検索結果

木材

全10000件中1801~1820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「松」のウッドデッキ

    知り合いのリフォーム業者にお願いしたところ、ウッドデッキを「松」で作ってもらいました。(材木の選定は業者です)一ヶ月もしないのに「割れ」と「松ヤニ」に悩まされています。“レッドシダー”や“パイン材”が一般的で普通「松」は使わないと他の業者に言われました。一般的に(専門家として)ウッドデッキにお勧めの木材は何でしょうか?

    • amichi
    • 回答数1
  • フローリングについた油性ペン

    フローリングに油性ペンの色が染み付いていることに気づきました。ここ半年以内についたようです。その原因らしきマジックの成分は、アルコール、染料、合成樹脂のようなのですが、これはマニキュア落としを使えば消すことが出来るのでしょうか?床材はコーティングしてあるため、木材まで浸透している可能性はなさそうなんですが、気づかずに放置していたので・・・

  • エンボス加工に向いているインクパッド

    スタンプを押してエンボス加工をしたいのですが、おすすめの黒のインクパッドを教えてください。 今はシャチハタのよくある普通のスタンプ台を使っているのですが、乾くのが早いせいかエンボスパウダーが上手く付着しない部分があって失敗することが多いです。 木材に押してエンボス加工をしたいので、滲みにくくおすすめのインクパッド(黒)はありますか?

    • 258pt
    • 回答数1
  • セラック 塗装 につきまして

    セラックによる木材塗装についてお聞きしたいのですが・・・固形のセラックに、変性エタノールを混ぜてから、塗装ができるようになるには 約1日はかかるのでしょうか? つまり 混ぜてスグには塗装作業ができないのでしょうか? あと セラックに、変性アルコールを混ぜ 液体にしたばあい、密閉できる瓶などに入れて・・どのくらい性能がかわらず保存ができますか?

    • foco1
    • 回答数1
  • 床下の環境について・・・。

    先日、配管の点検がありました。 床下の水周りの辺りの、間仕切りした空間が狭くなっている辺り(こんな表現で分かるでしょうか?)の木材が『しみてきている』と言われました。 将来(何十年後)、木材にカビがつき、腐る恐れがある、と言われました。 建物は、平成14年1月に完成した、2x4です。 床下換気は付けていません。 床下の換気がそれほど悪いわけではないとのことですが、入り組んでいる辺りは換気が悪い、とか。 建築業者の定期点検では、目に見えるところの点検のみで、床下や水周りなど、土台の肝心要な点検はされません。 普通ってこんなものですか? こういったように、問題が出始めているということを、建築業者にクレームをいったりするのは、見当違いなことなのでしょうか? 何年かのことを予想して、対策をしてもいいかと思います、と言われただけですが、皆さんはどうされていますか? いちいち、業者の言うことを聞いていると、お金も持たないし、でもどこまでを信じて導入していいものか・・・。 何をどうすればいいのか、いろいろ考えてしまいます。 湿気がこもる、なんて、床下じゃあ、ごく普通のこと?なんて考えていますが、これじゃあ駄目? 30年位したら、リフォームや建て直しが当たり前かと思ってしまっている私です。 皆さん、どう思われますか???

  • 【画像有】戸建/建築中/雨天時の材木保護が適切か

    当方、建物の専門知識が乏しく、自身での判断が困難なため、 専門の方にご確認頂きたいです。 【背景】 建売戸建を購入し、現在建築中です。 建物は木工事完了間近で、外側にブルーシートが貼られています。 ハウスメーカー担当者曰く、雨天時は建物内に資材を置いているので問題とのこと。 本日、激しい大雨のため、材木等の管理が心配になり、初めて現場を確認に行きました。 【状況】 いくつかの資材はシートや段ボールに包まれて建物の外に置かれており、雨が当たっている状態でした。 縦長の板(用途は不明)は上から垂れる雨で濡れていました。また、雨が染みて側面が黒っぽく変色している板も散見されました(画像有り)。 【質問】 管理に問題があるならばハウスメーカーに改善依頼を出そうと思いますので、 以下についてアドバイス頂けますと幸いです。 ・上記のような資材管理体制は一般的であり問題ないでしょうか。 ・木材は主に集成材を使用しているとのことですが、この濡れ方は問題ないでしょうか。 ・10月30日に木工事を完了予定とのことですが、来週一杯雨であることも踏まえて、 スケジュール後ろ倒しと見てよいでしょうか。スケジュール優先で十分に木材乾燥させずに工事されるのを危惧しており、知識武装しておきたいのです。

