検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税が10バーセントになってから消費がかなり冷え
消費税が10バーセントになってから消費がかなり冷え込んでると感じます。自分の仕事も終わる時間が早くなりました。他の人はどう感じますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- csogr
- 回答数8
- 消費税込みと消費税抜きの決算の利益について
簿記を勉強しております。 消費税込みと消費税抜きの二種類の決算書を作ると利益が異なることがあると聞いたのですが、どういう時に起こるのでしょうか? 私の考えでは、未収金や未払金の消費税額が確定していない場合では?とか思っております。 また、一致することが多いのでしょうか?それとも異なっているのが当たり前なのでしょうか?あわせてお教えいただければと思います。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- hanatsukikaze
- 回答数2
- 会社で消費した物品に対する消費税について
ものすごく基本的なことなのでしょうが、良く判らないので教えてください。 B社がA社から100円の物を買い消費者に200円で売った場合、B社がA社に支払う消費税は5円、消費者から受け取る消費税は10円ですから、B社は10円-5円=5円の消費税を税務署に納めますよね? これは理解できました。 B社が自身で消費する物、例えば文房具をA社から買った場合はどうなるのでしょうか? 例えば100円のボールペンを買った場合は、 (1) B社が受け取る消費税は0円、支払う消費税は5円だから0円-5円=-5円のマイナス。よって5円分還付を受ける。 それとも (2) 自身で消費したものに対する還付なぞない。 のでしょうか? 2008年開業予定なのですが、よくわかりません。事情があって消費税の課税事業者を選択する予定なのですが、青色申告の帳簿にはどうつければよいのか迷っています。
- 締切済み
- その他(税金)
- KNKNKNKNKN
- 回答数7
- 消費税の基本について教えてください。消費と対価
消費税の基本について教えてください。 消費税の定義のようなものを調べていましたら、以下の2種類の説明がありました。 ●『消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行われる取引に課税されます』 ここでのキーワードは「対価」だと思います。 ●『消費税は原則としてすべての商品やサービスの売り上げを課税対象とし、消費一般に負担を求める国税』 こちらでのキーワードは「消費」だと思います。 この、「対価」と「消費」はどう関係してくるのでしょうか? 個人的には「消費するから消費税がかかるのであって、対価は関係ないのでは?」と思ってしまうのですが…。 なぜ、消費税に『対価性』が求められているのですか?
- 消費税 控除対象外消費税額 について教えてください
消費税 控除対象外消費税額 について教えてください。 参考書に 『控除対象外消費税額のうち、経費に対応する部分については、全額をその事業年度の損金に算入することができます』とあるのですが、 「経費に対応する部分」とは具体的にどういったことを指しているのでしょうか? イメージがつかめません。 宜しくお願いします。
- 増税は所得税率⇒法人税率⇒最後に消費税の順番が良い
増税についての意見です。 増税は1000万円以上の所得税率を上げ財政再建に取り組み、 ダメであれば法人税率の増税を行い。結果を見ます。 それで足りない場合に、期間限定で消費税増税の順番になるべきと思います。 何故なら、消費税増税は必ず景気に悪影響を及ぼします。 景気悪化による税金減収があっては、消費税増税の意味は全くありません。 前回の5%増税では、この直後から景気悪化が発生しデフレは長く続きました。 今回の消費税増税でも必ず、景気には悪影響が発生します。 誰でも理解出来るように、 物が売れるから、設備投資は行われ、結果中小企業の受注が増えて景気に繋がります。 (景気は消費+設備投資でほぼ計られます。) 「売れる⇒だから作る⇒もっと売れる⇒設備追加⇒景気上昇」誰でも理解できます。 単純です。 法人税を下げて景気悪化を防止するという意見あります。 売れるを無視して、景気を上げようとしている訳ですから無理がありグロテスクです。 ならば、所得税増税・法人税増税も景気悪化の要因になるのではないか? という疑問も出てきます。その通り悪影響はあります。 あとは、売れる(=買う)の部分にどれだけ寄与しているかと言う問題になります。 消費税は100%「売れる」となり景気に必ず影響します。 消費税が増えると、出来るだけ買わないように人は努力します。 消費税還元セールがなぜ好評なのかを考えれば良く分かります。 無駄なものは絶対に買わない意識はより強くなります。