検索結果

子供 目 症状

全5512件中1521~1540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高齢出産だから?

    主人とは結婚して10年近くなりますが、今までセックスレスだったわけでもなく子供ができませんでした。 主人は子供を欲しがっていて病院に検査をしにいこうとまで言っていましたが、特に私は子供を切望してるわけでもなかったし、 なんだか怖かったので今まで何もせずに暮らしていましたが、先日妊娠していることが判明しました。 子供をそれほど欲しがっているわけではなかったはずの私だったのに、本当に嬉しくてたまりませんでした。 しかし、35歳で初めての妊娠という事もあり不安になりました。 予定日は9月の20日ということですが、マタニティー本に書いているように「妊娠○○週です」とか言われる事もなく、 知識もないため、いったい私は何週目なのかもよくわかりません。 初めて産婦人科に行った時も、内診と血液検査をしたのですが、 「なんの検査をしてるんだろう?」 「なにか問題があるんじゃないだろうか?」とか色々考えてしまいました。 でも、怖くて何も聞けずに一ヵ月後に診察に来るように言われて帰りました。 でも、先日腹痛があり、10分くらいで収まったにもかかわらず不安になり病院に行きました。 特に出血もなく問題ないということでしたが、念のために注射をしました。 その時に、「最初は、色々検査をしなければいけないから」と言われ、 この間血液検査をしたはずなのに、また血液検査をするそうです。 病院で聞けばいいのですが、なぜか先生を目の前にすると何も聞けなくなってしまいます。 本当はこんなことではいけないのはわかっているのですが・・・。 そこでここで質問させてもらいました。 妊娠初期は、そんなに検査がたくさんあるのでしょうか? 最初のときに血液検査をすると血液を採ったのに、また血液検査をするものなのでしょうか? しかも今度は午前中から来るようにいわれました。 高齢出産だから色々と検査をするという事なのでしょうか? 病院では、何の注意も受けなかったのですが、今は何も気にする事もなく過ごせばいいのでしょうか? 先生は、「とにかく無理はしないように」と何度もおっしゃいます。 でも、お酒を控えるようにとかそういうことは一切言われないです。 もちろん、色々本などを読んだりここの質問を見たりして、 お酒やタバコはやめているのですが、当たり前の常識なのであえて言わなかったんだろうか? とか思ったりと色々と考えてしまいます。 支離滅裂になってしまいましたが、妊娠初期の検査はどんなものがあるのでしょうか? 高齢出産だと普通の妊婦さんより検査が増えたりするのでしょうか? おなかが痛くなったり、出血したりしたときは、夜昼かまわずに来院するように言われましたが、 出血はわかりますが、腹痛は、どの程度の痛みからの事をいうものなんでしょうか? 今回は、子宮をキュッとつかんだような痛みで病院に行ってしまったのですが、 注射をしてまだそのような痛みがあるときはまた注射を打ちに来てといわれました。 ここでは、結構生理痛のような痛みは良くあることのように書いてましたが、あまり良くない症状だったのでしょうか・・・?

  • PMS妻への対処

    生理前に起こる妻のイライラ症状に困っています。 30代共働き子供なし夫婦です。 月に一回この周期になると必ず妻が基本的に不機嫌で何に対してもイライラしており困っています。 時には理不尽な八つ当たりもあります。 共働きなので家事は二人で分担していますが、この時期は少しでも楽をさせられるよう僕自身の分担を増やして対応しています。 いくら文句をネチネチ言われようと、反論せず耳を傾けるようにもしています。 とにかくイライラさせず穏やかに過ごせるように心掛けていますが、それでも妻はイライラ……… ・基本的には目を合わせず黙っている。返答も一言のみ。 ・僕が掃除した後に必ずチェックして、僅かな気づかないような汚れを見つけて「これが気にならないの?あり得ない」と文句 ・外出の日に出発時間を決めていても妻は支度が終わらず遅刻。黙って待っていましたが出発するときに僕がカバンの中身を確認したことに文句を言い始める。 「遅刻した身でよく言えるな」と思いつつ我慢。 ・気に入らないことがあるとすぐに新居近くの実家に帰る(そして親参戦) 挙げ始めたらキリがありません。 もともと普段から、 ・自分が絶対正しいと思っている→それ故に妻自身の価値観を押し付けてくる ・常に母親と連絡をとっており、母親の言う事に服従する ・潔癖症、神経質 ・自分のやる事は適当で自分に甘いが、他人には異常なほど厳しい(重箱の隅をつつくようなことばかり) ・「世間一般では云々」と他人の行動や価値観を否定ばかりする 僕まで感情的になったら収拾がつかなくなるのは目に見えているので、常に冷静に・反論や否定をしないよう心がけています。 妻自身もPMSのような状態でコントロールが利かないのでしょう、大変なのもよく分かります。 それにしても言われ続ける僕もキツいところがあります。 夫はとにかく耐えるしかないのでしょうか? 先輩方の経験談や対処法があればお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • うつ状態から仕事復帰について

    長文になりますが、宜しくお願いします。 うつ状態からの仕事復帰をしたいです。 職業はプログラマーで、客先常駐型です。 体調についてですが、今年でうつ状態になったのが2回あり、現在その2回目で休職中です。 原因は職場へのストレス、私のコミュニケーション不足だと思います。 普段からプライドが高く、嫌われたくなく、いい人でいます。 話しを合わせます。断ることもあまりしません。 いろいろと考えたり、周囲を気にしすぎて、自分自身を勝手に評価してしまい、落ち込んでしまいます。 それが重なったのでは、と思っています。 現在の症状は良好です。 仕事はやる気がありますし、時間があるので少しでも勉強しようと思っているぐらいです。 来月(2011年1月)から復帰予定で直属の上司からはOKではあったのですが、 上層部の人から、「待った」が掛かりました。 なぜかというと、 まず病状が2回目だから、いつか再発する。 今の業種・職種ではなく違う世界も見て、違う道も選ぶのもあり。 復帰後の気持ちが曖昧に感じる。 しまいには、アルバイトと一緒、まだ子供だね。 というような内容でした... なんとなくクビにしたいのかなって思いましたが... でも確かに復帰後の再発は不安なところはありますし、 面談時にうまく今後仕事ができることを伝えれませんでした。 転職も考えていましたが、急に退職になると もちろん収入はなくなり、すごく不安になります。 まだ先の見通しも絶たず進路もさだまっていません。 今はとにかく自社にしがみつきたいんです。 来週に再度、先程の上層部に言われた観点で面談があります。 このことから私が教えてほしいことは (1)どう説得すればよいか(復帰後のビジョンについてどう説明すればよいのか (2)現職に向いていないのでしょうか... (3)自分にすごく甘いのでしょうか... など感想も頂けたら幸いです。 どう打開していいのか すごく困り果てています... 長くなりましたが、 伝えるのヘタで申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 断る勇気を持つ方法