  • パソコンデスクをDIYで作りたい

    こんにちは。以前からこちらでパソコンデスクのことを質問し、いろいろとアドバイスをもらっています。そこで、DIYで作ろうと思い、いろいろとサイトや本でDIYのことを調べてみました。私は全くDIYの経験が無く、のこぎりなどを使ったこともあまりありませんし、自信がないので、木材はホームセンターで全て切ってもらおうと思っています。作り方などはなんとなく本やサイトの情報でわかったんですが、木材の選び方がよくわかりません。新居の一戸建てで使うものなので、安っぽくみえないように、なおかつ白で作りたいんですが、初心者でもある程度立派に見える作り方があれば教えていただきたいです。 作るものは、棚のような形のパソコンデスクで、スライドテーブルなどもつけたいです。イメージする商品があるんですが、奥行きが足りないため、自分で作ることにしました。参考にURLを載せておきます。 http://item.rakuten.co.jp/arne-interior/0000a00240/ これより、あと50センチほど高いものを作ろうとしているんですが、強度の点も心配です。ちなみに、この商品のようにロータイプにするので、下にスライドテーブルがきて、一番上に複合機タイプのプリンターがきます。下より上の方が重くなるのは大丈夫でしょうか? DIYに詳しい方、アドバイスください。わかりずらい説明でごめんなさい。

  • 上棟後の雨養生について

    土曜日に上棟式を終えたものです。 一応上棟式を終えたものの、まだ登り梁?もまだで、2階の剛床構造の24mmの構造用合板なども少し置かれていましたが、屋根が葺かれるまでには、まだまだ日にちが要するようです。  土台と通し柱は、檜とのことですが、コスト減額のため間柱は全部杉になっているとのことです。  明日の月曜も、クレーン車を呼んで作業が続くとのことでしたが、早くも明後日明々後日(火・水)は、雨が70%50%の予報です。  色々本を見ると、「特に柱や梁などの構造材は含水率のチェックが不十分な状態で木材を使用すると、1年以上後になっても、狂いやわれなどの発生が起こるなど、木材の水分はトラブルの種になる」、「屋根工事の完了していない建て方中は、屋根面も雨養生することが求められる。現場に搬入する資材にも養生シートで覆いを施す」「水分管理・・・工程管理が大切な事項となる建て方終了から屋根葺きまでの間に問題が起こっている」等々、読みました。  現場監督にもとりあえず、メールで何卒宜しくとお願いしたところですが、上棟式の日の話では、ブルーシートをひくのも音がするので、近所から苦情が出る・・・といったことを仰っていました。  実際、もっとも望ましい養生の仕方や何かアドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。m(。。)m

  • 機械のネジが貫通しない場合の留まり方について

    機械設計の図面を見ている超初心者です。 製図についてなにも知らないので、おかしな質問をすると思いますがよろしくお願いします。 六角ボルトや十字穴小ネジ(タッピンネジ以外)はネジの先端が木材に使用される釘と違ってとがっていないようですが、どうやって鋼板に止まっているのでしょうか? 板に貫通するのであれば、ナット類で反対側から締め付けて止めるのだろう・・・とは思うのですが、 板の厚さの途中で深さが止まっているとすると、板にメネジのような加工をするのでしょうか? 木材であればネジの先がとがっているので、打ち込まれた先で固定されるけれど、六角ボルトのように先がとがっていなければ、周辺の圧力?が弱くてメネジ加工?された鉄板から簡単に外れてしまうような気がします。 それとも、メネジ加工は精密?であって、オネジが締められたら、互いの溝がぴったりとはまりあって抜けなくなるのでしょうか? ふと疑問におもったので教えてください。

