検索結果

児童養護

全1786件中1541~1560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 親族が、虐待してるかもしれません

     主人の兄家族の長女のことでご相談です。よろしくお願いいたします。  私は結婚2年目です。 主人の兄夫婦には小学5年生と2年生の娘がいて、長女の5年生は障害を持っています。  障害は、主人や姑・舅・兄夫婦に聞くと「発育障害」とだけいいますが、私個人での所感(ネットなどでいろいろ調べただけですが)では、鬱病のような感じで、接した限りだと3歳児ぐらいの知能だと思います。  いろいろ経緯があるのですが、その長女は出生後兄夫婦が育児放棄をしていたらしく、次女が生まれたときに(長女は当時4歳)は、体重10数キロ前後で姑・舅により育児放棄が発覚しました。  当時、一時的に養護施設に入れたそうですが、舅・姑も責任を持って育てていくことを条件に、数ヵ月後に兄夫婦のもとに戻ったそうです。    その後今に至るまで、細かい経緯は話してくれませんが、現在は義兄夫婦4人で生活してます。  ですが、日中は義兄は仕事で、夕方以降は奥様がお仕事をされているらしく、どちらかが在宅であれば問題ないのですが、奥様が仕事に出かけても義兄も留守な時間が多いのです。  これは義兄宅に電話をかけたときに、次女が「お母さんもお父さんもいないよ」と教えてくれました。    主人に相談しても、「言っても聞かないんだよ。今まで皆ずっと言ってる。無駄なんだ」とだけ言います。  舅も姑も同じ台詞です。今まで確かにいろいろ大変だったのでしょう。それで麻痺してしまっているのでしょう。  でもこれは、決して放っておいていい事では無いと思うのです。  親族に話をしても無駄です。私はどうしたらいいでしょうか。知恵遅れの子を誰もいない家に留守番させて、本当に心配です。  考えすぎですか?私も麻痺してきてるのでしょうか。  皆さま、どうかアドバイスをお願いします。

  • 里親とは?親元を離れて引越しするには?

    今住んでいる家から別の場所に自分ひとりだけ引っ越し、親元を離れて生活したいのですが、そうするための手段はどのくらいあるでしょうか?今は家族と一緒に住んでいるのですが、早く家を出たいです。 年齢は、16歳は過ぎていますが、どのように暮らせるのかが分かりません。 16歳を過ぎていれば一人暮らしは出来るというのを聞いたことがあるのですが・・・。 保護者はいなくてはいけないのでしょうか。 里親というのを聞いたことがありますが、私はその知識を全く知らないので、何か教えて頂けると嬉しいです。 誰か保護者と生活をしなければならないのだとしたら、例えばどういった人と生活をするのかや、そういったまだ未成年の人を支えてくれる所があるのかどうかなど、知っていることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • noho-
    • 回答数5
  • 私の兄が同居している小5の女の子に変なことを・・・専門の人に相談してみたんですが