当然です。 買えば買うだけ税金にとられますから。結果、景気に悪影響を与えます。 (政府は消費税のみの表示は禁止にしていますが、日本人として恥ずかしい事です。) その点、 所得税増税(1000万円以上)と法人税増税分は一部しか「売れる」には寄与しません。 多くの部分は、貯蓄関連に回ります。 お金を沢山持っていますから当然です。 逆に、所得税・法人税増税をした場合を考えると、共に節税にもっと努力するでしょう。 そんなに税金を取られるならば、老朽化した設備は早めに入れ替えようとします。、 また、費用として計上するため、社員の給与へ今回は振り当てようと言う人もでます。 (社員の給与は費用です。税金は費用を差し引いた利益に掛かります。 そのため、法人税を下げて社員の給与が増えることはあり得ません。 また、役員の賞与は費用にはなりません。 そのため、法人税が下がると最終利益が増え役員賞与は上がることになります。) 個人の場合も同じ、必ず節税に努力します。 税金に取られるならば、新しく買い換えようとします。 それでも、あまった金は費用として土地を買ったりして税金を払わなくします。 この部分は、「売れる」に当たりますから、景気には良い影響です。 人とはそうゆうものです。経済は文化・宗教と強い関係があります。 因みに、1988年の5000万円超の所得税率は60%ですが、5500万円の所得があった場合には 超えた500万円にのみ60%の税金が掛かります。 その他の金額は税率別に切り分けられて、それぞれ加算され税金となります。(超過累進税率) 割と公平な感じはしますが、公平と言う点では意見の分かれるところでしょう。 アメリカでは、金持ちから税金が取れないのが財政危機の1つの原因となっています。 国際的に日本の税率が高い低いと言う人もいますが、財政難に苦しむアメリカや欧州の まねをして何になるのでしょうか。当然、同じ結果しか得られません。 今の財政危機は前例のない事態です。他国の真似をしても回答はありません。 日本独自に道を切り開き、乗り越えることしかできないのです。 乗り越えた結果に国際的な賞賛がおくられることでしょう。 如何でしょうか。 賛同頂けるご意見あれば宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 経済
- tokidoki_iitai
- 回答数6
- 消費税は所得税・住民税を計算する際に含みますか
教えてください。当方は生命保険代理店開業2年目です。2年目ですので消費税は免税です。代理店に払われる手数料には消費税が5%プラスされています。所得税・住民税はこの消費税を含んだ手数料から各種経費等を控除したものに課せられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- hongkongja
- 回答数1
- 消費税内税表記に関する動物の診療料金の場合
消費税総額表示に関してです。 動物病院の診療料金ですが、人の診療料金と異なり 消費税がかかります。 一部の料金は院内に掲示してありますが、 商品の販売と異なり、ほとんどが口頭で金額を説明するか診察後の明細書での説明となっています。 そこでよくみかけるレシート事例で 150円のものを2個購入した場合、いままでだと 150円×2個×1.05=315円ですが、これからは 157円(の値札)×2=314円 となっているケースです。 これを150円の診療料金が2件の場合 この金額を院内に表示はしてないのですが やはり内税表示された商品と同様の計算をするのでしょうか。それとも表示されてないものは今までのような計算をしていていいのでしょうか。 それによってレジや明細書発行システムを交換しなければならないのかどうかで困ってます。
- 転売をするときの消費税や法人税について
・事業形態は株式会社 ・パソコンを5万で業者から買って、7万でお客様に売る ・利益は2万 上記の場合、利益から差し引かれる金額は何がありますか? 消費税とか法人税とか、教えてください!
- 過年度の消費税・所得税の修正申告について
個人事業主で税抜き経理をやっています。 25年度の確定申告も完了しようという時に、23年度の買掛金の重複計上が分かりました。 23年度の修正申告をしたいのですが(未払消費税及び雑収入を23年度に損金算入しています。) 買掛金 10500 仕入れ 10000 仮払消費税 500 と修正の逆仕訳の計上をした場合、消費税はどのような処理をしたらよいのでしょうか。 23年度で未払い消費税を修正してよいのでしょうか。 それともそのまま、24年度に繰越してよいのでしょうか。 時間がなくて、頭がパニックになり全く分からなくなってしまいました。 どうぞ、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- h-k-kuromama
- 回答数2
- 消費税内税の原稿料、トータルでいくらもらえますか?
