検索結果

他社製品

全9605件中1741~1760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ソニーバイオVPCJ118FJのキーボードについて

    ソニーバイオVPCJ118FJのキーボードなんですが、標準でなく一昔前のソニーの VGP-WKB10の無線のキーボードは使えるのでしょうか?何度か読み込みさせようと思ったのですがキーボードの設定ができません。今まではUSBのキーボード使ってました。使う事は可能でしょうか?

  • [TV買い換え] どれを買えば良いのでしょう?

    こんにちは。 バカな質問にお付き合いください。 テレビを買い換えようと思っています。 現在の環境 ブラウン管 + 外付け地デジ&BSチューナー(東芝T-DR1) + スカパープレミアム ※つまり一昔前な感じ 当然液晶テレビの購入となるのだと思いますが、お店に行っても豪華?過ぎてどれを選べば良いのかちっとも分かりません。 希望環境 液晶テレビ(32インチ), 普通にテレビが見られる, 未来の機能はいらない, 録画は観ながら別チャンネルを(ふたつのチューナー?), パソコンと繋がる(HDMI?) ざっくり言うと、今のテレビがそのまま液晶になれば結構。※とことん欲が無い ”これ、そのまま店員に伝えればいいじゃん!”とおっしゃると思いますが、経験上余計な物がいっぱい付いた高いものを勧められたことしか無いので、信用していないんです。 偏見で構わないので、このメーカーのコレ!と言っていただけると有り難いです。それを持ってお店(ヤマダ,ノジマ,エディオン)に行きますので。 よろしくお願いいたします。

    • sukeken
    • 回答数5
  • auの4Gのsimを

    初代の、novaで使いたいのですが、設定が上手く行きません。 DSDSに、詳しい方教えて下さい。 BIGLOBEのsimは、問題なく使えてます。

  • ワイパーゴムの断面

    お店へワイパーゴムを買いに行ったら断面の形状が色々あることに気が付きました。 お店の人が手際よく選んで取り替えてくれたのですが、参考までに断面の形状のことを質問したら、それは気にしなくてもサイズだけ確認すればよいと言われました。 新車で買った時についていたゴムの断面と違っていても使用に問題はないでしょうか。 自分で選ぶときのために教えてください。

    • 1buthi
    • 回答数7
  • シリンダ速度について 納得できるご説明をお願い致…

    シリンダ速度について 納得できるご説明をお願い致します シリンダ速度を求めたく、公式を見つけ出しました。 公式を見ると、空気流量の値が大きくなれば、シリンダ速度が速くなることが わかりました。 空気流量を制御するものは、スピードコントーラ(通称:スピコン)と言われるものと思います。 実際に、シリンダの速度を変えるときは、スピコンで調整しています。 そのスピコンで空気流量を制御(調整)することを頭に入れながら、 空気流量を求める公式を見ました。 しかし公式を見て疑問が沸きました。 その公式の中に、スピコンによる空気流量制御を思わせるようなもの・関係しているようなものに気が付くことができません。唯一これが関係しているかなと思うもので、 “使用圧力”がありました。ニードルで絞ることで圧力が変わる?(違うかもしれません) 空気流量の公式から、スピコンが関係してると思いませんでした (気が付いていません)。 しかし、先程も言いましたがシリンダの速度制御は実際にスピコンで 行っていますし、 シリンダ速度の公式からも、空気流量が関係しています。 しかし、その空気流量の公式からスピコンが関係しているようには 思えませんでした。 それより公式からは、空気流量の値を左右するものは、シリンダの内径やストロークが大きく関係しているのではと思いました。 これについて小生が納得できるようにご説明できる方が いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数9
  • みなさんの職場での3Dの立ち位置について

    いつも質問にご回答いただきありがとうございます。 雑談・少々荒れる内容かも知れませんが、みなさんの職場での3DCAD班及び3DCADの立ち位置についてお伺いしたいです。 3Dなんだから何でも出来るだろうと思われている、難しそうという印象が強くて覚えようとしてくれる人が少ないなどといったなどあると思います。 現在の職場では3Dメインの人間が私1人なので、色々な方々から3D業務と通じで起こった経験談などお伺いして勉強したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数15
  • 特許申請中の案件にて商談の進め方

    いつも参考にさせて頂いております。 現在、特許を出願しまして、(審査請求はしていません)の 案件にて、商談のアポイントを某メーカー様より頂き 採用を前提にサンプルを製作することになりました。 初回の商談のでしたので、書面等にて議事録も控えておりません メーカーの要望として、特許の内容(機械稼動部の特許)を メーカーの生業内に限定し独占と、したい意向がありました。 質問です 1 審査請求をしていない特許出願にて特許の内容を開示しても良いのか?   まだ公開には時間があります 2 特許成立していない案件にて、ロイヤリティーまたは、独占使用としての    契約金等の請求は正当なのか? 3 機構部品ですので、個人で量産できる、ことは出来ません 4 その他注意すべき事がありましたら、御教授宜しくお願いします

