検索結果

土砂災害

全683件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 原発について

    原発について 若狭湾、福井県に原発が密集してる理由はなんですか?万が一のことがあれば琵琶湖や超重要軍事拠点が汚染されますがやばくないですか?

  • 関西地方と 九州で土砂崩れ?

    関西地方、とりわけ広島と 九州で土砂崩れによります被害が多い この原因はなんでしょうか? あまりに被害が多すぎるような気がします 私は関東地方ですが、 近くで土砂崩れのニュースは一度もございません その理由を教えてください よろしくお願いします

  • 台風で自動車に傷がついた

    先日の台風で自動車に傷がついてしまいました。 おそらく原因はご近所の家のトタン屋根が飛んできてついたものと考えられます。 南風で南方向の家のトタン屋根がなくなっており、同色の擦り傷が車についており、トタン屋根が自動車の下に潜り込んでおりました。 現時点では、写真を撮ってありますが、当たった瞬間の撮影等決定的な証拠はなく断定はできません。 この場合、修理代の請求はできるものでしょうか。 また、どの程度の証拠のようなものがあれば、請求できるのでしょうか。 ご近所トラブルも起こしたくはありません。 泣き寝入りする場合、新車でもありませんので、修理はしないつもりです。 ただモヤっとする感じがします。

  • 自宅より避難所の方が危険な気がする

    西日本の瀬戸内海沿いに住んでいます。 (南海トラフのハザードマップでは津波が1mという想定がされています) 気になっているのですが、避難所に指定されている学校の体育館が自宅よりも危険な気がしてならず、いざという時どうしようかと悩んでいます。 ⚪︎避難所 海抜2.5メートル地点、海から数100メートルしか離れていない。 裏山といっていい山のふもとにあり、近くの水路は濁流になる。 西日本豪雨の時にも周辺の道路が冠水しており、過去の台風でもすぐ近くの家が高潮で床上浸水している。 ⚪︎自宅 海抜6メートル地点、海から2キロ程度。 山からも数キロ離れている。 西日本豪雨の時に影響なし。近所の水路も少し水かさが増えたのみ。 曽祖母の代から住んでいる場所ですが、昭和南海地震の時も無事だった。 家を知っている身内からも「どうしてあんな低いところが避難所なの?」と言われています。 こういう場合でも避難勧告が出された場合は避難所に行った方がいいのでしょうか? いざという時の不安が拭えずにいるのですが、自治体や市に問い合わせてみた方がいいのか悩んでいます。

  • マニュアル通りのサービスも悪くない?

    私は海外(欧米)に行く機会がある度、向こうのフレンドリーな接客サービスに好感を持って、日本人の画一的な接客サービスにやや否定的な時期がありました。 向こうではカフェ、レストランなどでは笑顔でフランクな接客、雑談などが普通に見られます。一方日本では、全てではないですがコンビニや一定のサービス産業はマニュアル(店によってその度合いは様々ですが)に沿った接客が主流です。 だけど最近自分の意識に少し変化がありました。それはこうです。そもそも欧米は白人同士も他民族その上、世界各国からの移民で成立しています。フレンドリーにならざる負えない面もあるし、明るい気質のひとが多い。反対に日本は単一民族です。基本的に自分のムラ・領域以外は干渉しない。 何が言いたいかというと、日本でありのままのサービスを求めるとどうしても不愛想な感じになってしまうのです。元々他人に笑顔や愛敬をふりまくのが苦手なのです。例えば田舎の個人経営のお店や公共サービスなど都会と比べると対応がそう感じてしまったりすることもあります。以前、町の巡回バスを初めて利用して、勝手がわからず確認したところ大変ぶっきらぼうな態度をされました(笑)。 そこでマニュアルが重視されていったのだと思うのです。例えばコンビニのような一見画一的な接待も、みな平等にという観点から見れば理にかなっています。要するに、接客の度合いによって誰か一人でも不快な思いをしないような効果があるのです。昔の世代から言うと公共サービスも質がよくなったそうです。 もちろんマニュアル通りのサービスが絶対いいとはいえません。またフレンドリーで素朴が売りの個人経営も多々あります。自分の理想は、半々要は気持がお互いによければがベストです。 いずれにせよマニュアル通りもいい面を見ればいいと思いませんか?みなさんの理想の接客サービスはどのようなものですか?

