検索結果

日本の歴史

全10000件中1741~1760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 信長・秀吉・家康では

    日本の歴史上の人物で「信長・秀吉・家康」では誰を一番好きですか? また、その理由についてもお聞かせください。 私は人間味のある秀吉さんが好きです。

    • dela
    • 回答数8
  • メキシコとの関係

    野球のWBCでは意地を見せてくれたメキシコですが、メキシコと日本との歴史についてお教えくださいませ。 また、メキシコはアメリカとは良好な関係なのでしょうか?

    • dela
    • 回答数5
  • 日本海呼称問題

    歴史的にみても、日本海という表記は明らかに正しいですが、韓国人の粘着さには恐怖さえ感じます。。日本政府の態度を見ていると押し切られてしまいそうで心配です。 また、韓国人の捏造癖を知っている国は中国や日本以外にあるんでしょうか?もし、知れ渡っていれば、安心できるのですが。。。

  • 歴史年表を作りたい

    日本の歴史年表が表示され(できれば1年ごとで、時代の区切りがわかる)自分で任意に入力できるソフトなどあればぜひ紹介してください。 例)明治47年 ***** 明治48年 *****

  • 朝鮮の英語名称

    日本が朝鮮を占領していた時代に、日本政府が朝鮮の英語名称を「COREA」 から「KOREA」に変えさせ、アルファベット順で日本(JAPAN)よりも後ろに なるようにした…と韓国の人々は信じていると聞いたことがあります。 ところで、これは歴史的事実なのですか? 何か御存知の方がいたら教えて下さい。

  • 世界最大の反日国家は韓国ですか? 北朝鮮ですか?

    小賢しく歴史を改竄・捏造したり、日本人を拉致したり・・・どっちもどっちなんですけど。 こんな国家に援助したりかかわるのは、国民から見たら犯罪行為に等しくないですか。

  • 日本と米国の大きな差

    ズバリ両国がここまで差がついて、日本が米国の風下に付き続けているのは何故でしょうか。 日本の人口は約1億2000万人。米国のそれは約2億8000万人。人口差はありますが、十億以上の人口を持つ中国やインドに対して日本は、決して引けをとっておりません。面積の差もありますが、かっては日本より領土の小さいイギリスが大英帝国として繁栄を極めていた時代もあります。 歴史的に見ても日本は千年以上の歴史を持つのに対しかの国は建国200年ちょっとです。日本人は独自の伝統文化を育み、その国民性が米国人とそれほど劣っているとは思えません。それなのに幕末にペリーの黒船が来て開国させられ、日米戦争では広島・長崎に原爆を落とされ、無条件降伏を強いられ、今では安保体制で事実上の属国状態です。 米軍は現在、世界最強の空母部隊を持ち、好きなところを好きなように攻撃していますが、これもそもそも赤城、加賀、蒼龍、飛龍、瑞鶴、翔鶴の六隻の虎の子高速空母が真珠湾を奇襲攻撃した航空機動作戦を行ったわが日本が元祖ではないでしょうか。 経済的にはトヨタ方式が米国や他の諸国に評価されるなどあるのでこっちの方面で米国に太刀打ちできるのではないかと私個人としては思うのですが、とにかくなぜ日本と米国はこれだけ存在感の差が生まれてしまったのか、歴史的、総体的に忌憚なきご意見を承りたいと思います。

    • g6200
    • 回答数7
  • 楽器の歴史

    楽器の歴史についてお詳しい方にお尋ねいたします。京都橘高校の動画に、たまに外国人から「それは日本の文化ではない」「何故、西洋のコピーをするんだ」というコメントが来ます。そこで、これらの管楽器や木管楽器などは、いつ頃、どの国で発明されたのか、大まかな歴史を教えていただけないでしょうか? 何とか、こ奴らをギャフンと言わせてやりたいので(笑)