    他人からの恐怖心から、頼み事を断れない。 元毒父の正社員への誘いを断る勇気が出ません。 現在僕は26歳の非正規倉庫員として働いています。 非正規として働いている理由は精神的な症状により、正社員への適応が難しいと感じているためです。 具体的には ・人の顔色を伺いすぎて、わからないこと、ミスを報告できない ・ケアレスミスがとにかく多く、不注意が強い ・対人不安から来る恐怖や不安が強いあまり、人とうまく関係を築いていくことが困難 ・あらゆる刺激に敏感で疲れやすい ・無意識のうちに相手の機嫌を害さないように立ち回り、自分の意思を抑えて生きているので他人に振り回される 正社員になれば、非正規よりも密で複雑なコミュニケーションが要求されますし、ある程度の図々しさがなければ務まらないものだと思っています。 この症状に苦しめられている原因として、幼少期の父親との関係が大きく関係していると自分は思っています。 自分の父親は、とにかく気分屋で自身の気に入らないことがあるとすぐに物に当たり散らしたり、ヒステリックになったりする人間でした。 またミスや失敗に異様に厳しい人でもあったため、僕自身もすごい剣幕で怒鳴られたり、怒られたりするのが日常茶飯事の空間でしたので、常に父親の機嫌を損ねないよう、父の目ばかりを気にしてビクビクした幼少期を過ごしていました。 簡潔に言うなら、大人になりきれていない子供のような人でした。 今現在は別居して父とは別々に暮らしており、離婚やら身内の不幸が重なり、昔と比べだいぶ丸くはなりました。 現在は自分も瞑想や運動、食事を整えたりカウンセリングにてトラウマケアを受け、症状は昔に比べだいぶ改善はしてきましたが、正社員の仕事をやるには正直まだ厳しいと感じています。 しかし最近になって父親が自身の仕事や雇用形態について色々聞いてくるようになり、つい最近地元で親戚の人が接客の正社員を募集してるから、フリーターを続けるのではなくて正社員になってみたら?と誘いが来ました。 父親への恐怖心から断ることができず、面接だけ受けて今現状検討中といった形でとどまっています。 個人的には正直乗り気ではなく、父親が嫌いで県外へ出てきたのにここで正社員になる道を選んでしまっては、父と再び一緒に過ごすようなことになってしまうため、そんな本末転倒なことは避けたいのですが、断る勇気がなかなか出ず、右往左往しています。 断ることはできるのですが、そうなった場合、フリーターを継続する理由を納得のいく形で説明しなければなりません。しかし父はゴリゴリの昭和体質の根性論の世界で生きてきた人なので、精神的な理由を正直に話しても多分納得して貰えないと感じます。 最終的には伝える必要があるのですが、納得させる理由が現状思いつきません。 個人的には非正規をやりつつトラウマケアで症状が大幅に改善されたタイミングで正社員の仕事を探していきたいのが正直な気持ちなのですが、恐怖心に勝てず、勇気が湧きません。 どうすればこの現状を打破できますでしょうか?

    • Hvrxtvh
    • 回答数2
  • 結婚5年、夫が無口に

    30代の主婦です。 夫が最近、無口になり困っております。 この質問には、できれば、以下に挙げる私の夫のような性格をお持ちの男性、または夫の性格に共感できる方にお答えいただければ幸いです。 結婚して5年。 子供は2人おりますが、最近夫が私に対してだけ相手にしてくれなくなりました。 これまでの経験上、夫が無口の時は、精神的に余裕がない時だと思っています。 そのため、夫は疲れているものと思い、私は極力夫に話しかけることを控えました。 最近、夫の仕事は定時上がりです。 休みの日は、家族全員ででかけるのはやめ、夫には好きな事をしてもらうようにしました。 それからは、夫は一人でゲームしたり、テレビを観て過ごしています。 夫に余裕を持たせるよう、私は努力したのですが、2ヶ月経った現在も、夫は無口なまま。 そして昨日、子供の具合が悪く病院に連れていき、その事を夫に報告しました。 子供の症状、医師からの診断、処置の話については「うん、うん」と私の話を聞いていました。 しかし、夫との久しぶりの会話に、私がついそれ以外の事をさらりと話してしまいました。 するとその途端、「で?それは僕に明確な回答を要求しているわけ?」と夫の返事が。 夫の態度があまりにひどいなと思いました。 人の心があるのかと思いました。 私はこの2ヶ月、夫に無駄な会話をしないよう、努力してきましたが、この気まずい雰囲気と閉塞感に絶えられなくなってきました。 不毛な内容の会話に付き合ってられないという気持ちは私にも理解できますが、夫は度が過ぎると思います。 夫が仕事から帰ってくれば「おかえり、お疲れ様でした」と言っていますが、結婚1年目くらいは「うん」という返事。 それ以後は無言で顔だけ合わせてくれる程度に。 最近の夫は、私の顔も見ずに通り過ぎます。 夫にすれば、仕事への労いの言葉すら必要ないのかなと…。 結婚して5年。 もう知れた仲になり、慣れきってしまい、素の夫が出てきたのか。 私への愛情がなくなってしまったのか。 子供がいて騒がしい我が家になってしまい、少しでも穏やかに過ごしたいのか。 そこで質問です。 (1)夫のこの態度は、やはり素なのでしょうか。 (2)私は現在の関係が気まずいと思っていますが、夫にすれば楽なのでしょうか。 (3)今後、以前の夫に戻ってくれないと思った方がいいのでしょうか。 (4)その他、アドバイス等ございましたら もしも(1)~(3)全てYESならば、私の心は夫から離れることになります。 できれば、夫のような性格をお持ちの男性、または夫の性格に共感できる方にお答えいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ご相談させてください。

    私35歳、妻31歳、子9歳の3人家族です。 結婚後の最初の3年程は出会った頃と変わらずにいました。 ところが些細なことで、言い合いになってしまいました。その時に妻は過呼吸になってしまい、喧嘩があると同様の症状が出るようになりました。私なりに勉強して過呼吸の対処をしてその都度対応してきました。 私が4年前に交通事故に会い、3ヶ月の入院生活を余儀なくされた時妻は週5日ほど子どもを連れて見舞って足が不自由だった私を支えてくれました。 その間に某SNSサイトでゲームを始めたことを打ち明けられました。気晴らしになればと思い、私も了承しました。 ところが退院すると携帯に依存してる妻がいました。 子どもとの食事中も子どもが1人で遊んでる間も携帯を離さず、ゲームかメールをしていました。 流石に目に余る事でしたので注意したら私のストレス発散法を奪わないで…と。了承した手前もあるので子どもの前ではやらずに自分1人の時間にやるように話し合い解決しました。 その後、仕事を終えて深夜に帰宅するとリビングに見知らぬ男性が…。そのSNSで出会った方でお土産を持ってきてくれたとのこと。深夜に上がりこんでいたこと、SNS以外での直のやりとりがされていたこと等が分かったのでその場で修羅場となりました。 妻には大事な友達を失ったと言われましたが常識を考えろと一喝しました。 その後は安定した生活を送っていましたが妻の行動が怪しくなり、寝てる間に携帯チェック(このままにしておく訳にはいかないという強い気持ちが出てしまいました)をすると○○さんといると幸せとかSEXしたこととかがメールされていました。 次の日に勝手に携帯を見たことを謝った上で浮気を突きつけました。認め、もう二度としないと誓い、過呼吸の再発もあったので妻を許し、私からの相手への連絡はしないでおきました。妻が自分で何とかするとも言ったので信用しました。 暫くは何も無かったですが3ヶ月位前から深夜でもメールや電話のやりとりが止まないので誰と話してるんだと聞くとあの人ではなく他の男性だと。 男3人兄弟の中で育った妻は兄みたいな存在の人だから特別な感情は無いと宣言しました。ただ疑いは消えず鞄のチェックをすると大量の避妊具と浣腸が出てきました。前回の浮気発覚後セックスレスなので私との使用の為に所持しているとは思えません。やはり続いてるのでしょうか?ご意見をいただけると幸いです。