    • noname#243715
    • 回答数3
  • 北海道で木が倒れたら普通放置するでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。この前、北海道に旅行にいきました。豊かな自然に触れることができました。車窓外の風景を眺めながら、少し疑問を感じることがあるのですが、教えていただけませんか。緑豊かなところで木が倒れたら、普通放置するでしょうか。日本の方が人工的でないありのままの姿が好むと聞いていますが、それが原因だったのでしょうか。あまり管理する人がいないような気がします。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 外出するのってよく考えてみたら危険じゃないですか?

    外出するのってよく考えてみたら危険じゃないですか? 例えば以下のような手段で外出した場合の危険性 ・自動車の運転で外出した場合 少しの運転のミスにより交通事故が起きる 歩行者や自転車乗りの人相手だと大きな怪我になりやすいし死ぬ可能性も高いそれに仮に歩行者や自転車乗りの人が信号無視して自動車運転側の回避が間に合わないで怪我させたり死亡させたら多少の責任は問われる常に刑務所行きのリスクがある 例え自分がどんなに安全運転しても、運転手が公道走行においてかなりの実力持ちが運転し万が一に備えて助手席には補助ブレーキがあり自動車教習所の一流指導員が運転手が間に合わなかったりアクセルブレーキ踏み間違えに備えて常に補助ブレーキ踏むスタンバイできているような安全運転をしたとしても、他の自動車とかが突っ込んできて事故に巻き込まれたり怪我させられたり死亡させられてしまう事は避けられない、自分が安全意識もとうが他の運転手がダメなら被害者になったり巻き込みは避けられない ・外を歩く場合 自動車や自転車等が突然突っ込んでくる可能性がある それにより怪我したり死亡してしまう場合がある 後ろから突然ナイフで刺されたり金を盗まれたりといった窃盗殺人その他多くの犯罪の被害にあったり巻き込まれる可能性がある 建物の下を歩いていた場合突然上から物が落ちてきてあたって被害を受ける可能性がある ・電車に乗る場合 満員電車などで男性の場合女性を痴漢した冤罪をかけられ逮捕されて有罪になってしまう危険がある この例以外にも外出する外に出た場合に起きる危険とかはたくさんありますがとにかく外出する事そのものがかなり危険な事ですよね ほとんどの人はここまで考えずにというか全くこのような危険を考えずに外出してるでしょうね この話をした場合ほとんどの人はいやそんな事自分には起きねえよとか言うでしょうね でも日本の毎日どこかしらで交通事故によって怪我したりとか犯罪に巻き込まれる出来事があるわけです そのような被害にあった人たちはまさか自分が被害に合うなんて、自動車等の運転で加害者になった場合まさか加害者になるなんて思わなかったと考えるでしょう ほとんどの人は危険性に対して考えが欠けているわけですが外出する時点で外出中は常に危険がつきまとうわけです 仕事や学校その他特別な用事がない限り外出は控えるべきですねもう安全な時代ではなくなっているわけです 考えすぎだろとかそんなこと言ってられる時代じゃない 明日気分転換に遊びに行こう!って思った時に外出した時に上で書いたようなリスクがあるからやっぱり家にいようと選択して外出しなかった場合もしかしたら怪我したり死亡してたかもしれないリスクを回避できるわけです 家にいても空き巣や泥棒が入ってきたりする可能性はありますでも外出する事により上で書いたような危険があることに比べたら安全性は高いです 外出する場合でも、ニュースの記事とかで自動車や自転車に跳ねられて頭を強く打ち死亡って言ってたりするのが多いですね ですからバイクや自転車に乗る時じゃなくて歩く時ですらヘルメットを着用しないと、バイク用でなくても最低限自転車用でも着用しないと、危険な時代になってきているわけです それに加えてナイフ刺された時に備えて防刃ベストの着用もちろん他人はバレないようにうまく隠す、他人にバレないようにスニーカータイプの安全靴を履いて外出するべきですよね外出する場合 安全な時代は終わっているわけですよ皆さんどう思います?

    • noname#240297
    • 回答数9
  • どうして危ない場所から引っ越さないの

    こうやって水害を見ると、崖の下や川底より低い土地とか に暮らす人も多いんですね。実際妻の実家も海抜が低く、 海に近いです。昔からの土地なんで仕方ないですが、ご近所さんは 一階を駐車場にするなど上げ底構造にしてますね。 でもこれだけ家が余るなら、危ない場所から安全な場所に 越せばいいじゃないですか。妻の実家は危険を認識しつつも、 治水が進んだ結果ここ数十年水害はないから、住んでますけどね。

  • 救急車がきたら外まで見に行く?