    私(24歳女性)は兄(31歳)と従姉の子供との3人で暮らしています。従姉はシングルマザー女の子がいて、4年前にその子を兄に預けたまま行方不明になりました。しかし、最近 兄がその子の体のプライベートな部分まで撫でたりするのそうです。 前回の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4027406.htmlをご覧ください。 前回の質問では施設に預けるべきだという回答もありましたが、匿名で 児童相談所に相談してみました。そうしたら、「もっと近親者の方はいらっしゃらないんですか?」と聞かれました。 その子には血の繋がらない叔父さんがいるんですが、この人に預けたら その子は何をされるか分かりません。というのは、その人は写真を撮るのが好きなんです。これは私が小5の時、その叔父さんの家に遊びに行った時のことです。その人は写真を撮るのが好きで、私の写真を撮ってくれると言うので、私は喜んで写真を撮ってもらっていました。 でも、少し雲行きが怪しくなりました。私の裸の写真まで撮ろうとしていました。私は恐ろしくなって必死で逃げました。(その子を叔父さんのところにやったら、今はネット社会なんだから その子の恥ずかしい姿が世界中にばら撒かれる可能性も高いと思います。)あれ以来、その子の叔父さんとは会っていません。更に、今ではギャンブルで多額の借金を作り、私の叔母(その子の叔父から見たら継母)の資産(従姉が住んでいて、今も私と兄がその子と一緒に住んでいる)の相続でも遺言書を改ざんして不正工作を働きました。 児童相談所の人は施設のことにも触れたんですが、施設は劣悪な環境のところも少なくなく、また全体的に職員も不足していて、収容力も不十分なので、子供に片親しかいなく その片親が入院していたり 拘置所や刑務所に入れられたりして養育不能な状態や、住居がないとか、親の収入がないとか、また虐待にしても、育児放棄や命にかかわるような身体的暴行を受けている子供を優先的に入所させなければならないので、 この程度だと性的虐待の前兆の疑いもあるが、様子を見るしかないとのことでした。また、子供が施設を出た後もかなり厳しいらしく、男子な タコ部屋のような所に行かされたり、またチンピラみたいになるのも少なからずいて、女子なら変な男に捕まって食い物にされる子もいるらしいです。 それから、最近 兄とも少しうまくいっていません。その子も私よりも兄を慕っているので どうしたらいいのか分からなくなりました。どなたか、アドバイスをお願いします。

    • noname#59506
    • 回答数5
  • 保育士になりたい

    私は将来保育士になりたいと思っています。 しかし、普通の保育園などで働くのではなく、 親のいない子供や、虐待を受けた子供などが 通う、乳児院で働きたいのです。 乳児院で働くには、普通の資格や、大学でも 大丈夫なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

    • 3281
    • 回答数1
  • 知り合いの虐待について

    知り合いの女性の件で質問をさせてください。 まず女性の事ですが、私の元彼女で高校生、16歳です。 私は社会人、21歳です。 その女性が、父親から虐待を受けています。 虐待の内容ですが ・カミソリで腕を切られる ・タバコを顔に押し付けられる ・顔を殴られる 私が把握している(外見でわかる)のはこれくらいです。 彼女の言葉を信じるならば、見えない部分は何とも無いそうです。 私はそう思っては居ませんが、脱がして確認する事は出来ませんでしたので。 次に家族構成ですが、彼女とその両親の3人が同居しています。 祖母の家が近くにあるのですが、現在は入院中との事です。 虐待について専門の場所に相談しようと何度も言っていますが、 ・私は平気だから ・私がそんな事をしたら母が危ないから(以前彼女が家を逃げた時、母親は殺されそうになったとの事です) ・虐待されても家族だから など、何かと拒否されてここまで来てしまいました。 既に恋人でも無く、偶然会ったら話しをする程度の仲ですが どうにかして虐待とは縁の無い生活を送って貰いたいです。 こんな私はどうしたら良いでしょうか? 望まれていないならと手を引く事も考えましたが、それでも見過ごすのは嫌です。 かと言って私が勝手に相談所などに電話をするのはどうなのかと思ってしまいます。もし電話した関係で彼女、もしくは母親が傷ついてしまったらと考えると、中々電話が出来ません。 私が取るべき最良の行動はどの様な事でしょうか。 無関係だから目を瞑るという事は出来ません。 どうか、宜しくお願い致します。

