布や綿等のロープも出来るだけ避けたいです どおしても無いようでしたら、「木材」以外のものでお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- shineikita
- 回答数4
- ウッドデッキの塗布剤のはがし方
去年、念願のウッドデッキを裏庭に作ってもらったのですが、 当初は木材用の水性の塗布剤を半年に一度の割合で塗っていました。 でも、義父が来た時に、「油性でないと!」と言い、油性のニスを買ってきて、塗りなおしました。塗りなおしてくれた後で、ニスの缶をよく見ると「屋内用」と書いてあったので不安には思っていたのですが、 見た目は艶がありキレイだったので「大丈夫なのかな」と思ってそのまま放置して、3ヶ月後・・・。次第に剥がれてきてしまいました。それも、膜状になってところどころ剥がれてきてしまい、今ではとても汚らしい状態となってしまいました。剥がれた所は、元の木材の色がそのまま出てきているのですが、デッキブラシなどでこすっても、まだ剥がれてきていない所は取れません。シンナーを布につけてこすってみたりもしましたが、取れませんでした。何かキレイに剥がす方法などありませんでしょうか?
- 石膏ボードだと思ってました。が、
こんにちは。室内玄関の壁に飾り物をしたく、壁が石膏ボードだと思っていたので、石膏ボード用のアンカー!?を買い、打ち込んだところ結構硬かったので、硬さが普通なのかわかりませんが、初めての作業ということもあり、力加減、要領がわからずままやっていたら、金具の方が途中で折れ、いきなり失敗してしまいました。当然のことですが、その時壁紙も捲れ貫通もしいてしまいました。そこで、壁紙をめくると壁紙のしたが、木(木材というか、板)でした。これを石膏ボードの一種なんでしょうか?イメージと違い、石膏ボードと思っていたため、びっくりしました。木だったら、アンカーみたいなやつが、必要なくそのままネジでとめればよかったのかなと後悔しております。ちなみに、柱とかの区別はできております。ついででもうしわけないですが、その穴埋めはホームセンターで売ってる。パテみたいなやつで、木材が補修できますかね?長くなりましたが、よろしくお願いします。
- ウッドデッキ?縁側?に使用する木
ウッドデッキと言うほどたいそうな物でなく、掃き出し窓の所に幅6m×1m位の縁側みたいな物を作りたいんですが、費用を出来るだけ安く押さえたいんです。 そこで、費用の大半を占める木材を某ホームセンター、○ーナンで売っている1×材、2×材(広告によく出ている木です)で作ろうと思ってるんですが、どうでしょうか? 割れて来たり、反って来たりするんでしょうか? 防腐剤入りの塗料は塗る予定です。 耐久性とかはどんなもんなんでしょうか? よろしくお願いします。
- 工場の床の油汚れ防止策を教えてください。
建築設計をしているものです 新設する工場で、生産機械から出る油によって床が汚れるエリアの対策を思考中です 良い方法があれば教えてください。 工場は2000m2、天井高さ8m、床面は平ら 油汚染エリアは300m2程度 タッピングマシン等から出る油 作業員及び、フォークリフトが工場内を走り回ります。 何か良い方法がありますでしょうか? また、施主の話では、床に木材を小端立てに並べて対応している工場があるようですが、 そのような工場を知っている方があれば、状況等を教えてください。
- 車椅子用スロープ(玄関)の相場について
都内在住で、賃貸マンションに引っ越し予定です。 家族が車椅子生活者なのでスロープをつける予定なのですが、材料費のみで3万補助金額よりオーバーと言われました。材質は木材だそうです。 狭いところで横から上がる形になるのでオーダーなのは仕方ないのですが、 それにしても高すぎる気がします。 相場はどのくらいなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 また、都内で車椅子用のスロープを作ってくれるおすすめの業者があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- bell-rabbi
- 回答数3
- アンティーク風の家具つくったことあるかた☆♪
ケビントのような、下には物が収納できて 上のガラスには物を飾れるキャビネットつくりたいと思ってます。 ホームセンターで木材、ネット通販でガラス板を買って できるか検討中ですが・・・ 作ったことあるかたいましたら、アドバイスお願いします。 ちなみにわたしは簡単なテーブルや棚なんかは普通の女性より サクっとつくれます。ですがすこ~し器用というほどで、専門的な 家具の知識は少ないです。 素人ではどの程度のものがつくれるのか? 何か参考にした資料など ありましたら、おしえてくださいお願いします☆
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- abc20101020
- 回答数1
- 大阪府北摂地域でダイワハウスのXevoのオール電化住宅(延床約38坪)
大阪府北摂地域でダイワハウスのXevoのオール電化住宅(延床約38坪)を計画中です。電気式床暖房を予定していましたが、色々調べると部屋全体が温まる暖吉くんのような蓄熱暖房機を検討しています。極寒地域でないので、部屋が暑くなりすぎるのではないかということと、設置場所によっては木材等がゆがむと聞き、迷っています。そこで、実際に導入された方の経験談として、使用感、機器選定や施工上の注意点など教えて頂ければ有難いです。
- 微生物や細菌などの働きについて質問です。今セメントについて勉強している
微生物や細菌などの働きについて質問です。今セメントについて勉強しているのですが、微生物や細菌がセメントや木材を住家にして増殖したり、分解して劣化させたりするものはいてますか??微生物がセメントに与える影響もしくは、その逆でセメントが微生物に与える影響を研究題目として、何かしたいと思っています。これ以外に、セメントと生物で何か面白そうな実験ってありますか?どんな些細なことでもいいので、何かあればよろしくお願いします。
- 瞬間接着剤のはがし液について質問です。
木製の家具の一部が欠けてしまった為、瞬間接着剤(市販のアロンアルファ)でくっつけたのですが、失敗してしまい、あらぬところにくっついてしまい、固まってしまいました。 何とかしたいと思いネットなどで調べたところ、瞬間接着剤のはがし液がある…という事は分かったのですが、これは、木材同士をくっつけた場合にも、問題なく使えてきれいにはがせるのでしょうか?塗装などがはげてしまわないか不安です…。 もしよろしければ教えて下さい。 なお、瞬間接着剤のはがし液以外にも、何かよい方法があれば教えて下さい!