    昨日夜中の2時あたりに凄い近くで救急車が止まった音がしたそうで、 母が外まで見にいったら隣の人が救急車で運ばれたそうです。 私は気づきませんでした。 みなさんも凄い近くに救急車が止まったら夜とか夜中であっても 気になって外まで見にいきますか?

  • 最近の災害について

    最近の雨のふりかたは尋常ではなく、堤防が決壊したり土石流で家が流されたりするのを目にします。 異常気象だ、ということを強調されていますが、平成の初めころよりも  ・土石流  ・堤防決壊 が増えたような気がします。 民主党政権のときに、「コンクリートから人へ」というスローガンで土木工事が減ったことは原因ではないのでしょうか。「何十年に一度の災害のために堤防にお金を使うのは無駄」「治水ダムは無駄」というような議論がなされていた記憶がありますが、あの時もっと金をかけて堤防やダムを作っていたら、災害が減っていた、と言うようなことはないでしょうか。

    • noname#233222
    • 回答数9
  • コンビニと大手にだけ優先的に物資を送る自衛隊。

    自衛隊のおかげで弁当や、菓子パンで棚がいっぱいのコンビニの写真 https://www.jijitsu.net/entry/super-convinience-jieitai-kyoutei  2.指定の対象となる法人 「災害対策基本法」に基づく指定公共機関 http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170627001/20170627001.html 「災害時だから無料にすべきという意見」が間違いだという記事 http://harukaze.tokyo/2018/07/15/jieitaikonbini/  広島県呉市内の同じコンビニの今日の朝7時と昨日の朝7時の食品棚の写真 http://temita.jp/twitter/62221  真水と米と味噌と後は玉ねぎニンジンじゃがいもなどの野菜を優先すべきでは?  非常時に緊急車両として優先的に通れるルートを通れる自衛隊の車両が、一企業のブランドイメージ(災害時でもおにぎりや弁当や菓子パンなどの商品が豊富にそろってる!!)のアップに加担するのはおかしくないですか?  金を払って堂々と購入できるのが有難いなどという、災害時なのに精神的な豊かさを追求してる自称現地民のふざけた書き込みがあるけれど、どういう教育を受けたらそういう考えになるのでしょう? 家が住める状態じゃないか、あってもいつ崩壊するかわからない道路の隣から逃げて仕方なく避難所にいる人がいる中で、自衛隊の優先車両でコンビニ弁当、優先順位がおかしくないですか?  体積が小さいコメや日本の味噌、玉ねぎや大根のような日持ちする野菜、燃料のガス缶など、日常で必要になる商品を押しのけてコンビニに嗜好品の菓子パンや毎日食えるわけでもない弁当を供給するのは社会悪ではないのですか?

    • noname#232544
    • 回答数10
  • 家を建てるとしたら、、、

    一軒家の住宅を建てるとした時、譲れないポイントについて教えてください (複数回答可) 例えば、デザイン性・間取り・耐震性等、、、 同時に年齢、性別、家族構成等も教えて頂けると助かります。

    • zian15
    • 回答数5
  • 台風で関西圏での列車の運転再開について

    台風で関西圏での列車の運転再開について 関西圏のJRでは9月30日からの台風の影響で午前8時以降取り止め、概ね正午12時までには全ての列車の運転を取り止めるとしています。 そこで質問なのですが、いつ関西圏の列車は運転再開されると思いますか? JRにしか分からないだろと思われる方もいると思いますが、過去の経験から予想で良いので教えてもらえるとありがたいです。

  • 自然災害を、国民皆々様が、減災出来る方法。?

