検索結果

課長

全10000件中1641~1660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • やりたくて中間管理職やってる人いるの?

    中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの? 「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

  • 中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの?

    「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

    • noname#245886
    • 回答数5
  • 職場をどのように改善したらよいでしょうか?とても悩んでいます。

    僕の職場は、以下のような人間模様です。 ・僕とAさん、Bの3人の事務所。 ・AさんとBは2人とも女性。僕だけ男一人。 ・Bは今年4月に新しく配属。 ・僕とAさんは4年間いっしょ。 ・僕とBは「同期」。歳はBの方が1つ上。 ・Aさんは僕より二つ年上。 ・管理職で課長のCがいるが、実は他の部署と兼務であるため、日に何回かしか うちの事務所に顔を出さない。 ・そのため課長のCはあまりうちの部署の仕事内容を把握していない。 今日、長年一緒だったAさんから次のようなことを言われてショックでした。 Bは昔から面倒くさがり屋で嫌な仕事からは逃げる、という性格でした。 そのBに対してAさんは 「Bは仕事から逃げているじゃない! いっこうに自分から主体的に動かないじゃないの! 私がこの部署に来た新人の時には、自分で勉強して主体的に仕事をしたものよ」 「私は、いちいちあれこれの仕事をやれ、とは角が立つので言えないわ」 「課長のCもうちの仕事内容が分からないのに、命令もしないし、 いったい誰が命令するのよ!」 とのことでした。 なお、僕とBは同期で友人みたいな関係にあるため、仕事中に馴れ合いになっていることにも触れました。 「あなたとBが同期だからといってフレンドリーで馴れ合いになっているのも、私にとっては不愉快!」 とAさんは言いました。 ふだん、今まで何も言わなかったAさんの言葉でショックを受けて凹みました。 それは、ベテランであり男である僕の統率力の無さ、 仕事中だというのにBとの馴れ合いに対する反省を痛切に感じたからです。 このように、上司が不在の部署で同じ世代の3人しか居ない部署で 誰も統率力になる人間がいない場合、 どう改善したらよいでしょうか? 怠け者のBに対しては、やはり僕が厳しく言うべきでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 「健診」を"遅刻"と主張する上司に困っています。

    一般事務をしている33歳の会社員です。 私の部署の課長の言動がなかなか理解しづらく困っています。 例えば、、、会社規定の健康診断を受診した後、事務所に出勤すると「健診は業務じゃないから遅刻だろ!」と言われました。 自己都合で健診を受けたならともかく、会社側の規定ですのでそのようなことを言われてびっくりしました。 他にも・・・ ■有休を取得すると、周囲に「○○さんは○日お休みだから!平日にお休みだから!」と何度も主張。  私には「ほら!皆あなたが有休って知らないから。嫌味じゃないから」と、こちらが何も言わないのに弁明する。  つい5分前にミーティングで報告をしたばかりで、さらにメールでも全員に有休取得の報告をしています。 ■他の上司との関係を疑って「愛してるなら○○に言わんね(言いなさい)」と悪態をつく。  対象の上司は私を雇ってくれた方で、また、私を「正社員にしてはどうか?」と口火を切ってくれた上司です。  その方との不倫を疑っているようです。  (もしかして、課長本人が不倫をしているからそのような発想になるのかも?とも思います。) ■他者の仕事のミスや、自分の勘違いで恥をかいたことを私の責任と恫喝する。 など、その他にもいろいろあります。 悪態をつかれることが多く、この人はなぜこんな態度に出るんだろう?といつもビックリしてしまいます。 それが入社して5年も続いているので、そろそろストレスがピークになっているようで、独り言が多くなりました。 カウンセリングも行ってみたいのですが、お休みが取れません。 法に沿って対応するのも一つの手ですが、法律も課長の中で自由に変えてしまっているようです。 (実働7.5H=休憩時間30分。「これは労働基準だから」とのこと。本当は45分以上必要だったと思います。) こういう人間って、どのような性質の方なのでしょうか? また、どのように付き合っていけばよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