    • an-2013
    • 回答数7
  • ◆多重人格者の変則的医学的変貌(器質的可逆変化)

    普段は穏やかで理性的言動で人望もある人が、お酒を飲むと一転、ちょっとしたことで直ぐにカッとして、短絡的暴力的な言動に変貌する例は比較的に良く耳にしますが、多重人格(障害)者と言われる人の例では、素面にもかかわらず、突然、性格傾向が真反対に急変することがあるそうです。 1 「身体に対する心の影響力をまざまざと見せてくれる症状に多重人格障害(MPD)がある。 多重人格者のひとつひとつの副人格は、異なった脳波の波形をもつのに加え、心理的に見ても互いに強い独立性をもっている。 個々の人格が独自の名前、年齢、記憶や能力をもつ。 字のクセや、自称する性別、文化や人種的背景から、芸術的才能、語学能力やIQまで独自のものをもつこともよくある。 さらに注目すべきなのは、多重人格者の人格が変わる際に身体に生じる生物的変化である。 あるひとつの人格がもつ医学的症状が、別の人格が現われるにしたがって不思議なことに忽然と消え去ってしまう現象が頻繁に起きる。」 2 「シカゴにある国際多重人格研究協会のベネット・ブローン博士は、ある患者の副人格が、ひとつを除き、すべてオレンジジュースにアレルギー反応を起こす体質だったケースのことを報告している。 アレルギー体質の人格がコントロールしているときにオレンジジュースを飲むと、この男性はひどい発疹を起こすのだが、アレルギーをもたない人格に変わると、発疹は直ちに収まりはじめ、好きなだけオレンジジュースが飲めるのである。」 3 「多重人格者の治療が専門であるエール大学の精神科医、フランシーヌ・ハウランド博士は、これよりさらに衝撃的な出来事について述べている。 それは、ある患者がスズメバチに刺されたときの反応に関するものだ。 この話に出てくる患者が、その日の予約診療時間にハウランドのところに現われたとき、スズメバチに刺されたために彼の目のまわりは腫れあがり、目をあけることもまったくできないような状態だった。 医療処置が必要だと考えたハウランドはすぐさま眼科医に連絡した。 しかし、まずいことに、少なくとも一時間後でなければその眼科医は時間をとれないことがわかり、この男性も激痛を訴えていたため、ハウランドは何か別の手を打ってみることにした。 偶然にも彼の複数人格のひとつが「麻酔人格」、つまり痛みをまったく感じない人格であった。 ハウランドはこの麻酔人格が表面に出てくるようにさせ、それで痛みを消すことができた。 だが、そのときこの患者に起きたのはそれだけではなかった。 治療のため眼科医のところに着く頃には、腫れはおさまり、目も正常の状態に戻っていたのである。 治療の必要なしとみた眼科医は、彼をそのまま家に帰したのだった。 だがしばらくして、麻酔人格が身体のコントロールをやめてしまい、彼のもとの人格が戻ると、それとともにスズメバチの一刺しの痛みや腫れもすべて戻ってきてしまったのである。」 4 「多重人格者が、スイッチを入れたり切ったりするかのごとく制御できるのは、なにもアレルギーに限ったことではない。 無意識の心が薬剤の効果に対してもつコントロールの力をわずかでも疑う向きがあるとしても、多重人格者の薬学的魔術がそれを一掃してしまうだろう。 人格が変わることで、酔っていた多重人格者が瞬時にしてしらふに戻ってしまうことも可能なのだ。 異なる人格ではさまざまな薬に対する反応もちがってくる。 ある人格では鎮静剤ジアゼパーム5ミリグラムで鎮静効果を生むというのに、別の人格では100ミリグラムでもほとんど、あるいはまったく効果がなかったという例をブローンが記している。 多重人格者の人格の中に子供がひとり、または数人混じっていることもしばしばで、大人の人格がある薬を与えられ、その後に子供の人格がその人をコントロールするようになると、大人用の服用量では子供には多すぎて、服用過多の症状を引き起こしてしまう場合もありうる。 麻酔がかかりにくい多重人格者もいて、「麻酔不能」人格が表面に現われてきたおかげで、手術台で目を覚ましてしまったという例さえある。 その他、人格によって変わることがあるものとしては、傷や火傷の跡、嚢胞、そして利き腕の区別などがある。 視力も変わるため、複数の人格に合った眼鏡をいくつも持って歩かなければならない多重人格者もいるくらいだ。」 5 「ある人格では色盲、他では正常かと思えば、目の色まで変わってしまうこともある。 それぞれの人格が自分のサイクルをもつために、月に二、三回生理が訪れる女性のケースもある。 言語障害矯正の専門医クリスティ・ラドロウは、多重人格者のそれぞれの人格では声紋までちがうことを発見したが、これはかなり根本的な人体機能の変更が要求されるもので、一流の俳優でさえ声紋を偽れるほどに声を変えることはできないくらいなのだ。 また、ある多重人格者の女性は、糖尿病のために入院することになったのだが、糖尿病を患っていない人格がコントロールしているときには、その症状がすべて消えてしまい、医師をあわてさせた。 人格の変化とともにてんかん症状が出たり消えたりするケースのほか、心理学者のロバート・A・フィリップス・ジュニアは、腫瘍までが現われたり消えてしまったりする実例を報告している(ただし腫瘍の種類については述べていない)。」 6 「また、多重人格者は普通の人間よりも早く治癒する傾向が見られる。 たとえば、第三度の火傷が、普通は考えられないような早さで治った例がいくつか記録に残されている。 最も不気味なのは、少なくともひとりの研究者シビル・ドーセットに対するパイオニア的な治療で知られ、その経緯を『シビル』という本に著したセラピスト、コーネリア・ウィルバー博士が確信していることなのだが、多重人格者は他の人々に比べて老いるスピードが遅いというのだ。 そんなことがいったいどうして可能なのか? 最近開かれた多重人格症候群に関するシンポジウムで、カサンドラという名の多重人格者がある答えを提示している。 カサンドラは、自分の早い治癒力は、いつも行なっている視覚化訓練と、彼女が「並行処理」とよぶもののおかげだとしている。 彼女の説明によれば、ある人格が自分の体をコントロールしていないときであっても、その人格は意識をもっているというのだ。 このおかげで彼女は、数多くのさまざまなレベルで同時に「考える」ことが可能で、たとえば複数の論文を同時にまとめたり、 あるいは他の人格が夕食の仕度をしたり家の掃除をしたりしている間に「ひと眠りする」ことさえできる、というのである。 したがって、普通の人々がイメージ療法をやれるのがせいぜい一日二、三回なのに対し、カサンドラはそれを昼も夜も休まずやっているということになる。 彼女には、解剖学と生理学の完壁な知識を備えたセリースという名の副人格までいて、その役目と言えば、四六時中瞑想し、身体の健康のイメージを描きつづけることだけなのだ。 カサンドラによれば、このフルタイムで自分の健康に意識を向けていられるということが、普通の人々より有利な点なのである。同じ見解を表わしている多重人格者は他にもいる。」 「トランプのカードをパラパラとめくるほどの早さで、ひとつの生物学的状態から次へと切り替わることができるのである。 このような力を発揮するために、まちがいなく存在しているはずの制御システムは、想像を絶するものであり、イボを意志の力で消すなどという能力はこれに比べれば、とるに足らないものになってしまう。 スズメバチに刺されたときのアレルギー反応は複雑で多岐にわたる側面をもつものであり、組織立った抗体の活動から、ヒスタミンの生成、血管の膨張、破裂、そして免疫物質の大量放出等々が関わっている。」 多重人格者の心はいったいどんな知られざるからくりを通して、これらのプロセスを瞬時にして凍結させられるほどの効果をもたらすことができるのでしょうか。 あるいは何を用いて血液中のアルコールやその他の薬剤の効果を中断させたり、糖尿病の症状や癌を出したり消したりすることを可能にしているのでしょうか。

