検索結果

高齢化社会

全5608件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 意見文の書き方について

    学校の課題で、「高齢化社会」 か 「IT革命」 について、意見文を書くことになりました。 ですが、どのように書いたらいいのかわかりません。上手く書くコツみたいのってありますか? お願いします。

  • 【株投資に失敗した理由を教えてください】

    【株投資に失敗した理由を教えてください】 日本は少子高齢化社会から超高齢化社会となり人口減少時代に転じる。 高齢化社会になるのだから介護ビジネスが拡大する。 人間は人生の1/3を寝て過ごす。 そうだ!介護ベッドのシェアを調べて国内シェアトップの会社の株を買っとけば将来ウハウハやんけ!! で、調べると介護ベッド市場の国内シェアはパラマウントベッドとフランスベッドが2分しており他のメーカーはザコキャラだった。 雑魚は放置としてパラマウントベッドかフランスベッドか迷った。 そうか、介護ベッドは市場のパイ自体が拡大するので両方買っといても損はしない。 パラマウントベッドとフランスベッドの株を買った。 で、全然上がらない。 なんでだ? 全然上がらない。 なぜだ? 上がらない。 なぜ? ずっと停滞してぬしろ下がってね? 何故上がらないんですか? 介護施設が出来まくって建設ラッシュでバンバン乱立してたのに介護ベッドメーカーの株価は微々たるも動かず。 意味が分かりません。

  • 日本は少子高齢化だから平日昼間に年寄りしか見ない?

    沢山の国に旅行言ったことのある方に質問です。 2ちゃんだと北米は平日昼間でも若者であふれて活気があると書かれてました。 本当ですか。 日本は高齢社会だから平日昼間に若者が街中にいないのか、それとも高齢化も少子化もない他の国でも平日昼間は年寄りばっかなのか、詳しい方がいたらお願いします。

    • noname#207130
    • 回答数4
  • 小論文の添削を急ぎでお願いします!

    こんにちは。 高校3年生です。 来週に看護大学の試験があります。 小論文なのですが、学校がないため添削してもらえません。 急ぎで添削していただけると嬉しいです。 厳し目でいいので悪いところ、良いところ、アドバイスなど よろしくおねがいします。 「高齢化社会について」 (600字)  ここ数年の日本は高齢者の数が世界と比べてもとても多い。 そのため高齢化社会と言われている。 この原因として少子化や、平均寿命の伸び、医療の進歩などが挙げられる。 高齢化社会が進むにつれて起こる問題は、労働者の減少である。 この問題をいかに早く解決するかが重要だと考える。  確かに寿命が伸びたことは悪いことではない。 昔は飢饉や戦争があり、食料が十分に手に入らなかった。 その結果、若くに亡くなる人も少なくなかったはずだ。 その時代に比べると寿命が伸びたことは、日本が平和に なった証拠と言えるだろう。 だが、労働者が減ると税金をあまり納められなくなったり、 食料自給率が低下してしまう。  特に日本の食料自給率は低い。 原因は2つあり、1つ目は農業を職業としている人が 少ないということだ。2つ目は、作っても国産は生産量が少なく 値段が高くなってしまい売れないということだ。 これらが理由で日本は、外国からの輸入に頼るようになった。 今では日本人の主食である米でさえほとんど輸入に頼っている現状である。 しかしそこで新たに貿易による赤字が起こってしまった。 日本の経済を回復させるためには食料自給率を上げなければならないだろう。 そのためには労働者を増やすことが必要だ。  よって、労働者の減少の問題をいかに早く解決するかが 高齢社会を生きる私たちの役目である。

    • uthshs
    • 回答数5
  • iPS細胞で白内障は治療できますか?

    高齢化社会になり白内障患者数はうなぎのぼりです。 そこで質問です。iPS細胞研究が進めば、白内障は 治療できるようになるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • ありがとう、の言葉、言えてますか?