    • laughon
    • 回答数4
  • 仕事を続けていく自信がありません

    私は要領が悪いのか、いつも損な役回りを任されます。 作業的にきついものならまだ我慢できるのですが、他人との人間関係が崩れそうなものを頼まれると困ってしまいます。 今、会社は新しいルールの導入で揉めているのですが、 例えばルールの中でも細かな部分を決定してもらわないと、実務レベルで作業が進まないような所があったとします。 頼んでも上司は決めてくれません。 聞いても、「常識的に書いて」とあいまいな事を言うばかりです。 私なりに「常識的に」記入し上司にも承認をもらい提出すると、書類提出先の課長は非常識なツッコミを入れて屁理屈を言い、「ダメだ」と突っぱねます。 それを上司に報告して、ガイドラインのようなものを作成してもらおうとお願いするのですが、「相手にふざけるなと言って来い」とか、全然前向きではない事を言われて話が進みません。 当然「ふざけるな」などと言えるわけも無く、ぼやかして言うのですが、それにも提出先の課長はキレて・・・ 二人のケンカを私が仲介しているような感じになっています。 もう私の手には負えないので、課長同士で話をつけてもらいたいのですが、どうやら仲が悪いらしくてお互い会話する気は無いようです。 先輩に相談しても、どうしてくれる訳でもありません。 ただ、ケンカしながら決めてもらった事項を、先輩方は私から結果を聞いて、怒られる事も嫌な思いをする事もなく使用します。 我ながら心が狭いとは解っていますが、こういう状況が凄く辛いです。 書類作成だけでなく、他にもこういうパターンがたくさんあります。 人間関係もうまくやって、仕事でも褒められている人たちが羨ましいです。 精神的にものすごく疲れてしまいました。 転職も考えてはいますが、給与面と勤務時間に関しては満足しています。 完璧な職場なんていうものも無いと思いますし・・・ 少しでもこういう場面でうまく動けるようにはどうすればいいのでしょうか。

    • noname#37025
    • 回答数3
  • 以前も質問したのですが・・・・・。

    宜しくお願いします。だいぶ前になりますが、ハンディキャップのある同僚との付き合い方で、ご相談させてもらった者です。(URLは下記に表示します。)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1605276 数名の方に、アドバイスを頂いて、この方はハンディキャップがあるとは言え、一社会人として、与えられた仕事はして頂きたいと思い、電話なども積極的に取ってもらうようお願いしたのですが・・・・。 最近は、お願いすると急に怒鳴ってきたりします。それに、この方は物忘れが激しく、お客様からお金を頂いていないのに、領収書を渡したりして、お客がお金を払わずに逃げてしまった事もあります。お金が足りなくて、何故か正社員の私が課長から叱られました。。営業社員宛てに電話が掛かってきたのに、それを担当者に伝えるのも忘れて、叱られているのに「え?そんなのあったっけ?」とケロっと言い放ちます。 課長に忠告しても、課長自身がこの人を採用したし、年齢が近く二人で楽しく話していて、とても甘いです。だからなのか、障害者の方も私に命令してきたりします。最近では、この方が全く仕事をせず、一日中ボーっとされていたり、物忘れが激しく頼りにならないので、他の営業社員は、全て私にその人の分の仕事を任せてくるので、私の抱える仕事はいっぱいです。 この間、他の営業所の方々と飲みに行く機会があったので、この事を愚痴った所、「自分達の営業所では、アルバイトの人と正社員は、同じように仕事をしているよ。アルバイトでしかも、障害者だからって、何もしないのは、絶対におかしい。」と言っていました。 転職も考えていますが、まだこちらの会社に入って3ヶ月しか経ってないし、ものすごい田舎なので、他に大きな会社はありません・・・。 今後、自分はどうしたら良いのでしょうか。このままじゃ、体を壊しそうです・・・。アドバイスお願いします。<(_ _)>

  • 別の女性と居る所を知人女性に見られた

    23・男子です。 都内・職場の4才年上の女性課長と付き合っています。 きっかけは社内恋愛ではなく正式に言えば2年前の学生時代からで、たまたま相手が上司になったケースです。 先週末、気晴らしに冬にスキー場で知り合った女性と都内から離れ近県まで遊びに行きました。 その女性にはメールで色々相談に乗ってもらってました。 しかし悪い事は出来ないもので偶然、プライベートで課長(彼女)と僕の関係をよく知る知人女性に、バッタリ出くわしてしまいまして僕が女連れでいる姿をマトモに見られてしまいました。 しかもシティーホテルのエレベーターでです。 「私は何も見てないからね」と言ってその場から知人女性は離れましたが、知人女性は課長と同い年で何かと振興があります。 今日までは何も言われてない様子なのですが、どうすればいいか考えると寝つきが悪く、相談させれ 頂きました。 今、凄く反省しているし今回の事が穏便に済めば二度と浮気はしません。 現場を見られた知人女性にナイショに済ませて欲しいとお願いに行くべきか・・・逆効果か・・・・。 何も見ていないと言う事は黙って見逃してくれるのかその辺の女性心理がわかりません。 よろしくお願い致します。