  • ヨークシャテリア 2ヶ月の仔犬について

    現在約2ヶ月のヨークシャテリアの仔犬(女の子)を家族に迎えるか迷っています。 子ども達や主人もとても気に入っていて今月の半ば頃から5日に一度のペースで その子に会いに行ってるのですが会う回数を重ねると少し気になることがでてきました。 うちの環境が子供3人で賑やかなこと周りも住宅街で人や子供が多い中 迎えたい仔犬がとても大人しいことでまず悩んでいます。 3回ほど会いに行ったのですが印象はとにかく大人しくいつも尻尾を下げている感じで 30分程一緒にいると尻尾も少し上がって指を甘がみしてきたり、服を噛んで引っ張ったりしてくるのですが それでも懐いて尻尾を振って喜んだり、呼んで近づいてくる様子じゃなく大人しい印象です。 主人と子供たちは初めて犬を飼うのでピョンピョン飛びついてくるようなやんちゃな姿よりも そんな風に大人しい所がとても気にいっていますが 今までペットショップでみた仔犬の様子や犬種や月齢も違ったのですが そのブリーダーさんの店頭でケージに何匹か入っていた仔犬たちがとても人懐っこく、 また仔犬の選び方などでよく言われている姿より大人しすぎるのではないかと心配になります。 ブリーダーさんに日頃の様子を聞くと、もともとが大人しい性格だけれど 面会しているお部屋が普段の生活スペースと違うので緊張しているのでしょう! おうちに慣れたらもっと動きが出てきますよ とのことでした。 うちに子犬が来たときを想像したりして 住宅街で周りに人も子供も多い事、性格はやはり大人しいみたいなので 家族を含め周りとうまくやっていけるかな~だとかストレスにならないかな~だとか 気になっています。 二つ目は後ろ足の片方が軽いパテラであることです。 専門的なことを全く知らなかったのでネットで調べたのですが ひどくなると手術が必要なようなので心配です。 ブリーダーさんは4ヶ月くらいになると落ち着くと思いますとの事。 筋肉の発達で改善されるようなのでそのことを言っていたのかなあと思います。 主人が何となく歩き方が後ろ足を引きずっている感じがすると言っていて 私も注意してみていたのですがフローリングで滑っているだけな感じもして 実際はわかりませんでした。 長々と書いてしまいましたが 月齢がすすんだり環境が変われば仔犬の性格も変わってきますか? 2ヶ月の頃の様子や小さい頃はこんな性格だったけど大きくなってこんな風になりました (大人しい子が今ではこんな風に・・・。) というようなお話や パテラについて生活の注意点や症状など聞かせていただければと思います。 一度親犬も一緒に見せていただ時、お父さんお母さんと一緒にいる姿は ちょこちょこついて回って初めてとても嬉しそうな様子で そんな姿を見ては大丈夫だ、仔犬らしい所もある!とまた自信が出てきたりします。 長い間これから家族として仲良くしていきたいので良い意見も悪い意見も聞いてみたいと思い 思い切って質問してみました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 近隣トラブルです。(住民の暴言)

    近隣トラブルです。犬の係留に対して苦情を言ったことの逆恨みで、隣人が暴言を吐くので困っています。隣人を法的に隔離することや暴言を止めさせることはできないでしょうか?小学生の子供もいるので困っています。 最近、右隣に新しい家族が入ってきました。(隣宅は父親、母親、中学生位の女の子の3人家族です。) 当方宅は角部屋なので、左側に部屋はありません。 当方はこのマンションに7年間住んでいますが、2年ほど前からペットとして「犬を飼ってもよい」ことになりました。・・ただし条件として「近隣住民の迷惑にならないように」とのことでした。入居当初からこの隣宅に対して、当方とは別の居住者からも「犬を廊下で散歩させている」「ベランダで犬を飼っていて洗濯物に毛がつく」などの苦情が少々管理会社に入っていたようです。 ・・・昨日、私が仕事から帰宅すると、この新入居の隣の住民(以下隣宅と書きます)が当方宅の玄関の左斜め前に犬を係留していて(玄関の目の前を通る廊下からの出入口として階段の部分の手すり)私は犬恐怖症と犬猫アレルギーを併せ持っていて、通行することができませんでした。(同居する当方の子供も同じ症状をもっています。) 20秒くらいどうしようか考えて立っていると、隣宅の中学生位の女の子が犬の係留を解きにきたので、私は「ごめん、犬アレルギーやから、ここに繋がんといてな。ごめんね。」と言いいました。帰宅してから家内にその事を伝えると、家内はマンションの管理会社へ電話しました。ほどなくしてマンションの管理会社から隣宅へ注意の電話があったようです。 ・・・その日の夜10時半頃燐宅の主人が当方宅へ来て、「お前、管理会社にえらい言うてくれたらしいのォ!コラ!」「こっちは犬飼ってええ言われたから飼うとるねん!」「お前誰に喧嘩売ったかわかっとんのか!」「細かい事をごちゃごちゃ言うな」と、話をしようとしても、暴言を吐くばかりなので、警察に来てもらうことにしました。 ○燐宅の主張:子供(隣宅の中学生位の女の子)にきつく言われた。そんな細かい事はダメだと聞いていない。係留したのも1分位の話だ。苦情は直接言いに来い。 ○当方の主張:子供には怖がられないように努力した。係留については時間の問題ではない。公共の場で他人に不利益がでるのであれば止めなければならない。また、短時間とは言え、実際家に入れず困った。苦情は管理会社(管理人)に申し立てるのがこのマンションのルール。 その後も燐宅は私の話をやはり聞こうとせず「おまえと仲良くやっていくつもりはない」「これから楽しくなるなぁ」「おまえがここの癌やねん」と暴言を吐くばかりです。 とくに、「これから楽しなんなぁ!誰に喧嘩売ったか分かってるのか?おぼえとけよ!」という発言には、当方宅にも妻と子供3人がいるので 不安で仕方ないです。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • これってメンタルな事なんでしょうか・・・・