  • 木製カウンターキッチンの補修について

    現在の家に越してから、14年程経過しているcatnyaと申します。 14年も経ったため、木製カウンターキッチンが至るどころが剥げてきました。 塗装も剥げ木材が丸出し状態となっている箇所もあります。 また、若干傷が深いところもあります。 階段の手すりも同様です。 このままでは水などが侵食し、木材が痛み腐食するのではと思っています。 日曜大工がまったくの初心者なので、どのように補修すればよいかわかりません。 私がいま考えている手順は、傷をサウンドペーパーなどで滑らかにし補修用のペンなどで 補修しニスなどを塗るという方法です。 補修用のペンやニスといってもいろんな種類があり、どれを購入すればよいのか わかっておりません。 キッチンですので水に強いもので有害でないものが良いのではと思っております。 自分で補修できるのであれば、いまのうちに補修したいです。 補修方法や補修するさい使用する材料など分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • catnya
    • 回答数1
  • 【質問】おすすめの空気清浄機・どれを購入すべき?

    空気清浄機について質問させてください。 1 へやの大きさ  22m2。いわゆるワンルームです。鉄筋アパートですが、作り自体はそんなに新しくなく20年くらい立っています。都内のはずれに位置し家賃6万円程のアパートです。夏はゴキブリもでます。そんなに不潔にしているわけではありませんが、最新のものではありません。部屋の前が木材屋さんで、木材が野ざらしになっていたりします。風の通りはよいところです。 2 症状  部屋にいる時間が少なく半年ほど放っていたらけっこうほこりだらけになりました。いろいろ掃除したつもりですが、くしゃみ・鼻水・涙などが止まらなくなりました。 3 原因  体調不良の原因は正直なところよく分かりません。部屋の前の木材も怪しいし、長い間掃除しなかったのも怪しいです。  ただ体調はとても悪く、いつも鼻水・涙が出ているため、薬を飲んだりして、ふらふらになり、仕事に身が入りません。  そこで一念発起して、空気清浄機を購入したいのですが、どれを購入してよいのか分からない状態です。  どれがおすすめか教えてください。  一応、以下の2機種にしぼりましたが、「これがおすすめ!」というのがありましたらそれでも結構です。またあなたならどらちをどういう理由で購入されますか? [シャープ・T43CX] 畳数の目安 20畳 フィルター HEPA 騒  音 50dB 幅x高さx奥行 314x620x205mm *除菌シャワーが売り。 [ダイキンMC708、ACM75G] 畳数の目安 25畳 タイマー機能 有 花粉モード 有 騒  音 47dB 幅x高さx奥行 395x560x230mm *アレルゲン物質対策が売り。

    • noname#79514
    • 回答数3
  • 白蟻対策

    柱の底部分が、白蟻で、ぼろぼろになってしまいました。 そこで、白蟻に、やられている部分を、除去して、その、除去したとこに、セメントで、補強しょうと、考えております。 まず、教えてほしいことは、 1:セメントで補強する、是非。よけいに、悪くなるか?それともこの方法でOKか? 2:白蟻で腐った部分を除去し、あらたに同じ大きさの木材で補強した方法がいいのか? 3:もっと、別の方法で 4:ぜったいに、プロの大工にしてもらった方が、良い。と思われっるか? よろしく、教えてください。

  • がれきで発電の能力?

