検索結果
令和
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ノートパソコン起動
dynabookTX/66C2007モデル ACアダプターで起動しません。画面は真っ黒です。 バッテリーは充電できます。 ACアダプターを外すと起動できます。 その状態でACアダプターを挿すと、ポインターが固まってしまいます。 対策を教えてください。
- 締切済み
- Windows Vista
- kobaou
- 回答数2
- 今年起きたことを、古い諺に乗せて語ってください。
今年も年賀状をPCとプリンターを使って、自作のデザインで作ろうと取り掛かったのが22日でした。 何時もなら悠々間に合うのですが、プリンターの色が出なくて大ピンチ。 原因を調べたり、調整をし直したりしても直らず、妻からはプレッシャーをかけられるやらで、どうしたものか焦るやら悩むやら。 結局、ヤマダ電機に新品を買いに行ったら、前のと同じ機種が6000円で売られていて、それを購入し一件落着。 「備えあれば患いなし」そして「案ずるより買うが安し(産むが易し)」 来年に向けての、意気込みでも結構ですので、よろしくお願いします。
- 12月で辞めたアルバイトの収入。
転職活動中で短期のアルバイトで 半年ほど働いたのですが、 (12月の途中で退職) 年内に就職することが出来ませんでした。 今月、就職が決まったのですが、 去年のアルバイトの収入の年末調整は 就職先でやってもらえるのでしょうか? それとも自分で確定申告しなければ ならないのでしょうか?
- 国民年金に切替えられた後の付加保険料は追納できる?
一ヶ月ほど無職期間があってこの期間、国民年金に申し込んでおくのを忘れました。 それで先日、自動でこの期間は国民年金の被保険者に切り替えたんで保険料を払ってねという通知が来ました。 そこには定額保険料は月額16610円、付加保険料を併せて納める場合の保険料は17010円と書かれておりました。 これって自分の場合でも付加保険料を納めることはできるってことなんでしょうか? 確か付加保険料って申し込んだ月からでないと納めることが出来ないという認識だったんですが、今回のように自動で切り替えられた場合は申し込んでなくても納めることができるんですか? コンビニ支払いに使える納付書には定額保険料の16610円としか書いておりません。 これって普通に申し込んだときにもらえる案内書を使いまわしてるだけで、付加保険に申し込んでいようといまいと書かれていて、自分の場合は当てはまらないので定額保険料しか納めることが出来ないという認識で良いのでしょうか?
- 締切済み
- 国民年金(基礎年金)
- aek9bz27h
- 回答数3
- 専従者の所得税、健康保険料
妻を専従者としたとします。 例えば毎月30万を専従者給与として払ったとします。 専従者の所得税どのように計算できますか? 国民健康保険料は私の所得で決まるのか、妻は専従者給与があるので個人で払うことになるのでしょうか? ご存じの方宜しくお願い致します。
- 確定申告の基礎控除とは
自営業の白色確定申告を今やっています 初めてでよくわからないのですが 収入合計から基礎控除として、48万円は確実に引けると思っていいのでしょうか? また、経費や医療控除などと合わせて、330万未満になった場合 課せられる税率が10%で額が算出され、 さらに、その算出された額から控除額97,500円が引いたものが 所得税として払うものになるということでいいのでしょうか?
- 締切済み
- 確定申告
- ramakrishnan
- 回答数4
- ITパスポートと基本情報技術者について
4月から国公立大学の情報系の学科に進学する者です。英検を来週の日曜日に受験するので、それが終わり次第、上記の資格の勉強を始めたいと考えています。また、大学からの課題もあるので、資格の勉強に割ける時間は1日6~7時間程度です。 2月末にITパスポート、4月に基本情報技術者試験を受験する予定なのですが、何の知識もない初心者が今から勉強を始めたとして、合格まで間に合うものなのでしょうか?また、合格された方の勉強方法や勉強時間などもお聞きしたいです。 皆様のご回答、お待ちしております。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#254682
- 回答数1
- 家族経営の農家は、贈与税払ってますか?