    長文で、重い話になります。 私の一番古い記憶はおぼろげながら3歳くらいだと思いますが その時に一緒に過ごしていた両親は他人で 実際の両親と名乗る男女に5歳の頃にそこから離れた地方に連れられて 半年ほど過ごした後に今度は母が違う、本当の母の所にと連れられ 実の母の所に連れて行かれて実父が去り1ヶ月ほどで実母の親類の家に 連れて行かれ、そこから中学生になるまで転々と他人の(実父の知り合いや同業者仲間) 家に預けられて生活してきました。 実父から少し聞かされた話では、私が生まれて2ヶ月目位の頃 実母は家を出て消息をくらませたらしく、数年たってからその所在をつきとめ 和解したと言ってました。 その時の話では実母には私を育てる意思は一切無く 一人自由気ままに生きて行きたいとの事だったらしく 後妻と再婚した実父の所でも新しく両者の間に子供が産まれ 私は義母から避けられ上記のような生活スタイルになった次第です。 私が今でも染み付いて消す事ができていないトラウマが 【女性】です。 預けられた先々で見たその家庭の奥さん達の形相。 実父の知り合い達だったので旦那さんと一緒の時は優しく接してくれていても 日中旦那さんが勤めに出ている間の180度変わる奥さん達。 世の中そんな方ばかりでは無いと思いますが 私が出会った人たちは、やはりどこか自分の子供と比較したり 旦那に言われてしょうがなくで早く出て行ってくれないかと 幼児の私にもわかるほど顔色に出ていたものでした。 そんな中、あの時代にそんな言葉はまだ浸透していませんでしたが 俗に言う虐待に近い経験もありました。 今でも体に残ってるものも幾つかあります。 そこで今、私がどうしても悩んでいる事が メンタル面のトラウマと言いますか 私なりの勝手な発想で言葉を作ってしまいますと 【女性恐怖症】なのではないかと思ってます。 医学的にそのような症状があり意味もあるなら 違うかもわかりませんが 私は、現在30後半になりますが 女性と接するのが苦手で5秒と相手の目を見て話せません。 恥ずかしいという感情では無く、怖いんです 女性と目を合わせると、いまだに幼き頃に見て育った 自分を疎ましいと思ったあの目が脳裏に蘇り まともに目を合わせる事ができなくなり 繋げてだんだん相手の女性は自分に対して嫌悪感を抱いてるのではないかと 必ずそういう思いになってしまい 自分から女性を避ける傾向になってしまっています。 ここではっきりさせておきたいのが、 女性は嫌いでは無いです。 心はれっきとした男なのでもちろん性欲的にも気持ち的にも心身共に 女性を普通に好きで求めてもいます。 ですが、 実母に捨てられたという思い 行く先々で邪魔者扱いな目を受けてきた思い その事から女性を避けてしまう性格になってしまった 事により逆に女性側からも接しづらい人物像になってしまった自分 いっときは、何か祖先からの呪いか何かで 女難の相?みたいなものを生れつき染み付いてるのではないか? なんてバカげた事も考えたくらいです。 ここで何を求めてこのような事を書いてるのか自分でもよくわかりませんが 似たような境遇の方はいるのか? 似た境遇をお持ちの方でも今は普通に異性とうまく接する事はできるのかとか 世の人の話が聞きたくこの場を借りてこのような事を投稿してしまいました このようなトラウマからのメンタル面の悩みは所詮は自分次第とはわかってはいますが 一体どうしたら改善できるのだろうか・・・ 30後半 男

  • 浮気か風俗か・・・毛じらみを移されました

    最近、下がかゆくて気になったので婦人科へ行ってきました。 その時点では医師もよく分からないけれど、とりあえずとスリスミンパウダーとアレルギー体質なのでそっちかもと抗アレルギー剤を処方してもらいました。 はっきりさせたかったので、毛じらみの薬は一切使わず(婦人科で一応とパウダーを散布されたのみ)で、アレルギーの薬だけを飲んで様子を見ていました。 一時かゆみはおさまったので、アレルギーだったんだなぁと安心したのもつかの間、また痒く。 じっくり下を見て見ると、卵が取れました。それと共に、死んでいる虫も1匹見つけました。 慌ててパウダーをつけて、卵もある程度は取ったのですが・・・剃ろうと思います。 そして、やはり夫しか相手はいないのでどうなのか聞いて見ました。 もちろん認めません。 でも、調べれば調べるほどに性交以外での感染は本当に稀だと分かりました。 どんでん返しがあるとすれば、2ヶ月前に私が虫垂炎で入院した時に入浴した病院の浴場ですが・・・ 夫は、私が浮気をしたのだろうと疑ってきています。 どこまで本気でそう言っているのかは分かりません。 私が携帯に出ない事が多いとか、色々と言ってきていますが・・・ 3人年子で小さい子供がいます。 毎日一緒です。 一番上の子供は、毎晩夫に今日はどこへ行ったか報告します。 そんな事あるわけがない。(私自身はです。) 2人目妊娠中も、クラミジアの陽性反応がでましたが夫は陰性でした。 その薬に関しても、これはあまりよくない事ですが薬は知り合いを伝って手に入る人脈を持っているので信用していません。(1回だけは許すと決めていたので、問い詰めはしませんでした。) 今回は、夫は毛じらみの症状は出ていないようです。 なので余計に、夫は私を疑ってくるのですが・・・ 私は潔白なのでなおの事、夫に不信感が募っています。 そして私を疑ってきて、昼間何をしているか分からないと言われ、育児でパンパンの今、糸が切れそうです。 夫をないがしろにしないようにと気を遣って我侭も聞いて、多少子供の事を後回しにしても夫中心の生活をしてきて、無駄だったのかと頭の中がグルグルです。 なぜ私が疑われなければいけないのか。。。 こういう状況、どうやって話を進めて行けばいいでしょうか?