- 一戸建て建築中 在来工法の給水配管 木をくりぬいてするのは普通ですか?
ただ今一戸建て建築中です。 全くのど素人なのですが、今日現場へ行きましたところ、給水管の配管が終わっていました。 気になったのは、配管の仕方です。 基礎の上に乗っている木(なんというのでしょうか?)をくりぬいて、その穴に配管を通し、管を立ち上げていました。 家の土台の木材に穴なんか開けて良いのか???と驚きつつ、家に帰って営業へ電話。 返事は「それって普通です。問題有りません。」のこと。 でもやはり気になります。本当にこれって普通なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tsuru_kame
- 回答数7
- ウッドデッキフェンスの作り方
教えてください。 ウッドデッキのフェンス(×型のもの)を作ろうと思っています。この際、中のクロスする木材の対角線の長さの計り方ですが、どうするのが一番正確でかつ、簡単にできるのでしょうか? 枠を作ってから実際に木を当てて墨出するのが良いのか、きちんと長さを図って数値を計算したほうが良いのか? 多少の誤差が出てもキチンと合わなくなりそうなので、良い方法がありましたら教えてください。 小学生の図工みたいな質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
- 巻き込まれたのか
こんにちは。 9月13日に、秋田県大仙市の産廃処理施設で従業員の女性が行方不明で、機械に巻き込まれたかもしれないと届けがあり、木材をチップにする機械を調べたところ、両腕の一部が見つかった。 つまりその、もう形が無いという事ですか。 そういった場合は、棺におさめたり、火葬したり出来ない、お骨を拾えないという事でしょうか。 このような人が身体ごと入ってしまう機械は、二人一組で作業するという決まりは無いのですか。 安全装置も付いていないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- そら
- 回答数1
- 玄関のタイルについたスプレーニスを落とすには
玄関に新聞を広げ、その上で木材に透明のスプレーニスを吹き掛けました。 すると、新聞をはずしたら新聞の周りのタイルにニスが飛んだらしく、しいた新聞と玄関のタイルの境目に筋のようにニスの痕が残り、新聞の痕が残ってしまいました。 たわしとクレンザーでこすると、あかのようなカスがとれるのですが、なかなかうまく痕を消せません。よい方法があったら教えて下さい。
- おがくずの掃除
車に木材を積んで運んだのですが、荷室のカーペットに、おがくずや細かい木の枝などが絡んでしまって、掃除機で吸い取ってもなかなかきれいになりません。根気よく掃除機で吸い取れば、いつかはきれいになると思うのですが面積が広く、3時間ほど作業しましたが半分も進まず、気が遠くなってきました。皆さん何か良いお知恵はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- sisimaru33
- 回答数3
- ブルーシート(工事現場とかの)でおふろを作った人います?
木材等で枠を作ってブルーシートを敷き、お湯を入れて露天風呂の真似事をやってみたいのですが、うまくいくでしょうか、シートの防水性はどうなんでしょうか? ブルーシートにも番手があるみたいです。どなたかやった方いますか? もしくは、水深が50センチくらいの家庭用プールのちょっと大きめの商品、お風呂として使うに適したなにかを、どなたかご存知でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- aoshizu
- 回答数3
- 勘定科目設定について
やよいの青色申告08を使用中です。材料を仕入れしたのですが、勘定科目に材料仕入の科目が見当たりません。設定したいのですが、どこの科目に設定すればよいのかわかりません。 経費のところに材料仕入れを作ってもいいのでしょうか?内装などに使用する木材とか部材とかなのですが、ちなみに取引先にはこの分も含めて請求する予定です。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- misato121406
- 回答数2
- 屋外での2×4材の使用に関して(SPF等)
屋外に2×4材でウッドデッキやパーゴラなどを作ってらっしゃる方がたくさんおられ、木材に防腐材入りのステインなど塗られて施工されていると思います。 木は雨や日光で反ってしまうとおもうのですが、どのようにされておられるのでしょうか? 木目をたがいちがいにしてもすぐにガタガタになってくると思うのです。うまく作る方法をお教え願います。