    • noname#230358
    • 回答数6
  • S45Cの熱処理と金属疲労について

    S45Cの加工部品の割れ破損で困っています。 因みに部品はオートバイ用のスプロケットで、ショップオリジナル品を販売するため試作を行っていますが、実使用において極短時間で割れが発生してしまいます。 製作工程 ?板材料を切り出し※材料に歪み有り ?NC加工 ?HRC38程度に熱処理※同時に平面に矯正 ?細部をNC加工 A)この用途において硬度が高すぎる。 B)熱処理時に矯正することで応力が残ってしまう。 製作の状況からA,Bのような原因を予想していますが、定かでは無くどのような対策を行えば良いのか分かりません。 金属加工に詳しい方、業者の方のアドバイスをお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数7
  • インターモールド

    関西のインターモールドが本日で最終日でした たまには雑談的な質問などさせていただきます インターモールド、機械要素技術展など加工関係の技術展示会等で皆様はどのような見方をされているでしょうか? 自分は去年、見物に行ったインターモールドで満遍なくなんとなく見て回ってしまい、いまいち得るものが少なかったことを反省して、 放電をテーマとして放電加工機と放電加工品ばっかり重点的に見るなど、加工技術一つにテーマを絞って見ることにしてます  余談になりますが、関西のインターモールドに足を運んできました 大手もブースの規模を縮小しているなど、あまり日本の製造業の覇気が感じられず、逆に韓国、中国などアジア出展ブースが例年になく幅を利かせているように感じました あと、気のせいかもしれませんが、技術内容的には超硬関連の技術が増えているように感じます 業界動向や加工のアイデアを得るのにいい場所ですよね 皆様より回答いただいた後、名古屋の難加工市に足を運んでみました なんと、回答1で紹介いただいた削りだしのヘルメットの現物をめにすることができました 他にもドリームコンテストの入賞作などを見ることができて、製作にかかわった方から生の声を聞くことができました まだまだ若輩者なので、皆様の回答を参考にさせていただきつつ、今後もこういった展示会に積極的に足を運んで勉強しようと思います

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 鋼板の変更

    現在、SPCCの上にNiメッキの表面処理を施した板状の部品を使用しています。その部品をNiメッキせずに外観上見劣りないもので加工性があり、多少の耐食性を持っている鋼板を探しております。 製品は分電盤内で使用するもので、探している理由としてコストダウンとメッキ不良を無くすことです。 最初にステンレスを考えたのですが、製品を組み込む際に現在使用しているタッピングビスだと素材が硬くて入らないと推測してます。なので、違う材質で探しているのですが見つかりません。 初心者の質問で大変恐縮ですが、ご教授お願いします。 アルミも検討しているのですが、部品生産工程内で傷が付きやすいので、他の材質で何かありませんでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 比重の高い金属について

    回転系の部品を製作するに当たり、 薄い形状でも回転モーメント力が上がるように、 外周部分に、比重の高い金属を使用したいと考えています。 (ベース部分はFC鋳鉄品です) 丸いリング状(φ300ぐらい)で、比重の高い金属を 使用したいのですが、どのような金属が適切でしょうか? ?入手しやすい ?切削しやすい ?安価である 等の観点でアドバイス頂けると助かります。 比重は 10~15ぐらいで探しています。 是非とも教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数7
  • セラミック溶射の型抜き方法について

    当社では、水プラズマ溶射機を用いて、セラミック製の中空パイプを 作りたいのですが、作り方として一度金属製炉芯金型に溶射した後、 セラミックだけをパイプとして抜き取ることにより製造されているようなのですが、この抜き取り方法がよくわかりません。どなたかわかる方教えていただけませんか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • macbook

    macbookとwindows両方を使ったことがある方にお聞きします。 macbookの利点と欠点をwindowsと比較して教えてください。 ipad,iphoneは使用していますので、ipadやiphoneの使いやすさ等は理解しています。 コスパだけを考えるとmacbookを買えないです。デザインのために倍くらいの金額を出すのもちょっと気が引けます。 macbookに乗り換えてwindowsに戻れないという人がいれば心強いです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • webroot anywherについて

    ある人がiPhone6sを契約した際、Appleのセキュリティは危険になっているという事で、webrootに入り契約しました。 私が調べたところ、iPhoneにもあまり使えないし、ブラウザもサファリだと意味ないし、バックアップはiCloudで十分だし、など。 しかもiMacの最新バージョンには対応してないし、そして問い合わせ電話もアジア系のカタコトお笑い芸人風の喋り方だし。どうもって感じです。Apple製品には、あまり必要ない製品なのでしょうか?解約した方が良さそうですか?

    • kibou21
    • 回答数1
  • スタイラスペンはノートPCで使える?

    スタイラスペンを使って絵を描きたいのですが(ソフトはメディバンペイントPro) そこで質問です。 ipadなどのタブレットでは普通に使用できると思いますが、普通のノートPCでは可能でしょうか?今使っているのはwindows7のVAIOです。画面をタッチできるパソコンでなくては難しいですか? ビギナーなので宜しくお願いします。

  • ヤフオクでの出品。これは禁止行為なのでしょうか?