たまに、農家の跡取りとか聞きますが、農家って人手不足で家族経営してるとこがあるじゃないですか?そういう農家って毎月、家族にいくら給料を支払ってるんですか?最低給与は家族に払われてますか?聞く話によると、事業主が父親で、息子夫婦が扶養に入れられて無償奉仕させられてるという話をよく聞くんですが、この場合、息子夫婦が同居していて、子供の学費や金を使う時は、世帯主の親が孫に金を出しているんですか?携帯代やガソリン代、固定資産税、年金、保険金も親が家族の分を出しているのですか? その場合、贈与にあたらないのですか? 生前贈与など名義変更しないと、こうなりますが、息子の贈与税も父親が払うのですか? 給料制にしないと、どれも贈与税が発生しませんか?税務署に調べられたら、土地や家没収されるんじゃないですか? 農家には、何か特例があるんですか? 素朴な疑問です。
- 雇用保険(育休の)休業開始時賃金月額証明書
雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについての質問です。サンプルでは、 平成30年2/11に育休開始日です。そして、平成30年2/10から平成29年11/5までの98日間賃金なしで、賃金支払基礎日数が0なので、算定対象期間の一段目は1/11~2/10まで 賃金支払基礎日数0と記入され、備考欄には、「平成30年2/10から平成29年11/5まで98日間出産のため賃金支払なし。」と記されています。 したがいまして、12/11~1/10と11/11~12/10の期間を省略して、10/11~11/10の期間が記載されています。この期間は10/11~11/4(25日間)までは就労で、11/5~11/10(6日間)までは出産のため賃金支払はなしとなります。ここで、賃金支払基礎日数が17日となっています。ちなみに、賃金支払期間は9日で、賃金月額は9万と記載されています。このサンプルは正しいのでしょうか。違うてんがあれば、ご教示ください。専門家の方、宜しくお願い致します。
- 今年退職&再就職をした場合の確定申告について
今年の2月に退職し、その後、失業保険を受給しながら再就職先を探して、9月から新しい職場に勤め始めました(因みに、再就職手当は受給済みで、無職の間の国民年金は既に納めております) このようなケースの場合、自身で確定申告をする必要はあるのでしょうか?いくらか、還付されるものですか? お詳しい方、ご教示のほど、どうぞ宜しくお願い致します。
- 夫退職後の妻働き方について
夫が会社都合により12月末で退職します。 精神的な疲弊もあり、退職後すぐには再就職は見込めない状況で、当面は早期退職の退職金と私のパート収入で生活していくことになります。 そこで、来年からの私の働き方について考えており、インターネットで検索しても条件にぴったりと合致する記事が見つけられず、こちらに投稿させていただきました。 詳しい方にご教授いただけましたら幸いです。 【現状】 夫:サラリーマン 妻:年収130万未満のパート勤務(雇い主は個人事業主で従業員は15人以下) 家族構成:夫・妻・18歳未満の子2人(妻・子は夫の扶養) 【2022年1月~】 夫:無職(会社都合による失業手当受給予定) ※健康保険の任意継続はせず、国民健康保険・国民年金に加入予定 妻:現在の勤務先でパート勤務継続 【市役所で聞いたこと】 ・会社都合による退職のため、申請すれば国民健康保険は減免、国民年金は免除になり得る ・国民健康保険に扶養の概念はなく、一世帯で換算される ・国民年金は個人に発生するため、主人は免除でも妻には発生する 【質問】 ①扶養内の年収130万円以下で勤めてきましたが、夫退職後は上限はなくなり、国民健康保険料や住民税・所得税などは私の年収によって上下するのでしょうか? ②月130時間以上、或いは年収130万円以上だと、働き方に関係なく勤務先の社会保険に加入する義務が発生するという記事を見ましたが、そうなのでしょうか? ③年収130万円を超えると社会保険に加入しなければならないというのは、そもそも夫の扶養に入っていない場合でも該当するものでしょうか? ④私が勤務先の社会保険に加入した場合、健康保険料・年金ともに勤務先と折半になるため、国民年金を満額収めていくより負担減になるものでしょうか? ⑤夫が国民健康保険減免や国民年金免除期間中は、私は社会保険に加入しない方が世帯での負担額は抑えられるでしょうか? ⑥夫は失業手当受給中は私の扶養には入れないようですが、私が社会保険に加入すれば、子供は私の扶養に入ることになるのでしょうか? 以上です。 こういったことに無知のため的外れな質問をしているようでお恥ずかしい限りですが、今後どうしていいか分からず調べるほど情報が錯綜してしまい混乱しています・・・。 今後、夫の就職状況によっては、私がパートに拘らずに正社員等の職を探すことにもなりかねませんが、ひとまずパート勤務を継続する前提で質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 職業差別はあるのか