【至急教えて下さい】 消費税込の原稿料の、確定申告をしてから実際にもらえる総額について教えてください。 色々ありまして会社員を辞めて、ライターを始めようと人づてにあたり、なんとか雑誌の仕事にありつくことができました。 いったい何回の仕事になるのかは分かりませんが、話を簡単にして単発の仕事ということでお聞きしたいと思います。 (収入が100万円を超えると仕組みが変わるそうですが、とてもそんな金額にはなりそうもないので、それ未満ということで、お尋ねします) 事前に一回あたりの原稿料は、5,000円[内訳4,762円(税抜)238円(消費税)]という金額だと伝えられたのですが、 (1)これは、最初に振り込んでもらえる原稿料(出版社の支払額)は、消費税込の5,000円から10%の500円を源泉徴収をされた4,500円ということですか? (2)源泉徴収されても確定申告で500円を取り戻すことができて、手にすることができる原稿料の総額が5,000円なら満足なのですが、そのような理解でいいのでしょうか? (3)それとも源泉徴収の金額は、消費税抜きの4,762円の10%476円で、振込は4,286円。確定申告しても476円しか戻ってこないくて、手にする総額は、結局4,762円にすぎないのでしょうか? (4)5,000円分の原稿料(振込+確定申告しての還付金)を頂こうと思ったら、(出版社に交渉できるかどうか別にして、後学のために知っておきたいのですが)原稿料は5、000円+消費税は外税にしてもらわなければならないのでしょうか? (5)それからもしご存知の方がいらっしゃったらお伺いしたのですが、消費税込ということがよく分からないのですが、原稿料には消費税がその中に含まれるケースが一般的なのですか? ※知り合いのライターさんで、一回一万円の原稿料で月に二回原稿を書いている人がいますが(別の出版社です)、ひと月あたり十万円までなら請求書を起こさなくても振り込んでもらえるそうで(その仕事先だけのローカルルールだと思いますが)、毎月二万円から源泉徴収額二千円を引かれた一万八千円振り込まれるそうです。 その場合、消費税は内税ということになるのでしょうか? 複数の質問をダラダラと書き連ねて、分かりにくいかと思いますが、お詳しい方、分かり易く教えてください。 何卒宜しくお願いします。
- 締切済み
- 在宅ワーク・リモートワーク
- greeeeeeeeeeeen
- 回答数1
- 定期代は非課税っていうのは源泉税?消費税?
経理初心者です。 ちょっと混乱しているので教えてください。 給料の複合仕訳で、 給料自体は不課税、 雇用保険は非課税、 定期代は課税、で入力するんだと思っていました。 ところが「定期代は非課税」ということを聞いて、 「???」となりました。 この「定期代は非課税」というのは、 給与計算のときに源泉税を計算する際に非課税だから引く、 という意味であって、 複合仕訳の課税は消費税だからそのまま課税と思っていて問題ないでしょうか。 ええと、つまり「定期代は非課税」というのは、 源泉税の話であって、消費税は課税のままでいいですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- yaya-accounting
- 回答数2
- 消費税増税 海外の税比較妥当か?無駄をはぶけば
消費税を10%にしなければいけないとか海外に比べて低いからとか、そうでしょうか? 1.外国ではもっと消費税が高いとかよく理由としますが、他の税もひっくるめて考えなければいけません。たとえば確かに消費税が低いかもしれないが、欧米と比べて所得税は?相続税は?固定資産税は?他の税も欧米とくらべて同レベルなんでしょうか?他の税が欧米に比べて高いのに、消費税は低いからということであげようとしてないんでしょうか?もしそうなら消費税を欧米並みにするかわりに所得税も欧米並みにするのが筋だと思います。何か他でいっぱいとってるくせに消費税の低さのみを材料にされてないんでしょうか? 他の税の諸外国比はどうなんでしょうか? 2.地方自治体交付税かなんかはぶけるものを省く努力をした上で増税をもとめてるんでしょうか? よくTVで無駄を特集してますが、税金を垂れ流しといて金がないでは到底納得できないと思います。そのへんはどうなんでしょうか? まず支出を最大限減らす努力をしてそれでもどうしようもないなら増税を国民に強いるのはしかたないと思いますが現実はどうなんでしょうか?
- 酒税・タバコ税・消費税以外で税金を上げるとしたら?
赤字続きなのに無駄遣いをやめられない日本。 そのしわ寄せを食らう、国民。 政治家いわく増税しなければ、将来財政が破綻する・・・ いや、国の無駄遣いやめたほうがよっぽど財政にいいから・・・ そしていつも当然のように一番に影響を受ける、 酒税、タバコ税、消費税・・・・ 特にタバコはすでに悪者扱い、お前らの健康のためだという方まで・・・ 健康のためだったらタバコやめるための医療費や施設を保険適用に・・・ でも毎回こいつらに負担してもらうのも悪いんで、 他にも取れるところとか、取ったほうがよいところがあるんじゃないでしょうか? 例 宗教法人(ほとんど税金なしって・・・。某党から猛反対を受けるでしょうが・・・) 300万以上の宝石や貴金属類(そんなに高価な贅沢品を買える位なら少しくらいおすそ分けを・・・) 皆様どっから取ったほうがいい、もしくは取れる、税率上げた方がいいと思いますか?