    • noname#171706
    • 回答数7
  • 個人情報の取り扱いについて

    銀行系クレジットカードの延滞が続き、給与差し押さえを受けました。 裁判所から通達が会社に届くので、経理関係にはもちろん私が差し押さえを受けたことが知られるのはどうもしようがない状況に思っております。 しかし、社長が課長以上が全員出席している会議の場で、それを関係のない部署の人間まで知らせてしまいました。 これはいくら自分の延滞が理由で招いた状態だと言っても、必要のない部署の社員(課長以上)に知らせることはやって良いことなのでしょうか? 会議出席者は、営業部2人・総務経理1人・事業部2人・役員3人(社長含むです) 差し押さえをしたのが、メインバンク系列のクレジット会社なので、早急に返済しろと社長が激怒しており、賞与は明細の支給額ではなく、最低限必要な他社クレジット返済分のみを給与口座に振込まれ、それ以外の全額を銀行系クレジット会社へ強引に返済されました。 まとめて質問 1、差し押さえによる個人情報をいくらメインバンク系列で会社融資に心配だからと言って、関係ない部署の社員に教え良いがのか? 2、上記1の内容で、それは個人情報漏洩にならないのか? 法的に違法じゃないのか? 3、支払われた賞与や給与から差し押さえされる金額(差し押さえ分として手取の1/4)以上に、強制的に返済させられるのは違法じゃないのか? よろしくお願いいたします・

  • 寸志というものを知らず・・。

    3年間勤めた会社を寿退社することになり、今日同じ部署のかたがたに送別会をしていただきました。 送別会が始まる少し前に、ある担当の課長から呼び出されて「寸志は渡したか」と聞かれました。 お恥ずかしながら、長い間会社を病気休職していたのもあり今まで送別会というものに出たことがありませんでしたので、送られる側が金一封を包むという風習があることを知りませんでした。 その課長は幹事に、「後日お金を貰うか貰わないかは別にして、今日は○○さんからお志を貰ったことにしといて」と言っており、幹事からは会の始めにそのような紹介がありました。 とはいえ、実際には渡していないので後日渡そうと思っています。 会費については聞かされていないので、1万円を包もうと思っているのですが少ないでしょうか・・? それとも、お金より菓子折り等を配って寸志の代わりとしたほうが良いでしょうか・・・? また、菓子折り等は自分で配り歩いたほうが良いのでしょうか。 色々サイトを見てると、菓子折りの封を自分で破るのはよくないと書いてあるところもあり混乱しています・・。 無知ですみませんが、アドバイスお願いいたします。

    • youko57
    • 回答数5
  • 会社では私は不必要_?

    こんばんわ。 ごめんなさい。昨日、違うカテゴリーで似た質問しました。でも多くの人の意見がほしくてまたここで質問します。許してください。この前課長に言われました。(だんなについていけ)と・・ 私は社会人暦3年目・25歳・半年前結婚・奨学金多額あり・・・ だんなは陸上自衛隊のヘリパイロットに合格して 来年から1年9ヶ月は全寮制の寮にはいります。 なので、もしついていっても近くにアパートをかりて 週末婚・私は自力でなんとか少しでも奨学金を返したいので会社にはその主人の事情を話し、もっとがんばりたいといいました・・・(環境的には独身にもどるからまたがんばると・・・いろいろ主婦は大変だからと嫌味をいわれていたので・・・) 課長は(離れてまでも会社に残ろうというのが間違っている・単身になって幸せになった人はいない・ 二人の意見を重視している実親もおかしい・別れてもいいのであればまた意見は別だが・・・・・)と。 主人は全寮制。家事に困るといったことはありません。 なんせ期間が決まっています。 やはり、人事的なことも考えると、もういつか辞めるおんなは速めに辞めて新しい人を手配したいと思うがゆえにこんなこというんでしょうか? それとも本当に私のことを考えておっしゃている言葉でしょうか?