     今日のニュースで”震災のがれきを発電に有効活用”というのがありました。 バイオマス発電で利用しようとのことですが、 >木くず10万トンで年間1万キロワットの発電が可能とされる と記事にありましたが,これだと10トンで1キロワットの発電ということですよね。  この数字は本当なのでしょうか。1KWというと電気こたつ2台分くらいですが、その為に10トンも木材が必要でしょうか。 何かの間違い、それとも私の計算が違っている。 エネルギーに詳しい方よろしくお願いします。

    • tak386
    • 回答数4
  • 新築4ヶ月目の家です

    1Fの寝室に納戸があり階段の下のスペースを利用して納戸にしたのですが 納戸の中は階段むきだしで毎日すっぱい臭いと木材の臭いがするので現在寝室には寝てません。寝室の近くを通ると臭いがして目と頭が痛くなって先日病院に行ってきました。納戸には【重曹と無臭の消臭剤】を置いてます。施工業者には入居して直ぐに対応して貰いましたが、わからないとの事です。 専門の方からの改善策を教えて頂けないでしょうか?

  • 現存天守の純度?

    全国に12ある現存天守ですが、外部内部ともに築城時の素材が多く残っている天守ってどこの城になりますか? 姫路城は昭和の大改修で柱を残して一旦解体されたと本で見かけたので、姿形はほぼ築城当時のままでも外装内装の素材(瓦、漆喰、木材等)は昭和のものなのかなと疑問が浮かびまして・・・ 築城当時の素材が数百年持つとは考えにくいのですが、12ある現存天守のうち、築城当時のままからほとんど手を加えず残っている天守はあるのでしょうか?

  • 靴を真ん中からカットしたい

    ゴム製の運動靴を 直線で縦に真っ二つにカットしたいです。 例えばホームセンターのサービスでは、 木材などは電動丸鋸でカットしてもらえるようですが、 持ち込みでゴム製品などのカットを頼むことは出来ないようでした。 一足だけを試しにカットしたいので、機材の購入は考えていません。 また、ものづくりカフェみたいな所をいくつか調べたのですが、 靴が切れるような電動丸鋸の有るところを見つけられませんでした。 ホームセンターのサービスのように、カットできるようなところは有りませんでしょうか?

  • 木でゾクゾク

    個人的な遺伝だか なんだかわかりませんが‥木の割り箸やアイスの棒がゾクゾクして触れません‥意識すれば口に入るのもゾクゾクします。。私 木の味が無理とかではないんですが、なんか例えるなら金属が擦れた音がゾクゾク的なゾクゾクなんです。 妹も同じなんで遺伝なのかと思ったんですが、周りはみんな理解してくれません。竹の割り箸は平気です。植えてある木も木材も触れます。 この気持ちが解る方 もしくは理由も解る方など回答下さい。

  • 無垢床

    10ヶ月前に新築建売を購入しました。床が無垢でしたが隙間だらけです。住んで1ヶ月で板が割れたのですが建築会社は木材が悪いと主張していますが施工がミスではないかと思われます。床の隙間に接着剤が全て詰めてありそれが裂けてギザギザになり見栄えも良くなく3ミリから4ミリ開いている箇所もあり床鳴りも出て来ました。無垢の施工にミスがあるとどうなるのでしょうか。どこに相談したら良いのか分からないのでアドバイスをいただきたいです。

    • ribon21
    • 回答数7
  • 板の隙間を埋めたい

    通販で庭に置くベンチ兼収納箱(50x180x60cm)を購入しました。1x7x180の板で造ってあるのですが、その間から雨の水が流れ込みます。(天板を含め一部) 無垢材で雰囲気はいいのですが機能上に問題ありです。 そこで補修をしたいのですが木材用パテはどうでしょう?外側にプラスチック板を張れば 機能上はいいのですがせっかくの無垢が台無しです。 良いアイディアがありましたら教えて下さい。 なお、販売会社へのクレームなどは考えておりません。

  • 舞台装置としての階段を作りたいのですが、適する材料が解りません。

    舞台装置としての階段を作りたいのですが、適する材料が解りません。 人が乗ることはなく、乗せても軽い粘土製の小物くらいですので、それ自体に強度は要りません。 ・そのまま木材を使う ・スタイロフォームにツキ板仕上 など考えたのですが、コスト面で迷っています。 出来るだけ低コストながらも、しっかりした見た目の物を作りたいです。 色はこげ茶系にしようと思っているのですが、何か良い材料・方法があれば教えて戴ければと思います。 宜しくお願いします。