    • Safely
    • 回答数3
  • 軽度発達障がい児の教育

    軽度発達障害の息子(小学校2年)がいます。療育手帳 B2の判定を受けていて地元の小学校で特別支援学級を併用しています。先日、療育手帳の更新のため発達検査を受けました。(判定は出ていない) この時に学校で使っている国語のノートを見せました。(小学校では、漢字の習得のため先生が赤字で書いた上をなぞるというやり方をしています。)この時、「目からの情報習得が苦手(形状把握が出来ない)なのにこのやり方ではいくらやっても無駄」と言われました。「このやり方でここまで書けるようになっているということは子供が相当大変だったと思う。」と言われました。半泣き状態の中何度もやり直しをさせて必死で覚えさせてきました。それがこの子に対して苦痛を与えてきたかと思うと泣きそうになりました。その旨を小学校の先生に伝えやり方を変えてもらうことになっていますが、20代半ばの公立の先生にこの子にあった方法を見つけられるかとても不安です。自分でももっと勉強しなくてはならないと感じています。 長くなりましたが、ここで質問です。こういったこは、 (1)どこに相談すればいいのですか。 (2)なにか参考になるHP、図書等は存在しますか。 (3)学校(先生)に対して、細かな指導方法等を要求してもよいのですか。 よろしくお願いします。

  • 自閉症の子

    私の友達が、離婚して子供を連れて田舎に帰って来ました。実家で両親に子育てを手伝って貰いながら働き始めました。働き始めて、子供の様子がおかしいので病院に行ったら、自閉症と診断されたそうです。 両親やお医者さんは、仕事を辞めて子育てに専念するように言うそうです。両親は70歳超えており子供への接し方がわからず、怒ったり時には手を上げているようです。 彼女は30歳半ばでこれから、1人で子供を育てていかないといけません。幸い、今の仕事に恵まれやっと仕事に慣れてきて仕事に専念できる時間だけが悩まなくていい楽な?時間だそうです。 ただ、仕事は接客業なので帰るのが19時過ぎることもあり、平日休みなので子供に充分に接してあげられないのも事実です・・・ やはり、仕事を辞めるしか方法がないのでしょうか?公的機関で治療はできないものなのでしょうか?

