検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 事業所得と不動産所得の消費税
個人事業者で事業所得と不動産所得があります。今回、不動産の方で多額の設備投資をしましたので消費税が還付されることになりました、受け取った還付金は収入になるわけですがこれを全て不動産所得の収入にしてしまってよいものでしょうか?課税売上高の比で按分でしょうか?しかし、課税売上は事業ばかりで不動産は非課税ばかりで結果的に事業に収入をあげることとなります。擬似的に事業と不動産別々に消費税を計算してみる(課税売上割合は実際のものを使用、でないと事業は100%で不動産は0%となってしまうので)と、事業は納付で不動産は還付になってしまいます、事業に経費をあげ不動産に収益をあげて相殺なんてことをしていいのでしょうか?単純に1/2づつなんてのは?ちなみに税込経理を採用し、課税売上割合は95%未満で一括比例配分方式を採ることとします。どうかご指導宜しくお願いします。
- 消費税は請求するのでしょうか
おそらく過去の質問をきちんと探すと書いてあるのだと思いますが、質問させて下さい。 こちらSOHOです。 たとえば、税込定価1050円の商品を 販売店に850円で納入したとします。 このとき、私は販売店に850円請求できるのでしょうか。 それとも850円に消費税を入れて、892円請求できるのでしょうか。 よろしくお願いします
- 海外からの送金時の消費税
自分のサイトで物品を販売しようとしているのですが 海外の顧客が、商品を購入してくれた場合、消費税は 関係するのですか? 年商が3000万までは、必要ないと記憶していますが、金額の他にも問題ありませんか?
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- giantbaba16
- 回答数1
- 個人経営の消費税について・・・
仕入控除税額についてなんですが、課税仕入れ等に係る消費税額は、 (1)一般課税を適用する場合 (2)簡易課税制度を適用する場合 計算後、数字が少ない方に申告したほうが良いのでしょうか? それとも、多い方に申告したほうが良いのでしょうか? 浅はかな質問ですが、分からないので教えて下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- ayayanoayayaha
- 回答数2
- 確定申告の消費税について
すみません 今回で確定申告(白色申告)が3回目となる個人事業主です。 どうか、ご教授お願いいたします。 今年の収益(会社からの振込金額)が1000万を初めてこえてしまい。 消費税を払わないといけないようですが、納得できない部分があります。 昨年は出張が多く、年の半分が出張でした。、 宿泊費+交通費として月ごとに実費精算で30万弱を給料と一緒に振り込んでもらっていました。 その結果、去年の収入は 売上としての収入:800万 交通費の振込合計:210万 ⇒合計:1010万 交通費については、利益が発生しない金額にもかかわらず、これは、収益となるのでしょうか? この金額が大きいため、1000万超えは想定外でした。。。 やはり、交通費も売上になっちゃうんですよね?? 交通費の為に大台をこえてしまい、消費税の支払が生じてしまい何か損した気分です・・・ 乱文でもうしわけありませんが、ご教授おねがいします。
- 株式購入の消費税について
初歩的な質問で申し訳ありません。例えばですが一株1000円する銘柄を1000株購入した場合、証券会社の手数料の他に、消費税として100万円の5%、つまり5万円を取られてしまうのでしょうか。
- ベストアンサー
- 投資・株式の税金
- masako0213
- 回答数2
- 委託費の消費税について。。。
どなたかわかる方教えてください。 ある自治体の職員です。年度毎に関係団体に事業を委託して概算で支払しており、現在、精算報告を受けて支出実績の内容をチェックしているところです。 団体によって二通りの報告があり、どちらが正しいのか判断できなくて困っています。 一つは、人件費などの課税されないものを除いて消費税を計算し報告されているパターンと、もう一つは、人件費等も含めて(事業全体としてという意味?)消費税を計算し報告されているパターンです。 これらの契約書や要綱には消費税について特に設けられていないもので。。 私自身がまったく税金等について無知なもので(←言い訳)、質問の仕方もうまくなくて恐縮ですが、どなたか詳しい方のお力をお貸しいただきたいと思っています。
- 消費税の決算処理について
消費税を、12月末で、決算処理するときの、仕訳帳記入について教えて下さい。 未払消費税を、貸方に記入したら、借方科目は、何になりますか。 お金は、現金で持っています。 科目、反対ですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- hahanohaha
- 回答数2
- 【消費税】この仕訳あってますか?