- 消費税 中間納付 を怠ると 延滞税がつきますか?
消費税の中間納付についてですが、 前課税期間の消費税の年税額によって納付回数は異なる とは思いますが、この納付期限に金額が確定してしまう ので、この期限までに中間納付を済ませなければ、 1)延滞税がかかってしまう 決算日終了2ケ月後(確定)までは 2)延滞税はかからない 私はずっと1)だと思っていたのですが、実のところ どうなのでしょうか。偉い方に2)と言われ悩んでます。 ご存知の方、中間納付をしなかった経験のある方、 宜しくお願い致します。
- 所得税非課税分通勤手当の消費税について
いつもお世話になっております。 いよいよ消費増税になりますが、ここで質問です。 定期代や電車代等は課税仕入で単純に購入時消費税8%の表示なので分かりますが、マイカーや自転車通勤の場合は消費税法上の距離別非課税限度額で支給してると思います。 この場合 消費税課税対象通勤費の仕訳はどうなるのでしょうか? 例えば今までは 2Km~10Km で限度額¥4,100-を 給 与 ******** / 現金・預金 ******** 課税通勤費 3,905 / 仮払消費税(5%) 195 / としていました。 限度額の改正は無いので、単純に 課税通勤費 3,796 / 仮払消費税(8%) 304 / 直接購入しないとはいえ、消費税増税で電車代・定期代等は上がるのに、課税限度額は据置で仕訳だけの処理になるのでしょうか? 消費税増税による定期代等購入に関しての記述は色々あるのですが、上記に関するものが無くどう処理すれば良いのか分かりかねております。 どなたか、ご存知の方 ご回答宜しくお願い致します。
- 消費税アップ+法人税減で→大不況??なのでは
消費税アップ+法人税減で→大不況??なのでは と思いました。 消費税アップで冷え込むのはみなさん分かっていると思いますが、 法人税減税もとんでもないほどやばいものなのでは?と思うのですがいかがでしょうか? そもそも法人税とは内部留保に掛かるものであって、給料で払ってしまえばかからないものですよね。 # 法人税は全体の3割の会社しか払ってないんですよね。 法人税を下げてしまえば、積極的に給料をあげようという理由がなくなり、 ますます、内部留保を貯めまくるのでは?? なんだかんだ屁理屈をつけて、給料も減らすかもしれませんね。ボーナスなら調整も簡単だし。 法人税を下げれば、所得が減り、所得税収入も減り 中小では、消費税負担を大企業が渋るため、自己負担せざるを得なくなり、 人員削減→所得税減・・・ ほとんどの中小は法人税を下げても意味はないですから、 # 黒字な法人は3割 やがて倒産。従業員からの所得税はなし・・・。 出来れば、間違ってるよ!という指摘が欲しいです。。。 なんだか、考えれば考えるほど苦しくなってしまいます・・・
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- azicyan
- 回答数8
- 消費税の非課税会社の決算における法人税
久しぶりの質問となります。みなさんの回答が頂ければと思い投稿させてもらいました。 私は去年の10月に開業し今年の9月末に第1期目の決算を迎える会社の経営をしているものです。起業してから2期目までは消費税の非課税会社ぐらいの知識はもっていたのですが、取引先に請求書を送る際外税で消費税も請求していました。 毎月の仕訳は会計ソフトに入力しています。当然貸借対照表には仮受消費税等の項目があります。損益計算書を出力してみたところ6月末までの当期純利益が約850万円でした。仮受消費税は約940万円です(仮払消費税はほとんどありません)。当期の法人税を試算する場合は当期純利益約850万円だけが課税対象になるのでしょうか?本来であれば起業してから2期目までの消費税の非課税会社は取引先に消費税を請求してはいけなかったのでしょうか?それとも当期純利益約850万円に仮受消費税約940万円を足した1790万円が課税対象になるのでしょうか? 素人なものでわかりづらい質問だとは思うのですが(補足が必要であれば追加します)どなたか御教え頂きたいと思っています。お願いします。
- ガソリン税に対する消費税(いわゆる二重課税について
ガソリンを給油すると本体とガソリン税そして消費税の明細が入った領収を出しているスタンドがありますが、この所謂二重課税といわれる部分の消費税は消費者から消費税の名目で徴収してますが、スタンド経営者はこの分を正当に納税されてるのでしょうか ? スタンド経営者は申告納税の際は本体部分に関わる消費税しか納付してないのではないかと何時も疑問に思います。
- ベストアンサー
- 消費税
- noname#240173
- 回答数4