  • 離婚を選ぶか…

    初めて相談いたします。 私 30歳 夫 29歳 娘 2歳・1歳 で、現在結婚4年目になります。 主人は現在定職に就いておらず、数ヶ月前に義母が副業として始めたスナックを手伝っています。 結婚当初は、義母が所長を勤める会社に主人も勤めていましたが、会社側の事情で一昨年退社しました。 その後、市外に就職が決まり半年程家族でアパート暮らしをしていましたが、労働条件などに不満を持っており退社し、また地元に戻って来ました。 仕事もアパートも決まっておらず、私と子供達は私の実家へ、主人は主人の実家で生活していました。 失業保険を受給し、義母のつてで仕事の手伝いなどして生活費を賄っていましたが、いよいよその仕事もなくなり、そんな時に義母が副業でスナックを開店しました。 初めは手伝いと言う事でしたが、日々帰宅が遅くなり常連客と朝まで飲んでいたり、雇っている女性の管理(出勤確認や迎えなど)をして、今ではマスターと呼ばれ本業のように働いています。 元々『雇われるのは嫌だ。人に使われたくない。』と言い、周りが諭しても聞く耳を持たないタイプです。 最初は自分でダンプを購入して頑張って行きたいと話しており、計画も立てていましたがスムーズに進まず、そんな時にスナックの開店が重なり 主人的には都合が良かったのだと思います。 自分のお店の様に好きに出来るので、楽しくて家庭<スナックとなり、家族の事は放置状態です。 私が、『手伝いだけじゃないの? 仕事をしないの? 子供達が寂しがってるよ。』と訴えても、『今はこれしか稼ぐ方法がないんだ!俺が居るから、お前達が生活出来るんだろ?口を出すな!』と言われ喧嘩になってしまいます。 今は雇っている女性と、親密なメールのやり取りがあったりで、そちらの心配もしています。 スナックや水商売を否定するつもりはないのですが、自分の夫がとなると どうしても割り切れず憂鬱な毎日です… そんな毎日で、年明けに爆発してしまい、リストカットをしてしまいました。 昔うつ病などを患っており、子供が生まれる少し前から症状はなくなり、この数年間リストカットもなく過ごせていたのですが、この生活でのストレスからか、またそんな事をしてしまいました。 主人は、私がどんな気持ちでいたのかを考えてくれるでもなく、子供達を引き取り離婚すると言いました。 最終的に実両親を交えた話し合いで、離婚には至りませんでしたが、逆に私が離婚を考えています。 夜は居ない、自分も飲んでしまえば実家か店で寝て帰宅しない、帰宅しても寝ているだけ… 子供達が寂しそうにしている事も、私の気持ちも考えず、店の経営に夢中な主人と上手くやって行く方法を模索していますが、自分の中で良い道が浮かばず、こちらに相談させていただきました。 子供達はまだ小さく、今の時点で私が働いているわけではないので、生活していけない…父親が居ないのは今の生活よりも可哀想な事だな…と言う気持ちもあります。 スナックで、毎月十分に生活出来る収入があれば、気持ちに余裕も持てるのかもしれませんが、実際はそこまでの収入はありません。 どうしても離婚したいとまで考えていませんが、チラチラと頭をよぎっています。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どんなアドバイスでも良いので、是非アドバイスお願い致します。

    • goa23
    • 回答数2
  • 夫が鬱病になりました

    結婚3年目の20代女性です。先日、健康診断で婦人科系の疾患が見つかり、医師から妊娠を急いだ方が良いと言われました。夫は子供が苦手なタイプで、出産は30歳になったら考えれば良いと言っていましたが、私は疾患が見つかったことで焦る気持ちもあり、夫に妊活に協力してほしいと伝えました。 夫はここ1年ほど、ストレスで物を壊したり、唸るなど、たまに不安定な様子が見られていたのですが、妊活の相談をして以降、日常的に心身の不調を訴えるようになり、死にたいなどの病んだメッセージを大量にLINEしてきたり、過呼吸の症状もひどくなって、鬱病と診断されました。仕事は普通に行っており、趣味のスポーツ観戦もやめていません。友人とも楽しそうに電話していますが、私に対しては非常に病んでいる感を出してきます。 妊活の件も最終的に少なくとも1年は考えられないと言われました。子供がいると出産で私の収入が上がりにくくなる分、自分が仕事を頑張らないといけないが、これ以上頑張ることがしんどいと言います。私たちはフルタイムの共働きで、一定の貯金もあり、生活が苦しいわけではありません。 にわかに信じ難いですが、仕事は楽しいので、鬱病になったことは、私が妊活を要求したことが理由であるかのように言われました。 私は子供がほしかったので、妊娠しづらいとわかってショックでした。自分の辛さを理解してほしい夫に突き放され、絶望感でいっぱいです。 そのうえ、夫から死にたいと言われると、本当に死んでいないか不安になり、そんな夫に気を遣って生活することに疲れました。デリケートな内容なので親にも相談できず、かなりきついです。 妊活を断ってきてから、夫の調子は改善したように見えますが、調子の良い夫を見ていると、鬱病も狂言だったのではないかと感じてしまい、つい冷たくしてしまう自分がいます。 自分の辛い気持ちを押さえ込んで鬱病の夫の機嫌をとって、何年も待ちながら妊活の機会を伺うしかないのか、出産のことを考えると、20代のうちに思い切って別れてやり直した方がいいのか、どうしていいかわからず悩んでいます。 夫の気持ちも理解できず、どう乗り越えたらいいかわかりません。 妊活で悩まれた方、身近に鬱病の家族がいらっしゃる方など、助言をいただきたいです。

  • 自分が強くなりたい・・

    被害者意識の愚痴になってすみません。 26歳の時にずっと気になっていた体の症状と向き合い、決心して病院へ行って 精密検査の結果、入院・手術をして一生子供のできない体になってしまいました。時期の遅い早いではなく、先天的な疾患だとわかりました。 今は現状維持で毎月通院している状態です。 それから2年半、体のコンプレックスや辛い気持ちを吹っ切りたくて恋愛もしてます。 しかし、できる限りの治療をして不安を取り除きたいと前向きに病気と 向き合ってきた時とは違う現実的な問題もあります。 お付き合いしている彼は田舎の大きなお家の長男です。 当然ご両親はもとより本人も子供を望んでいます。彼は子供が好きです。 お付き合いして最初の頃、大まかには病気を持っていることは伝えましたが 私も嘘をつきたくないので将来も考え、少し経って正直に自分の体の状態と気持ちを伝えました。 彼は涙ながらに「○○を大好きで守ってあげたい気持ちはあるのに悔しい・・ この先の将来の答えは今は出せない。付き合う前に言ってくれてたら考えたなぁ・・ 答えを出せるまで2人で楽しい時間を過ごすのではダメかな?」 と即答はしませんでした。 今も答えは出さずにお付き合いは続いています。もうすぐ1年になります。 正直彼の事は好きですが、私の事を受け止めてくれるかどうかの不安が大きいです。 不安な辛い気持ちの方が表情に出てしまうと、楽しいはずの時間も楽しめなくて彼に申し訳ない気持ちになってしまいます。 結論を出せずにズルズルいって私の事を妥協させたくありません。 彼の価値観を曲げる事になる辛い気持ちをさせるのなら身を引いたほうが良いのかな? それも愛情かな?とも思ってます。 その事を言い出す勇気もなかなかありません。 最近考えすぎによるうつ病で弱ってしまい心療内科を受診しました。 検査の結果医師からは 「相当心に傷があって現実から目を背けて空想の世界へ逃げ込みたいと思っている。心が非常に不安定な状態である」 と精神安定剤・抗うつ剤・睡眠薬を処方されました。 自分が強くなるしか道はありませんが、今の私にその力はありません。 何かアドバイスをいただければ幸です。よろしくお願い致します

    • mit-32
    • 回答数2
  • どうしたら離婚できる?