    高齢化社会を迎えますが、高齢者 (ご両親) の方をどんなふうに観ておられますか? 都会の片隅で「孤独死」される高齢者のニュースほど痛ましいものはありません。 やっかいもの、役に立たないもの、ましてや介護が必要となると今までの親の恩はすっかり忘れ、良い施設はないか、となりがちではないでしょうか? 私も言える立場ではないのですが、こうした家族の状況が私たちに与えている意味は、何でしょうか?

    • noname#171883
    • 回答数4
  • LCC的な格安葬儀ビジネスはどうでしょう?

    これから、超高齢化していく日本社会。 当然、亡くなる方も右肩上がりになるわけです。 しかし、景気低迷で一般人は葬式に大金をかけていられません。 最近、安い葬儀会社が増えていますが、業績は伸びそうですか?

    • noname#194660
    • 回答数2
  • 日本のこれからの社会

    高齢化社会にいち早く進む日本ですが、他の先進国から注目されていると聞きます。今後日本は、社会も経済も負のスパイラルに陥る可能性があるようですが、日本のこれからを一言で表すとすればなんと言いますか?何か言い方があったような気がするのですが‥・

  • 労働金庫の社会的役割は?

    (1)今後の高齢化社会や雇用不安などにおける労働金庫の社会的役割は何でしょうか? (2)他の金融機関ではできない、労働金庫独自の業務や役割とはなんですか? 分析的、客観的、緻密な回答をくださるとうれしいです。

    • noname#205319
    • 回答数3
  • この先どうなるの?

    今始まったことではありませんが、現在日本では、世界に例を見ないほどの、急速な高齢化と少子化社会になりつつあります。 そこで、今後どのような問題が生じてくるのでしょうか? そしてその問題にたいしてどう対処していくべきなのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 安倍新内閣について

    いよいよ安倍新内閣が始動します。 そこでなんですが・・・ 1、安倍内閣を支持しますか? 2、安倍政権に期待することはなんですか? 3、ぜひこれはやってほしい! ということはありますか? 4、他に何かあればぜひ述べてほしいです! ちなみにわたしは・・ 1、支持します。 2、北朝鮮問題が前進することを期待します。(拉致問題解決、経済制裁発動です。特に拉致問題対策特命大臣を創設したことでその意気込みを感じています) 3、憲法改正!(50年のタブーにどこまでメスをいれるか?) 4、格差社会の是正、社会保障、少子高齢化対策(少子化だけでなく、高齢者の福祉の充実にも力を入れてほしいです)等の、内政面にもがんばってほしい! 以上です。 

  • オール電化の普及

    オール電化について調べていて気になることがあります。 高齢化社会になり一人暮らしの老人が増えていくため、火やガスに比べて安全な電気に変えようとPRしている業者がありますが、実際の所、高齢者のオール電化普及率ってどのくらいかわかる方いらっしゃらないでしょうか?

    • to-si
    • 回答数8
  • 日本は人口減少しても江戸時代並みの総人口になっても

    日本は人口減少しても江戸時代並みの総人口になっても機械化されて人手が必要なくなってくるので問題ないと言っている人がいますが、、 江戸時代の8600万人のほとんどというか大半が若者だったわけです。 でも今度の令和時代の8600万人時代はほとんどが高齢者になってる日本なんですよね。 ほとんどが生産性がない消費だけの高齢者が大半の時代ってやばくないですか? 総人口8600万人でも江戸時代はほとんどが若者。今度はほとんどが高齢者ですよ? 社会インフラの維持すら無理かもしれない。 山岳地帯の土石流調査も人手不足で手が回っていないらしい。道路も機械化されていま道路はボコボコですよ?機械化の限界では?