  • 息子をたたいてしまう・・・

    原因はわかっています。 私が死ぬほど嫌いな義父のことを息子は大好きで、育児も義父がいると思い通りにならなくなり、イライラの矛先を息子にむけてしまっています。 1歳半の息子がいます。 本当に可愛くて、毎日毎日抱きしめてキスしてしまいます。 息子と2人きりのときは、息子がいたずらを沢山しても「かまってほしいんだろう」と思って遊んだりするのですが、義父がいるとできません。 義父はきっと、自分を父親とでもおもっているのか、それとも母親の私よりも勝りたいのか、わかりませんが言動が度を越えているように感じ、おまけに同居なので毎日毎日ストレスがたまり、息子も義父になついているし私なんていらないなと思ってしまうこともあります。 義父は非常に自分勝手です。人間的にも最低で(過去の話を家族から聞いています)傲慢です。うちの息子に溺愛していて、よく育児のことで衝突します。 義父は育児経験がないのに(義母にすべてやらせていたため)いろいろ口出ししてきます。息子もいろいろわかってきたので、私も義父にいろいろ説明してわかってもらいたいのですが、いつもイライラしているそぶりをされます。 一番母親として頭にくるのが、毎日いろいろ教えていって言葉も覚え、触っちゃいけない物も覚え、お片づけもできるのに義父が休日の日にすべて台無しにされてしまいます。今までおもちゃじゃないものもおもちゃとして遊ばされていたため(やめてと言ってもダメで、私が息子から取り上げると義父に嫌味言われる)、息子も触っていいものだと解釈し、返してくれなくなったり、逆にくれないと泣き喚いたりします。こんなことがしょっちゅうで、いつも私がしていることと反することをするので義父がいる日は普段の2倍3倍、息子を叱らなければならないことが多くなります。 また、義父が抱っこしていて私が抱っこしようとするとのけぞって大泣き。義父がいいんだといいます。息子が珍しく私に抱っこされていると「もういいでしょ」といってどっか連れて行ってしまいます。寝かせる時間も前まで9時にべッドだったのに、今じゃ行きたくないという息子をいいように義父がいつまでも離さず、結局9時半10時にお風呂。寝るのが11時とか。部屋連れて行くときものけぞって大泣き。 嫌がる息子を連れて行こうとする私に対し、不機嫌な態度をとる義父。 こんな毎日で、イライラがピークになったり、義父から離れたがらない息子を無理やり部屋に連れてきた後たたいてしまうようになってしまいました・・・。 その後ハッとし、いつも息子を抱きしめます。なんでこんなことするのという言葉が頭をぐるぐる回り、泣いてしまいます。。辛くて仕方ありません・・・。 同居解消できたらどんなにいいか・・・。義父と絶縁できたらどんなにいいか・・・。 でもできないという現実。実家にも逃げ帰りたいですができません。 旦那には何度となく義父のことを話しています。何度も大喧嘩になりました。旦那と義父は不仲ですが、旦那にとってどんな人間であろうとオヤジであり、世話になったから今は同居として恩返しをしている、と。 また、義父とうまくいかないのはお前の性格も問題だ、と言われました。何度も。確かにそうかもしれません。ただ息子のこととなると頭に血がのぼってしまい、逆のことをされれば余計にです。。 女性相談には2度(別のところ)電話しました。息子をたたいてしまうということは話していませんが、1つは「別居」を進められ、精神病である義母の看護も私がしているのですが、看護する義務はないから家をでるようアドバイスされました。2つめは「一時保育などを利用して1人になる時間を作るべき」と言われましたが、息子とは離れたくありません・・・。息子のことが心配になるし、できれば自分の目の届くところで面倒みたいと思っています。。 毎日毎日自分が嫌で、義父になついているし私がいなくても息子は生きていけるだろうという考えまで浮かんでしまいます・・・(死にたいということ)。 旦那も旦那で、現在深夜1時2時まで仕事で休みも週1日あるかないかです。 今年6月まで義母の看護で2年半仕事ができなかったため(その間金銭面は義父が援助してくれていました)、やっと仕事ができるようになったのに私のせいでまたできなくなるのではという不安もあり(旦那もそう言うだろうし)、別居に関しては2度しか深く話し合ったことが(喧嘩でしたが)ありません。 どうしたらいいんでしょうか・・・。こんな母親いないほうがましだと思う一方で、かわいい息子とは片時も離れたくないという気持ちがかなり大きいです。でもイライラがピークに達すると手がでてしまいます・・・。自分が憎いです。

  • 社会教育と福祉(地域福祉and児童福祉)の違いを明確に教えてください。

    卒業論文の作成について、社会教育と福祉の違いが探してもなかなかわからなく、困っているので、詳しく教えてください。

  • もうすぐ40代。今から教職とって家庭科教員になれる?

    幼き頃から学校の先生になるのが夢でした。 現役学生時は努力が追いつかず短大卒業後一般企業に就職しました。 社会人となってから栄養学に興味を持ち、通信大等で大卒と管理栄養士免許を取得し、現在は調理師学校教員として働いています。 大学(通信)在学中は家庭科教員免許取得を検討しましたが、採用試験の年齢制限にひっかかるため、諦めた記憶があります。(当時30歳) しかし在住する県の教員採用試験の年齢制限が45歳であることを知りました。いつのまにか制限が緩和したのでしょうか? そこで、高校や中学の先生になる夢がまた沸いていてきました。 今39歳。無免許。あと6年で働きながら科目履修生で中高家庭科1種をとり、採用試験(超難関!)にパスし、家庭科教員(採用数少!)になるのは現実味の薄い話でしょうか? 教員の友人には『家庭科だけで採用されるのは難しい。年齢高ければ給料面で敬遠される。でも、経験(調理師学校教員)があるから即戦力と見られるかも。』と言われました。 (一般企業や管理栄養士として働いていた時期もあり、もしかしたらその辺りの経験も買ってもらえるのかしら…?) 他の科目の免許も取得すればよいのでしょうが、家庭科という科目にこだわりがありますし、期限がせまっています。 最初は別の科目(社会とか)で教員になり、その後家庭科免許をとり教えるなどということできるのでしょうか? そんなことより現実を見て今の調理師学校で頑張っているのが私の器なのでしょうか?