    去年の10月に「離婚が子供に与える影響」という質問をさせていただきました。その後結局何の行動も起こせず、ずるずると過ごして来ました。又彼女はその間で3回入院をしました。そして今年の4月の頭に又アルコールを飲み、暴れて警察が入り4回目の入院を1ヶ月間しました。退院後もう一緒にやっていくことが考えられなかったのですが彼女の主治医いわく今旦那さんと子供のサポートがないと回復は難しいと言われ自分としては「最後の奉公」のつもりで別居しながら半年間経過を見守る事になりました。 しかし退院後1ヶ月経過しましたがその間に 1.電話をしてきて「半年経っても結局戻れないんでしょ!だったらもう生きててもしょうがないから車に飛び込んで死ぬよ!」 2.いきなり「子供に会いたい」と言って家に来て「もう反省しているし 迷惑掛けないように一生懸命頑張るから家に戻してくれ!」と言って家に泊まっていった。(結局翌日帰りました) 3.調子が悪いと言って別の病院に行きその病院には「彼女が来ても薬とか渡さないでくれ」と私が言ってあった為病院側も困って私の携帯に電話が来た。 4.退院後パートを始めたが悩んで仕事に手がつかないと言って1~2週間でやめた。 5.私の職場に電話してきて社長に「2人の話し合いの場に入ってくれ!」と良く訳がわからない事を言ってきた。 以上のようなことをされ特に会社に電話した件では初めてだったから大丈夫だったもののいつ私が失職してもおかしくない状況を作られました。その為その電話以降私の精神状態がくずれ不眠・軽い摂食障害等の症状もでてきています。離婚を話し合いたくても「どうしても離婚するなら死ぬ」と言われたりまた実際に自殺を図りそうでどうする事も出来ずにいます。一応弁護士には相談してみましたが最悪裁判まで考えないといけない事例です。と長期戦になりそうな事を言われました。ただそれまで耐えられるかが心配なのと死ぬという彼女をどうしたらいいのか何か良い知恵があったら教えていただきたいです。彼女の主治医にもお願いしましたが実際に行動を起こしていない為入院はあくまで任意との事です。長文申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 母の歩行困難について

    56歳の母についての相談です。 母は約3年前くらいからよくこけるようになり、それまではそれほど支障なく生活していたんですが、1年前から外出できないほど歩けなくなりました。今では家の中で杖を使用しトイレに行くのがやっとです。1日中TVの前のソファーで座るか、寝ているかで歩くのは、料理とトイレの時くらいで、料理も椅子に座ってしています。 3年前は1人で病院に行き、更年期障害の症状が強かった為、婦人科で診てもらったところ、重度の更年期障害と言われたそうです。1年前には、私と一緒に病院へ行きましたが、整形外科では原因不明の為、神経内科へ行ったところ、家で飼っている犬の毛による「アレルギー性脊髄炎」の可能性があると診断されました。 母はその結果を聞いて「そんな訳ない」と言い、もう病院には行かないと言い出してそれ以来7ヶ月間、病院には行っていません。その間確実に悪化しているのは目に見て分かるのですが、母は断固として病院には行こうとしません。最近はトイレまで行くのに間に合わず、途中で失禁してしまうこともあります。それほどまで足が不自由になっているのにも関わらず母は病院に行こうとしません。 病院へ行く行かないではなく、何をするにしてもヤル気がない感じです。今年の4月、離れて暮らしている姉に子供ができ母にとっても初孫なのに、まだ会っていません。普通、初孫となればすぐにでも会いに行きたい気持ちになるはずなのですが、そういう気持ちはあまりないみたいです。 私も結婚して家を出ていますが、近所に住んでいる為、仕事帰りに毎日母の様子を見に行っています。食料の買い出し、洗濯、軽く掃除はしていますが、その他は父がしています。まだ私に子供がいない為、母の世話をすることができますが、後々は私も子供が欲しいです。でも今の母を見るとそういう気持ちはなくなってしまいます。 何度も病院へ行こうと言っていますが、頑固でプライドが高い母は聞く耳をもってくれません。最近では病院の話しを始めると怒り出すくらいです。 長文になりましたが、1日も早く昔のような元気な母に戻って欲しいです。 どうしたら病院へ行く気になってくれるのでしょうか。 それとも行く気になるまで待つ方がいいのでしょうか。 皆様のご意見、体験談なんでも構いませんので助言頂ければと思います。

    • GLOSSS
    • 回答数1
  • 中途アスペルガー症候群の就職 長文です。

    昨年、9月にアスペルガー症候群と診断された26歳の女です。 私は子供のころから少し風変りな子供で、「変わっている」とか「不思議系」と言われ続けていました。 友達は一人しかいませんでしたし、いじめにあったこともあります。 高校卒業までは、自分は変わっているんだと思っていましたが、大学に入ってからは、明らかに自分が周りと違っていることを自覚しました。 社会人になってからは、当たり前の大人の対応ができず、いつも怒られてばかりでした。 幸い勉強はできたので、大学卒業後大手会社に入社することができましたが、「相手の気持ちを考えろ」と毎日怒られ、体調を崩し2年で退社。 そして、実家に帰り2度目の就職をしました。  そこが、本当に合わない職場で、一年後に「腰椎椎間板ヘルニア」「胃潰瘍」「口唇ヘルペス」「まつ毛が真っ白に」「幻覚・幻聴」など、体中のあちこちが壊れ退職を迎え、現在無職です。 そのころ、アスペルガーのことを知り、自分の症状に似ていたので、精神科に行ったのですが、うつ病・適応障害と診断されました。 しかし、私は父親や、父方の祖母が同じような症状ですし、父方のいとこが自閉症なのもあり、自分は怪しいと感じ、失業後東京の有名な医師の診断を受け、アスペルガー症候群と診断されました。 その時は、自分が認められた気分でしたが、何かが変わるわけではありません。 医師からは、障害者手帳の発行も言われましたが、私の住所が、ある「島」で、とても人間関係が狭い場所なので両親が嫌がり、習得はしていません。 診断されてから、半年近く経っていますが、現在の状況は 月に一回ほどしか自宅から出ない、ほぼ引きこもり状態です。 理由はいくつかあるのですが、私が前の職場で色々あり退職した事を知る近所の人などから、次は何をするの?と聞かれるのが辛い事と、自分で車を運転しなければどこにもいけない田舎なのに車の運転ができないので、外出ができないことなどがあります。 しかし、このままではいけないことは自分でも分かっています。 私が一般枠で就職が難しいこと、また就職できたとしても今までと同じように体調を崩し、退職する可能性が高いため両親は見合いして結婚しろと言っています。 私は人を好きになったことが無く、正直な話、恋愛感情というものが分かりません。 26歳ですが未だに処女ですし、恋愛・結婚がしたいとも思いません。 それに確証はないとはいえ、私の子供に何らかの障害児が出る可能性も十分あると思います。 アスペルガーを隠して、結婚しても良いものが迷います。 体を触られるのが嫌いなので結婚に向いていないと思いますし。 何よりも、私は就職したいです。 地元での就職は色々な面で難しいので、どこか他の場所で探したいと思っています。 主治医がいる東京か、以前に就職していた大阪などで探そうと思うのですが、やはり難しいですか? 地元でなければ、なんとか両親も障害者手帳を取得を許してくれると思います。 今が就職難などは知っていますが、障害者枠での就職は、無謀な話でしょうか? 自分ではいくら考えても、答えが出ません。 この質問を見て、何か思うことがあった方は、良い意見でも悪い意見も良いので、教えてください。