    • takanba
    • 回答数6
  • ジョイントベンチャーで独立起業は無理?

    どのような形態で新規事業を立ち上げればよいか教えてください。 現在の会社では本部長をしていますが、 独立起業を目指して、取引相手A社に新規事業の提案をしています。 今のノウハウを活かし、A社のグループ基盤を利用して新規参入、拡大させたいと思っています。 A社の部長を窓口に、役員、社長と話が進み、事業計画を詰める段階になりつつあります。 しかし部長曰くA社では100%子会社以外は認められたことがなく、資本を個人で持つことは難しい。また、子会社では外様大名で不利だから社長に近い本社が有利なので、まずは中途入社してもらい、軌道にのれば、子会社化する方法がよいと言われ、 ヘッドハントという形で課長級待遇で交渉をされました。 私の現在の給与はA社部長とほとんど変わらないため、課長であれば確実に今より下がると思います。部下を何人か引き連れていこうと思っていますが、給与が下がるようでは皆ついてきません。 独立起業であれば無給も覚悟できますが、(資本金は十分あります) 今の地位を捨てて、A社社員になり、肩書、給与が下がることは受け入れることはできません。 何か独立性がある程度保てる事業形態はありませんでしょうか?? (特殊な事業のためA社単独ではできない計画です。)

  • 上司への報告が遅れます。どのタイミングで伝えたら?

    コールセンターで業務をおこなっています。 今の時期はいちばん忙しく電話が鳴りっぱなしな状態です。 私の他に2人のコールセンターがいますが他の業務がありなかなか電話を取ってくれることがありません。 他の業務ももちろんですがメインはコールを取りながら(基本三回以内で)他業務に取り組みます。 言い訳になりますが私の取る回数が多いのでもちろん上司への報告が多くなります。 上司へ報告しなければならず何時何分に誰からどのようなクレームがあったかを書類に記入して報告しなければならないのですが時間が経っていると怒鳴られる状態です。 当たり前のことなのですが。。 忙しい状態のなかで口頭で伝えたいのですがメモで伝えてるのですがきちんと書類はわかりやすく記入しなければならず、そのぶんまた時間が経ってしまいます。 いざ課長へ報告しようと会議やミーティングで席をはずしてることも多く報告のタイミングがままならない状態です。 そういった時は同じ課の係長へ伝えるのですが基本、その課の課長へ伝えなければいけないとのことです。 私の要領が悪いのがいけないのですが。 こうして書き込みしていても自分が情けなくなります。 もう怒られると人格まで否定されてるようで辛いです。 よろしければアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 転職して余暇を増やすことに成功した方

    27歳、男性、社会人です。 金融業のクレーム対応職に勤務して2年目になるのですが、 お客様に怒鳴られることは日常茶飯事で、 急遽弁護士事務所へ駆け込むことも多いです。 保険法の施行に伴い、30日以内に保険金を支払わなければ遅延損害金が 発生するため、この1年で業務量も上昇しました。 そのためか、うちの部署では、一人が辞め、二人(一人は課長代理)が過労で入院、 2年目の私が多忙の中、課長代理の仕事をだましだまし行っています。 12月は被害者の方への謝罪文や弁護士対応で毎日22時まで昼食抜きで働き続け ました。(とにかく各方面から怒鳴られまくり) もともと気が強いほうではなく、クレーム対応に心療内科に通院して耐えてきましたが、 ここ最近の業務量の多さに、正直ノイローゼになっています。 年末年始で久しぶりにまとまったお休みをもらっていますが、 仕事が頭を支配し、頭痛がします。 今年は余暇を増やすことを目的に転職を考えていますが、 実際に転職をして余暇を増やせることに成功した方っていらっしゃるんでしょうか? 派遣ではなく、あくまで正社員での話が前提、給与については多くを求めません。 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 職場の上司が・・・