  • 寮あり公立中学校

    急ぎです。 東京周辺の公立の寮あり中学校を探しています。 まえも質問させていただいたのですが、 回答がなかったのでまた質問したいと思います。 よろしくおねがいします。

    • 199663
    • 回答数3
  • コミック雑誌・処分について

    こんばんは! 週刊ジャンプやサンデーなど、 漫画の雑誌をコミック雑誌というらしいのですが・・・ 実は、僕の友達が二年ほど買い続けていて、 100冊くらい溜まっているらしいのです。 そろそろ処分を決めて、売りに出そうと思ったらしいのですが、 コミック雑誌は買い取ってくれないらしくて・・・ そこで質問なのですが、 たくさん溜まってしまった雑誌、皆さんはどうしてますか? 捨てるのもアリなのですが、 やはり、もったいない&今思うと恥ずかしいみたいで(-_-;) 雑誌の処分方法、案・サイトなんでもOKです よろしくお願いします!m(_ _)m

    • noname#164464
    • 回答数3
  • 広範性発達障害の専門家について

    軽度の広範性発達障害の子供(いろいろなケースがありますが)についてその専門家の立場が2つあるとのことです。 1.医師 2.教育カウンセラー この両者の立場の違いは制度上はあると思います(診断書の作成など)が、対応や方針についても違うのでしょうか。医師の場合、事態を悪化させない、あるいは沈静化させることが目的となりますが、教育カウンセラーは最終的には健常者と合流させて人生が豊かになるように導くというところに重きを置いているように思えるのですが。いかがでしょうか。 医師のカウンセリングでは、これが原因で不登校になっている子供の場合にそれに寛大で不登校だろうと何だろうと子供サイドに立ちますが、教育カウンセラーだと何とか立ち直らせて学校に行けるように誘導するようです。以上のように制度以外でも両者はだいぶスタンスが違うのでしょうか。

  • 保育士の資格を通信で取った方いますか?

    保育士の資格を取りたいのですが、今いろいろ考え中です。 私は高校中退でして、今現在32歳二児の母です。 将来の為に保育士の資格が欲しくて真剣に考え始めました。 私の場合、児童福祉施設で五年以上実務経験を積んでからじゃないと受験資格が得られないのですが・・・。 養成学校へ通うのも一つの手なのですが、どうも金額が高くて・・・ 100万とか無理です・・・。 なので、私は実務経験を積んでから通信教育で保育士の資格を取る道しかないのかと思ってるところです。 通信教育で保育士の資格ってどんだけ難しいんだろうとちょっと不安もあって質問させていただきました。 経験した人の意見、アドバイスをお願いします。

    • noname#120121
    • 回答数3
  • 順延による勤務時間の増加

    学校の職員が運動会等で休日に勤務するとします。 当然1週間では40時間以上になります。 管理職は何か保障しなくてはいけないのでしょうか? また、4週間を超えない平均が週あたり40時間以内に収まればよいと法律にあるので、ゴールデンウイークのような国民の休日が4日ある週の前後では4日分土日に出勤を命じても労働基準法に触れませんか?