  • Hに興味がなくなった

    もうすぐ結婚5年目、3歳、1歳の子供がいます。 共働きです。 性欲はある方で、新婚の時は週2回位、上の子が生まれてからも週1回位はしていたと思います。 が、下の子を妊娠中、Hを中止したのをきっかけに興味がなくなったというか性欲がなくなりました。子育ても大変で、フルタイムで仕事もしていますし。(上の子の時も妊娠中はHを中止していました) 下の子が6ヵ月位の頃は私の近くに来ることすら嫌で寒気がする感じでした。旦那が私の近くに来た時は、その場から離れ、触って来た時は本気で嫌がりました。 旦那には申し訳ないことをしているなあと思っていましたが、体が拒否反応をおこしていました。 ある日友達と夜、食事をすることになって、お風呂に入れる時間20:00までには帰る約束で旦那に子供を見ててもらったことがあるのですが19:30頃メールで「もう二人ともお風呂にいれたから好きな時間まで遊んでていいよ」と言われ(すごく嬉しかったです) 友達にも「良い旦那さんだね、まだ若いのにレスは寂しすぎるよ」(その日にセックスレスになっていると相談しました。)と言われ、それからしばらくしてHが出来るようになりました。 それから半年たって、また段々とHの回数が減っていき、今では月に1回位になりました。 先月の生理のときに、なかなかこなくて、つわりの症状もあったため「もしかしたら妊娠したかも」と言うと「え、まじ。どうするよ」と言われ私がニヤニヤしていると「うわ、産むつもりだ」と言われ、「じゃあどうするの?」と言うと黙っていました。おろすつもりですよね。 それは結構ショックだったんですが、3人目は経済的にも体力的にも時期的にもキツかったので、お腹に手をあてて「お願い生理きて。赤ちゃんいるんだったら、今はまだ早いよ」と言うとその次の日?に生理が来たのですが、生理中、おもちゃが突然なったり、電気が突然消えたりしたことがあったのですが、いま考えると赤ちゃんが「ぼく、いたからね」とメッセージを送ってたのかなあと思うと、とても悲しくなり、申し訳ないことをしたなあと思っています。 で、妊娠するかビクビクするくらいなら、Hしなきゃいいんだと考えてしまって、またHするのが嫌になってしまいました。 でも前みたいに、旦那を拒絶するようなことはなく、旦那が四つん這いになって新聞を見ていたりするとその上に乗ったりしています。子供もすぐに乗ってきてお馬さんごっこなどしています。 でも、お互い思いやりが減り、ケンカが増え、旦那が怒りっぽくなりました。 Hをしていないのが原因ですかね? よくセックスレスが原因で離婚をするなどと聞いたことがあるのですが、実際にそうなのでしょうか? 旦那のことは好きだしそれは絶対にしたくありません。

  • 適応障害なのですが・・・。

    去年6月頃より適応障害と診断され、色々薬も試しましたがリーゼでも眠気がひどいため最近は薬はほとんど飲んでいません。飲んでいるのは寝る直前に飲むロゼナム?という薬のみです。 しかし、最近情緒不安定がひどく、些細なことで落ち込んでしまったり何かしないといけないことがあっても体が重く、思うように動けません。 仕事をしているのですが上記の症状がひどく、出勤しているものの仕事が出来ないことがここ最近ずっと続いています。それを昨日院長(勤め先が眼科なので)に説明したら「私が見る限りはそういう感じはない。今のままでいい。今は暇な時期だし。」と言われました。最近理解力も落ちているようで先生の言っている意味が全く分かりませんでした。わかったことは私の気持ちは先生に伝わっていないんだ、ということでした。 今日も働いていますが先生やスタッフは何を気にする感じもなく普通です。(スタッフには昨日先生に言った事は言っていませんが私が精神的に病んでいるというのは以前説明はしています。) 私自身は家を出たときから息が苦しくなり足が重くなり引きずりながら職場まで行ったのですが。職場でもずっと頭が痛く、ふらつき、立っておくのは何かにつかまってないときつい状態です。 そういった症状が出るのは自分を心配してもらいたいからわざとそういうように自分でしているのではないかと自分を疑ってしまいます。(具合が悪い演技をしているだけで、内心はどうもないのではないかと自分を疑います) また、自分が全て悪い、全て自分のせい、という気持ちがとても強く、また、自分が傷つくとわかっていてもこういう所で質問させてもらって、その回答をみてかなり落ち込んでしまうということをずっと繰り返してしまっています。 職場はうまくなじめておらず、孤独感が強いです。話すことは必要なことのみです。家族は話すようにすればいいんだよ、と言いますがこれまでのスタッフの絆が強く、私の入る隙はありません。最近ではスタッフの話し声を聞くだけでイライラしてしまいます。でも、これも私の対応が悪いからこんなことになってしまっているんだ、とまた自分のせいにしてしまいます。 生活のために仕事を辞めるわけにはいきません。(25歳既婚、子供なしですが、子供は考えています。しかし、現状じゃ夫に絶対に子供は無理と言われ、会社のことは自分でけじめをつけないと・・・と言われていてそれもずっと自分を苦しめています。) しかし、このままだと自分がどうかなりそうです。また、今は家に帰ってもリラックスすることが出来ず、常に会社のことや自分の事を考えたりしていて、でも答えは出ないから頭がずっと回転している感じです。夜中に目が覚めても何か考えている(感覚的にです)ようで寝ている感じがありません。家のどこにも自分の気の休まる場所がありません。会社でも、家でも常に何かに追われているような感じです。家でリラックスが出来ないので生活自体も苦になりつつあります。 私は今どうなってて、今後どうしたらいいのでしょうか?わけがわからない文章で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • 統合失調症で・・・

    7年前発病(正確には入院)し、2年後社会復帰しさらに2年後結婚をし、現在結婚3年目の私ですが、こんな場合、症状が悪化しているというのでしょうか。主人と出会ったのは丸5年前、ちょうど社会復帰寸前でした。感情が豊かになり外に出たくて出たくてたまらない、そんなときでした。某生命保険会社に就職し、交際も順調に進んだ結果の結婚でした。もちろん交際中、自分の持病(メンタル系)のことも打ち明け主人も受け入れてくれましたが、結婚生活を継続するなか自分が別人になった感覚(もしくは本当に変わってしまった)を持ちます。結婚直後、退職し、専業主婦となったのですが結婚して二年後のことでした。それまでも結婚したらもっと幸せを感じると思っていたのに・・・とたびたび思うことがありましたが決定的だったのは主人が私が他人には隠していた病気のことを会社の仲間に話していたと知ったときです。ちょうど今から8ヶ月前のことでした。携帯電話を見てしまった自分を未だに後悔していますが、運転という仕事柄、多者通話で無線代わりにみんなで話しているのは知っていましたが見知らぬ女性からの着信が日に何件も・・・挙句の果てにその女性からは「あなたその歳で子供もいなくて寂しいんでしょ!」とずばっと言われ、以後私の心は凍りついたままです。それだけではなく、自閉症状?なのか買い物にも行きたくない(人ごみが嫌)一番嫌なのはレジを通過するとき、レジの人の何気ない視線が非常に嫌。緊張するというか「私を見ないで」という気持ちでいっぱいになります。おまけに歯医者さんやアパートの管理業者とのやりとり・・・ほんとに対人関係という対人関係に意識が集中し、以前は心地よかった歯医者さんもそれどころじゃなくなりました。生活も張りがなく、こんなものなんだ。と自分に言い聞かせています。主治医は環境の変化でしょうね・・・と言ったまま現状維持の状態が続いています。早く前の自分に戻りたい。その一心で日々過ごしていますがそう思っているうちは駄目なんでしょうね。今、就職しようと面接を受けることが自分にできることかな?と日々頑張っています。もう笑顔がいっぱいだった自分には戻れないでしょうか。

    • kazmomo
    • 回答数3