    • tahhzan
    • 回答数1
  • 日本における「検地」の特異性の有無

    なんとはなしに、日本史の教科書を見ると、太閤検地などの見出しで田畑を測量している図を見させられます。 差出検地と太閤検地は違う、、、とか近世の始まりはどこよ論争などでも良く話題になります。 なので、検地というのが歴史上、世界で当たり前のような気になってしまうのですが、果たした日本以外ではこのような作業を支配者はやったのでしょうか? 魚鱗図冊に関しても http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/handle/11094/27005 この内容を見ると、古代中国の井田制と実態としては50歩100歩で多分に理念的なもののようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Domesday_Book ドゥームズデイ・ブックが近いようですが、日本のようにマメに更新していないようですしノルマンコンクエストという異常事態での出来事のようにも思えます。 他国では似たような例はないのでしょうか? また、他国でないとしたら、なぜ日本ではそのような検地が行われたのでしょうか?その歴史的必然性のようなものがあったのでしょうか?

  • 歴史の謎を解いたら・・・ビジネスに使えますか?

    世界の歴史 日本の歴史の中で 謎になってることがありますが その「謎」を解き明かしたらビジネスになるでしょうか・・・ 出版やネット公表以外で どのように公表していくといいでしょうか (例えば・・・義経がジンギスカンだったというようなことを全体的に解明できないまでもある程度間違いないという「暗示されたことのかなりの部分の解明」ができたというような状況)

  • アメリカの大学の仕組みに詳しい方

    自分の知り合いのアメリカ人に聞いても正直イマイチ納得できない回答が多いです 質問としては ・コミュニティカレッジは入試はなく、必要書類さえそろえばだれでも入れるということで合ってますよね? ・コミカレ入学後ついていけるように今の対策として、自分の希望する専攻だけ(+英語)を勉強すればいいのでしょうか? (日本で例えるなら東大理系志望だけど歴史も国語も必須みたいなのは無い?) ・上の質問とほぼ同じですけど、例えば物理学科志望だけど歴史の知識がメチャクチャあるという場合、どういう評価されますか?無駄ですか?理系で歴史のテストとかあるのでしょうか? ・コミカレ卒業後、4年制大学へ編入するときの試験(?)はどのような感じなのでしょうか? 自分の専攻だけのテストや成績の判断なのか、先ほども書いたような専攻外の知識(理系だけど歴史の知識も必須)も必要ですか? 知り合いのアメリカ人に聞いてもイマイチ納得できないのでよろしくお願いします

  • 有機合成の歴史についての書籍など

    有機合成の歴史に関する文献をご存知でしょうか? 日本語が希望です。 もともとバイオを専攻していたのですが、就職後、必要に迫られて、有機合成の勉強を始めました。歳のせいか記憶力が衰えたようで、有機合成のバックグラウンド的な知識の必要性を感じています。歴史的な勉強からはじめてみたいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

    • nori26
    • 回答数1
  • 日本にはなぜ城壁都市がなかったのか?

    いろんな国に海外旅行をすると段々と気づいてくる事ですが 外国の都市には、ほとんど例外なく都市の周りに 城壁が作られている跡があります。 例えば、北京、西安、など中国では歴史ある都市では ほとんどですし、 ドイツのロマンテックなローテンブルグもそうですし タイのチェンマイもそうです。 イランの街もそうです。 つまりかって戦争に関わった歴史ある街は 城壁が当然のようにあったということです。 ではなぜ、日本の都市には城壁が必要なかったのでしょうか? 日本人だけが戦争が嫌いというわけではなさそうですし・・ よろしくお願いします。