    • 0905336
    • 回答数3
  • 赤ちゃんと入院できる施設を探しています【東京都内】

    もうすぐ1歳になる子供と妻を持つものです。 出産以降妻の体調がずっと良くなく、子育てできる状態ではありません。 症状は自律神経失調、腰痛、睡眠障害などです。 現在は鎮痛剤と睡眠導入剤・安定剤を飲んでいますが、腰の痛みや不安感で眠れない状態が続いています。 平日は夕方から子供が寝付くまでベビーシッターさんに見てもらっていますが、それ以外の夜から昼間では私が、 昼から夕方までは妻が見ています。 昼から夕方までといっても、私が出社の準備をするためにシャワーを浴びたり着替えたりする時だけといった感じです。 週末はシッターさんの代わりに私が見ています。 私の仕事は夕方から早いときは終電前に帰れますが、遅いときは朝方まで仕事をしないといけません。 転職も考えたのですが、仕事を変え定時で帰れたとしても、妻が育児をしないといけない状態は変わらず、 どうしてもシッターさんを雇えるだけの給料を維持できるとは思いません。 (妻の食事代(宅配)とシッター代で月30万円ぐらいかかっています…) 親などの頼れる身近な人もいません。 子供と妻の世話で私の体も限界にきており、3時間眠れればよい状態での仕事はあまりにも大変で、 妻からも「このままではあなたも倒れてしまう。私の体調が良くなるまで子供と入院したい」と言われました。 自律神経失調や腰痛などの特に入院の必要な症状ではないので、病院に行っても断られると思います。 療養施設みたいな感じで、重い症状でなくても体を休めることのできる施設はないでしょうか? 子供の面倒も見てくれるような施設が都内にあるのかどうか知りたいです。

  • 保育士の資格、学校について

    今事務で働いてる24歳です。 今さらですが保育の仕事に就きたいと思っています。そこで、国家試験を受けようか短期学校へ行ったほうがいいのか迷っています。 できれば働きながら・・・と思ったのですが通信は3年かかるし、実習があると結局行けるのかな?夜間のある学校は近くにありません。また、保育は年齢制限が厳しいような。3年すると27、28くらいになってしまいます。なので、短大のほうがいいんだと思いますが、一生懸命学校に行ったとしても就職できないのでは? そこで質問です。 1.資格試験で保育関係で働いている人はどのくらいいますか? 2.短大には24歳くらいの方はいますか? 3.資格試験と学校ではどう思いますか?資格をとるのは難しいと思いますが、資格が早く安くとれるにこしたことはないですが。 4.私の地域では公立で28歳でも受けられるところもありますが、実際28くらいで内定をもらったかたはいるのでしょうか? 5.将来、年をとっても、結婚出産後も実際働けますか? 6.27、28歳で就職口はありますか?(期間社員でもいいのでフルタイムで働けるもの) 7.保育園幼稚園以外での就職先はなにがありますか? 長くてすみません。本当に悩んでいます。 この他でもかまいません!!保育に関係することを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 母親の子供放棄の責任

    拝啓 お世話になります。早速ですが、ご質問させて頂きます。 あるご夫婦仲が悪くなり、お互いの暴力で、奥さんは告訴しています。 子供は、小1と中2の男のお子さんですが、お父さんが仕事にでると、子供達は家の中で二人ですごさなければならず、とても心配な状況です。 こんな子供を、見捨てている母親を逆告訴できますか? 又、法律的にこの様な母親を罰する事はできないでしょうか? 何かドバイスを頂けましたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

    • samit
    • 回答数3
  • 発達障害と言われ落ち込んでいる妻へのサポート

    はじめまして、4歳(長男)と2歳半(次男)の男の子を持つ父親です。 先日、次男の二歳半の検診があり、その時、(指差しが出来ない、言葉が非常に少ない)など指摘がありそのことが気になり病院の受診すると 精神発達の遅れ、発達障害の疑いといわれ特別な保育園で集団生活をさせる方良いという事で地域の保健婦さんに相談すると障害者施設の保育園に通園されてはどうかということでした。 今まで妻は言葉の遅れはあるもののあまり気にしていなかったようです 今回のことで自分の子供は障害者と思いかなり落ち込んでいます 最近は家から外出もしなくなり、こちらから少し前向き話をしても(あなたに何がわかるの)というようなことしか話してくれません。 これから妻へどのようにアプローチしていけば良いかアドバイスよろしくお願いします

  • もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

    この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。

    • kiz001
    • 回答数32