    職場の上司(課長)は喜怒哀楽が激しく、感情の起伏の激しい人です。面接の時は好印象でぜひぜひ入ってきてください!と言ってもらえたのでお互いに好感触だったのですが、入ってみると典型的たぶんB型のような人です。朝から社員のミスに自分の怒りを上乗せして怒ったり、かと思ったらすぐけろっとして怒った社員と仲良く話していたりします。怒られたほうももう慣れているようですが(男同士だし)。ところが私は何だか落ち着かないのです、いつ怒りがくるのか、とか今日は機嫌はどうだろう・・?と。よく考えてみると、うちの父親を思い出させているみたいなのです。幼い頃の辛い記憶とリンクしているように感じてしまいました…自分の思い通りにいかないとすぐ私を頭ごなしに怒鳴りつける父親でした。私に一切口を挟ませないといった感じで。いまは丸くなりましたが、記憶は残っています。うちの職場は(技術職)男7人の中に私 女一人(事務職)です。転職して約2ヶ月になります。最近課長のいいなり、というか 気を使うのに疲れてきました。ひるまない人間になりたいです。どのようにしてつきあっていけばよいのでしょうか。アドバイスをおねがいします。

  • 結婚式の段取り。

    いつもここでお世話になってます。 2月11日に披露宴をするのですが、親族と親しい友人、合計30名程度です。 担当の課長さん(女性)が、なかなか、段取りを教えてくれず。 1度、話したら、表みたいなのをもらいました。 それで、12月の3日に、招待状確認依頼で、8日に完了。 と記載され、その通りにしたら、宛名書きを頼むなら 1週間じゃ無理かなと言われ、びっくりしました。 その1週間前に、衣装を見たいので、こちらから連絡し、 式場に行ったら、その課長さん「住所録は?」と言われ、 それなら話してくれたら、用意し、 そのときにだせば、慌てなくてすんだのにとイライラしてます。 次回の打ち合わせは1月21日なのです。 こちからから引き出物の話をしたら、 その21日が依頼、ギリギリの日程です。 そして、衣装が決まり、ウエルカムボートの話をしたら、 それは、ブーケを決めるとき話がでますからとか、 具体的な日程を教えてくれません。 そして、聞けば、この紙に書いてありますから・・とだけ。 たとえば、リハーサルメイク、○日にしたい。 ブーケや小物選びも○日にしたいとこちらから、催促する ものなのでしょうか? テーブルの花や細かい打ち合わせは、直前でも間に合うのでしょか? あと2が月しかないのに、衣装しか決まらず、焦ってます。

    • noname#50012
    • 回答数7
  • 退職について 長文

    現在入社して3ヶ月です。もともと配属されたときから環境が合わなく(最も行きたくなかったとこだったので)それでも続けていたのですが5月の終わりに胃が痛くなり2、3日休んでしまいました。今は5日間ほど休んでいます。心療内科に通っているのですが診断書を書いてもらって一日でも早く退職の手続きをしたいのですがこの前初めて行ったのですぐに書いてもらえるかわかりません。 6月の初めに人事課長に退職願を出したのですがもう一度考えるようにと言われ預かるといった形になってます。(正式な退職願の紙があるそうです。)その時はもう少し頑張ろうと思ったのですが直属の上司が心配もせず話し合いもしてくれなかったので(まず最初に退職願を直属の上司に持っていったのですが一言、人事課長と相談するようにと言われました)この上司の下で働くのが嫌だと思い今の状態になりました。正直電話するのも嫌です。私はもう一日でも会社に行きたくありません。でも連絡しないと社会人としてよくないと思うので人事課長にしばらく休むと連絡して直属の上司に伝えてもらうのはアリなのでしょうか?

  • 挨拶例文作成お願いします。

    会社の飲み会での対応教えてください。。。 34歳現場課長ですが、この度会社で飲み会があります。 困ったことがあります。 というのも私の職場は女性(15名)パートさんを主とした職場です。 以前お局がいましたが、折り合いが悪く、社長に懇願してお局をクビにさせました。 私も責められ、追い詰められました。 結果、私がお局の仕事をやることになり、結果補充人員なしでやってます。 この度飲み会があるので パートが 「前社長に頼み聞いてもらえたから上手いこと辞めさせた」 「社員と同等の給料がほしい。実際作業してるのは私らじゃ」 みたいな不満・グチをばらまいてるみたいです。 グチはでるのはわかりますが、今度の飲み会で 私はパートさんに対し、どう接すればいいでしょうか? 日頃プライベートの話もあまりしませんし・・・・ 質問 (1)社長に私の事を悪く言っても毅然とした態度で受け止めるべきでしょうか? 感情的にならず、パートさんにどう接すれば? または、どういう話をすれば?(当方口下手で・・・) (2)社長に「課長挨拶を」 みたいなことを言われ前回シドロモドロになりました。 今回はなりたくないです。いう事考えたいのですが思い浮かびません。。。 稼働状況説明でいいですか? わかりやすい話がいいと思うんですけど・・・ 例文お願いします。

  • そんな役回り?