  • 日本と戦争について

    最近、戦争にまつわる話を聞く機会が多く、もう一度よく勉強したいと思うようになりました。今、話を聞いても「へー、そうなんだ。」と話を聞くだけしかできません。日本が行ってきたこと、今の日本やその他の国のあり方に対して自分の意見のひとつやふたつでも持ちたいと思っています。 そこで、中立な目線で日本の歴史について書かれた文献を探しています。一番興味があるのは太平洋戦争ですが、太平洋戦争に至る日本の歩みなども知りたいのです。そうなるとどこまで遡ればいいのかわかりません。そもそも歴史は一つながりで、一時代をピックアップするのは不可能だという考えはなしでお願いしたいです。 だいたい20世紀初めから終戦くらいまででしょうか。先ほど中立な立場と言いましたが、このような話の内容だと、そもそも中立に物事を考えることが難しいのかもしれません。ですので一番勉強になったと思う文献でも構いません。 曖昧な質問ですが何卒よろしくお願いします。

    • echo77
    • 回答数8
  • 花柳界のマンガを教えてください!

    日本の歴史が好きになり色々な本を読んでいます。 マンガで歴史が見れる、その世界が見れるというのは とても見がいがあるものだと思っています。 フィクションであれ、ノンフィクションであれ 京都の舞妓さん・芸妓さん、その他地区の芸子さんのお話を知っている方 ぜひ教えてください。 ちなみに、 「玄椿」と「花」というマンガは手に入れています。 よろしくお願いします!

  • 歴史能力検定の学習方法

    歴史能力検定でとりあえず4級を受けて、その後日本史準3級、世界史3級を受験しようと考えているのですがなにか良い学習法はありますでしょうか

  • 大阪万国博 の主催団体は??

    大阪万博を主催をする団体、JOC日本オリンピック委員会( Japanese Olympic Committee)に対応する団体は何処ですか。 万博に対する資料(歴史を含む)は何処に保管されているのですか。

  • 勝てば官軍,敗ければ賊軍 否定されたままの敗者こそ

    勝てば官軍,敗ければ賊軍 この言い回しは古来言われてきました。 今日までの歴史経過は正義だけ、文化だけが勝ってきたのか。 むしろ正義や文化がずいぶんと敗退して来たのではないだろうか? 歴史評価、歴史、そして今が正義と人倫的か。 そして敗けた勢力とその文化がどんなに不正義で非(或は反)人倫的か。 大和朝廷に敗れた多くの不服ろわぬ民。 土蜘蛛,蝦夷,隼人,熊襲といわれる民。 1) 彼らの文化性や人倫性も否定することだけでは歴史評価は不合理ではないだろうかつまり大和朝廷に非人倫性や不正義はどうなんだろうか? 2) 彼らの文化性や人倫性、或は正義性がどこかに遺って(のこって)はいないだろうか? 3) インドヨーロピアンに敗れた大日本帝国とその人倫や文化性は批判否定されてきています。軍国主義、天皇統治総覧などなど。戦後の支配的心情や心性、統治の原理とされているインドヨーロピアンの文化を見直す軸足や視点はないだろうか?

  • 韓国は兄で日本は弟

    韓国では日本以上に上下関係が厳しいとのこと。 韓国の反日の理由の一部として、韓国が兄なのに日本が兄として尊敬してないという不満が根底にあるようなきがします。 そこで質問なんですが、韓国はいつから日本の兄だとおもうようになったのでしょうか。 そのルーツがしりたいです。さらに、朝鮮併合の前後はどう思っていたのか、その辺の歴史に詳しいかたおしえてください。 なお、今回は韓国の反日についての批判はご遠慮ください。

    • ny36
    • 回答数14
  • 外国人は時代劇でどんなふうに昔の日本の勉強をすれば

    日本語を勉強中の中国人です。テレビでは、時代劇チャンネルがあるのですが、普通の日本の方は見ますか。そこのチャンネルの中のドラマは普通いつの時代の物語でしょうか。時代劇によく出る歴史人物は誰でしょうか。少し見たのですが、言葉使いは難しそうですね。外国人は時代劇でどんなふうに昔の日本の勉強をすればよいのか、アドバイスをいただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。