見てくださりありがとうございます。 質問の内容としては3点です。 差別等の言葉を使っている為、誤解が無いように最後まで事情を確認してからお答えいただける方に回答をお願いしたいです。 1.技能労務職に職業差別はまだありますか? 2.親(私)の仕事で子供の将来に変化はあるものでしょうか 3.コネはまだあるのか 今現在某通信キャリアの総合職として働いています。 単身赴任及び転勤が多く、妻と子と一緒に暮らす日々を夢見て仕事を頑張ってやってきましたが、地元に帰ることは出向でも難しいと上司に言われ転職を決意しました。 地元の自治体の技能労務職に内定(合格者名簿)を貰い4月から働く予定です。 が、周りの人間に技能労務職は職業差別されると言われ気になり調べたところ、 初めて同和などの差別が日本にあった事を知りました。 学校で習いませんでしたし(江戸時代の身分制度は習ったが、、、、)、幼少期から今に至るまで周りにそんな話なかったので、調べてそんなことが過去あったことに驚きを隠せませんでした。 また、技能労務のようなエッセンシャルワーカーは、わたしは立派な仕事だと思っていましたし、職業に貴賎なしだとも思っていました。 これからAIなどが普及しても無くならない仕事だと考えます。 委託もあるでしょうが、内部試験に合格する自信もありますし、私自身誇りを持って務められそうだと思ったから受験しました。 倍率も32倍を超えていたので、技能労務職は人気あるんだなとも思っていました。 が、私の仕事のせいで家族が差別される可能性や、子供の将来の可能性が狭まるのであれば避けたいです。 年収が数百万下がるのも、肉体労働になるのも耐えられます。 また、妻もそんな差別があった事を知らない人だったので、抵抗は無いとのこと。 上記質問にもどりますが、本当に 1.技能労務職に職業差別はまだあるのでしょうか? 2.親(私)の仕事で子供の将来に変化はあるものでしょうか 3.コネはあるのか 2の真意として、例えば子供が中学受験をしたいと思ったときに私の仕事がインフラ総合職の時と、技能労務職とで結果が変わると言うことはあるのでしょうか。同僚が中学受験をした時に親の仕事を面接官に聞かれたと言っていました。親の仕事が選考の対象になるということは、子供の将来に迷惑がかかるということなのでしょうか。 3の真意としては、今回コネなど使わずに内定しました。が、技能労務職はコネばかりという噂が本当であれば周りは私の事をコネと思うでしょう。 変な噂やそういった目で周りに見られ、仕事がやりにくい雰囲気ができてしまうのではないかというのが心配です。 申し訳ありませんがお答えいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- ppiko0154
- 回答数5
- 都城のイルミネーション
都城市では冬のイルミネーションに力を入れているようですが、どの場所のイルミネーションがおすすめですか。また、期間はいつごろまででしょうか。 ※OKWAVEより補足:「都城市への移住」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mahoyo
- 回答数1
- 話題?国家資格の賃貸不動産経営管理士について。
!なぜ不動産系の資格で「賃貸不動産経営管理士」って、合格率が下がり、人気が出てきたのでしょうか?
- ベストアンサー
- 宅地建物取引主任者(宅建)
- shinkuma30
- 回答数1
- 自衛隊
自衛隊ができることについて疑問に思ったことがあります。 1.領土、領空、領海に他国の軍が侵入してきたときに自衛隊はどんなことができるのでしょうか? 2. 他国の軍ができることと自衛隊ができることの違いは何? 3. 憲法9条をどのように改正すればいいと思いますか?また、そのように改正すると何が変わるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- shijijapan
- 回答数6
- 支え合うとはどういう事ですか?
例えば「転勤で一人暮らしを始めた彼氏のことを側で支えたい」とは、彼氏の母親代わりになりたいってことですか? 母親代わりになりたくない、家事とか掃除とか自分の身の回りのことは自分で最低限やんなさいよ・・・それくらいできるだろ、としか思えない彼女って失格だと思いますか?思いやりないですか? そして、そもそも別に彼女や母親に甘えたりしないで自分でゴミ屋敷にならない程度には最低限の家事をこなせる彼氏に、支えてくれない彼女は必要ないと思いますか? というか支え合うってなんですか? どういうことですか? 支えるって事が、なにも家事とか掃除だけじゃないとは思いますが・・・ 世の中には、社会人で普通に働いてる人でも、誰かが側で支えてないとひとりで生きてけない人がいるって事ですか??
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#249010
- 回答数8
- 結婚したがらない彼女について
真剣に悩んでおり、投稿いたしました。 私には3年ほど付き合っている彼女がおります。 私は30代半ばの男性であり、そろそろ結婚をしたいと思い 身を固めたいと考えるようになりました。 しかし彼女は以下のことを気にして平行線になっております。 ・夫婦別姓を希望している。 →なぜ女性が変わらねばならないのかという疑問。 私は古い考え方、保守的な考えで非難を浴びるかもしれませんが、 将来の子供のことも思い私の名字にしていただきたいと願っています。 ・結婚に対して決心がついていない、不安 →私のふがいなさがありますが、踏み切れないとのこと。 お互い特に好き嫌いとかケンカが絶えないなど 性格的な事情は少なく、円満ではあります。 これまでも何度か交渉したり説得しましたが、 進展が見られず、平行線です。 私も無理矢理の結婚できるものでもないので まだ多少でも出会いがあるうちに他へ行くべきか悩み始めました。 そんなんだから彼女も結婚してくれないんだ!というお叱りもごもっともですが、 実体験などアドバイスをいただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- BBdokidoki
- 回答数10