    ●既に、色々な”避難&防災シェルター場所は”確実に準備を、しておりますが。 ●社会生活は”生きていればこそ”人間が復旧・復興・前進等が、できるのでしょう。 政治・経済・都市開発・住民への、安寧と安全・安心を防備させる、最低限度は、 何なのでしょうか。? ●有識者&ジャーナリストの皆々様へ、懇切”丁寧で分かりやすい、ご指導&鞭撻を、 何卒、宜しく、”お願い申し上げます。・・・ ************************************

  • プラス面だけなのでしょうか

    森林伐採やごみ問題とさまざまな環境問題があり、その対策が行われていますが、逆にその対策のデメリットとは何かを教えていただきたいです。どのようなものでも構いません。お願いします。

    • misaitu
    • 回答数3
  • 新築戸建ての優先順位について

    こんにちは。 3ヶ月の赤ちゃんと三人暮らしの専業主婦です。 ただいま家の購入を検討しているのですが、2つの物件で悩んでいます。 皆さんは住宅購入の際に何を優先されましたか?理由も合わせて教えて欲しいです。 悩んでいる物件AとB どちらも駅から徒歩23分ほどでバスで10分くらい。バス停は家からすぐです。 最寄り駅はAは今住んでる駅と同じでBは二駅隣りですが、Aより駅は閑散としてる A お風呂は二階で庭や収納が少ないかわりにリビングダイニングが広い。 価格がBより500万安い バスの本数多い 小中も家から近い スーパーは近くにあります B 大型分譲地で雰囲気がよく土地も収納も多い。お風呂は一階にありリビングなどの広さはAとほぼ同じ 価格が500万高い スーパーが入った商業施設と大きい公園が徒歩すぐ(小さい子どもの子育てには便利、Aのすぐ前にも公園あります) 小中は徒歩15~20分の距離 小さい子どもがいるのでBのほうが普段の生活が楽だと思ったのですが、友人は小中が近いほうが後々便利ではないか?といいます。 小中学校は近いほうが便利ですか? 結局は自分達の好みになると思うのですが、その意見を聞いて悩んでます。 雰囲気はBが好きなのですが価格や将来のこと考えると、悩みます。 参考までに皆さんの体験聞かせてください

  • 水災の事での相談です。

    現在中古の住宅を購入予定ですが、割と高台の為 津波等の心配はないので水災を外すかで悩んでいます。 水災を外せば保険料が安くなるので私は外す方向で 考えていますが、後ろのもう少し高台にもいくつか住宅が あるので土砂崩れがあったらダメなので主人は入るべきと 言っています。金銭的に余裕があれば入っておいても いいかとは思いますが、そうではないので悩んでいます。

  • 大雪災害でも天ぷら食って宴会してた安倍晋三さんも

    大雪災害でも天ぷら食って宴会してた安倍晋三さんも、 台風被害でもキャバクラに誘われて宴会してた大島町長も似たようなもんですか?

  • なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか?

    日本は歳入50兆円程度。一方、歳出が90兆以上なので毎年40兆円以上の借金を追加しています。なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか? 民主党が「政権交替したら無駄をなくす」みたいなことを言っていましたが、全く減りませんでした。地震やリーマンショックの影響で一時的に歳入が減った影響もあると思いますが、地震から3年以上たった今でも大きな影響があるとは思えません。地震やリーマンショック、それから政権交替前から財政赤字が莫大だったのは変わりませんし。 よく社会保障費がどうのこうのといいますが、日本が特に社会保障に厚い国だという印象はありません。国はいったいどこにお金をかけているのでしょうか? ・根本的に無駄が多いのでしょうか? ・税金が安すぎるのでしょうか? ・社会保障が手厚いのでしょうか? できれば日本の国内事情と比較的にているどこかの国と比較して「…国に比べて何の割合が多いから」とか「こんな支出している国はないのに日本はしている」などの説明をしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 平成26年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201402/sy2607a.htm 歳出95.9兆円 歳入54.6兆円 借金41.2兆円 平成25年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201303/sy2503a.htm 歳出92.6兆円 歳入49.7兆円 借金42.9兆円 平成24年度 借金44.2兆円 平成23年度 借金44.3兆円 平成22年度 借金44.3兆円 平成21年度 借金33.3兆円 平成20年度 借金25.3兆円

  • 安倍内閣の地方創生について・・・

    第2次安倍改造内閣が発足して、地方創生が目玉ということで 石破さんが安保相から揉めた末に地方創生大臣に就任しましたが、 所信表明演説では地ビールやさざえカレーとか 村おこしで名物つくるレベルの話で、かなりがっかりしました。 (菅首相の「林業と介護で成長戦略」を聞いたときと同じ) 製造業は中国に工場移転したし、農業もTPP推進で風前の灯火で、 この状況で地方創生なんてできるのでしょうか?