こんにちは 印刷業で次のような取引をしました。 (1)2018年11月 年賀状印刷を受注した時のための在庫として年賀状を500枚(31,000円)購入⇐この際、「貯蔵品」として処理 (2)2019年2月 (1)の年賀状のうち、300枚(18,600円分)があまり、郵便局にて受注が見込まれる「往復葉書150枚(18,600円)」と交換、その際の交換手数料が1,500円は現金で支払った。 この(2)の取引につき、以下の仕訳をしました。((課)・・・課税売上、(不)・・・消費税課税対象外) (借)A:諸口 / (貸)貯蔵品(課) 17,223 B:諸口 / 仮受消費税 1,377 C:雑損失(不) / 貯蔵品(不) 1,377 D:貯蔵品(不) / 諸口 18,600 E:支払手数料(課) / 現金 1,500 ※A、B…葉書(資産)の交換となり、当社は印紙売り捌き所ではないため、譲渡資産の価額が課税資産の譲渡対価となる。 C…貯蔵品の帳簿価額との差額(仮受消費税分)が売却損となる。 ちょっと苦しい仕訳かと思いますので、お詳しい方添削いただければ幸いです。
- 立て替えた輸入消費税の請求
輸入者は得意先なのですが、私の会社のフォワーダーを使い輸入いたしました。 元々送料、通関料、輸入取扱手数料等はこちらで支払う事になっております。 フォワーダーからは私の会社に請求がきております。 (フォワーダーと取引先は契約が無い為、このような流れになっております。) 輸入消費税、輸入地方消費税のみ得意先に請求したいのですが、どういう感じで請求したらよいのかわかりません。 輸入消費税、輸入地方消費税、こちらは両方とも請求しても問題ないのでしょうか。 請求の際、提出した方が良い書類はありますか? 詳しい方、教えてください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- lulula
- 回答数2
- 個人事業者の消費税の計上
個人事業者の場合、確定申告後に消費税を納付したとき 以下の仕訳をするということですが (租税公課/現金) ①人から言われたことなのですが、確定申告をした時点で 翌期になっているからこの処理をするのです、ということでした。 それとこれをどう関係があるのでしょうか。 ②また、個人事業者でも金額が確定した時点で、支払は していなくても租税公課/未払消費税などを計上することもあるのではないかと思うのですがどうでしょうか。
- 業務委託の消費税について
こんにちは 美容室を経営していまして新しいスタッフを業務委託に無為役する予定です。 この際 カットを担当してもらったら例)5500円(税込み)の分配はどうなるのでしょうか? ちなみに歩合は60パーセントです。 自分なりに調べましたら雇用としてでしたら税抜きで支払い 個人事業主(フリーランス)としてでしたら税込みとなるみたいですが正しいでしょうか? ご意見、同業者の方など宜しくお願いいたします。
- 自民党_消費税増税+悪法「軽減税率」
自民党は 消費税増税して悪法「軽減税率」にするそうです。 みなさん本当にこんな悪法に賛成なんですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- drogan-man
- 回答数3
- 請求書の消費税の書き方
請求書の単価の所は消費税込みで書いて、備考欄に単価税込みと書いておけば問題ないですか? それともちゃんと計算した消費税の記載をしないと行けないでしょうか? 請求金額と単価記載もすべて税込みで書きたいです。 もしちゃんと消費税いくらかを計算しないと行けない場合はどうやって計算すればよいのでしょうか? 仮に5万円請求するとしてです。 5万円だから5万5千円ですとかではないです。 何万円に何円足して5万円になるかです。 計算得意じゃないので詳しい方回答お願いします。
- なぜバブル期に消費税3%導入?
消費税が3%で導入されたのって1989年ですよね? この頃ってまだバブル期だったと思うのですが、経済も好調なのになぜ導入したんでしたっけ? また、この頃って日本の借金ってどのくらいだったのでしょうか? 今は1000兆円超えてますが……
- 消費税は何%が最適でしょうか?
現在消費税10%ですが、日本人が貧しくなってる気がするので消費税は5%で良いのではないでしょうか? 立憲民主党の小川幹事長は、最低でも消費税を25%まで上げると言ってます。 皆さんは何%くらいがよいと思いますか?
- 簡易課税の消費税について
簡易課税第五種で決算を迎えるのですが、 「税込み経理方式」を適用しています。 例えば10,000円に消費税1,000円の売上計上する際は「借方 現預金11,000円 / 貸方 売上高11,000円」と計上しています。 年間売上が2,000万円程だったのですが、消費税100万円と考えて、この場合は決算で消費税は「租税公課100万円」として損金算入なのでしょうか? 消費税を考慮せず、ぎりぎりの黒字なので、消費税を計上したら赤字になってしまうということでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- momomo1108
- 回答数1
- 消費税廃止で経済は大丈夫?ニャアニャアニャアニャア
政党によっては、消費税廃止とか言ってますが、確かに聞こえの良い公約ですが、ほんとに廃止して政治や行政、経済は大丈夫なんでしょうか?グチャグチャにならないですか? 言うだけなら誰でも言えますけど、キチンと計算の上で言ってることでしょうか?