  • 看護学科志望理由書について

    看護学部への進学を志望していて、志望理由書についてアドバイスをいただきたいなと思っています。その大学の特徴というかウリにしているものの1つがチーム医療で、関連職種連携教育などがあり、志望理由書にも書きたいと思っています。 そして、社会の医療の課題を書いたほうが良いと先生に言われたので、高齢化が進んでいて在宅看護や地域医療など看護師が必要とされる場が増えていることなども書きたいと思っています。 そこで、(1)医療についての社会の問題(高齢化)を志望理由書に書くにはどのように自分の志望する理由とつなげたら良いか (2)チーム医療と高齢化についてつなげて書くにはどうしたら良いか に迷っていて、何か少しでもアドバイスいただけたらと思いますm(__)m

    • noname#214376
    • 回答数1
  • 社会福祉主事

    老人福祉論についてです 1 近年の高齢化によるライフサイクルの変化に関して適切はれですか? A.ライフサイクルとは、成人してから死亡するまでの過程をいう。 B,定年後の期間は、定年退職年齢の引き上げに伴い短くなる傾向がある。 C,高齢化に伴い老後の期間が長くなっている。 2 我が国の高齢化の居住形態に関する記述でもっとも適切のはどれか。 A,施設等に居住する高齢者が増加しており、全体の3割程度になっている。 B,在宅の高齢者の半分 は高齢者だけで暮らしている。 C,高齢者の家族形態はひとり暮らしが急激に増えているとともに、近年、子供との同居も増加する傾向にある。 3 わが国の高齢者福祉施策の歴史に関する記述についてもっとも適しているのは? A,戦前に制定された生活保護法により、はじめて養老院が誕生した。 B,「高齢者保健福祉推進十か年戦略」には施設整備計画の内容も含まれている。 C,平成に入り、介護保険方が制定されて以降、日本型社会福祉が志向されるようになった。

  • 小論文の添削をお願いします(大学後期試験)

    看護科を受験する予定です。 【問】 日本の人口動態を表す図を見て、読み取れることと今後の問題点・課題について意見を500字で述べよ。 (図は載せることが私には出来なかったので省略させていただきます。図がないのに質問してしまいすみません💦内容もですが、書き方なども一緒にご指摘よろしくお願いします。) ︎︎ ︎︎ 1990年を境に、生産年齢人口割合は年々減少し、高齢化率が増加しており、合計特殊出生率は横ばいで、上がる見込みはない。このことから、今後日本は高齢化がますます進み、総人口が減少していく少子高齢化が進んでいることが読み取れる。問題点としては、高齢者介護の人手不足と人口減少による経済の衰退が挙げられる。 高齢者介護者の人手不足は現在も深刻出ある。人手不足により介護職は肉体的にも精神的にも一層大変な仕事となっている。自分で親を介護する場合も、共働きの増加や平均寿命の伸びによる介護期間の増加が大きな負担となっている。介護する側のストレスは介護される側に悪い形ではね返ってくる恐れもある。老老介護の問題も出てくるだろう。よって、社会全体で介護を負担し、高齢者と介護する人の両者を支える仕組みを整えることが課題である。 合計特殊出生率の減少は、女性の社会進出の法整備だけが進み、育児に関する法整備がまだまだであることによる晩婚化や未婚率の増加が原因のひとつと考えられる。そのため、保育所の増加や、産休、育休制度の充実など育児と仕事を両立をしやすい環境とシステムを作ることが課題となる。(489字)

    • mgaddd
    • 回答数1
  • 少子高齢社会での塾・予備校産業について

    少子高齢化社会でのビジネスとして、塾・予備校に中高年の方々を対象とした”学問の楽しさ面白さを教授するビジネス”をやって頂く事は出来ないのでしょうか?

  • 外国人労働者の受け入れ問題

    単純労働や、肉体労働を嫌がる日本人が多く、しかも少子高齢化社会なのだから、 外国人の労働力を積極的に受け入れる政策をとるのはいけないのでしょうか?

    • s_end
    • 回答数6
  • 年金問題

    私は今23歳なんですが、将来年金を貰えるのか正直いって不安です。 少子高齢化社会にあって公的年金はどうあるべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寿命を短くできませんか?

    もっと寿命を短くして人口を減らせば、 ○少子高齢化問題 ○年金介護社会保障問題 ○国土覇権問題 ○選挙一票の格差問題 ○若者教育問題 ○兵器開発をどんどんやり、理科算数がのびてない問題 は助かるんではないでしょうか? たとえば戦争どんやれば。