    コスメの出品において、以下の出品の仕方は違反なのでしょうか? また、「もし仮に」違反かどうか不安になった為、入札者がいない状態で取り消した場合、何か出品者に罰則があるのでしょうか? また、閲覧者の方が違反オークションとして通報した場合で尚且つ削除済みのオークションである場合、その出品者に何か罰則があるのでしょうか? 例えばA社のアイシャドウとB社のアイシャドウを2個組として一つのオークションで出品する事 その場合のカテゴリを有名な「A社」のカテゴリにする事

    • noname#242110
    • 回答数3
  • 太陽光とHEMSの互換性

    新築するにあたり、HEMS・太陽光(10kw以上)を導入します。 ハウスメーカーの担当者オススメ(価格・保障の面で)という事で、太陽光はシャープ製、HEMSはパナソニック製で検討していました。 しかし、着手承諾直前になって「シャープ製の太陽光とパナソニック製のHEMSは互換性がなかった。さらにパナソニックのHEMSは自社製の電化製品しか連動しないかも」といわれ困っています。 自分で調べてみても分からない事だらけで、こちらへ投稿させていただきました。 1.パナソニック製のHEMSだと他社の太陽光、およびエコキュートなども連動させる事ができないのでしょうか? 2.もしそうだとしたら、別の組み合わせとして適しているのはどれでしょうか?(価格バランス・互換性があって後から家電を購入しても連動しやすい、など・・・) 皆様のお知恵をお貸し下さい。

    • noname#210849
    • 回答数1
  • オーディオに詳しい方に質問です

    パソコンに高品質のヘッドホンを差すだけで、高音質の恩恵を受けることができると考えていいですか? それとも、Bose Sound Link 等、パソコンではなくてスピーカーも高品質でないと、ヘッドホンの品質を活かせないのでしょうか??? ご意見お待ちしています。

    • noname#218001
    • 回答数9
  • スマホ タブレット おすすめ

    春から社会人になるので、自分で携帯料金を払います。 今はauを使っていて、中学生の頃からなので10年くらいになります。 彼氏がドコモなので、春から新しくドコモにしようかなって思っています。 父はドコモの法人契約、母はau、妹は二人いて、auとソフトバンクです。 また、電子新聞や書籍を読みたいのと、映画が好きなのでタブレットの購入を検討しています。(アップル製品を持っていないのでいまのところアイパッドは考えていません。) ドコモのタブレットを契約して、dビデオをみたいなって思っていたのですが、ドコモは通信速度が上限になると遅い?らしく不便だという記事を読みました。 使い道は通勤中などの移動中や、休日に電子新聞や雑誌、映画を見る程度だと思います。 わたしはドコモにキャリア変更して、ドコモでタブレットを購入してもよいですか? ドコモ光が出たそうですが、ちなみに実家はいまだにADSLです。

  • ISA analogとミキサー等の繋ぎ方

    主に宅録で音楽を作っています。 今まではギターにアンプシミュを繋ぎ、そこからmackieのミキサーに通していました。 DAW全体の音をミキサーでモニターしつつ、ALT機能を使い、ギターや外部音源等、音を取り込みたい物のみALTボタンをオンにして、インターフェースに音を送り、録音…という使い方をしています。 ギター→アンプシミュ→ミキサー→インターフェース→DAW ※インターフェースのアウトからミキサーへ接続。ミキサーからインターフェースはALTから繋げています。 という繋ぎ順になります。 先日フォーカスライトのISA One Analogueを購入したため、早速導入しようとしたのですが、どうせなら全てプリを通した方がいいのではないかと思い、ALTアウトからインターフェースに繋がるポジションにISAを繋いだところ、出力が大きすぎてインターフェースのピークを軽く超えすぎてしまい、よくわからないままアンプシミュからミキサーに繋ぐポジションにISAの接続位置を変えたのですが、やはり出力が大きすぎて扱いに困りました。 元々DIも持っていなかったので、DIの役割も果たしつつプリアンプとしても使えて、評判も良いというところにひかれて購入したのですが、出力が大きすぎてどう扱えばいいのかわからなくなってしまいました。 アンプシミュの出力を抑えてもミキサーのノブの位置はやはり少ししか上げられない状態ですし、それならインターフェースのピークメーターの問題はなんとかクリアできるものの… アンプシミュの出力が相当抑えられていることと、ミキサーのノブがいくらなんでも下にありすぎる事に違和感が(なんとなくアンプシミュの出力は12時前後にしたいとか、ミキサーのノブは0db周辺にあるのが普通みたいな先入観もあるのですが) そもそもISA自体もアウトがたくさんあったり、と取説をみても具体的に理解できていない部分も多いですし、今の全体のシステムも一般的にはどういう使い方をするのか?とか、本当にこういうシステムの組み方でいいのか?なんでALTのボリューム調整できないんだ?とか色々曖昧なまま使っている部分もあるのですが… ISAの使い方、接続方法等まずは指南していただけると幸いです。 また、こういったシステム的な事等は身近に詳しい人がいない場合、やはりスクール等に行って教わるしかないのでしょうか…?

    • aprose
    • 回答数6