    私は、SEです。 自分の仕事、立場について 私は、出世はなく、平社員のままです。 ・ただ仕事は、以前問題のあった担当者のプロジェクト ・初めての領域 ・システム的に問題がある などどちらかというと、厳しい、安定したPJでは ありませんでした。 私は、積極的で、自律性があり、責任感があるので、 報告や、自分のできることは、必死にやるタイプです。 おかげで、休みの日 親会社からの電話を私の課長は まとめることなく、家に課長が電話してきたりします。 仕事の評価もあるPJでは、成果が認められ、部長から 親会社からの仕事が増えたと褒めてもらいました。 ただいつも私が、増員や、仕事の範囲の変更の軽減を求めでも、かないませんが、私が 撤退後 必ず 増員や、体制の変更があります。 また 私の昇給や、評価は高くありません。 このような場合、どうすれば 私は少しは、認められますか? あの人なら 任せて大丈夫と思われてのでしょうか?_ それは嬉しく、顧客や親会社の担当者から 直接接したり、叱責される 良い経験とも思いますが、体と心が ぼろぼろです。この影響で、初めて 不眠を経験しました。 私は、どう変われば、いいか対応方法や、 評価されるようになるか、仕事の進め方など アドバイス願います。 常に、上司には報告など しっかりしますが、 対策はうってくれません(提案しても)

    • smith6
    • 回答数3
  • 退職をするにあたって、有給がとれません。

    今月17年1月いっぱいで会社を自己退社致します。 辞表は去年の暮れに出しております。 辞表を出す前に(11月の時点で)、現場の所属長(係長)に相談し、 有給をとりたいと相談したのですが、 その係長の意向で有給はとらせない、と言われました。 課長と相談してそういう方向にもっていくとの事です。 その時にその係長(現場の長)に、 (1)お前はもう来なくても良いと心の中で思っている。 (2)仕事をするな(客先に行って仕事を請け負ってくるな) 等言われました。 別に言われた事に対しては、そういう会社だから辞めてよかったと、逆に思っているのですが、 就業規則によれば、有給取得は有給を取っても業務が円滑に処理できる場合にかぎる。 と書いてあります。 こなくても良いと長が言ってるのであれば業務も円滑に進むと思うのですが。 それを長に訴えても、 まるで就業規則の事を理解していなく話を進めます。 (就業規則は関係無い!!等) 結局有給無しで辞めさせられるような形になっているのですが。 納得できません、 その長と課長の処分も含め、どこにどう訴えればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 降格されそうな同僚に伝えるべきかどうか

    降格されそうな同僚に伝えるべきかどうか 職場で本音で話せる同期がいます。 お互いに違う部署で課長です。 彼はプライベートでは仲が良いのですが仕事では頑固な所があり、担当部署では組織論を語り課長は現場に下りて雑務をやる職では無いと言う持論から、彼の部署もギクシャクしています。 私も以前に注意をしてきましたが、その時には言い合いになり私が言っても無駄だと判断して彼のやり方には口は出さないようにしました。 私は営業で彼は管理部門なので関係には支障はありません。 最近、彼の組織論は社内から評判が悪く、上層部からも降格(異動)させる噂が出ています。 私としては本人に頑張らないと知らんぞと言ってあげたいですが、それには彼の頑固がどう左右するか分かりません。 別にいいよと開き直って辞めると言い出すか、上に自分の異動の噂があると言うか(その場合は私が漏らしたとバレるのも嫌です)。 辞めてしまったら関係も遠ざかってしまうし、一度は降格して一から這い上がる事も彼には必要かもしれません。 変われるなら変わって欲しいと思います。 本人に伝えるべきか、言わないべきか悩んでいます。 アドバイスお願いします。